前川國男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前川国男から転送)
前川國男
生誕 1905年明治38年)5月14日
新潟県新潟市中央区学校町通2番町
死没 (1986-06-26) 1986年6月26日(81歳没)
東京都港区虎ノ門
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞作品賞
(1953年・1955年・1956年・1961年・1962年・1966年)
日本建築学会賞大賞(1968年)
日本芸術院賞(1974年)
所属 前川建築設計事務所
建築物 東京文化会館
東京海上火災ビル

  1905514 - 1986626[1]

[]




西使

1950



1960調[2]

[]


1905 (38) - 2[3][4]6

1918 (7) - 

1922 (11) - 

1925 (14) - 

1928 (3) - [4]

1930 (5) - 

1931 (6) - [4]

1932 (7) - 使[4]

1935 (10) - 

1945 (20) - [5]

1951 (26) - CIAM8

1954 (29) - MID

1955 (30) - 

1956 (31) - 

1959-1962 (34-37) - 

1965-1969 (40-44) - UIA () 

1968 (43) - 

1984 (59) - 

1986 (61) - 81寿

[]


1953 - 

1955 - 

1956 - 

1959 - 

1961 - 

1962 - 

1963 - 

1966 - 

1967 - 

1968 - 

1972 - 

1974 - [6]

1978 - 

1985 - 

[]

木村産業研究所
木村産業研究所
自邸(江戸東京たてもの園に移築)
自邸(江戸東京たてもの園に移築)
EXPO'70パビリオン(旧鉄鋼館)
EXPO'70パビリオン(旧鉄鋼館)
埼玉県立博物館(現・埼玉県立歴史と民俗の博物館)
埼玉県立博物館(現・埼玉県立歴史と民俗の博物館
東京海上日動ビルディング本館(旧・東京海上ビルディング本館)
東京海上日動ビルディング本館(旧・東京海上ビルディング本館)
ケルン市立東洋美術館。内庭に流政之による禅庭。前川が関わった国立西洋美術館がユネスコ世界遺産になったのを機に、当美術館も2012年より保護されている。[7]
ケルン市立東洋美術館。内庭に流政之による禅庭。前川が関わった国立西洋美術館ユネスコ世界遺産になったのを機に、当美術館も2012年より保護されている。[7]
建造物名 所在地 状態 指定 備考1
/財団法人木村産業研究所 1932年(昭和7年) 02青森県弘前市 重要文化財[8]DOCOMOMO選[9]
/自邸 1942年(昭和17年) 13東京都小金井市 移築
/プレモス住宅 1949年(昭和24年) 現存せず 木造の組立て住宅
/旧日本相互銀行本店 1952年(昭和27年) 13東京都中央区 現存せず 日本建築学会賞、DOCOMOMO選[9]
/青森県立弘前中央高等学校講堂 1954年(昭和29年) 02青森県弘前市 DOCOMOMO選[9]
/MIDビル 1954年(昭和29年) 13東京都新宿区
/NHK富士見ヶ丘クラブハウス 1954年(昭和29年) 13東京都杉並区 現存せず
/神奈川県立図書館音楽堂 1954年(昭和29年) 14神奈川県横浜市 日本建築学会賞、DOCOMOMO選[9] 神奈川県立図書館については2022年9月にオープンする新棟が新たに本館となり、それに先立って前川が設計した旧本館は2022年4月から「前川國男館」に名称が変更される[10]
/国際文化会館 1955年(昭和30年) 13東京都港区 日本建築学会賞、DOCOMOMO選[9] 共同設計:坂倉準三吉村順三
/福島県教育会館 1956年(昭和31年) 07福島県福島市 DOCOMOMO選[9]
/岡山県庁舎 1957年(昭和32年) 33岡山市北区 DOCOMOMO選[9]
/公団阿佐ヶ谷団地 1958年(昭和33年) 13東京都杉並区 現存せず
/晴海高層アパート 1958年(昭和33年) 13東京都中央区 一部移築保存[1]
/弘前市役所 1958年(昭和33年) 02青森県弘前市 登録有形文化財
/ブリュッセル万国博日本館 1958年(昭和33年) ベルギー 現存せず
/世田谷区民会館・世田谷区役所 1959年(昭和34年) 13東京都世田谷区 DOCOMOMO選[9]
/学習院大学中央教室(ピラミッド校舎 1960年(昭和35年) 13東京都豊島区 現存せず
/学習院大学北1号館(旧文学部棟)・南2号館 1960年(昭和35年) 13東京都豊島区
/学習院大学大学図書館 1960年(昭和35年) 13東京都豊島区 大学図書館機能は2023年に移転。同年度中に耐震改修工事とあわせて外観を竣工当時の姿に戻し「霞会館記念学習院ミュージアム」に改修する計画[11]
/京都会館 1960年(昭和35年) 26京都市左京区 第一ホール
以外現存
日本建築学会賞、BCS賞、DOCOMOMO選[9] 現:ロームシアター京都
/東京文化会館 1961年(昭和36年) 13東京都台東区 DOCOMOMO選[9]
/国立国会図書館本館 1961年(昭和36年) 13東京都千代田区
/岡山県総合文化センター 1961年(昭和36年) 33岡山県岡山市 現・岡山県天神山文化プラザ
/神奈川県立青少年センター 1962年(昭和37年) 14神奈川県横浜市 DOCOMOMO選[12]
/林原美術館 1963年(昭和37年) 33岡山市北区
/紀伊國屋ビルディング 1964年(昭和39年) 13東京都新宿区 DOCOMOMO選[9]

東京都選定歴史的建造物[13]

