コンテンツにスキップ

衆議院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
代議士会から転送)
衆議院
House of Representatives
第213回国会
紋章もしくはロゴ

衆議院ロゴタイプ

ロゴ

日本国旗

種類
種類

国会下院

沿革
設立1890年明治23年)11月29日
明治憲法下の衆議院については下記参照
役職

衆議院議長

額賀福志郎自由民主党)、
2023年(令和5年)10月20日より現職

衆議院副議長

海江田万里立憲民主党)、
2021年(令和3年)11月10日より現職

構成
定数465

院内勢力

与党(290)
  公明党(32)
野党(168)
  立憲民主党・無所属(99)
  日本共産党(10)
  有志の会(4)
無所属(7)
  無所属(7)
[注釈 1] 2024年(令和6年)5月13日時点[1]
委員会内閣委員会
総務委員会
法務委員会
外務委員会
財務金融委員会
文部科学委員会
厚生労働委員会
農林水産委員会
経済産業委員会
国土交通委員会
環境委員会
安全保障委員会
国家基本政策委員会
予算委員会
決算行政監視委員会
議院運営委員会
懲罰委員会

任期

4年(解散あり)
歳費・報酬月額217万円(議長)
月額158万4千円(副議長)
月額129万4千円(議員)
選挙

選挙制度

中選挙区制(1947年 - 1993年)
小選挙区比例代表並立制(1996年 - )

前回総選挙

第49回衆議院議員総選挙
:2021年(令和3年)10月31日執行

次回総選挙

2025年(令和7年)(最長)
選挙区改正2022年(令和4年)12月28日
議事堂
日本の旗 日本東京都千代田区永田町1丁目7番1号国会議事堂
ウェブサイト
衆議院
憲法
日本国憲法
2023年10月23日、本会議場、第212回国会衆議院本会議にて

: House of Representatives42

1890231129

19472253

[]


 42

[]


 461[2]

[]




32592



60261672



13


[]




601



6910

543[3]

構成[編集]

定数[編集]


43241

1947225311947224252392331466

195025466195328鹿12146719643919486 1970455491197247197550205111986615

198358314198661878171151219924910911011511

1993551150030020020001220480300180126.7OECD3433[4]2014265475295180

20162810調調2[5]

20172992848606鹿610441465289176
2017年(平成29年)改選後の議席数(2022年(令和4年)の公選法改正以前のもの)
小選挙区 定数289人(改選数289人)

289 / 465

下図の数字は各都道府県の小選挙区数を示す。都道府県選挙区の定数ではない。

比例代表 定数176人(改選数176人)

176 / 465

選挙[編集]


1

1993540

[]


44

1891
2015272061724201628622201818[6]

使[7]

251011
300600[8]

[]


445

[]


22
衆議院の構成[9] (2024年〈令和6年〉5月14日時点の議席)
第49回衆議院議員総選挙による選出
任期:
2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日
会派 所属党派 党派別議員数 議席数
与党 290
自由民主党無所属の会 自由民主党 257 258
無所属 1
公明党 公明党 32 32
野党 168
立憲民主党・無所属 立憲民主党 97 99
社会民主党 1
無所属 1
日本維新の会教育無償化を実現する会 日本維新の会 41 45
教育無償化を実現する会 4
日本共産党 日本共産党 10 10
国民民主党無所属クラブ 国民民主党 7 7
有志の会 無所属 4 4
れいわ新選組 れいわ新選組 3 3
無所属 7
無所属 議長額賀福志郎(自由民主党)
副議長:海江田万里(立憲民主党)
2 7
無所属 5
合計 465


