コンテンツにスキップ

「本場所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(5人の利用者による、間の10版が非表示)
21行目: 21行目:

| [[東京都]][[墨田区]]

| [[東京都]][[墨田区]]

| 第1もしくは<br>第2日曜日

| 第1もしくは<br>第2日曜日

| 10816人(2016)

| 10816人(2016

|-

|-

| {{0}}3月

| {{0}}3月

29行目: 29行目:

| [[大阪府]][[大阪市]][[浪速区]]

| [[大阪府]][[大阪市]][[浪速区]]

| 第2もしくは<br>第3日曜日

| 第2もしくは<br>第3日曜日

| 7414人(2018)

| 7414人(2018

|-

|-

| {{0}}5月

| {{0}}5月

44行目: 44行目:

| [[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]

| [[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]

| 第1もしくは<br>第2日曜日

| 第1もしくは<br>第2日曜日

| 7448人(2022)

| 7448人(2022

|-

|-

| {{0}}9月

| {{0}}9月

60行目: 60行目:

| [[福岡県]][[福岡市]][[博多区]]

| [[福岡県]][[福岡市]][[博多区]]

| 第1もしくは<br>第2日曜日

| 第1もしくは<br>第2日曜日

| 6976人(2022)

| 6976人(2022

|}

|}



東京の両国国技館で開催される一月場所(初場所)・五月場所(夏場所)・九月場所(秋場所)は総称して東京場所と呼ばれ、それ以外の場所で開催される三月場所(春場所・大阪場所)・七月場所(名古屋場所)・十一月場所(九州場所)は総称して地方場所と呼ばれる。

三月場所(大阪)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.sumo.or.jp/Kansen/osaka/|title=大阪場所 観戦案内|publisher=日本相撲協会|accessdate=2018-07-25}}</ref>と七月場所(名古屋)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.sumo.or.jp/Kansen/nagoya/|title=名古屋場所 観戦案内|publisher=日本相撲協会|accessdate=2018-07-25}}</ref>の会場では[[命名権|施設命名権]]が売却されており、主催者である日本相撲協会では上記のように施設命名権に基づく名称と正式名称を併記して使用している。施設名の扱いに関してはメディアごとに対応が分かれている。[[大相撲中継|本場所のテレビ・ラジオ中継]]を行う[[日本放送協会|NHK(日本放送協会)]] は本場所の会場名について正式名称のみを使用している。一方、新聞報道などでは報道機関により施設命名権による名称を使用する場合<ref>例として、{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK00296_S8A720C1000000/|title=優勝の御嶽海が2敗目 名古屋場所千秋楽|newspaper=日本経済新聞|date=2018-07-22|accessdate=2018-07-25}}、{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20180725214339/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018072200270&g=spo|title=優勝の御嶽海が2敗目 名古屋場所千秋楽|newspaper=時事通信|date=2018-07-22|accessdate=2018-07-25}}</ref>、正式名称を使用する場合<ref>例として、{{Cite news|url=https://www.yomiuri.co.jp/sports/sumo/20180722-OYT1T50067.html|title=初優勝の御嶽海、豊山に敗れ2敗…豪栄道10勝|newspaper=読売新聞|date=2018-07-22|accessdate=2018-07-25}}。なお、読売新聞は紙面ではウェブサイトと異なり両名称を併記する場合がある。</ref>、両名称を併記する場合<ref>例として、{{Cite news|url=https://www.sankei.com/sports/news/180722/spo1807220020-n1.html|title=【大相撲名古屋場所】優勝の御嶽海は13勝2敗 来場所、大関へ挑戦|newspaper=産経新聞|date=2018-07-22|accessdate=2018-07-25}}</ref>に分かれている。近年の[[番付表]]では「エディオンアリーナ大阪」「ドルフィンズアリーナ」と記されている。



<ref>{{Cite web||url=https://www.sumo.or.jp/Watching/isolate/|title= |publisher=|accessdate=2018-07-25}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://www.sumo.or.jp/Watching/isolate/|title= |publisher=|accessdate=2018-07-25}}</ref>[[|]]使[[|]][[|NHK]] 使<ref>NHK[[B (NHK)|B]]</ref>使<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK00296_S8A720C1000000/|title=2 |newspaper=|date=2018-07-22|accessdate=2018-07-25}}{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20180725214339/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018072200270&g=spo|title=2 |newspaper=|date=2018-07-22|accessdate=2018-07-25}}</ref>使<ref>{{Cite news|url=https://www.yomiuri.co.jp/sports/sumo/20180722-OYT1T50067.html|title=210|newspaper=|date=2018-07-22|accessdate=2018-07-25}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/sports/news/180722/spo1807220020-n1.html|title=132 |newspaper=|date=2018-07-22|accessdate=2018-07-25}}</ref>[[]]


七月場所については[[愛知県体育館]]の老朽化に伴い、2025年からは[[愛知国際アリーナ]]に会場を移転する予定<ref>{{Cite web|和書|title=◎25年本場所日程を発表=大相撲 |url=https://sp.m.jiji.com/article/show/2955469 |website=時事通信ニュース |access-date=2023-08-30 |language=ja}}</ref>。

