コンテンツにスキップ

郡山市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。びーさく (会話 | 投稿記録) による 2022年7月4日 (月) 10:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (映画に「退屈な日々にさようならを」を加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

こおりやまし ウィキデータを編集
郡山市
郡山市旗 郡山市章
郡山市旗 郡山市章
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
市町村コード 07203-6
法人番号 9000020072036 ウィキデータを編集
面積 757.20km2
総人口 319,816[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 422人/km2
隣接自治体 須賀川市会津若松市二本松市田村市本宮市耶麻郡猪苗代町安達郡大玉村岩瀬郡天栄村石川郡平田村田村郡三春町小野町
市の木 ヤマザクラ
市の花 ハナカツミ
市の鳥 カッコウ
郡山市役所
市長 品川萬里
所在地 963-8601
福島県郡山市朝日一丁目23番7号
北緯37度24分1.6秒 東経140度21分35秒 / 北緯37.400444度 東経140.35972度 / 37.400444; 140.35972
外部リンク 公式ウェブサイト

郡山市位置図

― 市 / ― 町・村


地図
ウィキプロジェクト
郡山市の位置(日本内)
郡山市
郡山市



2

西
 
20179

西西

4西西492

2FM115,9274,34114913200712[1]

宿



西3365,980kW2200612

20144

201391328,112327,993196647201611349,1902015調

20181282

2019114[2]

201471257
  

245m

西





1-2.71021201221-12.54.4

149.4mm 38.9mm 37.4mm

35

1994689202082136.219845932-12.8


郡山 (1981年 - 2010年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 14.5
(58.1)
18.6
(65.5)
23.1
(73.6)
29.5
(85.1)
34.2
(93.6)
34.8
(94.6)
36.0
(96.8)
36.2
(97.2)
34.1
(93.4)
29.5
(85.1)
23.8
(74.8)
18.7
(65.7)
36.2
(97.2)
平均最高気温 °C°F 4.4
(39.9)
5.1
(41.2)
8.8
(47.8)
16.0
(60.8)
21.1
(70)
24.3
(75.7)
27.5
(81.5)
29.4
(84.9)
24.7
(76.5)
19.0
(66.2)
13.1
(55.6)
7.6
(45.7)
16.8
(62.2)
日平均気温 °C°F 0.8
(33.4)
1.2
(34.2)
4.2
(39.6)
10.3
(50.5)
15.6
(60.1)
19.4
(66.9)
22.9
(73.2)
24.4
(75.9)
20.1
(68.2)
14.1
(57.4)
8.3
(46.9)
3.5
(38.3)
12.1
(53.8)
平均最低気温 °C°F −2.7
(27.1)
−2.4
(27.7)
−0.1
(31.8)
4.9
(40.8)
10.5
(50.9)
15.3
(59.5)
19.3
(66.7)
20.6
(69.1)
16.3
(61.3)
9.7
(49.5)
3.7
(38.7)
−0.4
(31.3)
7.9
(46.2)
最低気温記録 °C°F −12.0
(10.4)
−12.5
(9.5)
−12.8
(9)
−4.4
(24.1)
1.5
(34.7)
7.8
(46)
8.8
(47.8)
12.0
(53.6)
5.4
(41.7)
−1.0
(30.2)
−5.8
(21.6)
−11.1
(12)
−12.8
(9)
降水量 mm (inch) 37.4
(1.472)
37.5
(1.476)
70.3
(2.768)
82.8
(3.26)
99.8
(3.929)
127.2
(5.008)
185.0
(7.283)
152.1
(5.988)
165.1
(6.5)
111.1
(4.374)
62.5
(2.461)
32.6
(1.283)
1,163.2
(45.795)
平均月間日照時間 127.2 137.8 165.3 178.4 187.8 145.1 134.3 160.2 119.0 133.8 128.1 127.2 1,739.8
出典1:気象庁[3]
出典2:気象庁[4]