/弘前市民会館 1964年(昭和39年) 02青森県弘前市
/世田谷区郷土資料館 1964年(昭和39年) 13東京都世田谷区
/蛇の目ビル 1965年(昭和40年) 13東京都中央区 現存せず 日本建築学会賞
/神奈川婦人会館 1965年(昭和40年) 14神奈川県横浜市 DOCOMOMO選[12]
/埼玉会館 1966年(昭和41年) 11埼玉県さいたま市 登録有形文化財 DOCOMOMO選[12]
/日本万国博覧会鉄鋼館 1970年(昭和45年) 27大阪府吹田市 現・EXPO'70パビリオン
/日本万国博覧会自動車館 1970年(昭和45年) 27大阪府吹田市 現存せず
/弘前市立病院 1971年(昭和46年) 02青森県弘前市
/埼玉県立博物館 1971年(昭和46年) 11埼玉県さいたま市 毎日芸術賞、日本芸術院賞、2002年日本建築家協会25年賞[14] 現・埼玉県立歴史と民俗の博物館
/東京海上ビルディング本館 1974年(昭和49年) 13東京都千代田区 現存せず のち東京海上日動ビルディング本館
/東京都美術館 1975年(昭和50年) 13東京都台東区
/ケルン市立東洋美術館 1976年(昭和51年) ドイツケルン
/弘前市立博物館 1976年(昭和51年) 02青森県弘前市
/熊本県立美術館 1977年(昭和52年) 43熊本県熊本市 2006年日本建築家協会25年賞大賞[15]、DOCOMOMO選[9]
/白河市文化センター 1977年(昭和52年) 07福島県白河市
/山梨県立美術館  1978年(昭和53年) 19山梨県甲府市
/福岡市美術館 1979年(昭和54年) 40福岡市中央区
/藤枝市立図書館 1979年(昭和54年) 22静岡県藤枝市
/国立西洋美術館新館 1979年(昭和54年) 13東京都台東区
/白河市歴史民俗資料館 1979年(昭和54年) 07福島県白河市
/弘前市緑の相談所 1980年(昭和55年) 02青森県弘前市
/埼玉県立自然史博物館 1981年(昭和56年) 11埼玉県長瀞町 現・埼玉県立自然の博物館
/宮城県美術館 1981年(昭和56年) 04宮城県仙台市
/熊本県立劇場 1982年(昭和57年) 43熊本県熊本市
/国際基督教大学湯浅八郎記念館 1982年(昭和57年) 13東京都三鷹市
/学習院女子大学図書館 1982年(昭和57年) 13東京都新宿区
/弘前市斎場 1983年(昭和58年) 青森県弘前市 2009年日本建築家協会25年賞[16]
/国立音楽大学講堂 1983年(昭和58年) 13東京都国立市
/横浜市中区役所 1983年(昭和58年) 14神奈川県横浜市
/新潟市美術館 1985年(昭和60年) 15新潟県新潟市
/石垣市民会館 1985年(昭和60年) 47沖縄県石垣市
/国立国会図書館新館 1986年(昭和61年) 13東京都千代田区
/東京大学山上会館 1986年(昭和61年) 13東京都文京区

[]


[17]19613130130[17]2599.7[17]
1100210019864900[17]2000[17]2022102028[17]

19321954195819641971197619801983

24



41930鹿︿SD1966

[]


1965



L[18]

,   (PDF) 25 

前川事務所出身の建築家・構造家[編集]

脚注[編集]



(一)^   199083081 

(二)^ 43 PROCESS Architecture 19841

(三)^  200514ISBN 4-7949-6683-0 

(四)^ abcdBe2019666-72019621

(五)^ 201510ISBN 978-4-395-32040-0 

(六)^ 197441018

(七)^ ArchitekturMuseum für Ostasiatische Kunst 

(八)^ 

(九)^ abcdefghijklDOCOMOMO. registration. docomomo. 201935

(十)^ 9 4  2022329

(11)^ /23/. . (2023421). 2023429. https://web.archive.org/web/20230429233115/https://www.kensetsunews.com/archives/817249 2023430 

(12)^ abcDOCOMOMO. 2017 DOCOMOMO Japan . docomomo. 201935

(13)^ .  . 201935

(14)^ http://www.jia.or.jp/member/award/25years/2002/main.htm

(15)^ http://www.jia.or.jp/member/award/25years/2006/main.htm

(16)^ http://www.jia.or.jp/member/award/25years/2009/main.htm

(17)^ abcdef 202144202147

(18)^  耀

参考文献[編集]

  • 一建築家の信条(宮内嘉久編、晶文社、1981年、オンデマンド版2007年)- 著書
  • 建築の前夜 前川國男文集(同文集編集委員会編、而立書房、1996年)
  • 『前川國男 賊軍の将』宮内嘉久(晶文社、2005年)- 伝記
  • 『前川さん、すべて自邸でやってたんですね 前川國男のアイデンティティー』中田準一(彰国社、2015年)
  • 『前川國男 現代との対話』(松隈洋編、六耀社、2006年)- 14名の論集

評伝・図録[編集]

  • 建築の前夜 前川國男論(松隈洋、みすず書房、2016年)- 前半生の研究伝記
  • 建築家 前川國男の仕事(美術出版社、2006年)- 「生誕100年 前川國男建築展」図録を改訂
  • 前川國男作品集 建築の方法(宮内嘉久編、美術出版社、1990年)- 2冊組の大著
  • 『SD スペースデザイン』「特集 前川國男の遺した空間」(鹿島出版会、1992年4月号)- 雑誌特集
  • 前川國男・弟子たちは語る(前川國男建築設計事務所OB有志、建築資料研究社〈建築ライブラリー〉、2006年)

関連項目[編集]
















 - 

 - 

[]




_GoogleMap