七月場所については[[愛知県体育館]]の老朽化に伴い、2025年からは[[愛知国際アリーナ]]に会場を移転する予定<ref>{{Cite web|和書|title=◎25年本場所日程を発表=大相撲 |url=https://sp.m.jiji.com/article/show/2955469 |website=時事通信ニュース |access-date=2023-08-30 |language=ja}}</ref>。

78行目: 80行目:

[[明治時代]]になると各地の相撲集団は法人化して個別の力士を抱えるようになり、[[大正時代]]には相撲集団は東京と大阪に収斂し、それぞれ常設の国技館で年2回興行、さらに合同でも興行するようになる。[[昭和時代]]になると東西協会が合同して日本相撲協会となり、戦後には大阪・名古屋・福岡でそれぞれ興行を行うようになって現在に至る。

[[明治時代]]になると各地の相撲集団は法人化して個別の力士を抱えるようになり、[[大正時代]]には相撲集団は東京と大阪に収斂し、それぞれ常設の国技館で年2回興行、さらに合同でも興行するようになる。[[昭和時代]]になると東西協会が合同して日本相撲協会となり、戦後には大阪・名古屋・福岡でそれぞれ興行を行うようになって現在に至る。




110151815[[]]115[[]]1[[1989]][[]]23591153761

11909421101909426101113[[#]]151815[[]]115[[]]1[[1989]][[]]23591153761


番付は各場所初日の約半月前に日本相撲協会より発表される。[[1970年]]頃に、年末年始を挟む一月場所を除いては初日の13日前の月曜日と定められた。ほかのスポーツ行事の少ない[[曜日]]を選んだということである。例外として一月場所の番付発表については、直前が年末年始の期間に当たるため近年は前年[[12月]]下旬頃に行われている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.sumo.or.jp/Kansen/year_schedule |title=本場所の年間日程表 |publisher=財団法人日本相撲協会 |accessdate=2017-03-03}}</ref>。

番付は各場所初日の約半月前に日本相撲協会より発表される。[[1970年]]頃に、年末年始を挟む一月場所を除いては初日の13日前の月曜日と定められた。ほかのスポーツ行事の少ない[[曜日]]を選んだということである。例外として一月場所の番付発表については、直前が年末年始の期間に当たるため近年は前年[[12月]]下旬頃に行われている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sumo.or.jp/Kansen/year_schedule |title=本場所の年間日程表 |publisher=財団法人日本相撲協会 |accessdate=2017-03-03}}</ref>。



{{See|本場所の一覧}}

{{See|本場所の一覧}}

91行目: 93行目:

[[]][[]][[]]5[[]][[]][[]]40[[|]]14:203

[[]][[]][[]]5[[]][[]][[]]40[[|]]14:203



15:50[[]][[]][[]][[]]159[[]]1[[|]]2131414調17:00

15:50[[]][[]][[]][[]]159[[]]1[[|]]21213141413141314202311調17:00


幕内取組終了後に[[弓取式]]が行われ打出となり、1日の興行はすべて終了となる。時刻はこの時点で[[大相撲中継]]終了の18:00になるように調節されている。千秋楽は弓取式後に[[幕内最高優勝]]の表彰式(11月場所は[[年間最多勝]]表彰も、場所によっては先立って優勝決定戦)が行われるため、全日程が30分ほど繰り上がる。

幕内取組終了後に[[弓取式]]が行われ打出となり、1日の興行はすべて終了となる。時刻はこの時点で[[大相撲中継]]終了の18:00になるように調節されている。千秋楽は弓取式後に[[幕内最高優勝]]の表彰式(11月場所は[[年間最多勝]]表彰も、場所によっては先立って優勝決定戦)が行われるため、全日程が30分ほど繰り上がる。



== 電光掲示板について ==

== 電光掲示板について ==

大相撲の本場所における電光掲示板は、上下2段に四股名が入る欄があり、その上下に赤いランプがある。四股名等の文字は行司が手書きで書く。奇数日には上段に東方力士、下段に西方力士が、偶数日には逆に上段に西方力士、下段に東方力士が書かれる。電光掲示板には十両と幕内(中入後)の取組が書かれ、最も左側には十両以上の休場力士の四股名が表示される。また近年では右側に決まり手も表示されるようになった。

大相撲の本場所における電光掲示板は、上下2段に四股名が入る欄があり、その上下に赤いランプがある。奇数日には上段に東方力士、下段に西方力士が、偶数日には逆に上段に西方力士、下段に東方力士が書かれる。電光掲示板には十両と幕内(中入後)(以前は幕下上位五番も)の取組が書かれ、最も左側には十両以上の休場力士の四股名が表示される。また近年では右側に決まり手も表示されるようになった。



本場所の進行に伴う電光掲示板の表示の変化としては、十両最初の一番から赤いランプの点灯が始まり、これから取組を行う両力士の赤いランプが同時に点灯する。勝負が決まると、行司が勝ち名乗りの声を上げると共に、この取組の勝者の赤いランプが点灯したまま残り、敗者の赤いランプが消灯し、次の取組を行う両力士の赤いランプが同時に点灯する。十両最後の一番の終了時は敗者の赤いランプが消灯するだけとなり、ここから幕内土俵入り・横綱土俵入り・中入りを挟んで、幕内最初の取組を行う両力士が土俵に上がるときにその両力士の赤いランプが同時に点灯する。そして結びの一番の終了時も、敗者の赤いランプが消灯するだけとなる。