行政

歴代市長

ナンバープレート

郡山市は、ご当地ナンバーである郡山ナンバー(福島運輸支局)が2014年(平成26年)11月17日から交付されていて、対象地域は当市のみである。

立法

郡山市議会

  • 定数:38名
  • 任期:2015年(平成23年)9月4日 - 2019年(令和元年)9月3日
  • 議長:佐藤政喜(志翔会、3期)
  • 副議長:遠藤敏郎(新政会、5期)
会派名 議席数 議員名(◎は会長)
志翔会 16 ◎七海喜久雄、佐藤政喜、馬場大造、森合秀行、佐藤栄作、山口信雄、大木進、佐藤徹哉、川前光徳、塩田義智、諸越裕、近内利男、久野三男、大内嘉明、鈴木祐治、高橋隆夫
新政会 8 ◎橋本幸一、渡部龍治、會田一男、折笠正、栗原晃、廣田耕一、石川義和、遠藤敏郎
郡山市議会公明党 4 ◎小島寛子、山根悟、伹野光夫、田川正治
社会民主党 3 ◎飛田義昭、飯塚裕一、八重樫小代子
日本共産党郡山市議団 3 ◎高橋善治、岡田哲夫、岩﨑真理子
虹とみどりの会 1 蛇石郁子
無所属の会 1 箭内好彦
新緑風会 1 今村剛司
創流会 1 大城宏之

福島県議会(郡山市選挙区)

  • 定数:10名
  • 任期:2019年(令和元年)11月20日 - 2023年(令和5年)11月19日
氏名 会派名 当選回数 備考
今井久敏 公明党福島県議会議員団 4
鈴木優樹 自由民主党福島県議会議員会 1
神山悦子 日本共産党福島県議会議員団 6
勅使河原正之 自由民主党福島県議会議員会 4
佐藤憲保 自由民主党福島県議会議員会 7
山口信雄 自由民主党福島県議会議員会 1
長尾トモ子 自由民主党福島県議会議員会 5
椎根健雄 県民連合議員会 3 所属党派は国民民主党
佐久間俊男 県民連合議員会 3 所属党派は国民民主党
山田平四郎 自由民主党福島県議会議員会 3

衆議院

※2021年11月6日現在。

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
福島県第2区(郡山市、二本松市本宮市安達郡 根本匠 自由民主党 9 選挙区
馬場雄基 立憲民主党 1 比例復活

姉妹都市

日本国内

姉妹都市

海外

姉妹都市
1988年(昭和63年)6月25日 姉妹都市提携

歴史

古代


7108[5]


11

4沿調調12 - 16


宿5,000


187710[6][7]

5,00095002,000853



19241391944191945204B-293


194621196439198661199794



[8][9]

195429NHK197449200820



便[]183716[]便[]


19241391

19251461

1930565:[10]

