コンテンツにスキップ

下総国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MomijiRoBot (会話 | 投稿記録) による 2016年10月6日 (木) 18:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot: {{Template:年代要検証 → {{年代要検証, Removed namespace in template ∵Check Wikipedia #1)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

下総国

-下総国
-東海道
別称 総州(そうしゅう)[1]
所属 東海道
相当領域 千葉県北部、茨城県南西部、埼玉県東辺、東京都東辺(隅田川東岸)
諸元
国力 大国
距離 遠国
11郡91郷
国内主要施設
下総国府 千葉県市川市
下総国分寺 千葉県市川市(下総国分寺跡
下総国分尼寺 千葉県市川市(下総国分尼寺跡
一宮 香取神宮(千葉県香取市
テンプレートを表示



西



[2]西西[3]6[4]

沿


112771



1521538715647159018

111614.2宿7.3[5]1宿168331622 - 1643西1620

18673宿81868418692136001870381872411西93187361875834西[6]3[7]

沿


調
 - 宿駿

 - 宿駿

 - 

 - 

 - 西

 - 

 - 

 - 西

 - 

 - 宿

 - 

 - 

4
6271868815 - 

721868819 - 

7101868827 - 

7131868830 - 駿

881868923 - 


9231868117 - 



2
1131869223 - 

291869321 - 

111918691221 - 

4
217187146 - 

319187158 - 

7141871829 - 宿西

102818711210 - 1

11218711213 - 1

111418711225 - 1宿

61873615 - 

8187557 - 2西西

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

下総総社
現在は国府台公園。国府跡も周辺と推定される。



西


 354438.91 1395459.47



 354447.56 1395446.70

西




11101011111

  355310.03 1403143.33



 354411.73 1395501.30 - 




 354206.4 1400308.2

 354151.36 1404335.76



 - 

 - 




10

5

5

10

10

805

805

805

805


















#



外海

  • 飯沼湊

利根川香取海

地域

古代-中世

郡と荘園

カッコ内には補足(他の呼称・管理者・成立年等)を記述する。

中世 - 近世

下総国の藩

[8]

郡と村

近代以降

郡と村

石高

  • 681,062

人口

  • 1721年(享保6年) - 54万2661人
  • 1750年(寛延3年) - 56万5614人
  • 1756年(宝暦6年) - 48万3526人
  • 1786年(天明6年) - 46万8413人
  • 1792年(寛政4年) - 46万4641人
  • 1798年(寛政10年) - 48万4641人
  • 1804年(文化元年) - 47万8721人
  • 1822年(文政5年) - 41万9106人
  • 1828年(文政11年) - 49万7758人
  • 1834年(天保5年) - 40万2093人
  • 1840年(天保11年) - 49万9507人
  • 1846年(弘化3年) - 52万5041人
  • 1872年(明治5年) - 64万5029人

出典: 内閣統計局・編、速水融・復刻版監修解題、『国勢調査以前日本人口統計集成』巻1(1992年)及び別巻1(1993年)、東洋書林

人物

国司

下総守

下総介

武家官位としての下総守

守護

鎌倉幕府

室町幕府

脚注



(一)^ 

(二)^  - 

(三)^   2000ISBN 4-634-32120-3

(四)^  1981ISBN 4-490-10148-1

(五)^ 111600512

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 1985310

関連項目

先代
総国
区域の変遷
6世紀中葉 - 1868年
次代
下総知県事
安房上総知県事