本場所の進行に伴う電光掲示板の表示の変化としては、十両最初の一番から赤いランプの点灯が始まり、これから取組を行う両力士の赤いランプが同時に点灯する。勝負が決まると、行司が勝ち名乗りの声を上げると共に、この取組の勝者の赤いランプが点灯したまま残り、敗者の赤いランプが消灯し、次の取組を行う両力士の赤いランプが同時に点灯する。十両最後の一番の終了時は敗者の赤いランプが消灯するだけとなり、ここから幕内土俵入り・横綱土俵入り・中入りを挟んで、幕内最初の取組を行う両力士が土俵に上がるときにその両力士の赤いランプが同時に点灯する。そして結びの一番の終了時も、敗者の赤いランプが消灯するだけとなる。



電光掲示板を操作するのは[[世話人]]の仕事である。

電光掲示板の四股名等の文字を書くのは[[行司]]の仕事であり、手書きで書かれる。また電光掲示板を操作するのは[[世話人]]の仕事である。



== かつて使われていた会場 ==

== かつて使われていた会場 ==

138行目: 140行目:

: この場所絶対本命と目された北の富士が不振で14日目に休場。14日目を終え3人が4敗でトップに並ぶ混戦で千秋楽を迎えるも、4敗だった[[福の花孝一|福の花]]と[[琴櫻傑將|琴櫻]]が相次いで敗れ、結びで栃東が敗れると8人が5敗で並ぶ異常事態だったが、栃東は上手出し投げで清國を破り、15日制になってから最低となる11勝4敗の成績で幕内優勝を飾った。

: この場所絶対本命と目された北の富士が不振で14日目に休場。14日目を終え3人が4敗でトップに並ぶ混戦で千秋楽を迎えるも、4敗だった[[福の花孝一|福の花]]と[[琴櫻傑將|琴櫻]]が相次いで敗れ、結びで栃東が敗れると8人が5敗で並ぶ異常事態だったが、栃東は上手出し投げで清國を破り、15日制になってから最低となる11勝4敗の成績で幕内優勝を飾った。

* [[1981年]]千秋楽 横綱[[北の湖敏満|北の湖]] - 関脇[[千代の富士貢|千代の富士]](優勝決定戦)

* [[1981年]]千秋楽 横綱[[北の湖敏満|北の湖]] - 関脇[[千代の富士貢|千代の富士]](優勝決定戦)

:ウルフフィーバーの巻き起こった場所。14連勝の千代の富士を1敗で追う北の湖が吊り出しに破って決定戦に持ち込んだが、この時北の湖の左足首が悪いのを見破った千代の富士が[[上手出し投げ]]で決定戦を制し初優勝。大関昇進も果たす。

: ウルフフィーバーの巻き起こった場所。14連勝の千代の富士を1敗で追う北の湖が吊り出しに破って決定戦に持ち込んだが、この時北の湖の左足首が悪いのを見破った千代の富士が[[上手出し投げ]]で決定戦を制し初優勝。大関昇進も果たす。

* [[2015年]]13日目 横綱[[白鵬翔|白鵬]] - 大関[[稀勢の里寛|稀勢の里]]

* [[2015年]]13日目 横綱[[白鵬翔|白鵬]] - 大関[[稀勢の里寛|稀勢の里]]

:この前の取り組みで、[[日馬富士公平|日馬富士]]が敗れ、白鵬がこの取り組みに勝てば、大相撲の日本新記録となる33回の優勝が決まる一番だったが、本割では両者同体となり、物言い・協議の上取り直し。その取り直しで白鵬が勝ち、日本新記録の33回優勝が決定した。白鵬はこの場所を15連勝の全勝で、新記録達成に花を添えた。

: この前の取り組みで、[[日馬富士公平|日馬富士]]が敗れ、白鵬がこの取り組みに勝てば、大相撲の日本新記録となる33回の優勝が決まる一番だったが、本割では両者同体となり、物言い・協議の上取り直し。その取り直しで白鵬が勝ち、日本新記録の33回優勝が決定した。白鵬はこの場所を15連勝の全勝で、新記録達成に花を添えた。



=== 3月場所(春場所) ===

=== 3月場所(春場所) ===

165行目: 167行目:

: 45連勝中だった大鵬を新鋭戸田が破り大金星を挙げるが、実際は戸田の右足が先に土俵を割っていた。この一番は「世紀の大誤審」と呼ばれ、のちに勝負判定にビデオを導入するきっかけとなった。

: 45連勝中だった大鵬を新鋭戸田が破り大金星を挙げるが、実際は戸田の右足が先に土俵を割っていた。この一番は「世紀の大誤審」と呼ばれ、のちに勝負判定にビデオを導入するきっかけとなった。

* [[1975年]]千秋楽 横綱北の湖 - 大関貴ノ花(優勝決定戦)

