コンテンツにスキップ

政令指定都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
政令市から転送)
札幌市函館市旭川市青森市八戸市盛岡市仙台市秋田市山形市福島市郡山市いわき市水戸市つくば市宇都宮市前橋市高崎市伊勢崎市太田市さいたま市川越市熊谷市川口市所沢市春日部市草加市越谷市千葉市船橋市柏市八王子市横浜市川崎市横須賀市平塚市小田原市茅ヶ崎市相模原市厚木市大和市新潟市長岡市上越市富山市金沢市福井市甲府市長野市松本市岐阜市静岡市浜松市沼津市富士市名古屋市豊橋市岡崎市一宮市春日井市豊田市四日市市大津市京都市大阪市堺市岸和田市豊中市吹田市高槻市枚方市茨木市八尾市寝屋川市東大阪市神戸市姫路市尼崎市明石市西宮市加古川市宝塚市奈良市和歌山市鳥取市松江市岡山市倉敷市広島市呉市福山市下関市高松市松山市高知市北九州市福岡市久留米市佐賀市長崎市佐世保市熊本市大分市宮崎市鹿児島市那覇市
:政令指定都市       :中核市       :施行時特例市
政令指定都市の位置。全国に20市ある。

252191

25219150252191[1][ 1]

[ 2]使25219[2][3]使

[4]

201527調2027502[5]

[]


2195631[6]194722[7]

[2]212150252191[8]12201995[2][6]##

252201[2]23#

1956313114791[1]5[1][9]

2[6]1[10][ 3]51194722501#

20213720277751

1154423

[]


 使

[2]252191

(指定都市の権能) 第252条の19 政令で指定する人口50万以上の市(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。

1 児童福祉に関する事務 2 民生委員に関する事務 3 身体障害者の福祉に関する事務 4 生活保護に関する事務 5 行旅病人及び行旅死亡人の取扱に関する事務 5の2 社会福祉事業に関する事務 5の3 知的障害者の福祉に関する事務 6 母子家庭及び父子家庭並びに寡婦の福祉に関する事務 6の2 老人福祉に関する事務 7 母子保健に関する事務 7の2 介護保険に関する事務 8 障害者の自立支援に関する事務 8の2 生活困窮者の自立支援に関する事務 9 食品衛生に関する事務 9の2 医療に関する事務 10 精神保健及び精神障害者の福祉に関する事務 11 結核の予防に関する事務 11の2 難病の患者に対する医療等に関する事務 12 土地区画整理事業に関する事務 13 屋外広告物の規制に関する事務








  45鹿



city...jpcity..jp使"city..jp" 使"city..lg.jp""..jp"使

6494使



197011197449197853

324#

[]


[2]212[11]282015

[]


25219119[ 4]



a.

b.

2a.b.2522222522632


[]


252201 252206


[]


29[12]

[]


521

消防[編集]

指定都市においては消防の専門部隊である特別高度救助隊の設置が義務付けられている。これは総務省消防庁の「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令(昭和61年自治省令第22号)」第6条の規定により「特別高度救助隊」を東京都及び政令指定都市に、第5条の規定により「高度救助隊」を中核市等に整備をするとされ、「高度救助隊の数のうち、特別区が連合して維持する消防及び指定都市にあつては1以上の高度救助隊を特別高度救助隊とする。」ことになっている。そのため、多くの指定都市では、高度救助隊と特別高度救助隊の両方が編成されている。

都市計画と税金[編集]


713調

297

[]


使


事務 都道府県の事務 指定都市の事務
民生行政に関する事務
保健衛生に関する事務
都市計画に関する事務
文教行政に関する事務
  • 市町村立学校、私立学校等の設置、廃止等の認可
  • 県費負担教職員の人事、定数決定
  • 学級編成基準の設定
農林水産行政に関する事務 農林水産行政に関する授権は特にない。
警察の設置に関する事務

自ら警察を設置することはできない[† 5]

ただし指定都市は、都道府県警察を管理する公安委員会の委員を、都道府県知事に推薦できる。
指定都市が委員2名を推薦し、これに基づいて都道府県知事が委員を任命する。

また、指定都市の区域には、都道府県警察が「市警察部」を置く。詳細は当該項目を参照。


48

[]



[]

5,600[13][14]3,000[15]

[ 6]
[]

[16][16]

[]


