コンテンツにスキップ

「下総国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎沿革: {{Wikisource|慶長見聞集/巻之九#k-9-5|慶長見聞集|原文「武蔵と下総国さかひの事」}}
 
(33人の利用者による、間の41版が非表示)
2行目: 2行目:

|国名 = 下総国

|国名 = 下総国

|画像 = {{令制国地図 (令制国テンプレート用)|下総国}}

|画像 = {{令制国地図 (令制国テンプレート用)|下総国}}

|別称 = [[総州]](そうしゅう)<ref>別称「総州」は[[上総国]]とあわせて、または単独での呼称。</ref><br/>下州(げしゅう)<ref>用例は多くない。</ref><br/>北総(ほくそう)

|別称 = [[総州]](そうしゅう)<ref group="注釈">別称「総州」は[[上総国]]とあわせて、または単独での呼称。</ref>

|所属 = [[東海道]]

|領域 = [[千葉県]]北部、[[茨城県]]南西部、[[埼玉県]]東辺、[[東京都]]東辺([[隅田川]]東岸)

|領域 = [[千葉県]]北部、[[茨城県]]南西部、[[埼玉県]]東辺、[[東京都]]東辺([[隅田川]]東岸)

|国力 = [[大国 (令制国)|大国]]

|国力 = [[大国 (令制国)|大国]]

11行目: 10行目:

|国分寺 = 千葉県市川市([[下総国分寺#下総国分寺跡|下総国分寺跡]])

|国分寺 = 千葉県市川市([[下総国分寺#下総国分寺跡|下総国分寺跡]])

|国分尼寺 = 千葉県市川市([[下総国分尼寺跡]])

|国分尼寺 = 千葉県市川市([[下総国分尼寺跡]])

|一宮 = [[香取神宮]](千葉県[[香取市]])

|一宮 = [[香取神宮]](千葉県[[香取市]])

}}

}}

'''下総国'''(しもうさのくに)は、かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国]]の一つ。[[東海道]]に属る。


''''''[[]][[]][[]][[]][[]]西


== 概要 ==

== 概要 ==


[[]][[]][[]]西[[]][[]][[]][[|]][[]]

[[]]西[[]][[]]西[[]][[]][[]][[|]][[]]



[[]][[]][[|]]''''''''''''''''''''''''

[[]][[|]][[|]]{{|''''''|}}



[[|]][[#|]]<ref>[http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&lsmp=1&kwup=%E6%AF%9B%E9%87%8E&kwbt=%E6%AF%9B%E9%87%8E&mcmd=25&mcup=25&mcbt=25&st=score&asc=desc&oldmc=25&oldst=score&oldasc=desc&id=1000115193  - ]</ref>[[]][[西]][[]][[]][[]][[]]西<ref>[[]]  [[]]2000ISBN 4-634-32120-3</ref>[[6]]<ref>[[]] [[]]1981ISBN 4-490-10148-1</ref>

[[|]][[#|]]<ref>{{CRD|1000115193||}}</ref>[[西]][[]][[]][[]][[]]西<ref>[[]]  [[]]2000ISBN 4-634-32120-3</ref>[[]][[6]]<ref>[[]] [[]]1981ISBN 4-490-10148-1</ref>


== 沿革 ==

== 沿革 ==


[[#|]][[|]][[|]][[|]][[]][[]][[|]][[|]][[|]][[|]][[ ()|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]]11[[]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[]]

[[#|]][[|]][[|]][[|]][[]][[|]][[|]][[|]][[|]][[ ()|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]]11[[]][[]][[ ()|]][[]]2[[771]][[]][[ ()|]][[]]


[[古代]]末期から[[中世]]にかけて[[千葉氏]]が台頭し[[源頼朝]]を支援して[[鎌倉幕府]]創設に尽力した。[[鎌倉時代|鎌倉]]・[[室町時代]]と守護の地位を確保し中世には千葉氏の歴代当主が下総の[[守護]]と[[国司|権介]]を兼ねるようになり、特別な敬意を込めて'''千葉介'''(ちばのすけ、「[[千葉郡]]を領する(権)介」)と呼称された。一方、最北部の[[結城郡]]を中心とした[[下野国]]との境界付近に根拠を持つ[[小山氏]]の庶流・[[結城氏]]も鎌倉幕府の創設に貢献して独自の勢力を築き、室町時代の一時期には下野国の守護に任じられている。


[[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[|]]''''''[[]][[]][[]][[]][[]]



15[[]][[]][[]][[|]][[|]]2[[]][[]][[|]][[|]][[1538]][[ ()|]]7[[1564]][[]]7[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1590]][[]]18[[]][[]][[]]

[[15]][[]][[]][[]][[|]][[|]]2[[]][[]][[|]][[|]][[1538]][[ ()|]]7[[1564]][[]]7[[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[1590]][[]]18[[]][[]][[]]


{{Wikisource|慶長見聞集/巻之九#k-9-5|慶長見聞集|原文「武蔵と下総国さかひの事」}}


[[]][[]]11[[]]16[[]]14.2[[宿]]7.3<ref>[[]][[]]11[[1600]][[]]5[[]][[|]][[]][[]][[]]12</ref>[[]]1[[]][[]]宿[[1683]]3[[|]][[1622]] - [[1643]][[]][[]][[]]西[[]][[]]1620

[[]][[]]11[[]]11[[]][[1600]][[]]5[[]][[|]][[]][[]]<ref group="">[[]]1.8</ref>1[[|]]