* [[1975年]]千秋楽 横綱北の湖 - 大関貴ノ花(優勝決定戦)

:本割で北の湖に敗れた貴ノ花が、決定戦では寄り切りで北の湖を破り初優勝。この時期の北の湖は優勝決定戦に弱く、同年の秋場所でも貴ノ花に敗れ、決定戦4連敗となった、

: 本割で北の湖に敗れた貴ノ花が、決定戦では寄り切りで北の湖を破り初優勝。この時期の北の湖は優勝決定戦に弱く、同年の秋場所でも貴ノ花に敗れ、決定戦4連敗となった、

* [[1978年]]7日目 大関[[旭國斗雄|旭國]] - 前頭4枚目[[魁傑将晃|魁傑]]

* [[1978年]]7日目 大関[[旭國斗雄|旭國]] - 前頭4枚目[[魁傑将晃|魁傑]]


: 10111820[[ (2)|]]

: 10111820[[ (2)|]]
176行目: 178行目:

* 2011年は前場所の開催中止に引き続き八百長問題の影響で、通常の興行としてではなく[[技量審査場所]]として開催された(成績は正式記録として残る)。この場所は無料公開され、NHKはこの場所の生中継を行わず、総合テレビと衛星放送でのダイジェスト放送も行わない(ニュースでの報道は行う)。優勝額もなし。一方で[[ニコニコ生放送]]・[[ひかりTV]]等のネット配信で、前相撲から結びの一番まで完全生放送が行われた(詳しくは[[技量審査場所]]を参照)。

* 2011年は前場所の開催中止に引き続き八百長問題の影響で、通常の興行としてではなく[[技量審査場所]]として開催された(成績は正式記録として残る)。この場所は無料公開され、NHKはこの場所の生中継を行わず、総合テレビと衛星放送でのダイジェスト放送も行わない(ニュースでの報道は行う)。優勝額もなし。一方で[[ニコニコ生放送]]・[[ひかりTV]]等のネット配信で、前相撲から結びの一番まで完全生放送が行われた(詳しくは[[技量審査場所]]を参照)。

* [[2012年]]は、関脇[[鶴竜力三郎|鶴竜]]の大関昇進で1横綱6大関時代と話題になったが、[[前頭]]7枚目の[[旭天鵬勝|旭天鵬]]が同4枚目[[栃煌山雄一郎|栃煌山]]との史上初の[[平幕]]同士の[[優勝決定戦 (相撲)|優勝決定戦]]を制すると同時に初優勝の最年長記録を更新した。

* [[2012年]]は、関脇[[鶴竜力三郎|鶴竜]]の大関昇進で1横綱6大関時代と話題になったが、[[前頭]]7枚目の[[旭天鵬勝|旭天鵬]]が同4枚目[[栃煌山雄一郎|栃煌山]]との史上初の[[平幕]]同士の[[優勝決定戦 (相撲)|優勝決定戦]]を制すると同時に初優勝の最年長記録を更新した。

*[[令和]]最初の大相撲開催となった[[2019年]]は千秋楽に[[要人|国賓]]として来日していた[[アメリカ合衆国大統領]]の[[ドナルド・トランプ]]が国技館に来場し、[[メラニア・トランプ]]夫人や[[安倍晋三]][[内閣総理大臣]]、[[安倍昭恵]]夫人と共に相撲を観戦。幕内優勝力士となった[[朝乃山英樹|朝乃山]]に特別杯「アメリカ合衆国大統領杯」を贈呈した<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20190526142645/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052600260&g=pol|title=日米首脳、大相撲を観戦=トランプ氏が大統領杯授与|accessdate=2019年6月2日|publisher=時事通信(2019年5月26日作成)}}</ref>。なお、この大統領杯は来年以降も夏場所の幕内最高優勝力士に贈呈する予定となっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2019/05/27/kiji/20190526s00005000538000c.html|title=来年以降の夏場所も米大統領杯授与へ 力士に大きな励み|accessdate=2019年6月2日|publisher=スポーツニッポン(2019年5月27日作成)}}</ref>。

* [[令和]]最初の大相撲開催となった[[2019年]]は千秋楽に[[要人|国賓]]として来日していた[[アメリカ合衆国大統領]]の[[ドナルド・トランプ]]が国技館に来場し、[[メラニア・トランプ]]夫人や[[安倍晋三]][[内閣総理大臣]]、[[安倍昭恵]]夫人と共に相撲を観戦。幕内優勝力士となった[[朝乃山英樹|朝乃山]]に特別杯「アメリカ合衆国大統領杯」を贈呈した<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20190526142645/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052600260&g=pol|title=日米首脳、大相撲を観戦=トランプ氏が大統領杯授与|accessdate=2019年6月2日|publisher=時事通信(2019年5月26日作成)}}</ref>。なお、この大統領杯は来年以降も夏場所の幕内最高優勝力士に贈呈する予定となっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2019/05/27/kiji/20190526s00005000538000c.html|title=来年以降の夏場所も米大統領杯授与へ 力士に大きな励み|accessdate=2019年6月2日|publisher=スポーツニッポン(2019年5月27日作成)}}</ref>。

