「折口信夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(18人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

{{Infobox 作家

| name = 折口 信夫<br />(おりくち しのぶ

| name = {{ruby|折口 信夫|おりくち しのぶ}}

| image = Orikuchi.jpg

| image = Orikuchi.jpg

| imagesize = 180px

| imagesize = 180px

| caption =

| caption =

| pseudonym =

| pseudonym =

| birth_name =

| birth_name =

| birth_date = [[1887年]][[2月11日]]

| birth_date = [[1887年]][[2月11日]]

| birth_place = [[大阪府]][[西成郡]][[木津村 (大阪府)|木津村]]

| birth_place = [[大阪府]][[西成郡]][[木津村 (大阪府)|木津村]]

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1887|2|11|1953|9|3}}

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1887|2|11|1953|9|3}}

| death_place = [[東京都]][[新宿区]][[信濃町 (新宿区)|信濃町]]

| death_place = [[東京都]][[新宿区]][[信濃町 (新宿区)|信濃町]]

| resting_place = [[石川県]][[羽咋市]]

| resting_place = [[石川県]][[羽咋市]]

| occupation = [[民俗学者]]、[[国語学者]]、[[歌人]]

| occupation = [[民俗学者]]、[[国語学者]]、[[歌人]]

| language = [[日本語]]

| language = [[日本語]]

| nationality = {{JPN}}

| nationality = {{JPN}}

| education =

| education =

| alma_mater = [[國學院大學]][[日本文学|国文科]]卒業

| alma_mater = [[國學院大學]][[日本文学|国文科]]卒業

| period =

| period =

| genre = [[民俗学]]、[[詩歌]]

| genre = [[民俗学]]、[[詩歌]]

| subject =

| subject =

| movement =

| movement =

| notable_works =

| notable_works =

| awards =

| awards =

| debut_works =

| debut_works =

| spouse =

| spouse =

| partner =

| partner =

| children =

| children =

| relations =

| relations =

| influences =

| influences =

| influenced =

| influenced =

| signature =

| signature =

| website =

| website =

<!--| footnotes =-->

}}

}}


''' ''' {{efn2|[[]]''''''<ref name="omoide">6911196811 p.25</ref>}}[[1887]][[]]20[[211]] - [[1953]][[]]28[[93]][[]][[]][[|]][[|]]'''''' [[]][[]]

''' ''' ︿{{efn2|[[]]''''''<ref name="omoide">6911196811 p.25</ref>}}[[1887]]︿[[]]20[[211]] - [[1953]]︿[[]]28[[93]][[]][[]][[|]][[|]]'''''' [[]][[]]


折口の成し遂げた[[研究]]は、「'''[[折口学]]'''」と総称されている。[[柳田國男]]の高弟として[[民俗学]]の基礎を築いた。みずからの[[顔]]の青[[痣]](あざ){{efn2|この痣から、中学時代は「インキ婆々」というあだ名がついていた<ref name="omoide"/>。}}をもじって、'''靄遠渓'''(あい・えんけい=青インク、「'''靄煙渓'''」とも)と名乗ったこともある。

折口の成し遂げた[[研究]]は、「'''[[折口学]]'''」と総称されている。[[柳田國男]]の高弟として[[民俗学]]の基礎を築いた。みずからの[[顔]]の青[[痣]](あざ){{efn2|この痣から、中学時代は「インキ婆々」というあだ名がついていた<ref name="omoide"/>。}}をもじって、'''靄遠渓'''(あい・えんけい=青インク、「'''靄煙渓'''」とも)と名乗ったこともある。




[[]][[]][[]][[]]退[[1924]]13[[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]退[[1924]][[]]13[[]][[]]


== 経歴 ==

== 経歴==

[[画像:折口信夫生誕の地.jpg|thumb|200px|「折口信夫生誕の地」の碑と文学碑(大阪市浪速区敷津西1丁目)]]

[[画像:折口信夫生誕の地.jpg|thumb|200px|「折口信夫生誕の地」の碑と文学碑(大阪市浪速区敷津西1丁目)]]

[[1887年]]2月11日[[大阪府]][[西成郡]][[木津村 (大阪府)|木津村]](現:[[大阪市]][[浪速区]]敷津西1丁目・鷗町公園)に父秀太郎、母こうの四男として生まれる。

[[1887年]]2月11日[[大阪府]][[西成郡]][[木津村 (大阪府)|木津村]](現:[[大阪市]][[浪速区]]敷津西1丁目・鷗町公園)に父秀太郎、母こうの四男として生まれる。

49行目: 48行目:

[[1900年]]夏に[[大和]]の[[飛鳥坐神社]]を一人で訪れた折に、9歳上の[[浄土真宗]]の[[僧侶]]で仏教改革運動家である[[藤無染]](ふじ・むぜん)と出会って初恋を知ったという説がある。[[富岡多惠子]]によると、迢空という号は、このとき無染に付けられた愛称に由来している可能性<ref>[[富岡多惠子]]『釋迢空ノート』</ref>があるという。

[[1900年]]夏に[[大和]]の[[飛鳥坐神社]]を一人で訪れた折に、9歳上の[[浄土真宗]]の[[僧侶]]で仏教改革運動家である[[藤無染]](ふじ・むぜん)と出会って初恋を知ったという説がある。[[富岡多惠子]]によると、迢空という号は、このとき無染に付けられた愛称に由来している可能性<ref>[[富岡多惠子]]『釋迢空ノート』</ref>があるという。




[[1901]]15{{efn2|[[]]18001233}}<ref name="kodaiwoyuku"/>稿[[]]

[[1901]]15[[|]]{{efn2|18001233}}<ref name="kodaiwoyuku"/>稿[[]]


[[1902年]]成績が下がる。暮れに[[自殺]]未遂。[[1903年]]3月自殺未遂。作歌多し。

[[1902年]]成績が下がる。暮れに[[自殺]]未遂。[[1903年]]3月自殺未遂。作歌多し。

59行目: 58行目:

[[1907年]]國學院予科修了、本科[[国文科]]に進んだ。この時期國學院大學において[[国学者]][[三矢重松]]に教えを受け強い影響を受ける。また[[短歌]]に興味を持ち[[根岸短歌会]]などに出入りした。[[1910年]]7月國學院大學国文科を卒業する。[[卒業論文]]は「言語情調論」。[[1911年]]10月[[大阪府立今宮高等学校|大阪府立今宮中学校]]の嘱託教員(国漢担当)となる。

[[1907年]]國學院予科修了、本科[[国文科]]に進んだ。この時期國學院大學において[[国学者]][[三矢重松]]に教えを受け強い影響を受ける。また[[短歌]]に興味を持ち[[根岸短歌会]]などに出入りした。[[1910年]]7月國學院大學国文科を卒業する。[[卒業論文]]は「言語情調論」。[[1911年]]10月[[大阪府立今宮高等学校|大阪府立今宮中学校]]の嘱託教員(国漢担当)となる。




[[1912]]8[[]][[]][[1913]]12[[]][[1914]]3退[[]]<ref> 118</ref>

[[1912]]8[[]][[]][[1913]]12[[]][[1914]]3退[[]]<ref> 118</ref>



[[1916]]304516[[1917]]1[[]]2[[]][[1919]]1

[[1916]]304516[[1917]]1[[]]2[[]][[1919]]1



[[1921]]79[[]][[|]][[1922]]14[[]]

[[1921]]79[[]][[|]][[1922]]14[[]][[]]<ref>{{|}}</ref>



[[1923]]6[[]]2[[1924]]1[[]][[]]

[[1923]]6[[]]2[[1924]]1[[]]


[[1925年]]5月処女歌集『海やまのあひだ』を刊行。[[1927年]]6月國學院の学生らを伴い[[能登半島]]に採訪旅行し、[[折口春洋|藤井春洋]]の生家を訪う。[[1928年]]4月慶應義塾大学文学部教授となり芸能史を開講する。

[[1925年]]5月処女歌集『海やまのあひだ』を刊行。[[1927年]]6月國學院の学生らを伴い[[能登半島]]に採訪旅行し、[[折口春洋|藤井春洋]]の生家を訪う。[[1928年]]4月慶應義塾大学文学部教授となり芸能史を開講する。