[[1867]][[]]3[[]][[|]]宿[[|]][[|]][[|]]8[[1868]]4[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[1869]]2[[]]13600187038[[]]1872411西9[[]]3[[]][[]][[1873]]6[[]][[|]][[|]][[]][[1875]]83[[]]4[[]]西[[]]<ref></ref>3<ref>[[]][[]]</ref>

[[]]16[[]]14.2[[宿]]7.3[[]]1[[]][[]]宿[[1683]]3[[|]][[1622]] - [[1643]][[]][[]][[]]西[[]][[]]1620


[[1867]][[]]3[[]][[|]]宿[[|]][[|]][[|]]8[[1868]]4[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[1869]]2[[]]13600187038[[]]1872411西9[[]]3[[]][[]][[1873]]6[[]][[|]][[|]][[]][[1875]]83[[]]4[[]]西[[]]<ref group=""></ref>3<ref group="">[[]][[]]</ref>


=== 明治以後の沿革 ===

=== 明治以後の沿革 ===


* [[調]][[]]''''''[[]][[]]

* [[調]][[]]1,640685,80475''''''[[]][[]]

** [[葛飾郡]] - [[天領|幕府領]]、'''[[関宿藩]]'''、'''[[古河藩]]'''、[[下野国|下野]][[壬生藩]]、[[駿河国|駿河]][[田中藩]]

** [[葛飾郡]](337村・125,308石余) - [[天領|幕府領]]、'''[[関宿藩]]'''、'''[[古河藩]]'''、[[下野国|下野]][[壬生藩]]、[[駿河国|駿河]][[田中藩]]

** [[相馬郡 (下総国)|相馬郡]] - 幕府領、[[田安徳川家]]領、関宿藩、[[高岡]]、[[上総国|上総]][[一宮藩]]、[[常陸国|常陸]][[土浦藩]]、常陸[[牛久藩]]、下野[[烏山藩]]、駿河田中藩、[[山城国|山城]][[藩]]

** [[猿島郡]](82村・45,915石余) - 幕府領、関宿藩、古河藩、下野壬生藩、[[丹後国|丹後]][[峰山藩]]

** [[千葉郡]] - 幕府領、'''[[生実藩]]'''[[佐倉藩]]、[[羽前国|羽前]][[長瀞]]

** [[結城郡]](53村・35,007石余) - 幕府領、[[一橋徳川家]]領、'''[[結城藩]]'''下野壬生

** [[印旛郡]] - 幕府領、'''佐倉'''、[[高岡藩]]、[[遠江国|遠江]][[浜松藩]]、山城淀

** [[豊田郡 (茨城県)|豊田郡]](80村・38,251石余) - 幕府領、[[出羽国|出羽]][[長瀞]]、[[陸奥国|陸奥]][[仙台藩]]、[[常陸国|常陸]][[牛久藩]]、下野[[烏山藩]]

** [[岡田郡]](42村・22,573石余) - 幕府領、常陸牛久藩

** [[香取郡]] - 幕府領、田安徳川家領、'''[[小見川藩]]'''、'''[[多藩]]'''、'''高岡藩'''、佐倉藩、上総[[飯野藩]]、[[安房国|安房]][[館山藩]]、安房[[船形藩]]、上野[[安中藩]]、[[三河国|三河]][[西端藩]]、[[伊勢国|伊勢]][[津藩]]、山城淀藩

** [[下埴生郡|埴生郡]] - 幕府領、田安徳川家領、佐倉藩、羽長瀞藩、山城淀

** [[千葉郡]](136村・44,943石余) - 幕府領、'''[[生実藩]]'''、佐倉藩、羽長瀞藩

** [[海上郡]] - 幕府領、佐倉藩、小見川藩、生実藩、上野[[高崎藩]]、上野安中

** [[印旛郡]](272村・69,228石余) - 幕府領、'''[[佐倉藩]]'''高岡藩、[[遠江国|遠江]][[浜松藩]]、[[山城国|山城]][[淀]]

** [[匝瑳郡]] - 幕府領、佐倉藩、生実藩、上野安中藩、三河西端

** [[下埴生郡|埴生郡]](62村・25,791石余) - 幕府領、[[田安徳川家]]領、佐倉藩、出羽長瀞藩、山城淀

** [[香取郡]](296村・149,119石余) - 幕府領、田安徳川家領、'''[[小見川藩]]'''、'''[[多藩]]'''、'''[[高岡藩]]'''、佐倉藩、[[上総国|上総]][[飯野藩]]、[[安房国|安房]][[館山藩]]、安房[[船形藩]]、[[上野国|上野]][[安中藩]]、[[三河国|三河]][[西端藩]]、[[伊勢国|伊勢]][[津藩]]、山城淀藩

