満洲国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
満洲帝国から転送)
満洲国
滿洲國
ᠮᠠᠨᠵᡠ
ᡤᡠᡵᡠᠨ
中華民国 (1912年-1949年) 1932年 - 1945年 中華民国 (1912年-1949年)
ソビエト連邦による満洲占領
満洲国の国旗 満洲国の国章
国旗国章
国の標語: 五族協和の王道楽土
国歌: 満洲国国歌
[注釈 1]
満洲国の位置
公用語 日本語満語[1]モンゴル語ロシア語
首都 長春[注釈 2](1932年3月1日 - 1932年3月14日)
新京[注釈 3](1932年3月14日 - 1945年8月9日)
通化[注釈 4](1945年8月9日 - 1945年8月18日)
満洲国執政(1932年 - 1934年)
満洲国皇帝(1934年 - 1945年)
1932年 - 1934年 愛新覚羅溥儀
1934年 - 1945年康徳帝
国務院総理(1932年 - 1934年)
国務総理大臣(1934年 - 1945年)
1932年 - 1935年鄭孝胥
1935年 - 1945年張景恵
面積
1,133,437km²
1933年1,191,000km²
人口
1933年33,697,920人
1937年36,933,206人
1942年10月1日[2]44,242,000人
変遷
建国宣言 1932年3月1日
皇帝即位・帝制実施1934年3月1日
ソ連の侵攻によって滅亡1945年8月18日
通貨[3]
時間帯UTC +9[4]
現在中華人民共和国の旗 中華人民共和国
中国東北部
朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
(ごく一部)




(一)^ 

(二)^  

(三)^ 1=10=100=1000

(四)^ 19371936UTC+8



滿: Mǎnzhōu Guó319327/[ 5][1][2][3][4]

[1][5]19349/[2]194520/128[5]817退

使#

概要[編集]


()

331907

1912

1922111192831229

1929

193169181932731

[6][7]

[8]19338退

19371129[9] 122[10] 1938512[11] [12]

194512818退1949

[]

国名[編集]

1932年大同元年)3月1日の満洲国佈告1により、国号は「滿洲國」と定められている。この国号は、1934年康徳元年)3月1日に溥儀が皇帝に即位しても変更されなかった。ただし、法令や公文書では「満洲国」と「満洲帝国」が併用された[13]。帝制実施後の英称は正称が「Manchoutikuo」または「The Empire of Manchou」、略称が「Manchoukuo」または「The Manchou Empire」と定められた[14]

歴史[編集]

満洲の歴史
箕子朝鮮 東胡 濊貊
沃沮
粛慎
遼西郡 遼東郡
遼西郡 遼東郡
前漢 遼西郡 遼東郡 衛氏朝鮮 匈奴
漢四郡 夫余
後漢 遼西郡 烏桓 鮮卑 挹婁
遼東郡 高句麗
玄菟郡
昌黎郡 公孫度
遼東郡
玄菟郡
西晋 平州
慕容部 宇文部
前燕 平州
前秦 平州
後燕 平州
北燕
北魏 営州 契丹 庫莫奚 室韋
東魏 営州 勿吉
北斉 営州
北周 営州
柳城郡 靺鞨
燕郡
遼西郡
営州 松漠都督府 饒楽都督府 室韋都督府 安東都護府 渤海国 黒水都督府 靺鞨
五代十国 営州 契丹 渤海国 靺鞨
上京道   東丹 女真
中京道 定安
東京道
東京路
上京路
東遼 大真国
遼陽行省
遼東都司 奴児干都指揮使司
建州女真 海西女真 野人女真
満洲
 

東三省
ロマノフ朝
沿海州/緑ウクライナ/江東六十四屯
中華民国
東三省
極東共和国
ソ連
極東
満洲国
ソ連占領下の満洲
中華人民共和国
中国東北部
ロシア連邦
極東連邦管区/極東ロシア
北朝鮮
薪島郡
中国朝鮮関係史
Portal:中国

退[15]西()()12 1644[16]1668717405[17]19[18]185132019001239[17]1860沿西[19]1891[ 6]

1843

18581860沿

1823[21][22]18714

189718983沿190033

1904貿[23]
清朝から中華民国へ

1911年から1912年にかけての辛亥革命により満洲族による王朝は打倒され(駆除韃虜)、漢民族による共和政体中華民国が成立したが、清朝が領土としていた満洲・モンゴル・トルキスタンチベットなど周辺地域の政情は不安定となり、1911年にモンゴルは独立を宣言、1913年にはチベット・モンゴル相互承認条約が締約されチベット・モンゴルは相互に独立承認を行った。