195429111

195530
331

1115

196540
51

81西

1997941

200820324

2011233116

2014261149050

201628425 

20183022WHO15

2018301218

20193112314



郡山市市域の変遷(年表)
月日 現郡山市市 域に関連する行政区域変遷
1889年
(明治22年)
4月1日 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足[11][12]
  • 安積郡
    • 郡山町 ← 郡山村単独で町制施行
    • 小原田村 ← 小原田村・横塚村
    • 桑野村 ← 桑野村単独で村制施行
    • 大槻村 ← 大槻村単独で村制施行
    • 富田村 ← 富田村単独で村制施行
    • 山野井村 ← 日和田村・高倉村・八丁目村・梅沢村
    • 富久山町 ← 福原村・久保田村・八山田村
    • 箕輪村 ← 中野村・三代村
    • 月形村 ← 中舟津村・舘村・横沢村・浜路村
    • 福良村 ← 福良村・馬入新田村
    • 赤津村 ← 赤津村単独で村制施行
    • 永盛村 ← 日出山村・笹川村・荒井村
    • 豊田村 ← 成田村・川田村
    • 丸守村 ← 下伊豆島村・上伊豆島村・安子島村・長橋村
    • 穂積村 ← 大谷村・山口村・駒屋村・八幡村・野田村
    • 三和村 ← 富岡村・下守屋村・鍋山村
    • 河内村 ← 河内村・夏出村
    • 多田野村 ← 多田野村単独で村制施行
    • 喜久田村 ← 堀之内村・前田沢村・早稲原村
    • 片平村 ← 片平村単独で村制施行
  • 安達郡
    • 高川村 ← 中山村・石筵村・高玉村・玉川村
  • 田村郡
    • 巌江村 ← 白岩村・下白岩村・上舞木村・下舞木村・根木屋村・阿久津村・安原村・
      横川村・山田村・芹沢村・南小泉村・北小泉村
    • 守山村 ← 守山村・山中村・大供村・岩作村・大善寺村・御代田村・正直村・徳定村・金沢村・細田村
    • 高瀬村 ← 大平村・下行合村・上行合村・金屋村・小川村・手代木村
    • 二瀬村 ← 糠塚村・田母神村・川曲村・栃山神村・栃本村・下道渡村・上道渡村・谷田川村
    • 高野村 ← 丹伊田村・土棚村・高柴村・板橋村
    • 逢隈村 ← 鬼生田村・木村・三町目村・大田村
    • 宮城村 ← 赤沼村・高倉村・上石村・海老根村
    • 御舘村 ← 下枝村・柳橋村・黒木村・駒板村・木目沢村・牛縊村・本郷村・中津川村
1893年
(明治26年)
2月3日 二瀬村の一部(下道渡・上道渡・谷田川)が分立し谷田川村が発足。
1889年
(明治27年)
7月23日 巌江村の一部(南小泉・北小泉と芹沢の一部)が分立し小泉村が発足。
1924年
(大正13年)
9月1日 郡山町・小原田村が合併し郡山市が発足。
1908年
(明治41年)
1月1日 守山村は町制施行し守山町になる。
1925年
(大正14年)
6月1日 桑野村は郡山市に編入。
8月1日 安積郡山野井村が町制施行・改称し日和田町となる。
1937年
(昭和12年)
4月1日 富久山村は町制施行し富久山町となる。
1940年
(昭和15年)
4月1日
  • 高川村が町制施行・改称し熱海町となる。
  • 大槻村が町制施行し大槻町となる。
1943年
(昭和18年)
10月1日 永盛村は町制施行し永盛町となる。
1954年(昭和29年) 2月1日 熱海町は安積郡に移行。安積郡熱海町になる。
3月31日 小泉村は富久山町に編入。
9月1日 熱海町・丸守村が合併し熱海町が発足。
11月1日
  • 富田村の一部は喜久田村に編入。
  • 富田村の残部は郡山市に編入。
12月10日 永盛町・豊田村が合併し安積町が発足。
1955年
(昭和30年)
1月1日
  • 守山町・谷田川村と高瀬村の一部(上行合・金屋・小川・手代木と下行合の残部)
    が合併し田村町が発足。
  • 高瀬村の残部(大平と下行合の一部)は郡山市に編入。
3月1日 二瀬村は田村町に編入。
3月10日 穂積村・三和村と安積町の一部(川田)が合併し三穂田村が発足。
3月31日
  • 中野村・三代村・月形村・福良村・赤津村が合併し湖南村が発足。
  • 大槻町は郡山市に編入。
4月1日 高野村・逢隈村が合併し西田村が発足。
4月23日 河内村・多田野村が合併し逢瀬村が発足。
11月15日
  • 巌江村の一部(山田と上舞木の一部)は三春町に編入。
  • 巌江村の一部(芹沢・根木屋)は西田村に編入。
  • 巌江村の残部(白岩・下白岩・下舞木・阿久津・安原・横川と上舞木の残部)は郡山市に編入。
  • 三春町の一部(蒲倉・荒井)は郡山市に編入。
1956年
(昭和31年)
9月1日 宮城村・御舘村が合併し中田村が発足。
1965年
(昭和40年)
5月1日 郡山市と富久山町・日和田町・熱海町・安積町・三穂田村・喜久田村・逢瀬村・
片平村・三穂田村・湖南村・田村町が合併し郡山市が発足。
8月1日 西田村・中田村は郡山市に編入。
  • 市制・町村制以前の変遷表
市制町村制以前の郡山市市域の変遷表
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
安積郡 郡山村 明治9年
郡山村
明治12年
郡山村
郡山町
横塚村 明治12年
横塚村
小原田村
小原田村 明治9年
永盛村
明治12年
小原田村
日出山村 明治12年
日出山村