沿31833812941102

[]


18781172211171115西421

188922412112212316

1898311013119

190841414

191144

192211

192721015

19316918

1943187118895

[]


1947222267[6]15522217)

195631[17]

19563191252191[1]31254

196338415[ 7]#41

19724741198055411989411992441

200113830[18]2005173#[19]

20031541#

200517412006184120071941[20]

200517831[21]2010223

200921412010224120122441

[]


252195050[22]5050[23]


[]


[24]50[25]

(一)

(二)

(三)

[24]調調101

[]


1956315054.46[26][25][26]

19563191254.7133.7120.4114.497.9

193914100194015調96.7100[27]30195631101100[27][28]100196035調[27][29]100[25]

[]


1963384198.6102.3

19724741101.0105.297.398.386.288.5

10010080[30][31]200517111002023101916,241[32]

1980554185.388.7

19894185.789.8

199244182.983.5

20031541102.4104.6

41002023101979,532[33]

[]


2010223沿[34]

2001


2005174170.770.2

100[35]8070[36]
2006184183.1

2007194181.481.380.480.7

2005


2009214169.670.2

7070[37]
2010224170.271.2

2012244173.473.6

7100[35]

20172941702023101677,286[38][39][40]

[]


[8]

(一)110%

(二)

(三)

(四)

(五)

[]




(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)252191

(七)252191

(八)

(九)

(十)

[]



地域 道府県 市名 市章 市旗 推計人口
(人)
DID人口
(人)
面積
(km2)
市街地面積
(km2)
人口密度
(人/km2
DID人口密度
(人/km2
財政力指数 企業数[41] 施行日 行政区[† 8]
北海道 北海道 札幌市 1,957,534 1,812,362 1,121.26 250.2 1,746 7,966.4 0.72 47,412 1972年4月1日
東北 宮城県 仙台市 1,096,091 905,139 786.35 179.6 1,394 6,951.9 0.89 27,183 1989年4月1日
関東 埼玉県 さいたま市 1,349,682 1,080,130 217.43 117.0 6,207 9,344.5 0.98 26,164 2003年4月1日
千葉県 千葉市 984,304 830,383 271.76 128.8 3,622 7,022.9 0.95 17,426 1992年4月1日
神奈川県 横浜市 3,773,050 3,487,816 438.01 331.0 8,614 10,036.3 0.97 77,101 1956年9月1日
川崎市 1,550,991 1,316,910 142.96 127.3 10,849 9,974.3 1.00 28,222 1972年4月1日
相模原市 724,222 640,899 328.91 67.8 2,202 8,998.9 0.93 16,293 2010年4月1日
北陸 新潟県 新潟市 768,242 579,033 726.19 128.9 1,058 5,738.7 0.75 23,316 2007年4月1日
東海 静岡県 静岡市 674,314 621,397 1,411.93 104.4 478 6,081.4 0.91 25,151 2005年4月1日
浜松市 776,928 471,949 1,558.11 97.9 499 5,604.4 0.89 26,165 2007年4月1日
愛知県 名古屋市 2,328,397 2,159,379 326.46 302.6 7,132 7,889.9 0.99 82,369 1956年9月1日
近畿 京都府 京都市 1,440,185 1,387,532 827.83 149.9 1,740 9,903.9 0.79 52,918 1956年9月1日
大阪府 大阪市 2,785,393 2,628,312 225.34 211.5 12,361 11,857.4 0.92 133,454 1956年9月1日
堺市 808,679 794,924 149.83 109.3 5,397 7,557.7 0.84 21,290 2006年4月1日
兵庫県 神戸市 1,495,439 1,409,454 557.05 203.7 2,685 9,536.2 0.79 47,517 1956年9月1日
中国 岡山県 岡山市 713,765 454,902 789.95 103.9 904 5,797.9 0.79 20,887 2009年4月1日
広島県 広島市 1,181,234 1,004,506 906.69 159.8 1,303 7,436.9 0.83 34,596 1980年4月1日
九州 福岡県 北九州市 939,622 888,161 492.50 204.4 1,850 5,667.2 0.72 29,486 1963年4月1日
福岡市 1,651,690 1,343,902 343.47 162.7 4,809 8,936.7 0.88 43,811 1972年4月1日
熊本県 熊本市 736,951 556,186 390.32 107.3 1,888 6,675.3 0.70 21,002 2012年4月1日

