紀の川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉野川 (奈良県)から転送)
紀の川
紀の川 2006年5月撮影
和歌山市JR阪和線車窓から
水系 一級水系 紀の川
種別 一級河川
延長 135[1] km
平均流量 37.4 m³/s
(船戸観測所 2002年)
流域面積 1,660[1] km²
水源 大台ヶ原(奈良県)[1]
水源の標高 1,695 m
河口・合流先 紀伊水道(和歌山県)[1]
流域 日本の旗 日本
奈良県和歌山県

地図

地図
テンプレートを表示

[2]

[1]

[]


椿342307.86 1354823.49 / 34.3855167 135.8065250 / 34.3855167; 135.8065250

西[1][3][3]西[1][3]沿西[3][4]4[1]

[4]10188922[4]196035[5]

[]










200517117

[]


69

1400[6]

[]

  
/

# ()#



158412姿1585136

3563254161041251


[]


1600516195駿

西3.0m5.0m1.7km16263

[]


8

183972,700992,000ha

[]


調

調調300

使69

188618調441819174192615192941941164

[]


1899311917610

192312665,600

193611194318

[]




TVA194924195025

西

7

沿1990西

[]


195025931,89413,82011,6121953281953287

1949241950256.0km1954296,000調195934926267118mm650mm7,00019583317334(34115

1960357,1002,600100.0m84,000,000399西

196540462.4km6.0km19744916,00032003152005171118

[]


4003,410919744972020031543

2003154251974492,600

1989145.0m60,400,000調200315

199021994619957200113200214199420012002

[]















[]




1959342

河川施設一覧[編集]

一次
支川名
(本川)
二次
支川名
三次
支川名
ダム名 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3)
型式 事業者 備考
紀の川 大迫ダム 70.5 27,750 アーチ 農林水産省
紀の川 大滝ダム 100.0 84,000 重力式 国土交通省 2013年竣工
紀の川 下渕頭首工 可動堰 農林水産省
紀の川 小田頭首工 可動堰 農林水産省
紀の川 藤崎頭首工 可動堰 農林水産省 固定堰併用
紀の川 岩出頭首工 可動堰 農林水産省
紀の川 新六ヶ井堰 固定堰 農林水産省 撤去中
紀の川 紀の川大堰 7.1 5,100 可動堰 国土交通省 2012年本格運用開始
津風呂川 津風呂ダム 54.3 25,700 重力式 農林水産省
大和丹生川 黒渕ダム 小堰堤 重力式 電源開発
大和丹生川 吉里川 一の木ダム 38.4 1,400 重力式 農林水産省
貴志川 野田原川 山田ダム 34.0 3,400 重力式 農林水産省

水系外関連河川施設[編集]

一次
支川名
(本川)
二次
支川名
三次
支川名
ダム名 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3)
型式 事業者 備考
熊野川 猿谷ダム 74.0 23,300 重力式 国土交通省

20132520122410

[]

[]


西JR 沿



沿西西


[]




[7]JCT橿ICJCT2

24



169



370



 - 24

 - 24169

 - 169



803280沿801


[]


 - 

 - 

 - 

JR - 

JR - 



 - 

 - 

[]