* 2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため当初は日程を2週間遅らせることとして、その日程で番付も発表されたが、その後緊急事態宣言の延長を受けて開催中止を決定<ref name="release20200504">{{Cite press release|和書|url=http://www.sumo.or.jp/IrohaKyokaiInformation/detail?id=364|title=理事会発表事項|publisher=公益財団法人日本相撲協会|date=2020-05-04|accessdate=2020-05-04}}</ref>。本場所の中止は1946年(昭和21年)夏場所、2011年(平成23年)春場所に続き3回目<ref name="sankei20200504">{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20200504-YJFPIWN6DFJ3DHM7FGDRIC5OMU/|title=夏場所中止、7月の名古屋場所は東京で無観客開催へ 日本相撲協会|newspaper=産経新聞|date=2020-05-04|accessdate=2020-05-04}}</ref>。

* 2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため当初は日程を2週間遅らせることとして、その日程で番付も発表されたが、その後緊急事態宣言の延長を受けて開催中止を決定<ref name="release20200504">{{Cite press release|和書|url=https://www.sumo.or.jp/IrohaKyokaiInformation/detail?id=364|title=理事会発表事項|publisher=公益財団法人日本相撲協会|date=2020-05-04|accessdate=2020-05-04}}</ref>。本場所の中止は1946年(昭和21年)夏場所、2011年(平成23年)春場所に続き3回目<ref name="sankei20200504">{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20200504-YJFPIWN6DFJ3DHM7FGDRIC5OMU/|title=夏場所中止、7月の名古屋場所は東京で無観客開催へ 日本相撲協会|newspaper=産経新聞|date=2020-05-04|accessdate=2020-05-04}}</ref>。



; 名勝負

; 名勝負

184行目: 186行目:

* [[1938年]]千秋楽 横綱双葉山 - 横綱玉錦

* [[1938年]]千秋楽 横綱双葉山 - 横綱玉錦

: ここまで65連勝中の双葉山に対し玉錦が執念を見せ水入りの熱戦となるが、最後は双葉山が寄り倒した。玉錦はこの年の12月に急逝し、これが現役最後の一番となった。

: ここまで65連勝中の双葉山に対し玉錦が執念を見せ水入りの熱戦となるが、最後は双葉山が寄り倒した。玉錦はこの年の12月に急逝し、これが現役最後の一番となった。

* [[1941年]]千秋楽 関[[五ツ嶋名良男|五ツ嶋]] - 関脇[[照國萬藏|照國]]

* [[1940年]]11日目 横綱双葉山 -[[五ツ嶋名良男|五ツ嶋]]

: この日とったりで敗れ4敗目を喫した双葉山は取組後に「信念の歯車が狂った」と発言し引退を示唆、その後引退は撤回したものの翌日より休場した。一方前場所に続き双葉山を破った五ツ嶋はこの場所、優勝した安藝ノ海に次ぐ13勝を挙げ、場所後に安藝ノ海と共に大関に昇進したのだが…

* [[1941年]]千秋楽 大関五ツ嶋 - 関脇[[照國萬藏|照國]]

: 新大関で迎えた前場所を両膝の故障で途中休場し、いきなり角番を迎えた五ツ嶋は9日目まで2敗も10日目から5連敗で7勝7敗となり、千秋楽に照國と対戦。寄り切りで勝った照國が入幕5場所で当時の最年少記録となる大関昇進を決めたのに対し、五ツ嶋は史上最短となる在位2場所で大関から陥落すると、翌場所も全休し、そのまま廃業してしまった。

: 新大関で迎えた前場所を両膝の故障で途中休場し、いきなり角番を迎えた五ツ嶋は9日目まで2敗も10日目から5連敗で7勝7敗となり、千秋楽に照國と対戦。寄り切りで勝った照國が入幕5場所で当時の最年少記録となる大関昇進を決めたのに対し、五ツ嶋は史上最短となる在位2場所で大関から陥落すると、翌場所も全休し、そのまま廃業してしまった。

* [[1942年]]14日目 横綱双葉山 - 大関照國

* [[1942年]]14日目 横綱双葉山 - 大関照國

196行目: 200行目:

* [[1975年]]8日目 小結[[麒麟児和春|麒麟児]] - 前頭筆頭[[富士櫻栄守|富士櫻]]

* [[1975年]]8日目 小結[[麒麟児和春|麒麟児]] - 前頭筆頭[[富士櫻栄守|富士櫻]]

: 天覧相撲に組まれたこの一番で、両者は27秒に渡り計54発の突っ張り合いを展開した。

: 天覧相撲に組まれたこの一番で、両者は27秒に渡り計54発の突っ張り合いを展開した。

* [[1986年]]8日目 大関[[北尾光司|北尾]] - 関脇[[小錦八十吉 (6代)|小錦]]

: 取り直しの一番で当時約150キロの北尾が全体重を預けて小錦を鯖折りで下す。小錦は自らの230キロの体重も加わって右膝を痛め、その後の力士人生に大きく影を落とす重傷となった。

* [[1988年]]初日 前頭7枚目[[霧島一博|霧島]] - 前頭8枚目[[水戸泉政人|水戸泉]]