衆議院における各種要件(参考)
人数 内容
100人 憲法改正原案の提出(国会法第68条の2)
憲法改正原案の修正の動議(国会法第68条の4)
50人 予算を伴う議案の発議(国会法第56条第1項前段)
本会議での予算の増額あるいは予算を伴う法律案の修正の動議(国会法第57条)
本会議での予算の修正の動議(国会法第57条の2)
議長・副議長・仮議長・常任委員長の信任・不信任に関する動議若しくは決議案の発議(衆議院規則第28条の2)
内閣の信任・不信任に関する動議若しくは決議案の発議(衆議院規則第28条の3)
40人 議員懲罰の動議(国会法第121条第3項)
20人 予算を伴わない議案の発議(国会法第56条第1項前段)
本会議での予算の増額あるいは予算を伴わない議案の修正の動議(国会法第57条)
会期前に逮捕された議員の釈放要求の発議(国会法第34条の3)
質疑終局の動議(衆議院規則第140条)
討論終局の動議(衆議院規則第141条)
起立採決の要求(衆議院規則第157条)
10人 本会議の公開停止の発議(国会法第62条)
党首討論への参加要件(院内交渉団体の資格を満たす野党党首のみ)

組織[編集]

役員[編集]


5816
衆議院議場の中央が衆議院議長席

議長および副議長[編集]


19211718

692169

23639129374512738

殿51

5065
役職 氏名 所属会派(出身会派)
議長 額賀福志郎 無所属(自由民主党)
副議長 海江田万里 無所属(立憲民主党・無所属)

仮議長[編集]

議長および副議長に共に事故があるときは仮議長に議長の職務を行わせることになっており、選挙または議長の委任で選出することになっている(国会法第22条)。

常任委員長[編集]

常任委員長は国会法上の役員である(国会法第16条)。常任委員長は、本会議で委員の中から選挙(国会法第25条)もしくは議長において指名(衆議院規則第15条第1項)で選任されるが、後者の場合がほとんどである。この場合、事前に各会派間で協議された常任委員長各会派割当てと会派申出の候補者に基づいておこなわれる。委員の選任は、総選挙後初めて召集される会期の始めに行われる(国会法第42条および衆議院委員会先例集9号)か、国会法または衆議院規則の改正により必要となったとき(衆議院委員会先例集10号)のみであり、その他の場合は異動とみなし、委員の辞任と補欠選任で対処することになっている。また、多くの会派は、毎年秋に召集される臨時会の冒頭で各委員の構成を見直すことを例としていることから、実際に委員の構成が大きく変わるのは総選挙後の国会と毎年秋に召集される臨時会であり、常任委員長が選任されるのはその際である。現職は第182回国会冒頭に議長によって指名された。

各議院において特に必要があると認めるときは、その院の議決をもって(すなわち本会議において)、常任委員長を解任することができる(国会法第30条の2)。委員会でも、不信任動議を可決することは可能であるが、この動議は法的拘束力をもたない。

衆議院の本会議で解任決議が可決された実例はない。衆議院の委員会での不信任動議可決例は過去に2例あり、1948年(昭和23年)12月の予算委員長に対するものと、2007年(平成19年)6月の懲罰委員長に対するものとがある。

委員長は、委員会の議事を整理し、秩序を保持する(国会法第48条)。

事務総長[編集]


2827161

2019626
役職 氏名 前職
事務総長 岡田憲治 衆議院事務次長

委員会[編集]

衆議院常任委員会[編集]

