コンテンツにスキップ

「折口信夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
79行目: 79行目:

[[柳田國男]]との間には以下のようなエピソードがあった。

[[柳田國男]]との間には以下のようなエピソードがあった。



[[1915年]](大正4年)の『[[郷土研究]]』誌に載った[[論文]]で、互いに似通った折口と柳田の論文が前後して載せられるという[[事件]]があった。折口が昨年のうちに送ったものが採用されず、柳田の「柱松考」が3月号、折口の「髯籠の話」が4-5月号に載ったというものだが、それを後に振り返って折口が言った「先生の「柱松考」を先に見ていれば、わたしは「髯籠の話」など書かなかった」という[[言葉]]に、潔癖さ、厳しさが表れている。

[[1915年]](大正4年)の『郷土研究』誌に載った[[論文]]で、互いに似通った折口と柳田の論文が前後して載せられるという[[事件]]があった。折口が昨年のうちに送ったものが採用されず、柳田の「柱松考」が3月号、折口の「髯籠の話」が4-5月号に載ったというものだが、それを後に振り返って折口が言った「先生の「柱松考」を先に見ていれば、わたしは「髯籠の話」など書かなかった」という言葉に、潔癖さ、厳しさが表れている。



そして柳田も「(折口君という人は)真似と受け売りの天性嫌いな、幾分か時流に逆らっていくような、今日の学者としては珍しい資質を具えている」とその点では認めていた。ただし「[[まれびと|マレビト]]」を認めない柳田と折口の間に論争があったのも事実である<ref>折口信夫『古代研究I』12~13頁</ref>。二人は[[国学]]の先輩方に当たる[[賀茂真淵]]・[[本居宣長]]師弟のように、教えを受けながらも正当だと思ったところは譲らず、真理の追求を磨く学者の関係を持っていたといえる。

そして柳田も「(折口君という人は)真似と受け売りの天性嫌いな、幾分か時流に逆らっていくような、今日の学者としては珍しい資質を具えている」とその点では認めていた。ただし「[[まれびと|マレビト]]」を認めない柳田と折口の間に論争があったのも事実である<ref>折口信夫『古代研究I』12~13頁</ref>。二人は[[国学]]の先輩方に当たる[[賀茂真淵]]・[[本居宣長]]師弟のように、教えを受けながらも正当だと思ったところは譲らず、真理の追求を磨く学者の関係を持っていたといえる。

85行目: 85行目:

柳田は、折口より12歳年上であったが共に[[1945年]](昭和20年)の[[敗戦]]時には、60歳を既に迎えていた。その戦後のことを、重い口調で柳田は折口に話しかけたという。「折口君、戦争中の[[日本人]]は[[桜]]の[[散華|花が散る]]ように潔く死ぬことを美しいとし、われわれもそれを若い人に強いたのだが、これほどに潔く死ぬ事を美しいとする[[民族]]が他にあるだろうか。もしあったとしてもそういう民族は早く滅びてしまって、[[海]]に囲まれた日本人だけが辛うじて残ってきたのではないだろうか。折口君、どう思いますか」その問いにしばらく両者深く思い沈んでいたという。折口には、18年間共にした養嗣[[藤井春洋]]の[[硫黄島の戦い|硫黄島玉砕]]という重い出来事があった。その追悼の念は徹底的で、[[玉音放送|敗戦の詔]]を聞くと四十日間[[喪]]に服し、自分の死ぬまで[[遺影]]前の供養を欠かさなかったという。[[第二次世界大戦|第二次大戦]]で失った戦死者の[[鎮魂]]は大きな課題で、[[戦没者]]が生前に殉じる価値を見出そうとした[[皇国]]などといった概念も[[天皇]]の[[人間宣言]]とともに潰え果てたのである。柳田も日本人の[[神]]や[[魂]]といった問題意識は共有していて、折口は後にその問題を「民族史観における他界観念」という著に収斂させていくこととなる<ref>折口信夫『古代研究I』14~20頁</ref>。