** [[結城郡]] - 幕府領、[[一橋徳川家]]領、'''[[結城藩]]'''、下野壬生藩

** [[猿島郡]] - 幕府領、関宿藩、古河藩、壬生藩、[[丹後国|丹後]][[峰山]]

** [[匝瑳郡]](68村・37,491石余) - 幕府領、佐倉藩、生実藩、安中藩、三河西端

** [[豊田郡 (茨城県)|豊田郡]] - 幕府領、出羽長瀞藩、[[陸奥国|陸奥]][[仙台藩]]、常陸牛久藩、下烏山

** [[海上郡]](70村・27,258石余) - 幕府領、佐倉藩、小見川藩、生実藩、上野[[高崎藩]]、安中

** [[相馬郡 (下総国)|相馬郡]](142村・64,913石余) - 幕府領、田安徳川家領、関宿藩、高岡藩、上総[[一宮藩]]、常陸[[土浦藩]]、常陸牛久藩、下野烏山藩、駿河田中藩、山城淀藩

** [[岡田郡]] - 幕府領、常陸牛久藩

* [[慶応]]4年

* [[慶応]]4年


** [[627 ()|627]][[1868]][[815]] - '''[[]]'''

** [[627 ()|627]][[1868]][[815]] - '''[[]]'''
63行目: 65行目:

** [[2月17日 (旧暦)|2月17日]]([[1871年]][[4月6日]]) - 上総大網藩が常陸[[龍ヶ崎藩]]に転封。飛地領は存続。

** [[2月17日 (旧暦)|2月17日]]([[1871年]][[4月6日]]) - 上総大網藩が常陸[[龍ヶ崎藩]]に転封。飛地領は存続。

** [[3月19日 (旧暦)|3月19日]](1871年[[5月8日]]) - 下野[[高徳藩]]が転封により'''[[曾我野藩]]'''となり、千葉郡の一部を管轄。[[幕藩体制]]および[[府藩県三治制]]を通じて最後の[[藩]]の成立となる。

** [[3月19日 (旧暦)|3月19日]](1871年[[5月8日]]) - 下野[[高徳藩]]が転封により'''[[曾我野藩]]'''となり、千葉郡の一部を管轄。[[幕藩体制]]および[[府藩県三治制]]を通じて最後の[[藩]]の成立となる。


** [[714 ()|714]]1871[[829]] - [[]]'''[[]]''''''[[]]''''''[[宿]]''''''[[]]''''''[[]]''''''[[]]''''''[[]]''''''[[]]''''''[[]]'''[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]]

** [[714 ()|714]]1871[[829]] - [[]]'''[[]]''''''[[]]''''''[[宿]]''''''[[]]''''''[[]]''''''[[]]''''''[[]]''''''[[]]''''''[[]]'''[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]]

** [[10月28日 (旧暦)|10月28日]](1871年[[12月10日]]) - 第1次府県統合により、高崎県・安中県の飛地が[[群馬県]]の管轄となる。

** [[10月28日 (旧暦)|10月28日]](1871年[[12月10日]]) - 第1次府県統合により、高崎県・安中県の飛地が[[群馬県]]の管轄となる。

** [[11月2日 (旧暦)|11月2日]](1871年[[12月13日]]) - 第1次府県統合により、峰山県の飛地が[[豊岡県]]の管轄となる。

** [[11月2日 (旧暦)|11月2日]](1871年[[12月13日]]) - 第1次府県統合により、峰山県の飛地が[[豊岡県]]の管轄となる。


** [[1114 ()|1114]]1871[[1225]] - 1'''[[]]''''''[[]]'''宿

** [[1114 ()|1114]]1871[[1225]] - 1'''[[]]''''''[[]]'''宿

* 明治6年([[1873年]])[[6月15日]] - 印旛県が[[木更津県]]と統合して'''千葉県'''が発足。

* 明治6年([[1873年]])[[6月15日]] - 印旛県が[[木更津県]]と統合して'''千葉県'''が発足。


* 8[[1875]][[57]] - 2[[]][[]][[]][[|]][[西]][[]]'''[[]]'''西[[]]'''[[]]'''

* 8[[1875]][[57]] - 2[[]][[]][[]][[|]][[西]][[]]'''[[]]'''西[[]]'''[[]]'''
74行目: 76行目:

=== 国府 ===

=== 国府 ===


[[File:.JPG|thumb|200px|right|[[ ()|]]<br/>]]

[[File:.JPG|thumb|200px|right|[[ ()|]]<br/>]]

市川市国府台では、国府関連施設と思われる遺跡が発掘されている。国府の中心である[[国庁]]の正確な位置はわかっていないが、1995年からの[[和洋女子大学]]敷地内の発掘調査などでは[[国衙]]の周囲の溝と推測される跡が発見された。この発見により、国府台地区に国府があったことが考古学的にも確実視されるようになった。2023年に市川市教育委員会が調査を実施した結果、下総国の国衙跡に関連すると考えられる区画溝や掘立柱建物などが見つかり、区画溝からは土器が数点出土したようである。これにより、[[千葉商科大学]]の駐車場周辺は、より重要な施設が存在していたのではないかと推測されるようになり<ref>[https://www.cuc.ac.jp/news/2023/mstsps000002xp23.html 最新情報:本学駐車場の埋蔵文化財発掘調査を実施]千葉商科大学 2023年7月23日閲覧</ref>、その結果、地元研究者の間では「今の市営野球場の位置にあったのでは」と推測されるようになった。ところが、その頃、施設の改修や建て替え工事が相次いでおり、埋まったままの遺構が工事で破壊されかねないと、地元の市民団体が「調査体制の整備を」と市川市や千葉県に要望を続けているところである<ref>[https://www.tokyo-np.co.jp/article/256031 <ちばライブ>市川・国府台 下総国の国庁の位置確定したい 市民団体、工事での遺構破壊懸念][[東京新聞]]千葉版 2023年7月23日閲覧</ref>。

国司が政務を執る国庁と国府は現在の千葉県[[市川市]]の[[国府台 (市川市)|国府台]]にあったとされ、国府関連施設と思われる遺跡が発掘されている。



[[郡衙]]は、下総の郡家のうち埴生郡家は栄町大畑遺跡、また郡家に関連する下総相馬郡の田祖・正税を入れる正倉が我孫子市日秀西遺跡と想定されている。

[[郡衙]]は、下総の郡家のうち埴生郡家は栄町大畑遺跡、また郡家に関連する下総相馬郡の田祖・正税を入れる正倉が我孫子市日秀西遺跡と想定されている。



=== 国分寺・国分尼寺 ===

=== 国分寺・国分尼寺 ===

* [[下総国分寺|下総国分寺跡]] (千葉県[[市川市]]国分、{{ウィキ座標|35|44|38.91|N|139|54|59.47|E|region:JP-12_type:landmark|位置|name=下総国分寺跡}})