[]

[]






1201325[42]15
面積・人口・市内総生産
道府県 面積(km2) 人口 市内総生産(兆円) 1人当たり
市民所得(万円)
総人口 集積度 統計日 名目 実質
01/札幌市 北海道 1,121.12 1,957,534 38.6 % 2024年4月30日 6.4896 6.7081 262.3
04/仙台市 宮城県 788.09 1,096,091 48.7 % 2024年5月1日 4.8904 5.1725 363.1
11/さいたま市 埼玉県 217.49 1,349,682 18.4 % 2024年5月1日 4.0464 4.2427 314.3
12/千葉市 千葉県 272.08 984,304 15.7 % 2024年5月1日 3.4722 3.5948 306.5
14-01/横浜市 神奈川県 437.38 3,773,050 40.9 % 2024年5月1日 12.3399 13.1773 303.2
14-02/川崎市 144.35 1,550,991 16.8 % 2024年5月1日 5.1386 5.5059 305.6
14-03/相模原市 328.84 724,222 7.8 % 2024年5月1日
15/新潟市 新潟県 726.10 768,242 36.5 % 2024年5月1日 3.1300 3.2423 285.0
22-01/静岡市 静岡県 1,388.78 674,314 19.1 % 2024年5月1日
22-02/浜松市 1,511.17 776,928 22 % 2024年5月1日
23/名古屋市 愛知県 326.45 2,328,397 31.2 % 2024年5月1日 12.3193 12.9126 338.6
26/京都市 京都府 827.90 1,440,185 57 % 2024年5月1日 6.0740 6.3991 331.0
27-01/大阪市 大阪府 222.30 2,785,393 31.8 % 2024年5月1日 18.7361 19.4263
27-02/堺市 149.99 808,679 9.2 % 2024年5月1日
28/神戸市 兵庫県 552.80 1,495,439 28 % 2024年5月1日 6.1044 6.5167 298.1
33/岡山市 岡山県 789.91 713,765 38.9 % 2024年5月1日 2.6545 2.7784 273.9
34/広島市 広島県 905.13 1,181,234 43.4 % 2024年5月1日 4.9773 5.1735 312.1
40-01/北九州市 福岡県 487.71 939,622 17.9 % 2024年5月1日 3.3659 3.5061 270.2
40-02/福岡市 340.96 1,651,690 32.4 % 2024年5月1日 6.4619 6.6874 312.0
43/熊本市 熊本県 389.53 736,951 43.4 % 2024年5月1日
同一府県にある政令指定都市
道府県 面積 人口
総人口 集積度 統計日
14/横浜市 + 川崎市 + 相模原市 神奈川県 910.57 6,048,263 人 65.5 % 2024年5月1日
22/静岡市 + 浜松市 静岡県 2,899.95 1,451,242 人 41.1 % 2024年5月1日
27/大阪市 + 堺市 大阪府 372.29 3,594,072 人 41 % 2024年5月1日
40/北九州市 + 福岡市 福岡県 828.67 2,562,689 人 50.2 % 2024年5月1日

人口順位[編集]