柳田は、折口より12歳年上であったが共に[[1945年]](昭和20年)の[[敗戦]]時には、60歳を既に迎えていた。その戦後のことを、重い口調で柳田は折口に話しかけたという。「折口君、戦争中の[[日本人]]は[[桜]]の[[散華|花が散る]]ように潔く死ぬことを美しいとし、われわれもそれを若い人に強いたのだが、これほどに潔く死ぬ事を美しいとする[[民族]]が他にあるだろうか。もしあったとしてもそういう民族は早く滅びてしまって、[[海]]に囲まれた日本人だけが辛うじて残ってきたのではないだろうか。折口君、どう思いますか」その問いにしばらく両者深く思い沈んでいたという。折口には、18年間共にした養嗣[[藤井春洋]]の[[硫黄島の戦い|硫黄島玉砕]]という重い出来事があった。その追悼の念は徹底的で、[[玉音放送|敗戦の詔]]を聞くと四十日間[[喪]]に服し、自分の死ぬまで[[遺影]]前の供養を欠かさなかったという。[[第二次世界大戦|第二次大戦]]で失った戦死者の[[鎮魂]]は大きな課題で、[[戦没者]]が生前に殉じる価値を見出そうとした[[皇国]]などといった概念も[[天皇]]の[[人間宣言]]とともに潰え果てたのである。柳田も日本人の[[神]]や[[魂]]といった問題意識は共有していて、折口は後にその問題を「民族史観における他界観念」という著に収斂させていくこととなる<ref>折口信夫『古代研究I』14~20頁</ref>。



柳田が民俗現象を比較検討することによって合理的説明をつけ、[[日本文化]]の[[起源]]に遡ろうとした[[帰納]]的傾向を所持していたのに対し、折口はあらかじめマレビトや[[依り代|ヨリシロ]]という独創的概念に日本文化の起源があると想定し、そこから諸現象を説明しようとした[[演繹]]的な性格を持っていたとされる。なお『[[遠野物語]]』に折口の跋文がある(現[[角川ソフィア文庫]])。

柳田が民俗現象を比較検討することによって合理的説明をつけ、[[日本文化]]の[[起源]]に遡ろうとした[[帰納]]的傾向を所持していたのに対し、折口はあらかじめマレビトや[[依り代|ヨリシロ]]という独創的概念に日本文化の起源があると想定し、そこから諸現象を説明しようとした[[演繹]]的な性格を持っていたとされる。なお『[[遠野物語]]』(現行版は[[角川ソフィア文庫]])に折口の[[跋]]文がある



== 人物 ==

== 人物 ==

91行目: 91行目:

{{出典の明記|date=2011年9月22日 (木) 05:04 (UTC)|section=1|ソートキー=人1953年没}}

{{出典の明記|date=2011年9月22日 (木) 05:04 (UTC)|section=1|ソートキー=人1953年没}}

* [[天文学者]]の[[萩原雄祐]]は府立今宮中学校時代に折口に師事したことで知られている。

* [[天文学者]]の[[萩原雄祐]]は府立今宮中学校時代に折口に師事したことで知られている。


* [[]][[]]<ref>  [[]]([[]]2009)</ref>

* [[]][[]][[|]][[|]]<ref> [[]]2009</ref>

* 少年期に3度[[自殺]]を図ろうとしている。

* 少年期に3度[[自殺]]未遂を図ている。


* [[]][[]]<ref>[[]][[]]19822004</ref><ref>[[ ()|]]100 [[]]2006</ref>[[]]

* [[三島由紀夫]]の短篇『[[三熊野詣]]』に登場する国文学者の藤宮や<ref>『殉教』解説[[高橋睦郎]]([[新潮文庫]]、1982年改版2004年)</ref><ref>[[佐藤秀明 (国文学者)|佐藤秀明]]『日本の作家100人 三島由紀夫』([[勉誠出版]]、2006年)</ref>、[[舟崎克彦]]の長篇『ゴニラバニラ』に登場する民俗学者の折節萎(おりふし・しぼむ)は折口がモデルといわれている。

* [[同性愛|同性愛者]]([[男色]]家)であり、以下のようなエピソードが伝わる。

* [[同性愛|同性愛者]]([[男色]]家)であり、以下のようなエピソードが伝わる。


** [[]][[]][[]][[1947]][[]][[]]

** [[]][[]][[]][[1947]][[]][[]]
135行目: 135行目:

=== 主な集成 ===

=== 主な集成 ===

* 「'''折口信夫全集''' 新版」([[中央公論新社]](全37巻別巻3)、1995年-2002年)

* 「'''折口信夫全集''' 新版」([[中央公論新社]](全37巻別巻3)、1995年-2002年)