永盛村
笹原村
笹川村 明治12年
笹川村
荒井村 明治9年
豊田村
明治12年
荒井村
成田村 明治12年
成田村
豊田村
川田村 明治12年
川田村
福原村 明治9年
富久山村
明治12年
福原村
富久山村
久保田村 明治12年
久保田村
八山田村 明治12年
八山田村
堀之内村 明治9年
喜久田村の一部
明治12年
堀之内村
喜久田村
前田沢村 明治12年
前田沢村
早稲原村 明治12年
早稲原村
富田村 富田村
日和田村 明治9年
山野井村
明治12年
日和田村
山野井村
高倉村 明治12年
高倉村
八丁目村 明治12年
八丁目村
梅沢村 明治12年
梅沢村
大槻村 大槻村
明治9年
桑野村
桑野村
安達郡 中山村 高川村
石筵村
高玉村
横川村 明治9年
玉川村
青木葉村
安積郡 下伊豆島村 明治9年
喜久田村の一部
明治12年
下伊豆島村
丸守村
上伊豆島村 明治9年
丸守村の一部
明治12年
上伊豆島村
安子島村 明治12年
安子島村
  長橋村 明治12年
長橋村
  明治9年
菱形村
片平村 片平村 片平村
河内村 明治12年
河内村
河内村
夏出村 明治9年
丸守村の一部
夏出村
多田野村 明治9月
山野辺村
明治12年
多田野村
多田野村
大谷村 明治12年
大谷村
穂積村
山口村 明治12年
山口村
駒屋村 明治8年
穂積村
明治12年
駒屋村
八幡村 明治12年
八幡村
野田新田村 明治12年
野田村
鍋山村 明治12年
鍋山村
三和村
富岡村 明治8年
稲津村
明治12年
富岡村
下守屋村 明治12年
下守屋村
中地村 明治8年
中野村
箕輪村
安佐野村
三代村
舟津村 月形村
舘村
横浜村 明治9年
横浜村
明治17年
横浜村
浜路村 明治17年
浜路村
福良村 福良村
舘村
赤津村 赤津村
田村郡 山田村 巌江村
上舞木村
下舞木村
白岩村
下白岩村
阿久津村
安原村
横川村
根古屋村
芹沢村
南小泉村
北小泉村
大平村 高瀬村
下行合村
上行合村
金屋村
小川村
手代木村
守山村 守山村
山中村
大供村
岩作村
大善寺村
御代田村
正直村
徳定村
金沢村
細田村
下道渡村 二瀬村
上道渡村
谷田川村
糠塚村
田母神村
川曲村
栃山神村
栃本村
丹伊田村 高野村
土棚村
高柴村
板橋村
鬼生田村 逢隈村
木村
三町目村 明治12年
高柴村
三城目村
大畑村 明治14年
大田村
大田村
赤沼村 宮城村
高倉村
上石村
海老根村
下枝村 御舘村
柳橋村
黒木村
駒板村
木目沢村
牛縊村
本郷村
中津川村
  • 市制・町村制以後の変遷表
市制・町村制以後の郡山市市域の変遷表
1889年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
安積郡 郡山村 郡山町 大正13年9月1日
郡山市
郡山市 昭和40年5月1日
郡山市
郡山市 郡山市
小原田村 小原田村
横塚村
桑野村 桑野村 大正14年6月1日
郡山市
大槻村 大槻村 昭和15年4月1日
町制
昭和30年3月31日
郡山市に編入
  富田村 富田村 富田村 昭和29年11月1日
郡山市に編入
  昭和29年11月1日
喜久田村
堀之内村 喜久田村 喜久田村
前田沢村
早稲原村
日和田村 山野井村 大正14年8月1日
日和田町
町制改称
日和田町
高倉村
八丁目村
梅沢村
福原村 富久山村 昭和12年4月1日
町制
富久山町
久保田村
八山田村
田村郡 南小泉村 巌江村
の一部
明治27年7月23日
小泉村分立
昭和29年3月31日
富久山町に編入
北小泉村
芹沢村の一部
下舞木村 巌江村の一部 昭和30年11月15日
郡山市に編入
白岩村
下白岩村
阿久津村
安原村
横川村
上舞木村の一部
安達郡 中山村 高川村 昭和15年4月1日
熱海町
町制改称
昭和29年2月1日
安積郡に移行
昭和29年9月1日
熱海町
石筵村
高玉村
玉川村
安積郡 下伊豆島村 丸守村 丸守村 丸守村
上伊豆島村
安子島村
長橋村
日出山村 永盛村 昭和18年10月1日
町制
昭和29年12月10日
安積町
笹川村
荒井村
成田村 豊田村 豊田村
川田村 昭和30年3月10日
三穂田村
大谷村 穂積村 穂積村
山口村
駒屋村
八幡村
野田村
富岡村 三和村 三和村
下守屋村
鍋山村
河内村 河内村 河内村 昭和30年4月23日
逢瀬村
夏出村
多田野村 多田野村 多田野村
片平村 片平村 片平村 片平村
中野村 箕輪村 明治25年7月21日
中野村分立
昭和30年3月31日
湖南村
三代村 明治25年7月21日
三代村分立
舟津村 月形村 月形村
舘村
横浜村
浜路村
福良村 福良村 福良村
舘村
赤津村 赤津村 赤津村
田村郡 大平村 高瀬村 高瀬村 昭和30年1月1日
郡山市に編入
  下行合村
  昭和30年1月1日
田村町
上行合村
金屋村
小川村
手代木村
守山村 守山村 明治41年1月1日
町制
山中村
大供村
岩作村
大善寺村
御代田村
正直村
徳定村
金沢村
細田村
下道渡村 二瀬村 明治26年2月3日
谷田川村分立
上道渡村
谷田川村
糠塚村 二瀬村 明治26年2月3日
田村町に編入
田母神村
川曲村
栃山神村
栃本村
丹伊田村 高野村 高野村 昭和30年4月1日
西田村
昭和40年8月1日
郡山市に編入
土棚村
高柴村
板橋村
鬼生田村 逢隈村 逢隈村
木村
高柴村
大田村
根古屋村 巌江村
の一部
巌江村の一部 昭和30年11月15日
西田村に編入
芹沢村の一部
赤沼村 宮城村 宮城村 昭和31年9月1日
中田村
高倉村
上石村
海老根村
下枝村 御舘村 御舘村
柳橋村
黒木村
駒板村
木目沢村
牛縊村
本郷村
中津川村