1929[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Citation|| author=| year=| url =https://dl.ndl.go.jp/pid/1077746/1/211| title=| volume=| volume-title= 5| publisher= | page=409| quote=| ref =harv}}</ref>



[[1932]][[]][[1935]]11[[]]3[[1940]]4[[ ()|]]

[[1932]][[]][[1935]]11[[]]3[[1940]]4[[ ()|]]
73行目: 74行目:

[[1941]]8128[[]]1942[[1944]][[|]][[]][[1945]]3[[|]]81540

[[1941]]8128[[]]1942[[1944]][[|]][[]][[1945]]3[[|]]81540



[[1948]]4[[]]<ref>1948429[[|]]2</ref>12[[1949]]7[[1950]][[|]][[1953]]7[[]]831[[]]93[[]][[]][[]][[]][[ ()|]]

[[1948]]4[[]]<ref>1948429[[|]]2</ref>12[[1949]]7[[1950]]51[[|]]

[[1953年]]7月初め[[箱根町|箱根仙石原]]の別荘{{efn2|没後に別荘は國學院大學の厚生施設「叢隠居」に改修された。}}に行くも健康すぐれず。8月31日衰弱進み[[慶應義塾大学病院]]に入院する。9月3日[[胃癌]]により永眠。養子として迎えた春洋(戦死)とともに、[[気多大社]]がある[[石川県]][[羽咋市]]一ノ宮町に建立した墓に眠る。折口家の菩提寺[[願泉寺 (大阪市)|願泉寺]](大阪市)に分骨が納められている。



== 柳田國男との関係 ==

== 柳田國男との関係 ==

79行目: 82行目:

[[柳田國男]]との間には以下のようなエピソードがあった。

[[柳田國男]]との間には以下のようなエピソードがあった。



[[1915年]](大正4年)の『[[郷土研究]]』誌に載った[[論文]]で、互いに似通った折口と柳田の論文が前後して載せられるという[[事件]]があった。折口が昨年のうちに送ったものが採用されず、柳田の「柱松考」が3月号、折口の「髯籠の話」が4-5月号に載ったというものだが、それを後に振り返って折口が言った「先生の「柱松考」を先に見ていれば、わたしは「髯籠の話」など書かなかった」という[[言葉]]に、潔癖さ、厳しさが表れている。

[[1915年]](大正4年)の『郷土研究』誌に載った[[論文]]で、互いに似通った折口と柳田の論文が前後して載せられるという[[事件]]があった。折口が昨年のうちに送ったものが採用されず、柳田の「柱松考」が3月号、折口の「髯籠の話」が4-5月号に載ったというものだが、それを後に振り返って折口が言った「先生の「柱松考」を先に見ていれば、わたしは「髯籠の話」など書かなかった」という言葉に、潔癖さ、厳しさが表れている。



そして柳田も「(折口君という人は)真似と受け売りの天性嫌いな、幾分か時流に逆らっていくような、今日の学者としては珍しい資質を具えている」とその点では認めていた。ただし「[[まれびと|マレビト]]」を認めない柳田と折口の間に論争があったのも事実である<ref>折口信夫『古代研究I』12~13頁</ref>。二人は[[国学]]の先輩方に当たる[[賀茂真淵]]・[[本居宣長]]師弟のように、教えを受けながらも正当だと思ったところは譲らず、真理の追求を磨く学者の関係を持っていたといえる。

そして柳田も「(折口君という人は)真似と受け売りの天性嫌いな、幾分か時流に逆らっていくような、今日の学者としては珍しい資質を具えている」とその点では認めていた。ただし「[[まれびと|マレビト]]」を認めない柳田と折口の間に論争があったのも事実である<ref>折口信夫『古代研究I』12~13頁</ref>。両者は[[国学]]発展に当たる[[賀茂真淵]]・[[本居宣長]]と同じく、教えを受けながらも正当だと思ったところは譲らず、真理の追求を磨く学者の関係を持っていたといえる。なお『[[遠野物語]]』(現行版は[[角川ソフィア文庫]])に折口の跋文(おくがき)がある。



柳田は、折口より12歳年上であったが共に[[1945年]](昭和20年)の[[敗戦]]時には、60歳を既に迎えていた。その戦後のことを、重い口調で柳田は折口に話しかけたという。「折口君、戦争中の[[日本人]]は[[桜]]の[[散華|花が散る]]ように潔く死ぬことを美しいとし、われわれもそれを若い人に強いたのだが、これほどに潔く死ぬ事を美しいとする[[民族]]が他にあるだろうか。もしあったとしてもそういう民族は早く滅びてしまって、[[海]]に囲まれた日本人だけが辛うじて残ってきたのではないだろうか。折口君、どう思いますか」その問いにしばらく両者深く思い沈んでいたという。折口には、18年間共にした養嗣[[藤井春洋]]の[[硫黄島の戦い|硫黄島玉砕]]という重い出来事があった。その追悼の念は徹底的で、[[玉音放送|敗戦の詔]]を聞くと四十日間[[喪]]に服し、自分の死ぬまで[[遺影]]前の供養を欠かさなかったという。[[第二次世界大戦|第二次大戦]]で失った戦死者の[[鎮魂]]は大きな課題で、[[戦没者]]が生前に殉じる価値を見出そうとした[[皇国]]などといった概念も[[天皇]]の[[人間宣言]]とともに潰え果てたのである。柳田も日本人の[[神]]や[[魂]]といった問題意識は共有していて、折口は後にその問題を「民族史観における他界観念」という著に収斂させていくこととなる<ref>折口信夫『古代研究I』14~20頁</ref>。


12[[1945]]20[[]]60調[[]][[]][[|]][[]][[]]18[[]][[|]][[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>I1420</ref>


柳田が民俗現象を比較検討することによって合理的説明をつけ、[[日本文化]]の[[起源]]に遡ろうとした[[帰納]]的傾向を所持していたのに対し、折口はあらかじめマレビトや[[依り代|ヨリシロ]]という独創的概念に日本文化の起源があると想定し、そこから諸現象を説明しようとした[[演繹]]的な性格を持っていたとされる。なお『[[遠野物語]]』に折口の跋文がある(現:[[角川ソフィア文庫]])

柳田が民俗現象を比較検討することによって合理的説明をつけ、[[日本文化]]の[[起源]]に遡ろうとした[[帰納]]的傾向を所持していたのに対し、折口はあらかじめマレビトや[[依り代|ヨリシロ]]という独創的概念に日本文化の起源があると想定し、そこから諸現象を説明しようとした[[演繹]]的な性格を持っていたとされる。



== 人物 ==

== 人物 ==

91行目: 94行目:

{{出典の明記|date=2011年9月22日 (木) 05:04 (UTC)|section=1|ソートキー=人1953年没}}

{{出典の明記|date=2011年9月22日 (木) 05:04 (UTC)|section=1|ソートキー=人1953年没}}

* [[天文学者]]の[[萩原雄祐]]は府立今宮中学校時代に折口に師事したことで知られている。

* [[天文学者]]の[[萩原雄祐]]は府立今宮中学校時代に折口に師事したことで知られている。


* [[]][[]]<ref>  [[]]([[]]2009)</ref>

* [[]][[]][[|]][[|]]<ref> [[]]2009</ref>

* 少年期に3度[[自殺]]を図ろうとしている。

* 少年期に3度[[自殺]]未遂を図ている。


* [[]][[]]<ref>[[]][[]]19822004</ref><ref>[[ ()|]]100 [[]]2006</ref>[[]]

* [[三島由紀夫]]の短篇『[[三熊野詣]]』に登場する国文学者の藤宮や<ref>『殉教』解説[[高橋睦郎]]([[新潮文庫]]、1982年改版2004年)</ref><ref>[[佐藤秀明 (国文学者)|佐藤秀明]]『日本の作家100人 三島由紀夫』([[勉誠出版]]、2006年)</ref>、[[舟崎克彦]]の長篇『ゴニラバニラ』に登場する民俗学者の折節萎(おりふし・しぼむ)は折口がモデルといわれている。