** 旧版「折口信夫全集」(全31巻別巻1)は3度刊行。[[1970年代]]には[[中公文庫]]版刊行

** 旧版「折口信夫全集」(全31巻別巻1)は3度刊行。[[1970年代]]には[[中公文庫]]版刊行

* 「'''折口信夫全集 ノート編'''」(全18巻別巻1)、折口博士記念古代研究所編、中央公論社

* 「'''折口信夫全集 ノート編'''」(全18巻別巻1)、折口博士記念古代研究所編、中央公論社

** 「折口信夫全集 ノート編 ''' 追補編'''」(全5巻)、同。併せて約18年かけ刊行

** 「折口信夫全集 ノート編 ''' 追補編'''」(全5巻)、同。併せて約18年かけ刊行

162行目: 162行目:

=== 天皇・神道論 ===

=== 天皇・神道論 ===

* 御即位式と大嘗祭と <ref>『歴史教育』第3巻第8号、歴史教育研究會。1928年12月</ref>

* 御即位式と大嘗祭と <ref>『歴史教育』第3巻第8号、歴史教育研究會。1928年12月</ref>

* 穀物の神を殺す行事([[ジェームズ・フレイザー|フレイザー]]著、折口信夫訳) <ref>『土俗と伝説』第1巻第1-2号、文武堂。1918年8月</ref>

* [[金枝篇|穀物の神を殺す行事]]([[ジェームズ・フレイザー|フレイザー]]著、折口信夫訳) <ref>『土俗と伝説』第1巻第1-2号、文武堂。1918年8月</ref>

* 原始信仰 <ref>『郷土科学講座1』、郷土科学研究会。1931年9月</ref>

* 原始信仰 <ref>『郷土科学講座1』、郷土科学研究会。1931年9月</ref>

* 剣と玉 <ref>上代文化研究会公開講演会筆記</ref><ref>『上代文化』第7号、上代文化研究会。1931年12月</ref>

* 剣と玉 <ref>上代文化研究会公開講演会筆記</ref><ref>『上代文化』第7号、上代文化研究会。1931年12月</ref>

* 皇子誕生の物語 <ref>『東京日日新聞』、[[東京日日新聞社]]。1933年12月</ref>

* 皇子誕生の物語 <ref>『東京日日新聞』、[[東京日日新聞社]]。1933年12月</ref>

* 大倭宮廷の剏業期 <ref>『改造]』第14巻第1号、[[改造社]]。1933年1月</ref>

* 大倭宮廷の剏業期 <ref>『[[改造 (雑誌)|改造]]』第14巻第1号、[[改造社]]。1933年1月</ref>

* 道徳の発生 <ref>『[[表現]]』第2巻第4号、[[表現社]]。1933年4月</ref>

* 道徳の発生 <ref>『表現』第2巻第4号、表現社。1933年4月</ref>

; 戦後

; 戦後


*  <ref>[[]]19466</ref><ref>19496</ref>

* 神道の新しい方向 <ref>第一放送。1946年6月。</ref><ref>『民俗学の話』、共同出版社。1949年6月</ref>

* 神道宗教化の意義 <ref>関東地区神職講習会講演筆記。1946年8月</ref><ref>神社新報社、1947年10月</ref>

* 神道宗教化の意義 <ref>関東地区神職講習会講演筆記。1946年8月</ref><ref>神社新報社、1947年10月</ref>

* 女帝考 <ref>『思索』第3号。1946年。</ref>

* 女帝考 <ref>『思索』第3号。1946年。</ref>

218行目: 218行目:

=== 門下生の回想・研究 ===

=== 門下生の回想・研究 ===

* [[池田彌三郎]]・[[加藤守雄]]・[[岡野弘彦]]編『折口信夫回想』 中央公論社、1968年

* [[池田彌三郎]]・[[加藤守雄]]・[[岡野弘彦]]編『折口信夫回想』 中央公論社、1968年


* [[]] 1969[[]]19771991[[]]2017

* 岡野弘彦『折口信夫伝 そ思想と学問[[中央公論]]2000年。[[ちくま学芸文庫]]、2020年。ISBN 4480099638

* 岡野弘彦『折口信夫の記』 中央公論社、1996年

* 岡野弘彦『折口信夫伝 そ思想と学問[[中央公論社]]、2000年。[[ちくま芸文庫]]、2020

* 岡野弘彦『[[粉河寺]]の朝の少年折口』(解説「古代研究I 祭りの発生」)[[中公クラシックス]]、2002年

* 岡野弘彦『[[粉河寺]]の朝の少年折口』(解説「古代研究I 祭りの発生」)[[中公クラシックス]]、2002年

* 岡野弘彦『最後の弟子が語る 折口信夫』 [[平凡社]]、2019年

* 岡野弘彦『最後の弟子が語る 折口信夫』 [[平凡社]]、2019年。ISBN 4582838103

* [[西村亨]]『折口信夫とその古代学』 中央公論新社、1999年。ISBN 412002878X

* [[西村亨]]『折口信夫とその古代学』 中央公論新社、1999年

* 西村亨『折口名彙と折口学』 桜楓社、1985年。ISBN 4273020351

* 西村亨『折口名彙と折口学』 桜楓社、1985年

* [[塚崎進]]『釈迢空・折口信夫の人生』 桜楓社、1987年

* [[塚崎進]]『釈迢空・折口信夫の人生』 桜楓社、1987年

* [[加藤守雄]]『折口信夫伝 釈迢空の形成』 [[角川書店]]、1979年 評伝研究

* [[加藤守雄]]『折口信夫伝 釈迢空の形成』 [[角川書店]]、1979年 評伝研究

* 加藤守雄『わが師 折口信夫』 [[文藝春秋]]、1967年。朝日文庫、1991年12月 回想

* [[池田彌三郎]]・加藤守雄『迢空・折口信夫研究』 角川書店、1973年 対話集

* [[池田彌三郎]]・加藤守雄『迢空・折口信夫研究』 角川書店、1973年 対話集

*『池田彌三郎著作集(7) 折口信夫研究』 角川書店、1979年

*『池田彌三郎著作集(7) 折口信夫研究』 角川書店、1979年

263行目: 260行目:

* 山折哲雄・穂積生萩 『執深くあれ 折口信夫のエロス』 [[小学館]]、1997年11月。ISBN 4096261165 - 対話集

* 山折哲雄・穂積生萩 『執深くあれ 折口信夫のエロス』 [[小学館]]、1997年11月。ISBN 4096261165 - 対話集

* [[藤井貞和]] 『折口信夫の詩の成立 詩形/短歌/学』 中央公論新社、2000年 ISBN 4120030121

* [[藤井貞和]] 『折口信夫の詩の成立 詩形/短歌/学』 中央公論新社、2000年 ISBN 4120030121

* 藤井貞和 『釈迢空 詩の発生と<折口学>私領域からの接近』 [[講談社学術文庫]]、 1994年

* 藤井貞和 『釈迢空 詩の発生と<折口学>私領域からの接近』 [[講談社学術文庫]]、1994年

* [[吉増剛造]] 『生涯は夢の中径 折口信夫と歩行』 [[思潮社]]、1999年

* [[吉増剛造]] 『生涯は夢の中径 折口信夫と歩行』 [[思潮社]]、1999年

* [[富岡多恵子]] 『釋迢空ノート』 岩波書店、2000年10月、[[岩波現代文庫]]、2006年7月。ISBN 4006021062

* [[富岡多恵子]] 『釋迢空ノート』 岩波書店、2000年10月、[[岩波現代文庫]]、2006年7月。ISBN 4006021062

284行目: 281行目:


====その他====

====その他====

*『新潮日本文学アルバム26 折口信夫』 岡野弘彦解説、[[新潮社]]、1985年 - 入門書

*『折口信夫の世界 回想と写真紀行』 岩崎美術社、1992年

*『折口信夫の世界 回想と写真紀行』 岩崎美術社、1992年

*『折口信夫と古代を旅ゆく』 [[芳賀日出男]]写真・解説、慶應義塾大学出版会、2009年

*『折口信夫と古代を旅ゆく』 [[芳賀日出男]]写真・解説、慶應義塾大学出版会、2009年

306行目: 302行目:

;出典

;出典

{{reflist|2}}

{{reflist|2}}


=== 主な引用文献 ===

*『新潮日本文学アルバム26 折口信夫』 岡野弘彦解説、[[新潮社]]、1985年 - 入門書

* 加藤守雄『わが師 折口信夫』 [[文藝春秋]]、1967年。朝日文庫、1991年12月 - 回想


* [[]] 1969[[]]19771991[[]]2017

* 岡野弘彦『折口信夫の記』 中央公論社、1996年



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==


2023年2月19日 (日) 08:40時点における版

折口 信夫
(おりくち しのぶ)
誕生 1887年2月11日
大阪府西成郡木津村
死没 (1953-09-03) 1953年9月3日(66歳没)
東京都新宿区信濃町
墓地 石川県羽咋市
職業 民俗学者国語学者歌人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 國學院大學国文科卒業
ジャンル 民俗学詩歌
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  [ 1]188720211 - 19532893 