都市整備


Big-i24120052006

2014201510[13]

200560199420152[14]

20191西20174[15]JR19873


2007[16]15,9274,34114,91312

40.8%20.4%[1]



200km771982[17]203,000m2

5



2014850[18]



[19]2014

第一次産業

  • 農業産出額:146億円(2015年、県内3位)[20]
  • 米生産額:69億円(2015年、県内1位)
  • 養殖生産量:550トン(2014年、市町村別全国1位)

2005200617

[21]6


第二次産業

製造品出荷額:8,544億円(2014年。県内2位、東北地方3位)[22]

主な工業団地

工業団地 主な企業・産業
郡山西部第一工業団地  分譲中
郡山西部第二工業団地 産総研福島再生可能エネルギー研究所、アンリツ京セラコマツ日本デジタル研究所三菱電機三菱ケミカル、他
郡山ウェストソフトパーク 東成エレクトロビーム、東成イービー東北、他
郡山中央工業団地 アサカ理研クラリオンマニュファクチャリングアンドサービス、東北アンリツ、パナソニック日立製作所、他
郡山北部工業団地 村田製作所三菱ふそうトラック・バスヤマト運輸、他
郡山流通業務団地 プロロジス日本ロジテム日本郵便輸送、ダイトーロジスティックス、他

第三次産業

うすい百貨店

14,913200712



















 / LIVIN







西西

西LIVIN19941120082西西

 × YAMADA web.com New32[ 1]

-1975-24

市内に本社を置く主な企業




 / 

 / 

 / 

 / 

 / 

 / 





 / 





 





AOKI























 





&

19461996






































JA









3#














JP


























SBI








NHK





TBS





JFN

KOCO

FMFM

Mot.Com


















INDIGO

aruku 





style koriyama

FREE


[23]