衆議院常任委員会:2022年(令和3年)1月17日時点[10]
委員会 員数 所管 委員長 委員長の所属会派
内閣委員会 40 内閣の所管に属する事項(安全保障会議の所管に属する事項を除く。)
宮内庁の所管に属する事項
国家公安委員会の所管に属する事項
他の常任委員会の所管に属さない内閣府の所管に属する事項
上野賢一郎 自由民主党
総務委員会 40 総務省の所管に属する事項(経済産業委員会および環境委員会の所管に属する事項を除く。)
地方公共団体に関する事項
人事院の所管に属する事項
赤羽一嘉 公明党
法務委員会 35 法務省の所管に属する事項
裁判所の司法行政に関する事項
鈴木馨祐 自由民主党
外務委員会 30 外務省の所管に属する事項 城内実 自由民主党
財務金融委員会 40 財務省の所管に属する事項(予算委員会および決算行政監視委員会の所管に属する事項を除く。)
金融庁の所管に属する事項智隆
薗浦健太郎 自由民主党
文部科学委員会 40 文部科学省の所管に属する事項
教育委員会の所管に属する事項
義家弘介 自由民主党
厚生労働委員会 40 厚生労働省の所管に属する事項 橋本岳 自由民主党
農林水産委員会 40 農林水産省の所管に属する事項 平口洋 自由民主党
経済産業委員会 40 経済産業省の所管に属する事項
公正取引委員会の所管に属する事項
公害等調整委員会の所管に属する事項(鉱業等に係る土地利用に関する事項に限る。)
古屋範子 公明党
国土交通委員会 45 国土交通省の所管に属する事項 中根一幸 自由民主党
環境委員会 30 環境省の所管に属する事項
公害等調整委員会の所管に属する事項(経済産業委員会の所管に属する事項を除く。)
関芳弘 自由民主党
安全保障委員会 30 防衛省の所管に属する事項
国家安全保障会議の所管に属する事項
大塚拓 自由民主党
国家基本政策委員会 30 国家の基本政策に関する事項 渡海紀三朗 自由民主党
予算委員会 50 予算 根本匠 自由民主党
決算行政監視委員会 40 決算
予備費支出の承諾に関する事項
決算調整資金からの歳入への組入れの承諾に関する事項
国庫債務負担行為総調書
国有財産増減および現在額総計算書ならびに無償貸付状況総計算書
その他会計検査院の所管に属する事項
会計検査院が行う検査の結果ならびに総務省が行う評価および監視ならびに総務省が評価および監視に関連して行う調査の結果についての調査に関する事項
行政に関する国民からの苦情の処理に関する事項
以上に掲げる事項に係る行政監視およびこれに基づく勧告に関する事項
原口一博 立憲民主党・無所属
議院運営委員会 25 議院の運営に関する事項
国会法および議院の諸規則に関する事項
議長の諮問に関する事項
裁判官弾劾裁判所および裁判官訴追委員会に関する事項
国立国会図書館に関する事項
山口俊一 自由民主党
懲罰委員会 20 議員の懲罰に関する事項
議員の資格争訟に関する事項
安住淳 立憲民主党・無所属

衆議院特別委員会[編集]

特に必要があると判断された場合、特別委員会を設けることができる(国会法第45条)。第211回国会の召集日には8特別委員会が設置され、特別委員長は各委員会委員の互選によって選出された。

衆議院特別委員会:2023年(令和5年)1月23日時点[10]
委員会 委員長 委員長の所属会派
災害対策特別委員会 江藤拓 自由民主党・無所属の会
政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 平口洋 自由民主党・無所属の会
沖縄及び北方問題に関する特別委員会 松木謙公 立憲民主党・無所属
北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 亀岡偉民 自由民主党・無所属の会
消費者問題に関する特別委員会 稲田朋美 自由民主党・無所属の会
東日本大震災復興特別委員会 長島昭久 自由民主党・無所属の会
原子力問題調査特別委員会 鈴木淳司 自由民主党・無所属の会
地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 橋本岳 自由民主党・無所属の会

憲法審査会[編集]

憲法審査会は、日本国憲法および日本国憲法に密接に関連する基本法制について広範かつ総合的に調査を行い、憲法改正原案、日本国憲法に係る改正の発議または国民投票に関する法律案等を審査するため、第167回国会から設けられた。ただし、憲法改正原案の審査については2010年(平成22年)5月18日から可能になる。しかし、実際には第167回国会で野党側の要求により、憲法審査会規程について制定することを見送ることになり、2009年(平成21年)6月11日に自民・公明の与党の賛成多数で規程が制定され、委員50名から構成されることなどが定められた。しばらく委員の指名は見送られ、休眠状態が継続していたが、2011年(平成23年)10月21日に委員が選任されて始まった。

衆議院憲法審査会:2021年(令和3年)11月12日時点[10]
役職 氏名 所属会派
憲法審査会会長 森英介 自由民主党

情報監視審査会[編集]