  • 推計人口による順位などは、各項目名にあるボタンをクリックすることで得られる。
  • 人口の単位は「人」。



府県
法定人口
(人)
推計人口
(人)
増減率
(%)
種別
推計人口の
統計年月日
1 神奈川県 横浜市 3,777,491 3,773,050 -0.12 政令指定都市 2024年5月1日
2 大阪府 大阪市 2,752,412 2,785,393 +1.20 政令指定都市 2024年5月1日
3 愛知県 名古屋市 2,332,176 2,328,397 -0.16 政令指定都市 2024年5月1日
4 北海道 札幌市 1,973,395 1,957,534 -0.80 政令指定都市 2024年4月30日
5 福岡県 福岡市 1,612,392 1,651,690 +2.44 政令指定都市 2024年5月1日
6 神奈川県 川崎市 1,538,262 1,550,991 +0.83 政令指定都市 2024年5月1日
7 兵庫県 神戸市 1,525,152 1,495,439 -1.95 政令指定都市 2024年5月1日
8 京都府 京都市 1,463,723 1,440,185 -1.61 政令指定都市 2024年5月1日
9 埼玉県 さいたま市 1,324,025 1,349,682 +1.94 政令指定都市 2024年5月1日
10 広島県 広島市 1,200,754 1,181,234 -1.63 政令指定都市 2024年5月1日
11 宮城県 仙台市 1,096,704 1,096,091 -0.06 政令指定都市 2024年5月1日
12 千葉県 千葉市 974,951 984,304 +0.96 政令指定都市 2024年5月1日
13 福岡県 北九州市 939,029 910,999 -2.98 政令指定都市 2024年5月1日
14 大阪府 堺市 826,161 808,679 -2.12 政令指定都市 2024年5月1日
15 静岡県 浜松市 790,718 776,928 -1.74 政令指定都市 2024年5月1日
16 新潟県 新潟市 789,275 768,242 -2.66 政令指定都市 2024年5月1日
17 熊本県 熊本市 738,865 736,951 -0.26 政令指定都市 2024年5月1日
18 神奈川県 相模原市 725,493 724,222 -0.18 政令指定都市 2024年5月1日
19 岡山県 岡山市 724,691 713,765 -1.51 政令指定都市 2024年5月1日
20 静岡県 静岡市 693,389 674,314 -2.75 政令指定都市 2024年5月1日

財政[編集]

指定都市各市の2013年度(平成25年度)の財政規模は以下の通り(市債残高は年度末の値[† 9])。市民一人当たり市債現在高は、本項目の市債現在高から最新の推計人口で割って算出[† 10]

財政
市名 歳入 (A)
(千円)
歳出
(千円)
地方税収入 (B)
(千円)
B/A 市債現在高
(千円)
市民一人当たり

市債現在高

(万円)
01/札幌市 850,815,653 840,973,691 279,543,903 32.9% 1,854,609,012 94.7
04/仙台市 577,186,793 539,894,283 175,904,623 30.5% 1,358,347,749 123.9
11/さいたま市 448,840,998 433,500,182 219,191,295 48.8% 692,987,535 51.3
12/千葉市 366,466,835 363,314,502 172,107,793 47.0% 1,045,303,312 106.2
14-01/川崎市 584,106,319 579,458,416 288,988,743 49.5% 1,507,463,481 97.2
14-02/横浜市 1,598,029,363 1,558,218,510 707,362,294 44.3% 4,431,663,500 117.5
14-03/相模原市 254,860,641 246,416,620 109,000,478 42.8% 367,810,398 50.8
15/新潟市 370,883,110 365,485,326 118,992,952 32.1% 934,398,227 121.6
22-01/静岡市 279,775,906 269,506,052 125,668,001 44.9% 649,463,145 96.3
22-02/浜松市 288,578,705 280,152,448 126,978,628 44.0% 513,931,788 66.1
23/名古屋市 1,033,032,796 1,025,506,831 488,237,152 47.3% 3,079,221,555 132.2
26/京都市 720,508,083 712,639,776 244,429,111 33.9% 2,149,408,461 149.2
27-01/大阪市 1,675,766,192 1,650,402,155 641,869,666 38.3% 4,825,790,057 173.3
27-02/堺市 340,345,277 337,368,905 131,058,924 38.5% 696,948,518 86.2
28/神戸市 744,324,619 732,585,507 270,593,575 36.4% 2,187,075,200 146.3
33/岡山市 274,090,531 265,069,699 110,008,252 40.1% 555,312,217 77.8
34/広島市 558,334,022 551,537,075 200,803,192 36.0% 1,728,313,493 146.3
40-01/北九州市 516,400,405 511,684,055 156,554,827 30.3% 1,379,539,962 151.4
40-02/福岡市 786,367,370 773,632,590 276,117,817 35.1% 2,418,962,608 146.5
43/熊本市 299,360,237 294,385,551 96,099,841 32.1% 531,246,794 72.1



[]




2012122[44]201541



2021527

2調303,830

527305030

[]


[45]

[46]11490787871



[ 11]076200216218299800809890899728711743



20061832753507420112343[49]80[50]648000姿[49][50]

2013201578[51]



61858[52]61486194274[53]417119979414102




6200315526100

駿



殿駿7020082028

[]


20202調302050[54]

2050[]