奈良県
橋梁名 供用道路または鉄道会社 所在地 備考
入之波大橋 奈良県道224号線 吉野郡川上村 大迫ダム貯水池に架かる橋。右岸(北岸)には入之波温泉がある。
名称不明 吉野郡川上村 歩行者用吊り橋。川上村柏木集落の下方、国道169号線沿いにある。
大平橋 吉野郡川上村 1959年(昭和34年)の銘がある。通行止め(2010年(平成22年)9月現在)。
北和田橋 吉野郡川上村 1990年(平成2年)1月完成。
鍬の瀬橋 奈良県道258号線 吉野郡川上村 1998年(平成10年)2月完成。
名称不明 吉野郡川上村 銘板などなし。
名称不明 吉野郡川上村 銘板などなし。現在、閉鎖されている。
武光橋 吉野郡川上村
井戸橋 吉野郡川上村 1990年(平成2年)9月完成。
白屋橋 吉野郡川上村 大滝ダム貯水池に架かる橋。PC斜張橋で、橋長225m、橋脚高68m、全高124m。1991年(平成3年)土木学会田中賞受賞。
北塩谷橋 吉野郡川上村 大滝ダム貯水池に架かる橋。
鎧掛橋 吉野郡川上村
友遊橋 吉野郡川上村 歩行者専用の吊り橋。1998年(平成10年)3月竣工。
住吉橋 吉野郡川上村 銘板には1961年(昭和36年)12月とある。左岸上流側に吊り橋時代の主塔が残る。
小倉橋 奈良県道262号 吉野郡川上村 1936年(昭和11年)3月竣工。
鈴の音橋 吉野郡吉野町
吉野渡場大橋 吉野郡吉野町 吉野渡場大橋(よしのわたしばおおはし)。平成10年の完成以前は吊り橋であった。
五社大橋 吉野郡吉野町
菜摘大橋 吉野郡吉野町
宮滝大橋 国道169号 吉野郡吉野町
柴橋 奈良県道39号線 吉野郡吉野町 現在の鉄製の橋梁が架けられる以前より木造の橋が架けられていたようである。
楢井不動橋 吉野郡吉野町
妹背大橋 吉野郡吉野町
桜橋 奈良県道37号線 吉野郡吉野町 かつて、付近に桜の渡があり橋名の由来となっている。
上市橋 吉野郡吉野町
吉野川橋梁
近鉄吉野線
近畿日本鉄道 吉野郡吉野町 1928年(昭和3年)に完成。
吉野大橋 奈良県道15号線 吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
美吉野橋 奈良県道15号線 吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
かつて、付近に柳の渡があり右岸(北岸)に1786年(天明6年)に建てられた燈籠が残る。渇水期や吉野山の桜のシーズンには木造の仮橋が架けられていたようである。現在の美吉野橋は1935年(昭和10年)に架橋され近年改修された。
新椿大橋 吉野郡下市町
吉野郡大淀町
2004年(平成16年)に完成。右岸(北岸)は、近鉄吉野線と国道169号線を跨いでおり、長さが310mで奈良県で3番目に長い橋である(2010年9月現在)。
椿橋 吉野郡下市町
吉野郡大淀町
かつて、付近に椿の渡があり、橋名の由来となっている。右岸(北岸)大淀町側は、近鉄吉野線と交差するが、踏切道の幅が狭いため車は通ることができない。
千石橋 国道309号 吉野郡下市町
吉野郡大淀町
かつて左岸(南岸)の下市は吉野の商業の中心地で大量の物資(一日千石とも)が行き交い江戸時代中期頃には、木造の橋が架けられ「千石橋」と名付けられる。木造時代は、たびたび洪水で流されたが、1892年(明治25年)に堅牢な鉄製のトラス橋が架けられる。現在の橋は1963年(昭和38年)に架け替えられた。なお、上流100mには桧の渡があった。
水道橋 吉野郡下市町
吉野郡大淀町
梁瀬橋 奈良県道39号線 吉野郡下市町
吉野郡大淀町
阿太橋 奈良県道259号線 五條市 旧・阿太橋は1車線のトラス橋であったが、2011年(平成23年)8月に2車線のアーチ橋が完成[8][9]
大昭橋 奈良県道39号線 五條市
栄山寺橋 奈良県道137号線 五條市
大川橋 国道168号 五條市
御蔵橋 奈良県道732号線 五條市
阪合部橋 五條市

橋梁の長さに関しては奈良県橋梁延長ベスト10[1]を参考にした。
川上村の大滝ダム流域では、かつての沈下橋が残っている。また現在、地滑り対策工事の関係で100パーセントの貯水が行われていないため、国道沿いから今も見ることが出来る。