[ 2]

退192413

西1

1887211西西1

189018921894

189618994西

19009[2]

190115[ 3][3]稿

190219033

1904343

19053500

190719107調191110

1912819131219143退[4]

191630451619171219191

192179192214

19236219241

192551927619284

1932193511319404

19418128194219441945381540

19484[5]121949719501953783193

柳田國男との関係




1915434-5

[6]

1219452060調18[7]


人物




[8]

3

[9][10]


1947

[11]

[12]



西西西132144 19712

1931620[13]

[14]


[15]



7[15]

[3]
先妻                  ┏あゐ
 ┃                  ┃
 ┣━━━彦次郎     秀太郎    ┣静
 ┃            ┃     ┃
彦七            ┣━━━━━╋順
 ┃            ┃     ┃
 ┣━━━造酒ノ介    ┏こう    ┣進
 ┃     ┃     ┃      ┃
とよ     ┣━━━━━╋ゆう    ┣信夫
       ┃     ┃      ┃
      つた     ┗えい    ┣親夫
                    ┃
                    ┗和夫


19482322

195732131[16]


 3731995-2002
31131970

 181
  518

  2015-2016
()

  2018-2019
  

   

 1987






1999



︿1975

 

 1999 

 I-IV



 2004

 1991





 [17]

 [18]

 [19]

 [20][21]

 [22]

 [23]

 [24]



 [25][26]

 [27][28]

 [29]

 [30]

 [31][32]

 [33]


 6201612-20175

 20176

 20177

 20166

 2010

 201213

  2009

 2010

 2017

 24 2005

 1887-1953  025 2008

   2009

 2010

 2011

 2012

 20199


 



 83()

 ()

 ()

() ()


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 




 1968

  20002020ISBN 4480099638

I 2002

  2019ISBN 4582838103

西 1999

西 1985

 1987

  1979 

 1973 

7  1979

 1972 

2   1978 

  19611977 

  19782009 

  1981

 19801994 

 西19881998ISBN 4469012580

 20002ISBN 458506012X

  
2005ISBN 4273033631 50910


  19721989

  19736 -   

  197311 -   

  1974 - 

 19761984 -   

 100 19873 -  

  西198751993

   1989

     20083ISBN 4902385546

  20144 -   


319751978
123- 

 2013ISBN 4062901978

 1972  - 

 1972 - 

  2001

   1997

   199711ISBN 4096261165 - 

   2000 ISBN 4120030121

   1994

   1999

  20001020067ISBN 4006021062

  2013ISBN 4906791166

   2004ISBN 4062126907

  2014ISBN 4062192047

  2016ISBN 4864881073

 2018

   2016ISBN 4585230475

   2007ISBN 4305703556

   2003

  100 20038ISBN 4585051635

    20082016

  2008
  2014ISBN 4044092141

 2018ISBN 4791771184

  2009ISBN 4582855032

  2017ISBN 4121024583

 ︿2019


  1992

 2009
 ︿2017

  1999 ISBN 4048530968 

17   2000
DVD   2007

  2019 















(一)^ [1]

(二)^ [1]

(三)^ 18001233

出典


(一)^ ab6911196811 p.25

(二)^ 

(三)^ ab 2009

(四)^  118

(五)^ 19484292

(六)^ I1213

(七)^ I1420

(八)^  2009

(九)^ 19822004

(十)^ 100 2006

(11)^   204-205

(12)^   208

(13)^  53

(14)^ P230, , 1996P76, 1977

(15)^ ab26

(16)^ 195722811

(17)^ 38192812

(18)^ 11-219188

(19)^ 119319

(20)^ 

(21)^ 7193112

(22)^ 193312

(23)^ 14119331

(24)^ 2419334

(25)^ 19466

(26)^ 19496

(27)^ 19468

(28)^ 194710

(29)^ 31946

(30)^ 271947

(31)^ 

(32)^ 271947

(33)^ 1195210


26  1985 - 

  1967199112 - 

 1969197719912017

 1996