* [[同性愛|同性愛者]]([[男色]]家)であり、以下のようなエピソードが伝わる。

* [[同性愛|同性愛者]]([[男色]]家)であり、以下のようなエピソードが伝わる。


** [[]][[]][[]][[1947]][[]][[]]

** [[]][[]][[]][[1947]][[]][[]]

** このような折口の[[性的指向]]に対して柳田は批判的で、折口の前で加藤に向かって「加藤君、牝鶏(おそらく鶏姦の意)になっちゃいけませんよ」と忠告した<ref>『わが師 折口信夫』 204-205頁には「土間に下りていた折口先生の表情がみるみる蒼白になった。じっとうつむいたまま、立ちすくんでいられる。…“柳田先生はいつもぼくをいじめなさる。ぼくのだいじにしている弟子を、みんなとってしまわれる”ほとんど泣きべそをかくような声であった」という記述がある</ref>こともある。

** このような折口の[[性的指向]]に対して柳田は批判的で、折口の前で加藤に向かって「加藤君、牝鶏(おそらく鶏姦の意)になっちゃいけませんよ」と忠告した<ref>『わが師 折口信夫』 204-205頁には「土間に下りていた折口先生の表情がみるみる蒼白になった。じっとうつむいたまま、立ちすくんでいられる。…“柳田先生はいつもぼくをいじめなさる。ぼくのだいじにしている弟子を、みんなとってしまわれる”ほとんど泣きべそをかくような声であった」という記述がある</ref>こともある。

** 折口自身は「同性愛を[[変態性欲|変態]]だと世間では言うけれど、そんなことはない。男女の間の愛情よりも純粋だと思う。変態と考えるのは常識論にすぎない」と述べている<ref>『わが師 折口信夫』 208頁。</ref>。

** 折口自身は「[[同性愛]]を[[変態性欲|変態]]だと世間では言うけれど、そんなことはない。男女の間の愛情よりも純粋だと思う。変態と考えるのは常識論にすぎない」と述べている<ref>『わが師 折口信夫』 208頁。</ref>。

** 『口ぶえ』という、男子中学生同士の恋を叙情的に描いた若い頃の[[小説]]がある。

** 『口ぶえ』という、男子中学生同士の恋を叙情的に描いた若い頃の[[小説]]がある。

* 折口が主査となり博士号を授与した、[[西角井正慶]]、[[高崎正秀]]、[[藤野岩友]]、[[今泉忠義]]、[[大場磐雄]]の高弟五人を指して'''折口信夫の五博士'''という。各博士たちは、折口の学問を継承し、各自の分野において優れた業績を残した。「五博士」という言い方は、折口自身が言い始めた。大場磐雄による西角井正慶の追悼文(「西角井正慶さんのみたまにささげる詞」『芸能』第13巻第2号(通巻144号) 1971年2月)には、「先生(引用者注・折口信夫)によつて学位を頂き、先生から五博士と呼んで下さつた仲間」と書かれている。

* 折口が主査となり博士号を授与した、[[西角井正慶]]、[[高崎正秀]]、[[藤野岩友]]、[[今泉忠義]]、[[大場磐雄]]の高弟五人を指して'''折口信夫の五博士'''という。各博士たちは、折口の学問を継承し、各自の分野において優れた業績を残した。「五博士」という言い方は、折口自身が言い始めた。大場磐雄による西角井正慶の追悼文(「西角井正慶さんのみたまにささげる詞」『芸能』第13巻第2号(通巻144号) 1971年2月)には、「先生(引用者注・折口信夫)によつて学位を頂き、先生から五博士と呼んで下さつた仲間」と書かれている。

106行目: 109行目:

折口家は木津の[[願泉寺]]門徒の[[百姓]]であったが、曽祖父彦七の時から[[商人|商家]]となり、[[生薬]]と[[雑貨]]を商った<ref name="『新潮日本文学アルバム 26 折口信夫』より">『新潮日本文学アルバム 26 折口信夫』より</ref>。

折口家は木津の[[願泉寺]]門徒の[[百姓]]であったが、曽祖父彦七の時から[[商人|商家]]となり、[[生薬]]と[[雑貨]]を商った<ref name="『新潮日本文学アルバム 26 折口信夫』より">『新潮日本文学アルバム 26 折口信夫』より</ref>。




[[]][[|]][[]][[|]]

[[]][[]][[|]][[]][[|]]


父・秀太郎は[[河内国]]の[[庄屋|名主]]の家の次男で、折口家の養子となり医を継いだ。信夫が生まれて7年のち[[双生児]]の弟が誕生するが、実は母こうが生んだのではなくて、同居する[[叔母]]ゆうと父の秀太郎との間に生まれたのであった。こうした家庭内の愛情にかかわる葛藤も、信夫の心に深い陰影を刻んだ<ref name="『新潮日本文学アルバム 26 折口信夫』より"/>。

父・秀太郎は[[河内国]]の[[庄屋|名主]]の家の次男で、折口家の養子となり医を継いだ。信夫が生まれて7年のち[[双生児]]の弟が誕生するが、実は母こうが生んだのではなくて、同居する[[叔母]]ゆうと父の秀太郎との間に生まれたのであった。こうした家庭内の愛情にかかわる葛藤も、信夫の心に深い陰影を刻んだ<ref name="『新潮日本文学アルバム 26 折口信夫』より"/>。

112行目: 115行目:

長兄が医者の後を継いだ<ref name="kodaiwoyuku">芳賀日出男『折口信夫と古代を旅ゆく』慶應義塾大学出版会 2009年</ref>。

長兄が医者の後を継いだ<ref name="kodaiwoyuku">芳賀日出男『折口信夫と古代を旅ゆく』慶應義塾大学出版会 2009年</ref>。



{{chart/start|align=center|style=font-size:90%|summary=折口信夫の家系図}}

<pre>

{{chart | 先妻 | 先妻=(先妻) |}}

先妻                  ┏あゐ

{{chart | | d | - | - | 彦次郎 | | | | | | , | あゐ | 彦次郎=彦次郎 | あゐ=あゐ |}}

 ┃                  ┃

{{chart | 彦七 | | | | | | | | | | ! | 彦七=彦七 |}}

 ┣━━━彦次郎     秀太郎    ┣静

{{chart | | : | | | | | | | 秀太郎 | | ) | 静 | 秀太郎=秀太郎 | 静=静 |}}

 ┃            ┃     ┃

{{chart | | : | | | | | | | | : | | | ! |}}

彦七            ┣━━━━━╋順

{{chart | | : | | | | | | | | d | - | - | + | 順 | 順=順 |}}

 ┃            ┃     ┃

{{chart | | d | - | - | 造酒ノ介 | | | : | | | ! | 造酒ノ介=造酒ノ介 |}}

 ┣━━━造酒ノ介    ┏こう    ┣進

{{chart | | : | | | | : | | , | こう | | ) | 進 | こう=こう | 進=進 |}}

 ┃     ┃     ┃      ┃

{{chart | | : | | | | : | | ! | | | | | ! |}}

とよ     ┣━━━━━╋ゆう    ┣信夫

{{chart | とよ | | | d | - | + | ゆう | | ) | 信夫 | とよ=とよ | ゆう=ゆう | 信夫='''信夫''' |}}

       ┃     ┃      ┃

{{chart | | | | | | : | | ! | | | | | ! |}}

      つた     ┗えい    ┣親夫

{{chart | | | | | | : | | ` | えい | | ) | 親夫 | えい=えい | 親夫=親夫 |}}

                    ┃

{{chart | | | | | つた | | | | | | ! | つた=つた |}}

                    ┗和夫

{{chart | | | | | | | | | | | | | ` | 和夫 | 和夫=和夫 |}}

</pre>

{{chart/end}}



== 受賞歴 ==

== 受賞歴 ==

134行目: 138行目:

== 著作 ==

== 著作 ==

=== 主な集成 ===

=== 主な集成 ===

* 「'''折口信夫全集''' 新版」([[中央公論新社]](全37巻別巻3)、1995-2002年)