* [[1988年]]初日 前頭7枚目[[霧島一博|霧島]] - 前頭8枚目[[水戸泉政人|水戸泉]]

: いずれもうっちゃりで3度も取り直しとなり、最後は水戸泉がまたもうっちゃりを狙う霧島を寄り倒し、4回目で決着が付いた。

: いずれもうっちゃりで3度も取り直しとなり、最後は水戸泉がまたもうっちゃりを狙う霧島を寄り倒し、4回目で決着が付いた。

204行目: 210行目:


=== 7月場所(名古屋場所) ===

=== 7月場所(名古屋場所) ===

[[画像:Oozumo_nagoya01.jpg|thumb|200px|right|平成21年大相撲名古屋場所開催中の模様。画面右上に中日新聞社社旗が見える。午前中の撮影につき観客はまばらである。(撮影日2009.07.14) ]]

[[画像:Oozumo_nagoya01.jpg|thumb|200px|right|平成21年大相撲名古屋場所開催中の模様。画面右上に中日新聞社社旗が見える。午前中の撮影につき観客はまばらである。(撮影日2009.07.14)]]

* 本場所となったのは[[1958年]]で、6場所の中では一番後である。

* 本場所となったのは[[1958年]]で、6場所の中では一番後である。

* [[日本相撲協会]]と[[中日新聞社]]の共催となっている。九州場所が相撲協会の完全自主興行に移行した1974年以降(後述)、相撲協会以外の団体が本場所の主催元になっているのは名古屋場所だけである。中日新聞社関連では以下の特記事項がある。

* [[日本相撲協会]]と[[中日新聞社]]の共催となっている。九州場所が相撲協会の完全自主興行に移行した1974年以降(後述)、相撲協会以外の団体が本場所の主催元になっているのは名古屋場所だけである。中日新聞社関連では以下の特記事項がある。

221行目: 227行目:

* 2010年は[[大相撲野球賭博問題]]の為[[日本放送協会|NHK]]の生中継が中止となり(ダイジェスト版のみ放送)、協会が外部からの表彰を辞退した為表彰式は優勝旗と賞状のみとなった。

* 2010年は[[大相撲野球賭博問題]]の為[[日本放送協会|NHK]]の生中継が中止となり(ダイジェスト版のみ放送)、協会が外部からの表彰を辞退した為表彰式は優勝旗と賞状のみとなった。

* 2020年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、大人数での移動を避けるため、名古屋での開催を取りやめ、特別に東京の両国国技館での開催となった{{R|release20200504}}{{R|sankei20200504}}。初日は従来より2週間遅い[[7月19日]]で、千秋楽は[[8月2日]]となり、1965年7月場所以来に本場所が月をまたぐこととなった。当初無観客での開催を予定していたものの、観客を入れてのイベント制限が緩和されたことで2500人程度の観客を入れて開催が行われている。主催については、通常通り中日新聞社との共催で行われ<ref>[https://www.chunichi.co.jp/article/91216 19日に大相撲7月場所初日 名古屋から離れても…] - 中日新聞、2020年7月19日 5時00分配信、5時01分更新。</ref>、報道などでも正式名の「七月場所」が使用された。

* 2020年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、大人数での移動を避けるため、名古屋での開催を取りやめ、特別に東京の両国国技館での開催となった{{R|release20200504}}{{R|sankei20200504}}。初日は従来より2週間遅い[[7月19日]]で、千秋楽は[[8月2日]]となり、1965年7月場所以来に本場所が月をまたぐこととなった。当初無観客での開催を予定していたものの、観客を入れてのイベント制限が緩和されたことで2500人程度の観客を入れて開催が行われている。主催については、通常通り中日新聞社との共催で行われ<ref>[https://www.chunichi.co.jp/article/91216 19日に大相撲7月場所初日 名古屋から離れても…] - 中日新聞、2020年7月19日 5時00分配信、5時01分更新。</ref>、報道などでも正式名の「七月場所」が使用された。

*[[2021年]]は[[2020年東京オリンピック|五輪]]開催に伴い第1日曜日([[7月4日]])が初日となった。

* [[2021年]]は[[2020年東京オリンピック|五輪]]開催に伴い第1日曜日([[7月4日]])が初日となった。

*[[2022年]]は新型コロナウイルスの影響により休場者が相次ぎ、千秋楽までに全力士の3割が休場(同じ部屋の力士が陽性認定されたことに伴う者も含む)し、幕内42名中16名が休場(怪我人1名を含む)した<ref>[https://web.archive.org/web/20220801015514/https://nordot.app/926615722008739840 大相撲コロナ休場続出の異常事態 番付に影響、運営に課題も] - 共同通信、2022年8月1日 8時22分配信、10時26分更新。</ref>。

* [[2022年]]は新型コロナウイルスの影響により休場者が相次ぎ、千秋楽までに全力士の3割が休場(同じ部屋の力士が陽性認定されたことに伴う者も含む)し、幕内42名中16名が休場(怪我人1名を含む)した<ref>[https://web.archive.org/web/20220801015514/https://nordot.app/926615722008739840 大相撲コロナ休場続出の異常事態 番付に影響、運営に課題も] - 共同通信、2022年8月1日 8時22分配信、10時26分更新。</ref>。