満洲は中華民国臨時大総統に就任した袁世凱が大きな影響力を持っていたため、東三省総督の体制、組織をそのまま引き継ぎ、中華民国の統治下に入っている。この中に、東三省総督の趙爾巽の下で、革命派の弾圧で功績を上げた張作霖もいた。しかし、袁世凱と孫文が対立し、中華民国が分裂、内戦状態に入ると、張作霖が台頭し、奉天軍閥を形成し、日本の後押しも得て、満洲を実効支配下に置いた。

日本は日露戦争後の1905年に日清協約、1909年には間島協約において日清間での権益・国境線問題について重要な取り決めをおこなっていたが、中華民国成立によりこれらを含む過去の条約の継承問題が発生していた。

満蒙問題と日中対立

19143101121213[ 7]

191761917191919201921

19192319304[25]

1928719

1919

192031920
満洲事変
張作霖爆殺事件の現場

192835退姿19316918退

1890192413

満洲国建国とその経緯[編集]

「執政」就任式典
日満議定書の調印式
リットン調査団

41931922[26]9242627

19322216218

193231

193431[27]



1931122調193236調調102[28][29][30][31]

915

193322442111154[32]6[33]19333退

調調便[34]1935-

19327便[35]19344便便1219351便2[36]

1939

1941413][ 8]

[]


193519329[37][38][39][40]

第二次世界大戦へ[編集]

鞍山製鉄所

19411241942



1944729B2919441944670%18526%

沿[39]1944[41]

1945211[42]使

19455136

ソ連の満洲侵攻[編集]


19456調3[43]

881946426西沿3使193841

退8101942130

814[44][45][46]調[47]

滅亡[編集]


813815

281718退13[48]退20

819824退831

[]




8



1946



319464



19465退3



19482

[49]

1949[50][51]2[52]

地理[編集]

満洲国地図

主な都市[編集]


行政区分[編集]

満洲国の地方行政区画

上記の括弧内に記載した省・自治区はこれらの満洲の省が属する現在の中華人民共和国の行政区分である。
  • 関東州 - 日露戦争後の満洲善後条約により、日本の中国からの租借地とされたが、満洲国建国後は満洲国領土の一部とされ、満洲国からの租借地とされた。

人口[編集]

新京・大同大街
ハルビンの「ときわデパート」

19081583193210129288[53]100123125194210144242[54][55]5000

1940710141080907120:100[56]調[57]43233954123.8:100[56]調調[ 9]調調[ 10][58]


全人口 全人口に占める割合
満洲人(漢族、満洲族) 38,885,562人 94.65%
日本人 2,128,582人 5.18%
その他外国人(白系ロシア人を含む) 66,783人 0.16%

上記の「日本人」の中には、130万9千人の朝鮮人を含む。台湾人は朝鮮人に含まれている[56]

主要都市の人口は下記のとおり[56]

都市名 全人口 その内の日本人の人口 データ
奉天 1,003,716人 170,580人 1940年
哈爾浜 558,829人 51,650人 1940年
新京 490,253人 129,321人 1940年
大連 338,872人 84,794人 1938年
安東 246,129人 43,358人 1940年
営口 176,917人 8,320人 1940年
吉林 145,035人 17,941人 1940年
斉斉哈爾 118,708人 14,290人 1940年

国籍法の不存在[編集]

満洲国においては最後まで国籍法が制定されなかったため、満洲国籍を有する者の範囲は法令上明確にされず、慣習法により定まっているものとする学説が有力であった[59][60]。国籍法が制定されなかった背景として、二重国籍を認めない日本の国籍法上、日本人入植者が「日本系満洲国人」となって日本国籍を放棄せざるを得ないこととなれば、新規日本人入植者が減少する恐れがあること、日本の統治下にあった朝鮮人を日本国民として扱っていた朝鮮政策との整合性の問題や、白系ロシア人帰化問題などがあった[60]。1940年(康徳7年)に「暫行民籍法」(康徳7年8月1日勅令第197号)が制定され、民籍に記載された者は満洲国人民として扱われた。日本人が満洲国で出生した場合には国籍が不明確になるが、満洲国の特命全権大使にその旨を届け出て、大使が内地の本籍地にそれを回送することで日本人として内地の戸籍に登録された。

日本人・満蒙開拓移民の人口[編集]


1931619327591025%

19361119563150043205[39]1945201938131942172019361127175[ 11]

使使[39]

85194621194722

[]


[55]

193491030[62]

ユダヤ人自治州[編集]





国家体制[編集]

国旗・国歌[編集]

政治[編集]

満洲国の初代内閣

西

1937


国家機関[編集]