情報監視審査会は、行政における特定秘密(2013年(平成25年)制定の「特定秘密の保護に関する法律」(平成25年法律第108号。以下「特定秘密保護法」という。)第3条第1項に規定する特定秘密をいう。以下同じ。)の保護に関する制度の運用を常時監視するため特定秘密の指定(同項の規定による指定をいう。)およびその解除ならびに適性評価(特定秘密保護法第12条第1項に規定する適性評価をいう。)の実施の状況について調査し、ならびに各議院または各議院の委員会もしくは参議院の調査会からの第104条第1項(第54条の4第1項において準用する場合を含む。)の規定による特定秘密の提出の要求に係る行政機関の長(特定秘密保護法第3条第1項に規定する行政機関の長をいう。以下同じ。)の判断の適否等を審査するため、各議院に情報監視審査会を設ける。(国会法第102条の13)。しばらく委員の指名は見送られ、休眠状態が継続していたが、2015年(平成27年)2月26日に委員が選任されて始動した[11]

衆議院情報監視審査会:2021年(令和3年)11月12日時点[10]
役職 氏名 所属会派
情報監視審査会会長 小野寺五典 自由民主党

政治倫理審査会[編集]

政治倫理審査会は、政治倫理の確立のため、議員が「行為規範」その他の法令の規定に著しく違反し、政治的道義的に責任があると認めるかどうかについて審査する(国会法第124条の3)。 政治倫理審査会会長は総選挙後に召集される国会で委員の互選によって選出される。

衆議院政治倫理審査会:2022年(令和3年)10月3日時点[10]
役職 氏名 所属会派
政治倫理審査会会長 逢沢一郎 自由民主党

[]




調11



1311

[]








51



20

2023110[12]

[]

日本の旗 日本の議会
衆議院
(しゅうぎいん)
紋章もしくはロゴ

大正期の衆議院本会議場

種類
種類

帝国議会下院

沿革
設立1890年明治23年)11月29日
日本国憲法下の衆議院については上記参照
構成
定数466(1928年)[13]

任期

4年(解散あり)
選挙

選挙制度

小選挙区制(1890年 - 1898年、1920年 - 1924年)
中選挙区制(1928年 - 1942年)
大選挙区制(1902年 - 1917年、1946年)
議事堂
日本の旗 日本東京府東京市麹町区永田町1丁目7番1号国会議事堂(昭和15年12月時)[13]
憲法
帝国憲法[13]

[]




18902319251414725194318[14]



301433[14][14]
選挙権・被選挙権における
直接国税納税額
実施年 選挙権 被選挙権
1890年(明治23年) 15円以上 15円以上
1902年(明治35年) 10円以上 制限なし
1920年(大正9年) 3円以上 制限なし
1928年(昭和3年) 制限なし 制限なし

定数[編集]


188922300192514466466192831620497[14]1945201246821972475151946214122466

[]

1[]


18892571143230011221890237111898318106

1[]


1900332112121231369190235138119033619124519023581071917642013

2[]


19198464374682113192095101419241322015192014

[]


2151925141351224661192832201619421743021

19452048[15]33123312715515

1939

2[]


GHQ194520121900331468471572414210211319462141022466

19472234252322

[]


18902311932719419003319023579

19371220194116411942174

[]


1[16]15[16]

1[16][16]

[]

[]




431

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 議長額賀福志郎(自由民主党)・副議長:海江田万里(立憲民主党)を含む。

出典[編集]



(一)^ .   (2024513). 2024515

(二)^ 1311. (202114). 20211017

(三)^   1987119-122

(四)^ OECD12011  20171014

(五)^  

(六)^ 18 . 47NEWS. (2015617). https://web.archive.org/web/20150617032536/http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061701001110.html 20171014   

(七)^  

(八)^  

(九)^ . www.shugiin.go.jp. 202421

(十)^ abcde.  . 2022314

(11)^  - Web

(12)^ 5  - Web

(13)^ abc 1990, p. 36.

(14)^ abcd 1990, p. 40.

(15)^  21(1946)629 (P137)

(16)^ abcd25198439-44doi:10.20722/jcul.769ISSN 0386-0507NAID 110004566590 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯35度40分30.6秒 東経139度44分41.8秒 / 北緯35.675167度 東経139.744944度 / 35.675167; 139.744944