* [[下総国分寺|下総国分寺跡]] (千葉県[[市川市]]国分、{{Coord|35|44|38.91|N|139|54|59.47|E|region:JP-12_type:landmark|name=下総国分寺跡}})

:: 国の史跡。跡地上に後継の国分山国分寺(市川市国分、本尊:薬師如来)があり、法灯を伝承する。

:: 国の史跡。跡地上に後継の国分山国分寺(市川市国分、本尊:薬師如来)があり、法灯を伝承する。



* [[下総国分尼寺跡]] (千葉県市川市国分、{{ウィキ座標|35|44|47.56|N|139|54|46.70|E|region:JP-12_type:landmark|位置|name=下総国分尼寺跡}})

* [[下総国分尼寺跡]] (千葉県市川市国分、{{Coord|35|44|47.56|N|139|54|46.70|E|region:JP-12_type:landmark|name=下総国分尼寺跡}})


:: 西

:: 西


88行目: 90行目:

; [[延喜式内社]]<!--他の令制国同様、名神大社に限定:一覧項があるので-->

; [[延喜式内社]]<!--他の令制国同様、名神大社に限定:一覧項があるので-->

: 『[[延喜式神名帳]]』には、以下に示す大社1座1社・小社10座10社の計11座11社が記載されている([[下総国の式内社一覧]]参照)。大社1社は以下に示すもので、[[名神大社]]である。

: 『[[延喜式神名帳]]』には、以下に示す大社1座1社・小社10座10社の計11座11社が記載されている([[下総国の式内社一覧]]参照)。大社1社は以下に示すもので、[[名神大社]]である。

* [[香取郡]] [[香取神宮]] (千葉県[[香取市]]香取、{{ウィキ座標|35|53|10.03|N|140|31|43.33|E|region:JP-12_type:landmark|位置|name=下総国一宮、名神大社:香取神宮}})

* [[香取郡]] [[香取神宮]] (千葉県[[香取市]]香取、{{Coord|35|53|10.03|N|140|31|43.33|E|region:JP-12_type:landmark|name=下総国一宮、名神大社:香取神宮}})



; [[総社]]・[[一宮]]以下

; [[総社]]・[[一宮]]以下

* 総社:[[六所神社 (市川市)|六所神社]] (千葉県市川市[[須和田]]、{{ウィキ座標|35|44|11.73|N|139|55|01.30|E|region:JP|位置|name=下総国総社:六所神社}}) - 元は同市国府台の国府跡近くにあったが、旧陸軍の駐屯により現在地に遷座した


* [[ ()|]] [[]]{{Coord|35|44|11.73|N|139|55|01.30|E|region:JP|name=}} - 

* 一宮:[[香取神宮]]

* 一宮:[[香取神宮]]

* 二宮

* 二宮

** [[二宮神社 (船橋市)|二宮神社]] (千葉県[[船橋市]]、{{ウィキ座標|35|42|06.4|N|140|03|08.2|E|region:JP-12_type:landmark|位置|name=下総国二宮:二宮神社}})

** [[二宮神社 (船橋市)|二宮神社]] (千葉県[[船橋市]]、{{Coord|35|42|06.4|N|140|03|08.2|E|region:JP-12_type:landmark|name=下総国二宮:二宮神社}})

** [[玉崎神社]] (千葉県[[旭市]]、{{ウィキ座標|35|41|51.36|N|140|43|35.76|E|region:JP-12_type:landmark|位置|name=下総国二宮:玉崎神社}})

** [[玉崎神社]] (千葉県[[旭市]]、{{Coord|35|41|51.36|N|140|43|35.76|E|region:JP-12_type:landmark|name=下総国二宮:玉崎神社}})

一宮の香取神宮の力が非常に大きいため、二宮以下は実質的には存在しなかったという説もある。

一宮の香取神宮の力が非常に大きいため、二宮以下は実質的には存在しなかったという説もある。



109行目: 111行目:

* [[茜津駅]]([[柏市]]北柏・[[松戸市|松戸]]・[[我孫子市]]船戸付近)馬10頭

* [[茜津駅]]([[柏市]]北柏・[[松戸市|松戸]]・[[我孫子市]]船戸付近)馬10頭

* [[於賦駅]]([[我孫子市]]新木・布佐付近)馬10頭

* [[於賦駅]]([[我孫子市]]新木・布佐付近)馬10頭

* [[鳥取駅 (宿駅)|鳥取駅]]([[佐倉市]]神・宮本付近)805年に廃止

* [[鳥取駅 (宿駅)|鳥取駅]]([[佐倉市]]神・宮本付近)805年に廃止

* [[山方駅]]([[成田市]]郷部付近)805年に廃止

* [[山方駅]]([[成田市]]郷部付近)805年に廃止

* [[真敷駅]](成田市南敷・乗馬里付近)805年に廃止

* [[真敷駅]](成田市南敷・乗馬里付近)805年に廃止

131行目: 133行目:

=== 湊・津 ===

=== 湊・津 ===

太字は主要なもの。

太字は主要なもの。

[[東京湾|内海]]