*2025年からは会場を[[愛知国際アリーナ]]に移す予定。

* 2025年からは会場を[[愛知国際アリーナ|IGアリーナ]]に移す予定。



; 名勝負

; 名勝負

270行目: 276行目:

* [[1983年]]千秋楽 横綱千代の富士 - 横綱[[隆の里俊英|隆の里]]

* [[1983年]]千秋楽 横綱千代の富士 - 横綱[[隆の里俊英|隆の里]]

: 史上4度目となる全勝同士での楽日決戦は隆の里が吊り出しで勝利し、隆の里は双葉山以来となる新横綱での全勝優勝を達成した。

: 史上4度目となる全勝同士での楽日決戦は隆の里が吊り出しで勝利し、隆の里は双葉山以来となる新横綱での全勝優勝を達成した。

* [[1984年]]11日目 前頭6枚目[[小錦八十吉 (6代)|小錦]] - 横綱隆の里

* [[1984年]]11日目 前頭6枚目小錦 - 横綱隆の里

* 1984年12日目 大関[[若嶋津六夫|若嶋津]] - 前頭6枚目小錦

* 1984年12日目 大関[[若嶋津六夫|若嶋津]] - 前頭6枚目小錦

* 1984年13日目 前頭6枚目小錦 - 関脇[[大乃国康|大乃国]]

* 1984年13日目 前頭6枚目小錦 - 関脇[[大乃国康|大乃国]]

288行目: 294行目:

* [[週刊少年ジャンプ]](集英社)が2014年九州場所の懸賞として掲出され、話題となった。

* [[週刊少年ジャンプ]](集英社)が2014年九州場所の懸賞として掲出され、話題となった。

* 九州場所が開催される「福岡国際センター」は、地方3本場所の中でもチケットが売れ残る状態が長く続いていたが、2017年(平成29年)の場所で久しぶりに前売りが完売。

* 九州場所が開催される「福岡国際センター」は、地方3本場所の中でもチケットが売れ残る状態が長く続いていたが、2017年(平成29年)の場所で久しぶりに前売りが完売。

* 集客が悪い状態が長年続いており、「不入の場所」とよく言われており満員御礼の連続記録が途切れるのも九州場所が多い。主な原因として九州には[[相撲茶屋]]が無く、チケット手配は「大相撲売店」と呼ばれる商店とプレイガイド委託による販売が主でありそれに伴う大手の顧客、贔屓筋が無いのも要因である。時期的にも一年の締めくくりであるがゆえにこの一年の相撲人気、または優勝争いの行方が売上に直接影響する場所でもある。<ref>[http://number.bunshun.jp/articles/-/291893 不入りが続く九州場所。その打開策はあるのか?~販売力改善と、土俵内の充実を~]-2015年1月14日閲覧。</ref>

* 集客が悪い状態が長年続いており、「不入の場所」とよく言われており満員御礼の連続記録が途切れるのも九州場所が多い。主な原因として九州には[[相撲茶屋]]が無く、チケット手配は「大相撲売店」と呼ばれる商店とプレイガイド委託による販売が主でありそれに伴う大手の顧客、贔屓筋が無いのも要因である。時期的にも一年の締めくくりであるがゆえにこの一年の相撲人気、または優勝争いの行方が売上に直接影響する場所でもある。<ref>[https://number.bunshun.jp/articles/-/291893 不入りが続く九州場所。その打開策はあるのか?~販売力改善と、土俵内の充実を~] - 2015年1月14日閲覧。</ref>

* 2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大人数での移動を避けるため、福岡での開催を取りやめ、特別に東京の両国国技館での開催となり、マスコミ報道などでの通称も正式名称と同じ「十一月場所」が使用された。

* 2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大人数での移動を避けるため、福岡での開催を取りやめ、特別に東京の両国国技館での開催となり、マスコミ報道などでの通称も正式名称と同じ「十一月場所」が使用された。

<!--*近年<!--2014年以降-->は[[福岡マラソン]]<!--国際マラソンとは違う方-->の開催日を同場所の初日にするなど、福岡市内全体で(相撲・マラソン両方の)盛り上げに躍起である。-->

<!--* 近年<!--2014年以降-->は[[福岡マラソン]]<!--国際マラソンとは違う方-->の開催日を同場所の初日にするなど、福岡市内全体で(相撲・マラソン両方の)盛り上げに躍起である。-->

; 名勝負

; 名勝負

* [[1945年]]千秋楽 前頭10枚目[[千代の山雅信|千代ノ山]] - 前頭17枚目[[大ノ海久光|大ノ海]]

* [[1945年]]千秋楽 前頭10枚目[[千代の山雅信|千代ノ山]] - 前頭17枚目[[大ノ海久光|大ノ海]]


2024年5月29日 (水) 08:08時点における最新版



[]