国務院




元首[編集]

皇宮として建てられた同徳殿

1937431[63]

使

国民[編集]

満洲国は瓦解に至るまで国籍法を定めず、法的な国民の規定はなされなかった。結果、移民や官僚も含めた満洲居住の日本人は日本国籍を有したままであり、敗戦後、法的な障害無しに日本へ引き揚げる事が出来た。1940年(康徳7年)に「暫行民籍法」(康徳7年8月1日勅令第197号)が制定され、民籍に記載された者は満洲国人民として扱われた。

行政[編集]

鄭孝胥(中央)ほか首脳

193219352

使

[64]


選挙・政党[編集]

憲法に相当する組織法には、一院制議会として立法院の設置が規定されていたが選挙は一度も行われなかった。政治結社の組織も禁止されており、満洲国協和会という官民一致の唯一の政治団体のみが存在し、実質的に民意を汲み取る機関として期待された。

法制度[編集]



[]


120UTC+8193711UTC+9[65]135

[]

[]

使

19329[66]1934退193712[67]

193619382[68][69]

20193960[][70]

外交活動[編集]


使使[76]使50使使[77][ 12]

19418[?]

使12194310[78]

外交上の交渉接点があった諸国[編集]


13

[74]1928[79][34]

使Apostolic delegate[ 13]

軍事[編集]

禁衛隊

満洲国の国軍は、1932年(大同元年)4月15日公布の陸海軍条例(大同元年4月15日軍令第1号)をもって成立した。日満議定書によって日本軍(関東軍)の駐留を認めていた満洲国自体の性質上もあり、「関東軍との連携」を前提とし、「国内の治安維持」「国境周辺・河川の警備」を主任務とした、軍隊というより関東軍の後方支援部隊、準軍事組織国境警備隊としての性格が強かった。

後年、太平洋戦争の激化を受けた関東軍の弱体化・対ソ開戦の可能性から実質的な国軍化が進められたが、ソ連対日参戦の際は所轄上部機関より離反してソ連側へ投降・転向する部隊が続出し、関東軍の防衛戦略を破綻させた。

経済[編集]

満洲中央銀行



1937419417

[]


Associated Oil1931[81]193492500[82]1[83]1936Pohai Petroleum CompanyTa Hua Petrorium1932[84][ 14]1938

[86]

通貨[編集]


yuan110=1001000yuan

251932611 193511使193510114

使1947

193528

19352114便使 23.91g 

3

調便使[39][87]

郵政事業[編集]

皇帝溥儀を描く15分普通切手(1934年11月発行)
各種紀念切手と葉書

便193272619351937便

159[88]19351942

1944便1941

便194552103

アヘン栽培[編集]

日本は内地及び朝鮮を除いてアヘン(阿片)専売制と漸禁政策を採用しており、満洲地域でもアヘン栽培は実施されていた。名目上はモルヒネ原料としての薬事処方方原料の栽培だが、これらアヘン栽培が馬賊の資金源や関東軍の工作資金に流用され、上海などで売りさばかれた。

1932年(大同元年)に阿片法(大同元年11月30日教令第111號)が制定され、アヘンの吸食が禁止された。ただし未成年者以外のアヘン中毒者で治療上必要がある場合は、管轄警察署長の発給した証明書を携帯した上で政府の許可を受けた阿片小売人から購入することができた。

交通・通信[編集]

鉄道[編集]

満鉄のシンボル、特急「あじあ」
大連満鉄総部
満鉄の列車





1935使

沿1937


1940年前後から、満鉄が請負の形で積極的にこれら私鉄の建設に携わるようになり、戦争末期の頃には相当数の路線が満鉄の手によって建設されるようになっていた。ただしその多くが竣工する前、竣工しても試運転をしただけの状態で満洲国崩壊に遭って建設中止となり、未成線になっている。

この他、首都・新京を始めとして奉天・哈爾濱など主要都市の市内には路面電車が敷設されていた。新京及び奉天では地下鉄建設計画もあったが、実現しなかった[89][90]

航空[編集]

満洲航空の新型機(ユンカース86)の就航を祝う荷札

1931

AT-2Ju 86 L-14 MT-1 

便便調

[]


1933MTT[91][92]

[]


使19381[93]


教育[編集]

建国大学
大同学院

[94]3調432



64+23

231

3[ 15]

1937使[95]

文化[編集]

映画[編集]

満洲映画協会のスタジオ

1928年に南満洲鉄道が広報部広報係映画班、通称「満鉄映画部」を設け、広報(プロパガンダ)用記録映画を製作していた。その後1937年に設立された国策映画会社である「満洲映画協会」が映画の制作や配給、映写業務もおこない各地で映画館の設立、巡回映写なども行った。

漫画[編集]


1937121215


[]


19421194311

服装[編集]

哈爾浜のキタイスカヤ通り。ロシア人向け店舗前を中国服・洋服・和服を着た人々が闊歩する。
協和服を着た甘粕正彦。首からかけた儀礼章を左胸で留めている。
特任官(日本の親任官に相当)の文官大礼服を着用した馮涵清

[?]