====内海====

{{Multicol}}

{{div col|cols=4}}

* 船橋湊

* 船橋湊

* '''検見川湊'''

* '''検見川湊'''

{{Multicol-break}}

* '''曽我野湊'''

* '''曽我野湊'''

* '''登戸湊'''

* '''登戸湊'''

{{Multicol-break}}

* 寒川湊

* 寒川湊

{{Multicol-end}}

{{div col end}}



[[太平洋|外海]]

====外海====

{{div col|cols=4}}

* '''飯沼湊'''

* '''飯沼湊'''

{{div col end}}



[[利根川]][[香取海]]

====利根川・香取海====

{{Multicol}}

{{div col|cols=4}}

* 垣根津

* 垣根津

* 野尻津

* 野尻津

152行目: 154行目:

* '''笹本津'''

* '''笹本津'''

* 今泉津

* 今泉津

{{Multicol-break}}

* 石出津

* 石出津

* 笹川津

* 笹川津

158行目: 159行目:

* '''側高津'''

* '''側高津'''

* 篠原津

* 篠原津

{{Multicol-break}}

* 井戸庭津

* 井戸庭津

* '''佐原津'''

* '''佐原津'''

164行目: 164行目:

* 岩ヶ崎津

* 岩ヶ崎津

* '''神崎津'''

* '''神崎津'''

{{Multicol-end}}

{{div col end}}



== 地域 ==

== 地域 ==

172行目: 172行目:

! style="text-align:center"|

! style="text-align:center"|

|-

|-

| align=center|<div style="width:415px;float:center;margin:0;position:relative;">[[image:Shimousa no kuni-gray.gif|400px]]

| style="text-align:center"|<div style="width:415px;float:center;margin:0;position:relative;">[[image:Shimousa no kuni-gray.gif|400px]]

<div style="position:absolute;left:80px;top:190px;font-size:12px">(1)[[葛飾郡]]</div>

<div style="position:absolute;left:80px;top:190px;font-size:12px">(1)[[葛飾郡]]</div>

<div style="position:absolute;left:120px;top:160px;font-size:12px">(2)[[相馬郡 (下総国)|相馬郡]]</div>

<div style="position:absolute;left:120px;top:160px;font-size:12px">(2)[[相馬郡 (下総国)|相馬郡]]</div>

199行目: 199行目:

**[[埴生西条]]、[[富谷郷]]、[[河栗郷]]、[[遠山方御厨]](伊勢神宮・[[1249年]])、[[埴生荘園]](不明・[[1197年]])、[[酢取郷]]、[[麻在郷]]、[[玉作郷]]、[[山方郷]]

**[[埴生西条]]、[[富谷郷]]、[[河栗郷]]、[[遠山方御厨]](伊勢神宮・[[1249年]])、[[埴生荘園]](不明・[[1197年]])、[[酢取郷]]、[[麻在郷]]、[[玉作郷]]、[[山方郷]]

*(6)'''[[香取郡]]'''

*(6)'''[[香取郡]]'''

**[[大須賀郷]](大須賀保・[[1271年]])、[[香取社領]](摂関家)、[[大戸荘]](摂関家・[[1186年]])、神荘([[1186年]])、[[小川郷]]、[[香取郷]]、[[大倉郷]]、[[山幡郷]]、[[大槻郷]]、[[磯々郷]]

**[[大須賀郷]](大須賀保・[[1271年]])、[[香取社領]](摂関家)、[[大戸荘]](摂関家・[[1186年]])、[[]]([[1186年]])、[[小川郷]]、[[香取郷]]、[[大倉郷]]、[[山幡郷]]、[[大槻郷]]、[[磯々郷]]

*(7)'''[[海上郡]]'''

*(7)'''[[海上郡]]'''

**[[小見荘]]、[[三崎荘]](海上荘)([[九条家]]・[[1186年]])、[[橘荘]](東荘)/[[木内荘]]([[藤原兼房 (太政大臣)|二位大納言]]家・[[1186年]])、[[松沢荘]](不明・[[1197年]])、[[三前郷]]、[[三宅郷]]、[[橘川郷]]、[[石田郷]]、[[軽部郷]]、[[神代郷]]、[[布方郷]]、[[編玉郷]]、[[小野郷]]、[[城上郷|城上(内)郷]]

**[[小見荘]]、[[三崎荘]](海上荘)([[九条家]]・[[1186年]])、[[橘荘]](東荘)/[[木内荘]]([[藤原兼房 (太政大臣)|二位大納言]]家・[[1186年]])、[[松沢荘]](不明・[[1197年]])、[[三前郷]]、[[三宅郷]]、[[橘川郷]]、[[石田郷]]、[[軽部郷]]、[[神代郷]]、[[布方郷]]、[[編玉郷]]、[[小野郷]]、[[城上郷|城上(内)郷]]

215行目: 215行目:

=== 中世 - 近世 ===

=== 中世 - 近世 ===

==== 下総国の藩 ====

==== 下総国の藩 ====


[[ ()|]][[]]19851

<ref>須田茂著、『房総諸藩録』、崙書房出版、1985年3月10日</ref>

{{col-begin}}

{{div col|cols=4}}

* [[小篠藩]]{{efn|[[本多康俊]](5000石)。慶長6年(1601年)に三河[[西尾藩]]に移封<ref name="kadokawanihonshi_1302">『角川新版日本史辞典』(角川学芸出版、1996年)p.1302「近世大名配置表」</ref>。}}

{{col-2}}

* [[蘆戸藩]]{{efn|[[木曾義利]](1万石)。慶長5年(1600年)除封<ref name="kadokawanihonshi_1302"/>。}}

* [[小篠藩]]