[55]
推計人口
(人)
横浜市 3,537,253
大阪市 2,430,185
名古屋市 2,122,366
札幌市 1,745,608
福岡市 1,622,565
川崎市 1,605,531
さいたま市 1,339,475
京都市 1,240,645
神戸市 1,233,396
広島市 1,047,223
仙台市 998,832
千葉市 897,073
北九州市 728,898
浜松市 657,052
堺市 653,087
熊本市 648,196
相模原市 647,739
岡山市 643,367
新潟市 616,385
静岡市 546,205

将来推計人口(2060年 - 2065年)[編集]

推計人口
(人)
横浜市 302万[56]
名古屋市 184万[57]
川崎市 144万[58]
札幌市 143万[59]
さいたま市 110万[60]
神戸市 109万[61]
広島市 102万[62]
仙台市 95万[63]
千葉市 76万[64]
岡山市 64万[65]
北九州市 62万[66]
熊本市 60万[67]
浜松市 58万[68]
堺市 56万[69]
相模原市 53万[70]
新潟市 51万[71]
静岡市 47万[72]
京都市
大阪市
福岡市

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 25219

(二)^ 

(三)^ 188919563131147

(四)^ 2522212522631

(五)^ 1954

(六)^ 1718

(七)^ 1972

(八)^ 

(九)^ 25[43]XX6.16.26.15.1

(十)^ 

(11)^  [47][48]

出典[編集]



(一)^ abcde25219131254. e-Gov.  . 20081015

(二)^ abcdef2267. e-Gov.  . 2008120

(三)^ .  . 2018214

(四)^ 25

(五)^ 20 : 37270. nippon.com (2020112). 2021116

(六)^ abcd (PDF). 28調14.   (2005117). 200552920071128

(七)^  . : . (20111122) 

(八)^ ab

(九)^ .  . 20106320081015

(十)^ 111. .  . 20081015

(11)^ 2216. e-Gov.  . 20081015

(12)^ 

(13)^ . "19"

(14)^ 171222

(15)^ 20

(16)^ ab28調

(17)^ 沿. .  . 20071128[]

(18)^  (2001830). .  . 2007510

(19)^ .  . 2007510

(20)^ II (2) (PDF).  . 20081025[]

(21)^  (2005831). (PDF).  . 2007510

(22)^  (PDF).  . 201132320111019

(23)^ .   (20081031). 201192620111019

(24)^ ab[1]254調調

(25)^ abc"" (March 2009). " (PDF) (Report). . 2013119

(26)^ ab30調 (PDF).  . 2014310

(27)^ abc3 (XLS).  . 20135122013119

(28)^ . .  . 2011324

(29)^ 22調 -- (PDF).  . 2013119

(30)^ .  . 20075202007510

(31)^ .  . 200812122007510

(32)^ Excel.  . 20231214

(33)^ .  . 20231214

(34)^  41. . (20111018). 20111018. https://web.archive.org/web/20111018233520/http://kumanichi.com/news/local/main/20111018003.shtml 20111019 

(35)^ ab1512.  . 2007514

(36)^ 5.  . 2012730201047

(37)^ .  . 20128420111019

(38)^ .  . 20231214

(39)^ 470 .  . 2020103

(40)^ 70 2020調.  . 2021626

(41)^ .  . 2020119

(42)^ .  . 2016722

(43)^ 25. . 2016218

(44)^ . . (2012322). 201351. https://archive.is/12GL8 2011322 

(45)^ .  . 201471420121117

(46)^  (PDF).  . 201472320121117

(47)^ . 200712212007615

(48)^ . (2006624). 2018121

(49)^ ab .  . (2011426). http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110426ddlk28010410000c.html 2011514 []

(50)^ ab .  . (201153). http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2011/05/03/20110503ddlk28010442000c.html 2011514 []

(51)^ 

(52)^ .  . 2013814

(53)^ 4.  . 2013814[]

(54)^ . 202417

(55)^ . 202417

(56)^ . 2022429

(57)^ . 2022429

(58)^  3. 2022429

(59)^ . 2022429

(60)^ . 2022429

(61)^ . 2022429

(62)^ . 2022429

(63)^ . 2022429

(64)^ . 2022429

(65)^ 2 . 2022429

(66)^ . 2022429

(67)^ . 2022429

(68)^ . 2022429

(69)^ . 2022429

(70)^ 2015 調 . 2022429

(71)^ . 2022429

(72)^ . 2022429

[]




2015)

51













 - 

[]

以下に示す法令は総務省行政管理局提供のe-Gov法令検索により閲覧できます。