調[96]


[]


19278[97]19281西西西[98]

1932[99]1940使

193252119327[100][101][ 16]

19361940

[]


西1939



1940[102]

祝祭日[編集]

国花[編集]

満洲国の国花は「蘭」[103][注釈 17]とされることが多いが、「蘭」は「皇室の花(ローヤル・フラワー)」であり、日本における菊に相当するものであった。いわゆる「国花(ナショナル・フラワー)」は高粱であり[105]、1933(大同2)年4月に決定されたとの記録がある[106]

現在[編集]

満洲国の消滅後は、満洲族も数ある周辺少数民族の一つと位置付けられ、「満洲」という言葉自体が中華民国、中華人民共和国両国内で排除されている(「満洲族」を「満族」と呼び、清朝の「満洲八旗」は「満清八旗」と呼びかえるなど)。例外的に地名として満洲里がその名をとどめている程度である。また、「中国共産党満洲省委員会」のように歴史的な事柄を記述する場合、満洲という言葉は変更されずに残されている。今日、満洲国の残像は歴史資料や文学、一部の残存建築物などの中にのみ存在する。

満洲国を扱った作品[編集]

Category:満洲国を舞台とした作品」を参照。

満洲国生まれの人物[編集]

満洲国で出生した日本における人物についてはCategory:満洲国出身の人物を参照。

満洲国に存在した日本の株式会社[編集]

傀儡国家・理想国家・第3の歴史認識[編集]


[107][108][109][110][108][111][109][112]3[113]

[114]寿[115][116][117][118][119]



19327820CBS[120]1939[ 18][121]

The Mongols of Manchuria1934西西西[122]

[123]

関連項目[編集]

人物[編集]

事象[編集]

脚注[編集]

注釈


(一)^ 19421945

(二)^ 19323101

(三)^ 19323142

(四)^ 

(五)^ 193231 - 193431193431 - 1945818

(六)^ [20]

(七)^ [24]

(八)^ [12]

(九)^ 

(十)^ 調

(11)^ 13(1938)114[61]

(12)^ 使

(13)^ 使[80]

(14)^ 413[85]

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ Orchid[104]

(18)^ 西

出典


(一)^ ab() 

(二)^ ab 

(三)^  2 

(四)^ ,, ,(),,  , , 2, ,. () 使. . 20231115

(五)^ ab 

(六)^ ()

(七)^ 4-1 . .  . 20211215

(八)^ 8193388

(九)^ 1211306 12-13p692   1994

(十)^ 121236 12-13p692 

(11)^ 135136 12-13p693 

(12)^ ab,.  (1), 52.    (1941413). 201145

(13)^ 1934311

(14)^ 1934465

(15)^ 

(16)^ ︿

(17)^ ab 1870-90貿 20058468 p.2-21, 貿

(18)^ Chen Nai-Ruenn1970 "Labor Absorption in a Newly Settled Agricultural Region:The Case of Manchuria"Economic Essays2005.8 

(19)^ --調438貿200282-23ISSN 00022942NAID 110000104424 

(20)^  :  20117 p.61-81, 

(21)^ 18236

(22)^ 

(23)^  

(24)^ --142011327-56ISSN 13455117NAID 40018877832 

(25)^  1980.

(26)^  2004, p. 64.

(27)^ 

(28)^ 9

(29)^ 61

(30)^ 9

(31)^ 9

(32)^ 

(33)^ 

(34)^ ab 1984, p. 86.

(35)^ 便10115 10-11p685   1994

(36)^ 10115 10-11p685

(37)^ . .  . 202311

(38)^  101. withnews.  . 202314

(39)^ abcde  201561557-60,137-138,134-135,205-206,140-147 

(40)^ 2007625192-193 

(41)^  1991220187-191 

(42)^ 1945211https://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j04.html 

(43)^  1998, p. 147.

(44)^  ()2002810 1ISBN 4-16-358560-5260261

(45)^  ()  ISBN 978-4-642-01469-4543

(46)^ 75. .  . 202311

(47)^   19829190 

(48)^  1983, 3p283-292.