* [[小南藩]]{{efn|[[松平定勝]](3000石)。慶長6年(1601年)に遠江[[掛川藩]]に移封<ref name="kadokawanihonshi_1302"/>。}}

* [[蘆戸藩]]

* [[上代藩]]{{efn|[[松平家忠]](1万石)。[[小見川藩]]に移転。}}

* [[小南藩]]

* [[上代藩]]

* [[小見川藩]]

* [[小見川藩]]

* [[矢作藩]]

* [[矢作藩]]

* [[多古藩]]

* [[多古藩]]


* [[]]{{efn|[[]]500051600駿[[]]1996}}

* [[大須賀藩]]

* [[高岡藩]]

* [[高岡藩]]

* [[生実藩]]

* [[生実藩]]

* [[曾我野藩]]

* [[曾我野藩]]

* [[岩富藩]]

* [[岩富藩]]

{{col-2}}

* [[佐倉藩]]

* [[佐倉藩]]

* [[臼井藩]]

* [[臼井藩]]

236行目: 234行目:

* [[下総山崎藩|山崎藩]]

* [[下総山崎藩|山崎藩]]

* [[関宿藩]]

* [[関宿藩]]

* [[布川藩]]{{efn|[[松平信一]](5000石)。慶長6年(1601年)に常陸[[土浦藩]]に移封<ref name="kadokawanihonshi_1302"/>。}}

* [[布川藩]]

* [[井野藩]]{{efn|[[本多成重]](3000石→5000石)。慶長18年(1613年)に越前[[丸岡藩]]に移封<ref name="kadokawanihonshi_1301">『角川新版日本史辞典』(角川学芸出版、1996年)p.1301「近世大名配置表」</ref>。}}

* [[井野藩]]

* [[守谷藩]]

* [[守谷藩]]

* [[大輪藩]]

* [[大輪藩]]

* [[山川藩]]

* [[下総山川藩|山川藩]]

* [[結城藩]]

* [[結城藩]]

* [[古河藩]]

* [[古河藩]]

{{col-end}}

{{div col end}}



==== 郡と村 ====

==== 郡と村 ====

===近代以降===

===近代以降===

====郡と村====

====郡と村====

{{div col|cols=4}}

*[[葛飾郡]]

*[[相馬郡 (下総国)|相馬郡]]

* [[葛飾郡]]

* [[相馬郡 (下総国)|相馬郡]]

*[[千葉郡]]

* [[千葉郡]]

*[[印旛郡]]

* [[印旛郡]]

*[[埴生郡]]

* [[埴生郡]]

*[[香取郡]]

* [[香取郡]]

*[[海上郡]]

* [[海上郡]]

*[[匝瑳郡]]

* [[匝瑳郡]]

*[[結城郡]]

* [[結城郡]]

*[[猿島郡]]

* [[猿島郡]]

*[[豊田郡 (茨城県)|豊田郡]]

* [[豊田郡 (茨城県)|豊田郡]]

*[[岡田郡]]

* [[岡田郡]]

{{div col end}}



=== 石高 ===

=== 石高 ===

*681,062

* 681,062



=== 人口 ===

=== 人口 ===

*1721年(享保6年) - 54万2661人

* 1721年(享保6年) - 54万2661人

*1750年(寛延3年) - 56万5614人

* 1750年(寛延3年) - 56万5614人

*1756年(宝暦6年) - 48万3526人

* 1756年(宝暦6年) - 48万3526人

*1786年(天明6年) - 46万8413人

* 1786年(天明6年) - 46万8413人

*1792年(寛政4年) - 46万4641人

* 1792年(寛政4年) - 46万4641人

*1798年(寛政10年) - 48万4641人

* 1798年(寛政10年) - 48万4641人

*1804年(文化元年) - 47万8721人

* 1804年(文化元年) - 47万8721人

*1822年(文政5年) - 41万9106人

* 1822年(文政5年) - 41万9106人

*1828年(文政11年) - 49万7758人

* 1828年(文政11年) - 49万7758人

*1834年(天保5年) - 40万2093人

* 1834年(天保5年) - 40万2093人

*1840年(天保11年) - 49万9507人

* 1840年(天保11年) - 49万9507人

*1846年(弘化3年) - 52万5041人

* 1846年(弘化3年) - 52万5041人

*1872年(明治5年) - 64万5029人

* 1872年(明治5年) - 64万5029人



出典: 内閣統計局・編、[[速水融]]・復刻版監修解題、『国勢調査以前日本人口統計集成』巻1(1992年)及び別巻1(1993年)、[[東洋書林]]。

出典: 内閣統計局・編、[[速水融]]・復刻版監修解題、『国勢調査以前日本人口統計集成』巻1(1992年)及び別巻1(1993年)、[[東洋書林]]。

284行目: 284行目:

=== 国司 ===

=== 国司 ===

==== 下総守 ====

==== 下総守 ====

*[http://www14.plala.or.jp/nikorobin/siryou.html 下総国司等一覧]

* [http://www14.plala.or.jp/nikorobin/siryou.html 下総国司等一覧]

*[[橘佐臣]] 従五位下

* [[橘佐臣]] 従五位下

*[[橘仲任]] 従五位下

* [[橘仲任]] 従五位下



==== 下総介 ====

==== 下総介 ====

*[[忌部広万呂]]

* [[忌部広万呂]]