* 「'''折口信夫全集''' 新版」([[中央公論新社]](全37巻別巻3)、1995-2002年)

** 旧版「折口信夫全集」(全31巻別巻1)は3度刊行[[1970年代]]に[[中公文庫]]版

** 旧版「折口信夫全集」(全31巻別巻1)は3度刊行 - [[1970年代]]に[[中公文庫]]版(度々再版)

* 「'''折口信夫全集 ノート編'''」(全18巻別巻1)、折口博士記念古代研究所編、中央公論社

* 「'''折口信夫全集 ノート編'''」(全18巻別巻1)、折口博士記念古代研究所編、中央公論社

** 「折口信夫全集 ノート編 ''' 追補編'''」(全5巻)、同。併せて約18年かけ刊行

** 「折口信夫全集 ノート編 ''' 追補編'''」(全5巻)- 併せて約18年かけ刊行

* 「折口信夫芸能史講義 戦後篇」 [[慶應義塾大学出版会]](上・下)、2015-2016年

* 「折口信夫芸能史講義 戦後篇」 [[慶應義塾大学出版会]](上・下)、2015-2016年

*: 伊藤好英・藤原茂樹・池田光編、[[池田彌三郎|池田彌(弥)三郎]]による没年までの講義ノートを書籍化

*: 伊藤好英・藤原茂樹・池田光編、[[池田彌三郎|池田彌(弥)三郎]]による没年までの講義ノートを書籍化

* 「精選折口信夫Ⅰ 異郷論・祭祀論」 岡野弘彦編・[[長谷川政春]]解題、慶應義塾大学出版会、2018-2019年

* 「精選折口信夫I 異郷論・祭祀論」 岡野弘彦編・[[長谷川政春]]解題、慶應義塾大学出版会、2018-2019年

** 「―Ⅱ 文学発生論・物語史論」、「―Ⅲ 短歌史論・迢空短歌編」

** 「同II 文学発生論・物語史論」、「同III 短歌史論・迢空短歌編」

** 「―Ⅳ 芸能史論」、「―Ⅴ 随想ほか・迢空詩編」、「―Ⅵ アルバム」

** 「同IV 芸能史論」、「同V 随想ほか・迢空詩編」、「同VI アルバム」

* 「迢空短歌綜集」 [[河出書房新社]]、1987年

* 「迢空短歌綜集」 [[河出書房新社]]、1987年



=== 著名な作品 ===

=== 著名な作品 ===

150行目: 154行目:

* [[倭をぐな]](歌集)。短歌新聞社・文庫で再刊、1999年

* [[倭をぐな]](歌集)。短歌新聞社・文庫で再刊、1999年

* [[遠やまひこ]](歌集)

* [[遠やまひこ]](歌集)

* [[山の端]](歌集)。「迢空詩集」[[思潮社]]〈現代詩文庫〉、初版1975年。新書版

* [[山の端]](歌集)。「迢空詩集」[[思潮社]]〈[[現代詩文庫]]〉、初版1975年。新書版

* 口訳万葉集。[[河出書房新社]] ほか

* 口訳万葉集。[[河出書房新社]] ほか

* [[死者の書 (小説)|死者の書]] (小説)。「-・身毒丸」中公文庫(新版1999年) ほか

* [[死者の書 (折口信夫)|死者の書]] (小説)。「-・身毒丸」中公文庫(新版1999年) ほか

* '''古代研究''' [[中公クラシックス]](I-IV)で再刊

* '''古代研究''' [[中公クラシックス]](I-IV)で再刊

* 日本文学の発生序説

* 日本文学の発生序説

162行目: 166行目:

=== 天皇・神道論 ===

=== 天皇・神道論 ===

* 御即位式と大嘗祭と <ref>『歴史教育』第3巻第8号、歴史教育研究會。1928年12月</ref>

* 御即位式と大嘗祭と <ref>『歴史教育』第3巻第8号、歴史教育研究會。1928年12月</ref>

* 穀物の神を殺す行事([[ジェームズ・フレイザー|フレイザー]]著、折口信夫訳) <ref>『土俗と伝説』第1巻第1-2号、文武堂。1918年8月</ref>

* [[金枝篇|穀物の神を殺す行事]]([[ジェームズ・フレイザー|フレイザー]]著、折口信夫訳) <ref>『土俗と伝説』第1巻第1-2号、文武堂。1918年8月</ref>

* 原始信仰 <ref>『郷土科学講座1』、郷土科学研究会。1931年9月</ref>

* 原始信仰 <ref>『郷土科学講座1』、郷土科学研究会。1931年9月</ref>

* 剣と玉 <ref>上代文化研究会公開講演会筆記</ref><ref>『上代文化』第7号、上代文化研究会。1931年12月</ref>

* 剣と玉 <ref>上代文化研究会公開講演会筆記</ref><ref>『上代文化』第7号、上代文化研究会。1931年12月</ref>

* 皇子誕生の物語 <ref>『東京日日新聞』、[[東京日日新聞社]]。1933年12月</ref>

* 皇子誕生の物語 <ref>『東京日日新聞』、[[東京日日新聞社]]。1933年12月</ref>

* 大倭宮廷の剏業期 <ref>『改造]』第14巻第1号、[[改造社]]。1933年1月</ref>

* 大倭宮廷の剏業期 <ref>『[[改造 (雑誌)|改造]]』第14巻第1号、[[改造社]]。1933年1月</ref>

* 道徳の発生 <ref>『[[表現]]』第2巻第4号、[[表現社]]。1933年4月</ref>

* 道徳の発生 <ref>『表現』第2巻第4号、表現社。1933年4月</ref>

; 戦後

; 戦後


*  <ref>[[]]19466</ref><ref>19496</ref>

* 神道の新しい方向 <ref>第一放送。1946年6月。</ref><ref>『民俗学の話』、共同出版社。1949年6月</ref>

* 神道宗教化の意義 <ref>関東地区神職講習会講演筆記。1946年8月</ref><ref>神社新報社、1947年10月</ref>

* 神道宗教化の意義 <ref>関東地区神職講習会講演筆記。1946年8月</ref><ref>神社新報社、1947年10月</ref>

* 女帝考 <ref>『思索』第3号。1946年。</ref>

* 女帝考 <ref>『思索』第3号。1946年。</ref>

* 神道の友人よ <ref>『[[神社新報]]』第27号、[[神社新報社]]。1947年</ref>

* 神道の友人よ <ref>『[[神社新報]]』第27号、[[神社新報社]]。1947年</ref>

* 民族教より人類教へ <ref>[[神社本庁]]創立満一周年記念講演会筆記</ref><ref>『神社新報』第27号、神社新報社。1947年</ref>

* 民族教より人類教へ <ref>[[神社本庁]]創立満一周年記念講演会筆記</ref><ref>『神社新報』第27号、神社新報社。1947年</ref>

183行目: 187行目:

*「釈迢空歌集」 [[富岡多惠子]]編、[[岩波文庫]]、2010年

*「釈迢空歌集」 [[富岡多惠子]]編、[[岩波文庫]]、2010年

*「折口信夫古典詩歌論集」 [[藤井貞和]]編、岩波文庫、2012年。13篇

*「折口信夫古典詩歌論集」 [[藤井貞和]]編、岩波文庫、2012年。13篇

*「歌の話・歌の円寂する時 他一篇」 岩波文庫、2009年。他は女流短歌史

*「歌の話・歌の円寂する時 他一篇」 岩波文庫、2009年。他は女流短歌史

*「死者の書・口ぶえ」 岩波文庫、2010年。注・解説安藤礼二

*「死者の書・口ぶえ」 岩波文庫、2010年。注・解説安藤礼二

*「口訳万葉集」 [[岩波現代文庫]](上中下)、2017年。解説[[持田叙子]]

*「口訳万葉集」 [[岩波現代文庫]](上中下)、2017年。解説[[持田叙子]]