和歌山県
橋梁名 道路または鉄道 所在地 備考
恋野橋 和歌山県道104号線 橋本市
紀ノ川橋梁
南海高野線
南海電鉄 橋本市 1924年(大正13年)に完成。
橋本橋 国道370号 橋本市
橋本高野橋 国道371号 橋本市
岸上橋 和歌山県道118号線 橋本市
九度山橋 和歌山県道4号線 伊都郡九度山町
橋本市
高野参詣大橋 伊都郡九度山町
橋本市
三谷橋 和歌山県道110号線 伊都郡かつらぎ町
かつらぎ橋 伊都郡かつらぎ町
大門口大橋 国道480号 伊都郡かつらぎ町
大門口橋 伊都郡かつらぎ町
麻生津大橋 和歌山県道120号線 紀の川市
麻生津橋 紀の川市
新龍門橋 紀の川市
竜門橋 和歌山県道123号線 紀の川市
竹房橋 国道424号 紀の川市
井阪橋 和歌山県道128号線 紀の川市
紀ノ川橋梁
JR和歌山線
JR西日本 岩出市 1930年(昭和5年)に完成。
岩出橋 和歌山県道14号線 岩出市 2018年11月29日に4車線の新橋への切り替え工事が完了。
川辺橋 和歌山県道64号線 和歌山市 1986年(昭和61年)完成。全長755.5mで和歌山県で1番長い橋である(2010年9月現在)。
北田井ノ瀬橋 和歌山県道149号線 和歌山市 小豆(あず)島を挟み南田井ノ瀬橋と併せて「田井ノ瀬橋」とも呼ばれる。2004年(平成16年)に現在の橋に掛け替えられた。
南田井ノ瀬橋 和歌山県道149号線 和歌山市 小豆島を挟み北田井ノ瀬橋と併せて「田井ノ瀬橋」とも呼ばれる。
紀州大橋 国道24号 和歌山市 1987年(昭和62年)完成。全長718.9mで和歌山県で3番目に長い橋である(2010年9月現在)。
紀の川橋 阪和自動車道 和歌山市 1974年(昭和49年)完成。全長647.3mで和歌山県で5番目に長い橋である(2010年9月現在)。
紀ノ川橋梁
JR阪和線
JR西日本 和歌山市 ガーター橋だったが、紀の川大堰完全運用のため2009年(平成21年)にトラス橋に架け替えられた。
六十谷橋 和歌山県道141号線 和歌山市 1962年(昭和37年)完成。全長475.3mで和歌山県で10番目に長い橋である(2010年9月現在)。
六十谷水管橋 和歌山市 1975年(昭和50年)3月に完成、2021年(令和3年)10月に一部崩落する事故が発生[10]
紀の川大堰管理橋 和歌山市
南海橋 和歌山市 現在は撤去されている。
紀の国大橋 国道26号 和歌山市 2003年(平成15年)完成。全長689.0mで和歌山県で4番目に長い橋である(2010年9月現在)。
紀ノ川橋梁
南海本線
南海電鉄 和歌山市 現在の上り線は1903年(明治36年)に完成。下り線は1922年(大正11年)に完成。
北島橋 和歌山県道15号線 和歌山市 1936年(昭和11年)完成。全長620.5mで和歌山県で6番目に長い橋である(2010年9月現在)。
河西橋
(旧・紀ノ川橋梁)
和歌山市 元は南海加太線の鉄橋で、現在は歩行者・二輪車専用橋。1914年(大正3年)完成。2014年(平成26年)より架け替え工事開始。
紀の川大橋 和歌山県道752号線 和歌山市 1967年(昭和42年)完成。全長748.1mで和歌山県で2番目に長い橋である(2010年9月現在)。
紀の川河口大橋 和歌山県道148号線 和歌山市 1992年(平成4年)完成。全長521.3mで和歌山県で7番目に長い橋である(2010年9月現在)。有料道路であったが2010年(平成22年)8月1日より無料開放。

橋梁の長さに関しては和歌山県情報館・県内の橋梁、トンネル[2]を参考にした。

自然景勝地・名所・祭典[編集]

宮滝(吉野町)

脚注[編集]



(一)^ abcdefgh.  . 2022819

(二)^ Q&A Answer.  . 201997

(三)^ abcd8 (PDF). . 2022819

(四)^ abc (PDF). . 2022819

(五)^ .  . 2022819

(六)^  (PDF) 7522021173-184

(七)^ 

(八)^  / - 2016330

(九)^    (PDF) - 

(十)^ 67. . (2021104). https://www.yomiuri.co.jp/national/20211004-OYT1T50082/ 

[]


20051118

便 調2004

1963 1963

1972 1972

1980 1980

 19911991

便 20062006

西 2005

 1988

[]

外部リンク[編集]