*[[田中浄人]]:[[延暦]]9年([[790年]])任官

* [[田中浄人]]:[[延暦]]9年([[790年]])任官



==== 武家官位としての下総守 ====

==== 武家官位としての下総守 ====

*[[安田義定]]

* [[安田義定]]

*[[若槻頼胤]] 従五位下

* [[若槻頼胤]] 従五位下

*[[多賀谷家重]]

* [[多賀谷家重]]

*[[多賀谷政経]]

* [[多賀谷政経]]

*[[蒲田致重]]

* [[蒲田致重]]

*[[成田正等]]

* [[成田正等]]

*[[成田顕泰]]

* [[成田顕泰]]

*[[成田親泰]]

* [[成田親泰]]

*[[成田長泰]]

* [[成田長泰]]

*[[土田政久]]

* [[土田政久]]

*[[滝川雄利]] 従五位下

* [[滝川雄利]] 従五位下

*[[松平忠明]]([[1600年]]〈[[慶長]]5年〉 - )従五位下

* [[松平忠明]]([[1600年]]〈[[慶長]]5年〉 - )従五位下

*[[本多俊次]] 従五位下

* [[本多俊次]] 従五位下

*[[市橋長政]] 従五位下

* [[市橋長政]] 従五位下

*[[松平忠弘]]([[1645年]]〈[[正保]]2年〉- ) 従五位下

* [[松平忠弘]]([[1645年]]〈[[正保]]2年〉- ) 従五位下

*[[堀田正仲]] 従四位下

* [[堀田正仲]] 従四位下

*[[松平忠雅]] 従四位下

* [[松平忠雅]] 従四位下

*[[庄田安利]]([[1695年]][[1月21日]]〈[[元禄]]7年[[12月18日 (旧暦)|12月18日]]〉 - )従五位下

* [[庄田安利]]([[1695年]][[1月21日]]〈[[元禄]]7年[[12月18日 (旧暦)|12月18日]]〉 - )従五位下

*[[間部詮言]] 従五位下

* [[間部詮言]] 従五位下

*[[市橋政信]] 従五位下

* [[市橋政信]] 従五位下

*[[市橋信直]] 従五位下

* [[市橋信直]] 従五位下

*[[田村誠顕]] 従五位下

* [[田村誠顕]] 従五位下

*[[畠山義紀]] 従四位上

* [[畠山義紀]] 従四位上

*[[田村村隆]] 従五位下

* [[田村村隆]] 従五位下

*[[間部詮茂]] 従五位下

* [[間部詮茂]] 従五位下

*[[市橋直挙]] 従五位下

* [[市橋直挙]] 従五位下

*[[大沢基季]] 従四位下

* [[大沢基季]] 従四位下

*[[市橋長昭]] 従五位下

* [[市橋長昭]] 従五位下

*[[保科正徳]]([[1810年]]〈[[文化 (元号)|文化]]7年6月〉 - )従五位下

* [[保科正徳]]([[1810年]]〈[[文化 (元号)|文化]]7年6月〉 - )従五位下

*[[間部詮勝]]([[1818年]]〈[[文政]]元年12月〉{{Template:年代要検証|年号|1818|date=2012年4月15日 (日) 02:56 (UTC)}} - )従五位下

* [[間部詮勝]]([[1818年]]〈[[文政]]元年12月〉{{年代要検証|年号|1818|date=2012年4月15日 (日) 02:56 (UTC)}} - )従五位下

*[[松平忠国 (武蔵国忍藩主)|松平忠国]] 従四位下

* [[松平忠国 (武蔵国忍藩主)|松平忠国]] 従四位下

*[[市橋長和]] 正四位

* [[市橋長和]] 正四位

*[[間部詮道]] 正五位

* [[間部詮道]] 正五位



=== 守護 ===

=== 守護 ===

==== 鎌倉幕府 ====

==== 鎌倉幕府 ====

*1180年 - 1189年 : [[千葉常胤]]

* 1180年 - 1189年 : [[千葉常胤]]

*1209年 - ? : [[千葉成胤]]

* 1209年 - ? : [[千葉成胤]]

*1250年 - ? : [[千葉頼胤]]

* 1250年 - ? : [[千葉頼胤]]

*1321年 - 1333年 : [[千葉貞胤]]

* 1321年 - 1333年 : [[千葉貞胤]]


==== 室町幕府 ====

==== 室町幕府 ====

*1336年 - 1351年 : 千葉貞胤

* 1336年 - 1351年 : 千葉貞胤

*1353年 - 1365年 : [[千葉氏胤]]

* 1353年 - 1365年 : [[千葉氏胤]]

*1365年 - 1417年 : [[千葉満胤]]

* 1365年 - 1417年 : [[千葉満胤]]

*1417年 - 1430年 : [[千葉兼胤]]

* 1417年 - 1430年 : [[千葉兼胤]]

*1430年 - 1441年 : [[千葉胤直]]

* 1430年 - 1441年 : [[千葉胤直]]

*1441年 - 1454年 : [[千葉胤将]]

* 1441年 - 1454年 : [[千葉胤将]]



==脚注==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

===注釈===

{{Notelist}}

===出典===

{{Reflist}}

{{Reflist}}



348行目: 353行目:

* [[令制国一覧]]

* [[令制国一覧]]

* [[総武]]

* [[総武]]

* [[しもうさ (列車)]] - ([[2010年]]より運行を開始した、[[武蔵野線]][[西船橋駅]]方面と[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]を結ぶ直通列車)

* [[しもうさ]] - ([[2010年]]より運行を開始した、[[武蔵野線]][[西船橋駅]]方面と[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]を結ぶ直通列車)