1958336201830
開催月 正式名称[注釈 1] 通称 会場 開催地 初日 定員
01月 一月場所 初場所 両国国技館 東京都墨田区 第1もしくは
第2日曜日
10816人(2016年)
03月 三月場所 春場所
大阪場所
エディオンアリーナ大阪
(大阪府立体育会館)
大阪府大阪市浪速区 第2もしくは
第3日曜日
7414人(2018年)
05月 五月場所 夏場所 両国国技館 東京都墨田区 第1もしくは
第2日曜日
07月 七月場所 名古屋場所 ドルフィンズアリーナ
(愛知県体育館)
愛知県名古屋市中区 第1もしくは
第2日曜日
7448人(2022年)
09月 九月場所 秋場所 両国国技館 東京都墨田区 第1もしくは
第2日曜日
11月 十一月場所 九州場所 福岡国際センター 福岡県福岡市博多区 第1もしくは
第2日曜日
6976人(2022年)



[1][2]使NHK 使[3]使[4]使[5][6]

2025[7]

2121020[8]

2西

11909421101909426101113#1518151151198923591153761

19701312[9]

西

[]


8:00332

54014:203

15:50159121213141413141314202311調17:00

118:00調1130

[]


2西西




使[]


 - 19501984 1954

 - 19861

 - 19581964 調

 - 1957197319741980[10]

190962 使19271932使

[]

1[]


1195341



8318退

1989=181915

132017

20162021620226



19338  - 

退8退11

19394  - 4

269

196012  - 13



1964  - 13

2141413249

1965  - 



1971  - 

3132姿

19728  - 

25退

1972 5 - 

14143448515114

1981  - 

141

201513  - 

333315

3[]


1
使AbemaTV使

19736[11]19921512000100

[12]



3195635484



2011調

2014

20201945675

2021



1960  - 



196714  - 

17

19684  - 4

222退

19692  - 

45

1975  - 

4

19787  - 4

10111820

2017  - 

13

5[]


1946

200122!!!!2003退2018退

2011NHKTV

20121674

2019[13][14]

20202[15]1946212011233[16]



19369  - 

115

1938  - 

6512

194011  - 

4退退13

1941  - 

921057752

194214  - 

西退1312

1947  - 

使104913

19614  - 13

34

19715  - 

退

19758  - 

2754

19868  - 

150230

1988 7 - 8

34

1991  - 

19802退

2001  - 

22

7[]

212009.07.14

19586

1974


3

1

1987

CBCCBC

802016808

調調[17]

6
196019902717120002[18]

199371994720067[17]

192314

1972

2010NHK退

2020[15][16]271982196572500[19]使

2021174

2022342161[20]

2025IG



1971  - 

346

1974  - 

2

1975 12 - 

7

197814  - 

314

1989  - 

228

1993  -  - 

19883 - 

202013  - 17



2021  - 

9

9[]






1019496157退

195510305308調[ 2]120151[21]
11171522815[21]

2000193





195511  - 

1958 7 - 

19

1963  - 

6414196028

19706 9 - 6[22]



1972  - 

4

197314  - 11

14

19797  - 

331110退

19807  - 5

45

1983  - 

4

198411 6 - 

198412  - 6

198413 6 - 

198414  - 6

1984 6 - 

21082調11121121113214122

11[]


西1930195521957[23]41961327[23]

1973西1974

1970西[24]

198119888

NHK調退

20081421255022124.8110

20051228[25]

2013

2014

3201729

[26]

2020使



1945 10 - 17

GHQ109102

1959  - 

退

1959  - 

1969  - 

7763

19673570207061461269

1981  - 

33

1988  - 

535469

1995  - 

222

199813  - 12

11調2

20102  - 

636476941

[]


6

195910[27]

158[27]19403515

[]


[28]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 195833 NHK

(二)^ 

出典[編集]



(一)^  .  . 2018725

(二)^  .  . 2018725

(三)^ NHKB

(四)^ 2 . . (2018722). https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK00296_S8A720C1000000/ 2018725 2 . . (2018722). https://web.archive.org/web/20180725214339/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018072200270&g=spo 2018725 

(五)^ 210. . (2018722). https://www.yomiuri.co.jp/sports/sumo/20180722-OYT1T50067.html 2018725 

(六)^ 132 . . (2018722). https://www.sankei.com/sports/news/180722/spo1807220020-n1.html 2018725 

(七)^ 25. . 2023830

(八)^  調(3/3) SPA! 20201120 (202118)

(九)^ .  . 201733

(十)^ 201712p40

(11)^ (20191120)p.8

(12)^   - goo 

(13)^ .  2019526. 201962

(14)^  .  2019527. 201962

(15)^ ab202054https://www.sumo.or.jp/IrohaKyokaiInformation/detail?id=364202054 

(16)^ ab7 . . (202054). https://www.sankei.com/article/20200504-YJFPIWN6DFJ3DHM7FGDRIC5OMU/ 202054 

(17)^ ab20178 p41

(18)^ 2002200420132019120201

(19)^ 197  - 2020719500501

(20)^   - 2022818221026

(21)^ ab1  - goo 

(22)^ 819701. . (202397). https://hochi.news/articles/20230906-OHT1T51006.html 202397 

(23)^ ab201712p39

(24)^ (20191120)p.130

(25)^ 西

(26)^  - 2015114

(27)^ ab. sumohima.web.fc2.com. 202124

(28)^ (20191120)p.18

外部リンク[編集]