*「折口信夫 近代浪漫派文庫24」 [[新学社]]、2005年。[[歴史的仮名遣|歴史的仮名づかい]]で表記

*「折口信夫 近代浪漫派文庫24」 [[新学社]]、2005年。[[歴史的仮名遣|歴史的仮名づかい]]で表記

*「折口信夫 1887-1953 [[ちくま日本文学]] 025」 [[筑摩書房]](文庫判)、2008年

*「折口信夫 1887-1953 [[ちくま日本文学]] 025」 [[筑摩書房]](文庫判)、2008年

*「折口信夫集 神の嫁 文豪怪談傑作選」 [[東雅夫]]編、ちくま文庫、2009年

*「折口信夫集 神の嫁 文豪怪談傑作選」 [[東雅夫]]編、ちくま文庫、2009年

*「折口信夫文芸論集」 [[安藤礼二]]編、[[講談社文芸文庫]]、2010年

*「折口信夫文芸論集」 [[安藤礼二]]編、[[講談社文芸文庫]]、2010年

*「折口信夫天皇論集」 安藤礼二編、講談社文芸文庫、2011年

*「折口信夫天皇論集」 安藤礼二編、講談社文芸文庫、2011年

195行目: 199行目:


=== 代表歌 ===

=== 代表歌 ===

春のことぶれ 卒業する二兎人に

春のことぶれ 卒業する二兎人に

* 道なかに人かへりみずたちつくす道祖神とわれとさびしと言はむ

* 道なかに人かへりみずたちつくす道祖神とわれとさびしと言はむ

* 櫻の花ちりぢりにしもわかれ行く遠きひとりと君もなりなむ 今昔秀歌百撰83。選者:山本直人(東洋大学講師)

* 櫻の花ちりぢりにしもわかれ行く遠きひとりと君もなりなむ 今昔秀歌百撰83。選者:山本直人(東洋大学講師)

* 葛の花踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり (海やまのあひだ)

* 葛の花踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり (海やまのあひだ)

* いきどほる心すべなし。手にすゑて、蟹のはさみをもぎはなちたり (海やまのあひだ)

* いきどほる心すべなし。手にすゑて、蟹のはさみをもぎはなちたり (海やまのあひだ)

* 水底に、うつそみの面わ沈透(シヅ)き見ゆ。來む世も、我の寂しくあらむ (海やまのあひだ)

* 水底に、うつそみの面わ沈透(シヅ)き見ゆ。來む世も、我の寂しくあらむ (海やまのあひだ)



=== その他 ===

=== その他 ===

210行目: 214行目:

* [[石川県立金沢二水高等学校]]校歌 - 作詞

* [[石川県立金沢二水高等学校]]校歌 - 作詞

* [[石川県立大聖寺高等学校]]校歌 - 作詞

* [[石川県立大聖寺高等学校]]校歌 - 作詞

* [[宮城県佐沼高等学校]]校歌 - 作詞

* [[宮城県佐沼高等学校]]校歌 - 作詞

* [[宮城県塩釜高等学校]]前校歌 - 作詞

* [[宮城県塩釜高等学校]]前校歌 - 作詞

*[[霞ケ浦高等学校]]校歌- 作詞



== 主な評論・評伝 ==

== 主な評論・評伝 ==

218行目: 223行目:

=== 門下生の回想・研究 ===

=== 門下生の回想・研究 ===

* [[池田彌三郎]]・[[加藤守雄]]・[[岡野弘彦]]編『折口信夫回想』 中央公論社、1968年

* [[池田彌三郎]]・[[加藤守雄]]・[[岡野弘彦]]編『折口信夫回想』 中央公論社、1968年


* [[]] 1969[[]]19771991[[]]2017

* 岡野弘彦『折口信夫伝 そ思想と学問[[中央公論]]2000年。[[ちくま学芸文庫]]、2020年。ISBN 4480099638

* 岡野弘彦『折口信夫の記』 中論社1996

* 岡野弘彦『[[粉河寺]]の朝の少年折口』(解説「古代研究I 祭りの発生」)[[中公クラシックス]]2002

* 岡野弘彦『折口信夫伝 その思想と学問』 [[中央公論新社]]、2000年。[[ちくま学芸文庫]]、2020年

* 岡野弘彦『最後の弟子が語る 折口信夫』 [[平凡社]]、2019年。ISBN 4582838103

* 岡野弘彦『[[粉河寺]]の朝の少年折口』(解説「古代研究I 祭りの発生」)[[中公クラシックス]]2002

* [[西村亨]]折口信夫とその古代学』 論新社1999

* 岡野弘彦最後の弟子が語る 折口信夫[[平凡]]2019

* 西村亨『折口名彙と折口学桜楓社、1985

* [[西村亨]]『折口信夫とそ古代学』 中央公論社、1999。ISBN 412002878X

* 西村亨『折口名彙と折口学』 桜楓社、1985年。ISBN 4273020351

* [[塚崎進]]『釈迢空・折口信夫の人生』 桜楓社、1987年

* [[塚崎進]]『釈迢空・折口信夫の人生』 桜楓社、1987年

* [[加藤守雄]]『折口信夫伝 釈迢空の形成』 [[角川書店]]、1979年 評伝研究

* [[加藤守雄]]『折口信夫伝 釈迢空の形成』 [[角川書店]]、1979年 評伝研究

* 加藤守雄『わが師 折口信夫』 [[文藝春秋]]1967。朝日文庫、1991年12月 回想記

* [[池田彌三郎]]・加藤守雄『迢空・折口信夫研究角川書店1973 対話集

* [[池田彌三郎]]・加藤守雄『迢空・折口信夫研究』 角川書店、1973年 対話集

*『池田彌三郎著作集(7) 折口信夫研究』 角川書店、1979年

*『池田彌三郎著作集(7) 折口信夫研究』 角川書店、1979年

* 池田彌三郎『私説折口信夫』 [[中公新書]]、1972年 入門書

* 池田彌三郎『私説折口信夫』 [[中公新書]]、1972年 入門書

* 池田彌三郎編『日本民俗文化大系(2) 折口信夫 まれびと論』 [[講談社]]、1978年 著作抜粋と解説

* 池田彌三郎編『日本民俗文化大系(2) 折口信夫 まれびと論』 [[講談社]]、1978年 著作抜粋と解説

* 池田彌三郎『まれびとの座 折口信夫と私』 中央公論社、1961年。中公文庫、1977年 回想記・日記

* 池田彌三郎『まれびとの座 折口信夫と私』 中央公論社、1961年。中公文庫、1977年 回想記・日記

* 池田彌三郎『わが幻の歌びとたち 折口信夫とその周辺』 [[角川学芸出版|角川選書]]、1978年。オンデマンド版2009年 日記

* 池田彌三郎『わが幻の歌びとたち 折口信夫とその周辺』 [[角川学芸出版|角川選書]]、1978年。オンデマンド版2009年 日記

* 池田彌三郎『孤影の人 折口信夫と釈迢空のあいだ』 [[旺文社文庫]]、1981年

* 池田彌三郎『孤影の人 折口信夫と釈迢空のあいだ』 [[旺文社文庫]]、1981年

* 池田彌三郎・谷川健一『柳田国男と折口信夫』 思索社、1980年。岩波同時代ライブラリー、1994年 対話集

* 池田彌三郎・谷川健一『柳田国男と折口信夫』 思索社、1980年。岩波同時代ライブラリー、1994年 対話集

*『折口信夫事典』 西村亨編、[[大修館書店]]、1988年、増補版1998年。ISBN 4469012580

*『折口信夫事典』 西村亨編、[[大修館書店]]、1988年、増補版1998年。ISBN 4469012580

*『迢空・折口信夫事典』 有山大五・石内徹・馬渡憲三編、[[勉誠出版]]、2000年2月、ISBN 458506012X

*『迢空・折口信夫事典』 有山大五・石内徹・馬渡憲三編、[[勉誠出版]]、2000年2月、ISBN 458506012X

*『折口信夫・釈迢空 その人と学問』 [[國學院大學]]折口博士記念古代研究所・[[小川直之]]編

*『折口信夫・釈迢空 その人と学問』 [[國學院大學]]折口博士記念古代研究所・[[小川直之]]編

*:[[おうふう]]、2005年。ISBN 4273033631 没後50年記念出版、9名10編の論考

*:[[おうふう]]、2005年。ISBN 4273033631 没後50年記念出版、9名10編の論考



=== 論考集 ===

=== 論考集 ===

*『折口信夫 日本文学研究資料叢書』 同刊行会編・有精堂出版、1972年、新版1989年

*『折口信夫 日本文学研究資料叢書』 同刊行会編・有精堂出版、1972年、新版1989年

*『現代詩手帖 臨時増刊 特集折口信夫・釋迢空』1973年6月号、思潮社 - [[鷲巣繁男]] [[高橋睦郎]] [[伊藤幹治]]ほか

*『現代詩手帖 臨時増刊 特集折口信夫・釋迢空』1973年6月号、思潮社 - [[鷲巣繁男]] [[高橋睦郎]] [[伊藤幹治]]ほか

*『[[角川学芸出版|短歌 臨時増刊号]] 迢空・折口信夫特集』1973年11月号、角川書店 - [[馬場あき子]] [[伊馬春部]] [[宮柊二]]ほか

*『[[角川学芸出版|短歌 臨時増刊号]] 迢空・折口信夫特集』1973年11月号、角川書店 - [[馬場あき子]] [[伊馬春部]] [[宮柊二]]ほか

*『折口信夫 人と思想』 谷川健一編、三一書房、1974年 - 諸家の論考・討論

*『折口信夫 人と思想』 谷川健一編、三一書房、1974年 - 諸家の論考・討論

*『折口信夫 文芸読本』河出書房新社、1976年、新版1984年 - [[室生犀星]] [[山本健吉]] [[前登志夫]]ほか

*『折口信夫 文芸読本』河出書房新社、1976年、新版1984年 - [[室生犀星]] [[山本健吉]] [[前登志夫]]ほか

*『[[現代思想 (雑誌)|現代思想]] 生誕100年記念総特集 折口信夫』臨時増刊1987年3月号、[[青土社]] - [[川村二郎]] [[佐藤正英]]ほか

*『[[現代思想 (雑誌)|現代思想]] 生誕100年記念総特集 折口信夫』臨時増刊1987年3月号、[[青土社]] - [[川村二郎]] [[佐藤正英]]ほか

*『別冊国文学 折口信夫必携』 岡野弘彦・西村亨編、学燈社、1987年5月、新版1993年

*『別冊国文学 折口信夫必携』 岡野弘彦・西村亨編、学燈社、1987年5月、新版1993年

*『柳田国男と折口信夫 学問と創作の間 日本文学研究資料新集』 [[高橋広満]]編・有精堂出版、1989年

*『柳田国男と折口信夫 学問と創作の間 日本文学研究資料新集』 [[高橋広満]]編・有精堂出版、1989年

*『[[谷川健一]]全集 第十九巻 人物二 折口信夫 ほか』 [[冨山房]]インターナショナル、2008年3月。ISBN 4902385546

*『[[谷川健一]]全集 第十九巻 人物二 折口信夫 ほか』 [[冨山房]]インターナショナル、2008年3月。ISBN 4902385546

*『現代思想 総特集 折口信夫』臨時増刊2014年4月号、青土社 - 安藤礼二 藤井貞和 [[小松和彦]]ほか

*『現代思想 総特集 折口信夫』臨時増刊2014年4月号、青土社 - 安藤礼二 藤井貞和 [[小松和彦]]ほか



=== 主に文学者たちの評伝研究 ===

=== 主に文学者たちの評伝研究 ===

*「折口信夫対話」(全3巻)、池田彌三郎・加藤守雄ほか編、角川選書、1975〜1978年

*「折口信夫対話」(全3巻)、池田彌三郎・加藤守雄ほか編、角川選書、1975〜1978年

*:『1 日本の詩歌』、『2 古典と現代』、『3 万葉集輪講』- [[谷崎潤一郎]]、[[川端康成]]等との対談など

*:『1 日本の詩歌』、『2 古典と現代』、『3 万葉集輪講』- [[谷崎潤一郎]]、[[川端康成]]等との対談など

**『折口信夫対話集』 安藤礼二編・解説、講談社文芸文庫、2013年。ISBN 4062901978

**『折口信夫対話集』 安藤礼二編・解説、講談社文芸文庫、2013年。ISBN 4062901978

* [[戸板康二]]『折口信夫坐談』 中央公論社、1972年 のち中公文庫 - 折口の片言隻句を記述

* [[戸板康二]]『折口信夫坐談』 中央公論社、1972年 のち中公文庫 - 折口の片言隻句を記述

* [[山本健吉]]『釈迢空』 角川選書、1972年 - 弟子の一人

* [[山本健吉]]『釈迢空』 角川選書、1972年 - 弟子の一人

* [[穂積生萩]] 『私の折口信夫』 中公文庫、2001年

* [[穂積生萩]] 『私の折口信夫』 中公文庫、2001年

* [[山折哲雄]] 『物語の始原へ 折口信夫の方法』 小学館、1997年

* [[山折哲雄]] 『物語の始原へ 折口信夫の方法』 小学館、1997年

* 山折哲雄・穂積生萩 『執深くあれ 折口信夫のエロス』 [[小学館]]、1997年11月。ISBN 4096261165 - 対話集

* 山折哲雄・穂積生萩 『執深くあれ 折口信夫のエロス』 [[小学館]]、1997年11月。ISBN 4096261165 - 対話集

* [[藤井貞和]] 『折口信夫の詩の成立 詩形/短歌/学』 中央公論新社、2000年 ISBN 4120030121

* [[藤井貞和]] 『折口信夫の詩の成立 詩形/短歌/学』 中央公論新社、2000年 ISBN 4120030121

* 藤井貞和 『釈迢空 詩の発生と<折口学>私領域からの接近』 [[講談社学術文庫]]、 1994年

* 藤井貞和 『釈迢空 詩の発生と<折口学>私領域からの接近』 [[講談社学術文庫]]、1994年

* [[吉増剛造]] 『生涯は夢の中径 折口信夫と歩行』 [[思潮社]]、1999年

* [[吉増剛造]] 『生涯は夢の中径 折口信夫と歩行』 [[思潮社]]、1999年

* [[富岡多恵子]] 『釋迢空ノート』 岩波書店、2000年10月、[[岩波現代文庫]]、2006年7月。ISBN 4006021062

* [[富岡多恵子]] 『釋迢空ノート』 岩波書店、2000年10月、[[岩波現代文庫]]、2006年7月。ISBN 4006021062

270行目: 272行目:

* 安藤礼二 『折口信夫』 講談社、2014年。ISBN 4062192047

* 安藤礼二 『折口信夫』 講談社、2014年。ISBN 4062192047

* [[持田叙子]] 『歌の子詩の子、折口信夫』 [[幻戯書房]]、2016年。ISBN 4864881073

* [[持田叙子]] 『歌の子詩の子、折口信夫』 [[幻戯書房]]、2016年。ISBN 4864881073

* 持田叙子『折口信夫 秘恋の道』慶應義塾大学出版会、2018年

* 持田叙子『折口信夫 秘恋の道』慶應義塾大学出版会、2018年

* 伊藤好英 『折口信夫 民俗学の場所』 勉誠出版、2016年。ISBN 4585230475

* 伊藤好英 『折口信夫 民俗学の場所』 勉誠出版、2016年。ISBN 4585230475

* [[辰巳正明]] 『折口信夫 東アジア文化と日本学の成立』 [[笠間書院]]、2007年。ISBN 4305703556

* [[辰巳正明]] 『折口信夫 東アジア文化と日本学の成立』 [[笠間書院]]、2007年。ISBN 4305703556

* 奈良橋善司 『釈迢空 折口信夫論』 おうふう、2003年

* 奈良橋善司 『釈迢空 折口信夫論』 おうふう、2003年

* 石内徹 『折口信夫 日本の作家100人、人と文学』 [[勉誠出版]]、2003年8月。ISBN 4585051635

* 石内徹 『折口信夫 日本の作家100人、人と文学』 [[勉誠出版]]、2003年8月。ISBN 4585051635

* 木村純二 『折口信夫 いきどほる心 再発見日本の哲学』 講談社、2008年/講談社学術文庫、2016年

* 木村純二 『折口信夫 いきどほる心 再発見日本の哲学』 講談社、2008年/講談社学術文庫、2016年

* [[上野誠]]『魂の古代学 問いつづける折口信夫』 [[新潮選書]]、2008年

* [[上野誠]]『魂の古代学 問いつづける折口信夫』 [[新潮選書]]、2008年

**『折口信夫 魂の古代学』 角川ソフィア文庫、2014年。ISBN 4044092141

**『折口信夫 魂の古代学』 角川ソフィア文庫、2014年。ISBN 4044092141

* 上野誠『折口信夫的思考 越境する民俗学者』青土社、2018年。ISBN 4791771184

* 上野誠『折口信夫的思考 越境する民俗学者』青土社、2018年。ISBN 4791771184

* [[林浩平]]『折口信夫 霊性の思索者』 [[平凡社新書]]、2009年。ISBN 4582855032

* [[林浩平]]『折口信夫 霊性の思索者』 [[平凡社新書]]、2009年。ISBN 4582855032

* [[植村和秀]]『折口信夫 日本の保守主義者』 [[中公新書]]、2017年。ISBN 4121024583

* [[植村和秀]]『折口信夫 日本の保守主義者』 [[中公新書]]、2017年。ISBN 4121024583

* [[斎藤英喜]]『折口信夫 神性を拡張する復活の喜び』[[ミネルヴァ書房]]〈[[ミネルヴァ日本評伝選|日本評伝選]]〉、2019年

* [[斎藤英喜]]『折口信夫 神性を拡張する復活の喜び』[[ミネルヴァ書房]]〈[[ミネルヴァ日本評伝選|日本評伝選]]〉、2019年



====その他====

====その他====

*『折口信夫紀行 武田太郎写真集』風書房、1974年

*『新潮日本文学アルバム26 折口信夫』 岡野弘彦解説、[[新潮社]]、1985年 - 入門書

*『折口信夫の世界 回想と写真紀行』 岩崎美術社、1992年

**『折口信夫の世界 回想と写真紀行』 芸能学会編、岩崎美術社、1992年。増訂版

*『折口信夫と古代を旅ゆく』 [[芳賀日出男]]写真・解説、慶應義塾大学出版会、2009年

*『折口信夫と古代を旅ゆく』 [[芳賀日出男]]写真・解説、慶應義塾大学出版会、2009年

**『写真でみる折口信夫の世界』 芳賀日出男、[[角川学芸出版]]〈角川ソフィア文庫〉、2017年

**『写真でみる折口信夫の世界』 芳賀日出男、[[角川学芸出版]]〈角川ソフィア文庫〉、2017年

*『ビデオ・学問と情熱17 折口信夫』 岡野弘彦監修 [[紀伊國屋書店]]、2000年

*『[[木島日記]]』 [[大塚英志]]・[[森美夏]]・[[漫画|画]] 角川書店、1999年 ISBN 4048530968 (第一巻)

*『ビデオ・学問と情熱17 折口信夫』 岡野弘彦監修 [[紀伊國屋書店]]2000

**DVD版『学問と情熱 折口信夫 人間を深く愛する神ありて同上2007

*『精選折口信夫VI アルバム』 岡野弘彦編、國學院大學折口博士記念古代研究所監修、慶應義塾大学出版会、2019年

**DVD版『学問と情熱 折口信夫 人間を深く愛する神ありて』 同上、2007年

*『精選折口信夫Ⅵ アルバム』 岡野弘彦編、國學院大學折口博士記念古代研究所監修、慶應義塾大学出版会、2019年 



== 折口信夫が登場する作品 ==

== 折口信夫が登場する作品 ==

; 小説

; 小説

* 『[[猿丸幻視行]]』([[井沢元彦]])

* 『[[猿丸幻視行]]』([[井沢元彦]])

* [[大塚英志]]『[[木島日記]]』(角川書店:2000年7月15日初版発行〈2000年7月14日発売〉 ISBN 4-04-873234-X<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/199999873234/ |title=「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA |accessdate=2022/01/30 |publisher=KADOKAWA}}</ref>、角川文庫:2003年3月25日発売 ISBN 4-04-419112-3<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/200103000641/ |title=「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA |accessdate=2022/01/30 |publisher=KADOKAWA}}</ref>、角川文庫改版:2017年9月23日発売 ISBN 978-4-04-106268-5<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/321707000584/ |title=「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA |accessdate=2022/01/30 |publisher=KADOKAWA}}</ref>。初出はKADOKAWAミステリ1999年11月号、12月号、2000年1月号、3月号〜5月号) - 第22回[[吉川英治文学新人賞]]候補作。


* [[大塚英志]]『[[木島日記]] 乞丐相』(角川書店:2001年11月10日初版発行〈2001年11月16日発売〉 ISBN 4-04-873327-3<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/200000000239/ |title=「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA |accessdate=2022/01/30 |publisher=KADOKAWA}}</ref>、角川文庫:2004年3月25日発売 ISBN 4-04-419118-2<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/200301000491/ |title=「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA |accessdate=2022/01/30 |publisher=KADOKAWA}}</ref>、角川文庫改版:2017年9月23日発売 ISBN 978-4-04-106269-2<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/321707000585/ |title=「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA |accessdate=2022/01/30 |publisher=KADOKAWA}}</ref>。初出はKADOKAWAミステリ2000年12月号〜2001年6月号) - 巻末に「キャラクターファイル」が収録されている。


* [[]][[]] 2017112 ISBN 978-4-04-104221-2<ref>{{Cite web||url=https://www.kadokawa.co.jp/product/321601000157/ |title=    - KADOKAWA |accessdate=2022/01/30 |publisher=KADOKAWA}}</ref>[[ ()|]]vol.0026︿20094vol.0047︿20163

* [[大塚英志]]『[[木島日記]] うつろ舟』(星海社:2022年7月28日発売 。初出は『KADOKAWAミステリ』2002年4〜5、7〜11月号、2003年1、3月号)


* [[]][[]]  2023425 ISBN 978-4065316207 <ref>{{Cite web||url=https://www.seikaisha.co.jp/information/2023/04/16-post-modoki-1.html |title=     -  |accessdate=2023/04/25 |publisher=}}</ref>

* [[]][[]]  2023425 ISBN 978-4065316214 <ref>{{Cite web||url=https://www.seikaisha.co.jp/information/2023/04/16-post-modoki-2.html |title=     -  |accessdate=2023/04/25 |publisher=}}</ref>

; 漫画

; 漫画

* 『[[木島日記]]』(脚本:[[大塚英志]]、作画:[[森美夏]])

* [[大塚英志]]・原作 + [[森美夏]]・画『[[木島日記]]』 新装版角川書店([[角川コミックス・エース]]、装幀:[[鈴木成一]])、全3巻

** 上:2009年4月28日発行 ISBN 978-4-04-715161-1<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/200809000354/ |title=「木島日記 上」 大塚 英志 - KADOKAWA |accessdate=2022/01/30 |publisher=KADOKAWA}}</ref>

* 『[[月に吠えらんねえ]]』([[清家雪子]])

** 中:2009年4月28日発行 ISBN 978-4-04-715196-3<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/200809000355/ |title=「木島日記 中」 大塚 英志 - KADOKAWA |accessdate=2022/01/30 |publisher=KADOKAWA}}</ref>

** 下:2009年4月28日発行 ISBN 978-4-04-715227-4<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/200809000356/ |title=「木島日記 下」 大塚 英志 - KADOKAWA |accessdate=2022/01/30 |publisher=KADOKAWA}}</ref>

* 『[[月に吠えらんねえ]]』([[清家雪子]])全11巻 講談社



== 脚注 ==

== 脚注 ==

306行目: 315行目:

;出典

;出典

{{reflist|2}}

{{reflist|2}}


=== 主な引用文献 ===

*『新潮日本文学アルバム26 折口信夫』 岡野弘彦解説、[[新潮社]]、1985年 - 入門書

* 加藤守雄『わが師 折口信夫』 [[文藝春秋]]、1967年。朝日文庫、1991年12月 - 回想


* [[]] 1969[[]]19771991[[]]2017

* 岡野弘彦『折口信夫の』 中央公論社、1996



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[迢空賞]]

* [[迢空賞]]

* [[三田文学]]

* [[伊馬春部]]

* [[伊馬春部]]

* [[澤木四方吉]]

* [[澤木四方吉]]

* [[角川源義]]

* [[角川源義]]

* [[貴種流離譚]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

319行目: 336行目:

* {{青空文庫著作者|933|折口 信夫}}

* {{青空文庫著作者|933|折口 信夫}}

* [http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000058306.html 大阪市:大阪市文学碑]

* [http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000058306.html 大阪市:大阪市文学碑]

** [http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000058/58306/11_origuti.pdf 折口 信夫文学碑(PDF形式, 155.92KB)]

** [http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000058/58306/11_origuti.pdf 折口 信夫文学碑(PDF形式, 155.92KB)]

** [http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000058/58306/11_itizu.pdf 位置図(PDF形式, 61.55KB)]

** [http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000058/58306/11_itizu.pdf 位置図(PDF形式, 61.55KB)]

* [http://www.city.osaka.lg.jp/naniwa/page/0000000863.html 大阪市浪速区:「折口信夫(おりくちしのぶ)生誕の地」の碑と文学碑 ]

* [http://www.city.osaka.lg.jp/naniwa/page/0000000863.html 大阪市浪速区:「折口信夫(おりくちしのぶ)生誕の地」の碑と文学碑 ]

352行目: 369行目:

[[Category:LGBTの詩人]]

[[Category:LGBTの詩人]]

[[Category:ゲイの学術関係者]]

[[Category:ゲイの学術関係者]]

[[Category:日本藝術院賞受賞者]]

[[Category:國學院大學の教員]]

[[Category:國學院大學の教員]]

[[Category:慶應義塾大学の教員]]

[[Category:慶應義塾大学の教員]]


2024年5月16日 (木) 08:28時点における最新版

折口 信夫おりくち しのぶ
誕生 1887年2月11日
大阪府西成郡木津村
死没 (1953-09-03) 1953年9月3日(66歳没)
東京都新宿区信濃町
墓地 石川県羽咋市
職業 民俗学者国語学者歌人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 國學院大學国文科卒業
ジャンル 民俗学詩歌
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  ︿[ 1]1887︿20211 - 1953︿2893 

[ 2]

退192413

[]

西1

1887211西西1

189018921894

189618994西

19009[2]

190115[ 3][3]稿

190219033

1904343

19053500

190719107調191110

1912819131219143退[4]

191630451619171219191

192179192214[5]

19236219241

192551927619284

1929[6]

1932193511319404

19418128194219441945381540

19484[7]1219497195051

19537[ 4]83193

柳田國男との関係[編集]




1915434-5

[8]

1219452060調18[9]


人物[編集]




[10]

3

[11][12]


1947

[13]

[14]



西西西132144 19712

1931620[15]

[16]

[]


[17]



7[17]

[3]
(先妻)
彦次郎あゐ
彦七
秀太郎
造酒ノ介
こう
とよゆう信夫
えい親夫
つた
和夫

[]


19482322

195732131[18]

[]

[]


 3731995-2002
3113 - 1970

 181
  5- 18

  2015-2016
()

I 2018-2019
IIIII 

IVVVI

 1987

[]






1999



︿1975

 

 1999 

 I-IV



 2004

 1991




[]


 [19]

 [20]

 [21]

 [22][23]

 [24]

 [25]

 [26]



 [27][28]

 [29][30]

 [31]

 [32]

 [33][34]

 [35]

[]


 6201612-20175

 20176

 20177

 20166

 2010

 201213

  2009

 2010

 2017

 24 2005

 1887-1953  025 2008

   2009

 2010

 2011

 2012

 20199

[]


 



 83()

 ()

 ()

() ()

[]


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

- 

[]



[]


 1968

  20002020ISBN 4480099638

I2002

  2019ISBN 4582838103

西 1999

西 1985

 1987

  1979 

 1973 

7  1979

 1972 

2   1978 

  19611977 

  19782009 

  1981

 19801994 

 西19881998ISBN 4469012580

 20002ISBN 458506012X

  
2005ISBN 4273033631 50910

[]


  19721989

  19736 -   

  197311 -   

  1974 - 

 19761984 -   

 100 19873 -  

  西198751993

   1989

     20083ISBN 4902385546

  20144 -   

[]


319751978
123- 

 2013ISBN 4062901978

 1972  - 

 1972 - 

  2001

   1997

   199711ISBN 4096261165 - 

   2000 ISBN 4120030121

   1994

   1999

  20001020067ISBN 4006021062

  2013ISBN 4906791166

   2004ISBN 4062126907

  2014ISBN 4062192047

  2016ISBN 4864881073

 2018

   2016ISBN 4585230475

   2007ISBN 4305703556

   2003

  100 20038ISBN 4585051635

    20082016

  2008
  2014ISBN 4044092141

 2018ISBN 4791771184

  2009ISBN 4582855032

  2017ISBN 4121024583

 ︿2019

[]


 1974
  1992

 2009
 ︿2017

17  2000
DVD   2007

VI 2019

[]






2000715︿2000714 ISBN 4-04-873234-X[36]2003325 ISBN 4-04-419112-3[37]2017923 ISBN 978-4-04-106268-5[38]KADOKAWA199911122000135 - 22

 20011110︿20011116 ISBN 4-04-873327-3[39]2004325 ISBN 4-04-419118-2[40]2017923 ISBN 978-4-04-106269-2[41]KADOKAWA20001220016 - 

 2017112 ISBN 978-4-04-104221-2[42]vol.0026︿20094vol.0047︿20163

 2022728 KADOKAWA200245711200313

  2023425 ISBN 978-4065316207 [43]

  2023425 ISBN 978-4065316214 [44]



 +  3
2009428 ISBN 978-4-04-715161-1[45]

2009428 ISBN 978-4-04-715196-3[46]

2009428 ISBN 978-4-04-715227-4[47]

11 

[]





(一)^ [1]

(二)^ [1]

(三)^ 18001233

(四)^ 

出典


(一)^ ab6911196811 p.25

(二)^ 

(三)^ ab 2009

(四)^  118

(五)^  - 

(六)^  5409https://dl.ndl.go.jp/pid/1077746/1/211 

(七)^ 19484292

(八)^ I1213

(九)^ I1420

(十)^  2009

(11)^ 19822004

(12)^ 100 2006

(13)^   204-205

(14)^   208

(15)^  53

(16)^ P230, , 1996P76, 1977

(17)^ ab26

(18)^ 195722811

(19)^ 38192812

(20)^ 11-219188

(21)^ 119319

(22)^ 

(23)^ 7193112

(24)^ 193312

(25)^ 14119331

(26)^ 2419334

(27)^ 19466

(28)^ 19496

(29)^ 19468

(30)^ 194710

(31)^ 31946

(32)^ 271947

(33)^ 

(34)^ 271947

(35)^ 1195210

(36)^    - KADOKAWA.  KADOKAWA. 2022130

(37)^    - KADOKAWA.  KADOKAWA. 2022130

(38)^    - KADOKAWA.  KADOKAWA. 2022130

(39)^     - KADOKAWA.  KADOKAWA. 2022130

(40)^     - KADOKAWA.  KADOKAWA. 2022130

(41)^     - KADOKAWA.  KADOKAWA. 2022130

(42)^     - KADOKAWA.  KADOKAWA. 2022130

(43)^      - .  . 2023425

(44)^      - .  . 2023425

(45)^     - KADOKAWA.  KADOKAWA. 2022130

(46)^     - KADOKAWA.  KADOKAWA. 2022130

(47)^     - KADOKAWA.  KADOKAWA. 2022130

[]


26 1985 - 

  1967199112 - 

 1969197719912017

 1996

[]













[]