(49)^  (20141115),  ,  

(50)^  : 2009ISBN 9784000247719 

(51)^  

(52)^ Behr, Edward (1987). The Last Emperor. Toronto: Futura. p. 283-285

(53)^  19332

(54)^  194310

(55)^ ab 1984, p. 83.

(56)^ abcd19429

(57)^ 調 調

(58)^ 19429

(59)^ p.298

(60)^ ab--369200710143-161ISSN 02877007NAID 120002228420 

(61)^ 32197811105-121ISSN 04410637NAID 120000955725 

(62)^   Ref.A03023591400 19341030

(63)^ 12416 12-13p688   1994

(64)^ 

(65)^ 調 1936.11.11

(66)^ 719329調. www.archives.go.jp. 20231213

(67)^ 193712121:   

(68)^ 193813210512:   

(69)^ E  P.54, ISBN 978-4829503386

(70)^ 201412939ISBN 978-4584136119 []

(71)^  : 1930(1) 199532 p.59-78,

(72)^ JCA-NET

(73)^ 16827 14-16p742   1994

(74)^ ab(2)762007361-164ISSN 03865711NAID 110006470968 

(75)^ 151257 14-16p742   1994

(76)^  1998, p. 155.

(77)^    2051753

(78)^    1991 []

(79)^  1998, p. 154.

(80)^ 2011pp91-92

(81)^  2017, p. 109.

(82)^ Eneos, Nippon Oil Corporation.

(83)^  : 7019585

(84)^ Lin-chun 2012.

(85)^  1934.

(86)^ 703250-2582004doi:10.3720/japt.70.250ISSN 0370-9868https://doi.org/10.3720/japt.70.250""  

(87)^    20141211 

(88)^ 

(89)^ 調1510193910

(90)^   2009

(91)^ []

(92)^ 2

(93)^  : 10201152-53(p.51-68)ISSN 1881-7920NAID 110008922383 

(94)^ 21932325使

(95)^   199880ISBN 4-642-07752-9 

(96)^  117

(97)^  2(1927).  . 2023420

(98)^  3(1928).  . 2023420

(99)^ -

(100)^ 2 :  3611994886-87(p.69-92)ISSN 02878011NAID 110000288373  

(101)^ 4720083131-181CRID 1050001201937335040hdl:2433/72827ISSN 0452-9774 

(102)^  2011728  ISBN=978-4-492-04429-2 68p

(103)^ 18.   Ref.B05015686200 

(104)^ 1943125-131NDLJP:1064158/68 

(105)^ 193914

(106)^  19351031

(107)^  2004, pp. 67.

(108)^ ab︿19984151 1ISBN 4-87636-102-9232

(109)^ ab  ISBN 4-642-05458-86

(110)^ 1980

(111)^  (2004)7

(112)^   242002228163ISSN 0915-0900NAID 120005681646doi:10.15055/00000691

(113)^ 2006522 ISBN 978-4130230537114~115134~135

(114)^ The Puppet State of Manchukuo, Louise, Young (1999). Japan's Total Empire: Manchuria and the Culture of Wartime Imperialism. University of California Press. p. 40. ISBN 9780520219342 

(115)^ --11381993p.610462007p.i(寿 2008, p. 70)

(116)^  (2004)6

(117)^ 

(118)^ 

(119)^ []

(120)^  343/4200331-33ISSN 03899853NAID 120006608161 

(121)^ ︿20136117ISBN 978-4594068202 

(122)^  (201887).  . . 2021106. https://web.archive.org/web/20211006134317/https://www.sankei.com/article/20180807-D4NYX4HB5NP43GLTWSIMLTI72Q/3/ 

(123)^ 11381993p.2822005p.313PHP3872006p.220

[]


2008ISBN 4-815-80585-7

10462007

寿︿, 662008ISBN 9784634346604 

2005

 1936

2007

14  2008

 2004

  20047ISBN 978-4-12-191138-4 

2007

 : 1998ISBN 9784642077521 

 ︿ 381984 NCID BN09840221 

︿ 31983 

1920 2341980https://www.jstage.jst.go.jp/article/tochiseido/23/4/23_KJ00005119193/_article/-char/ja 

Lin-chun, Wu (2012). One Drop of Oil, One Drop of Blood: The United States and the Petroleum Problem in Wartime China, 1937-1945. w:Journal of American-East Asian Relations. https://brill.com/view/journals/jaer/19/1/article-p27_2.xml. 

1934 

2017182017109-131 

[]




2012

2010

2010

︿20118ISBN 978-4006002527 

姿2014

[]


 - 

/  - 

. 1 - 

 - 

 - 10

 13 - 


151617 - /14