{{s-start}}

{{s-start}}

359行目: 364行目:

{{房総三国の郡}}

{{房総三国の郡}}



{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:しもうさのくに}}

{{デフォルトソート:しもうさのくに}}

[[Category:日本の旧国名]]

[[Category:日本の旧国名]]


2024年2月1日 (木) 14:23時点における最新版

下総国

-下総国
-東海道
別称 総州(そうしゅう)[注釈 1]
相当領域 千葉県北部、茨城県南西部、埼玉県東辺、東京都東辺(隅田川東岸)
諸元
国力 大国
距離 遠国
11郡91郷
国内主要施設
下総国府 千葉県市川市
下総国分寺 千葉県市川市(下総国分寺跡
下総国分尼寺 千葉県市川市(下総国分尼寺跡
一宮 香取神宮(千葉県香取市
テンプレートを表示

西

[]


西西



[1]西西[2]6[3]

沿[]


112771



1521538715647159018

111116005[ 2]1

1614.2宿7.31宿168331622 - 1643西1620

18673宿81868418692136001870381872411西93187361875834西[ 3]3[ 4]

沿[]


調1,640685,80475
337125,308 - 宿駿

8245,915 - 宿

5335,007 - 

8038,251 - 

4222,573 - 

13644,943 - 

27269,228 - 

6225,791 - 

296149,119 - 西

6837,491 - 西

7027,258 - 

14264,913 - 宿駿

4
6271868815 - 

721868819 - 

7101868827 - 

7131868830 - 駿

881868923 - 


9231868117 - 



2
1131869223 - 

291869321 - 

111918691221 - 

4
217187146 - 

319187158 - 

7141871829 - 宿西

102818711210 - 1

11218711213 - 1

111418711225 - 1宿

61873615 - 

8187557 - 2西西

[]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府[編集]

下総総社
現在は国府台公園。国府跡も周辺と推定される。

1995調2023調[4]調[5]

西

[]


 354438.91 1395459.47 / 35.7441417 139.9165194 / 35.7441417; 139.9165194 (下総国分寺跡)



 354447.56 1395446.70 / 35.7465444 139.9129722 / 35.7465444; 139.9129722 (下総国分尼寺跡)

西

[]




11101011111

  355310.03 1403143.33 / 35.8861194 140.5287028 / 35.8861194; 140.5287028 (下総国一宮、名神大社:香取神宮)



 354411.73 1395501.30 / 35.7365917 139.9170278 / 35.7365917; 139.9170278 (下総国総社:六所神社) - 




 354206.4 1400308.2 / 35.701778 140.052278 / 35.701778; 140.052278 (下総国二宮:二宮神社)

 354151.36 1404335.76 / 35.6976000 140.7266000 / 35.6976000; 140.7266000 (下総国二宮:玉崎神社)


[]


 - 

 - 

[]




10

5

5

10

10

805

805

805

805

[]

















[]


#

[]



内海[編集]

  • 船橋湊
  • 検見川湊
  • 曽我野湊
  • 登戸湊
  • 寒川湊

外海[編集]

  • 飯沼湊

利根川・香取海[編集]

  • 垣根津
  • 野尻津
  • 森戸津
  • 笹本津
  • 今泉津
  • 石出津
  • 笹川津
  • 小見川津
  • 側高津
  • 篠原津
  • 井戸庭津
  • 佐原津
  • 関戸津
  • 岩ヶ崎津
  • 神崎津

地域[編集]

古代-中世[編集]

郡と荘園[編集]




(1)
 1138 -  1186 - 西西

(2)6
1130 - 

(3)
()1186 - 

(4)
西 1331 11861155

(5)
西12491197

(6)
127111861186

(7)
118611861197()

(8)
11971186118011861254

(9)


(10)


(11)


(12)

 - []

[]


19851

郡と村[編集]

近代以降[編集]

郡と村[編集]

石高[編集]

  • 681,062

人口[編集]

  • 1721年(享保6年) - 54万2661人
  • 1750年(寛延3年) - 56万5614人
  • 1756年(宝暦6年) - 48万3526人
  • 1786年(天明6年) - 46万8413人
  • 1792年(寛政4年) - 46万4641人
  • 1798年(寛政10年) - 48万4641人
  • 1804年(文化元年) - 47万8721人
  • 1822年(文政5年) - 41万9106人
  • 1828年(文政11年) - 49万7758人
  • 1834年(天保5年) - 40万2093人
  • 1840年(天保11年) - 49万9507人
  • 1846年(弘化3年) - 52万5041人
  • 1872年(明治5年) - 64万5029人

出典: 内閣統計局・編、速水融・復刻版監修解題、『国勢調査以前日本人口統計集成』巻1(1992年)及び別巻1(1993年)、東洋書林

人物[編集]

国司[編集]

下総守[編集]

下総介[編集]

武家官位としての下総守[編集]

守護[編集]

鎌倉幕府[編集]

室町幕府[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 1.8

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 500061601西[6]

(六)^ 151600[6]

(七)^ 300061601[6]

(八)^ 1

(九)^ 500051600駿1996

(十)^ 500061601[6]

(11)^ 30005000181613[7]

出典[編集]



(一)^  - 

(二)^   2000ISBN 4-634-32120-3

(三)^  1981ISBN 4-490-10148-1

(四)^ 調 2023723

(五)^    2023723

(六)^ abcd1996p.1302

(七)^ 1996p.1301

関連項目[編集]

先代
総国
区域の変遷
6世紀中葉 - 1868年
次代
下総知県事
安房上総知県事