 - 335,4442015

[24]

 - 131,5482010

 - 337.34km2

15 - 12.60%2019

15 - 64- 61.82%2019

65 - 25.58%2019

 - 352,4622010

3 - 0.98%2019

 - 105.07%2019

 - 157,2832010

 - 51.7%2019

 - 4.8%2019

 - 1.432019

 - 16,2932010

 - 29,6132010

1 - 2.9%2019

2 - 23.5%2019

3 - 65.9%2019

 - 1711,0002019

 - 7,7592012

 - 14,9132007


200911
地区名 人口 面積 人口密度
旧郡山 190,462人 56.53km2 3,369.22人 / km2
安積 35,085人 17.45km2 2,010.60人 / km2
三穂田 4,776人 44.55km2 107.21人 / km2
逢瀬 4,684人 72.01km2 65.05人 / km2
片平 7,171人 18.76km2 382.25人 / km2
喜久田 10,501人 15.75km2 666.73人 / km2
日和田 10,157人 22.52km2 451.02人 / km2
富久山 35,061人 16.35km2 2,144.40人 / km2
湖南 4,043人 167.73km2 24.10人 / km2
湖南の面積のうち猪苗代湖の面積26.01km2
熱海 6,742人 151.17km2 44.60人 / km2
田村 20,355人 91.73km2 221.90人 / km2
西田 4,721人 27.28km2 173.06人 / km2
中田 5,728人 55.23km2 103.718人 / km2
総数 339,486人 757.06km2 448.43人 / km2

2021年1月1日現在

地区名 人口 面積 人口密度
旧郡山 180,298人 56.53km2 3,184.35人 / km2
安積 33,057人 17.45km2 1,926.39人 / km2
三穂田 4,305人 44.55km2 96.81人 / km2
逢瀬 4,403人 72.01km2 55.58人 / km2
片平 6,271人 18.76km2 334.28人 / km2
喜久田 11,959人 15.75km2 768.08人 / km2
日和田 10,152人 22.52km2 450.60人 / km2
富久山 36,440人 16.35km2 2,200.48人 / km2
湖南 3,145人 167.73km2 18.75人 / km2
湖南の面積のうち猪苗代湖の面積26.01km2
熱海 5,264人 151.17km2 34.81人 / km2
田村 17,069人 91.73km2 186.04人 / km2
西田 4,314人 27.28km2 158.08人 / km2
中田 4,597人 55.23km2 83.22人 / km2
総数 321,394人 757.06km2 424.45人 / km2

人口

郡山市と全国の年齢別人口分布(2005年) 郡山市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 郡山市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

郡山市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 241,726人

1975年(昭和50年) 264,628人

1980年(昭和55年) 286,451人

1985年(昭和60年) 301,673人

1990年(平成2年) 314,642人

1995年(平成7年) 326,833人

2000年(平成12年) 334,824人

2005年(平成17年) 338,834人

2010年(平成22年) 338,712人

2015年(平成27年) 335,444人

2020年(令和2年) 327,692人

総務省統計局 国勢調査より



西

































西















 











































































西











6
6

6

62

62



378

315

124




























貿貿

NEXCO




JST









101815.5(1236.3)237.5226.5111.678.2[25]

18[26]

主な医療機関

施設

ホール・展示場・集会場








)









































西 - 西







西

 - 

 - 西

西








西

西
























便


便


便

便

西便

便



便

便

便



西便

便

便



便

便

便




便

便

便

便

便

便

便

便

便

便



便

便

便

便

便

便

便

便

便

便



便

便

便

便

便

便

便

便

便

便



便

便

便

便

便

便

便

便

便

便

便



便


便

便



便



便



便



20156128892500[27]




































































































































西











































西






























































































FSG



















&















調







各種学校

自動車教習所

交通


77西449288294[28]

20154
E5

西JR



 

 -  - 




 -  -  -  - 



 -  - 

西

 -  -  -  -  - 宿 - 



 -  - -  - 


 JR - 

20154

 - 


 - [29]


2005 (PDF) 



12.2

34.9
14.5

5.2





35.8
20063

1.2





宿9.6

200510

200610

宿



201374



1.9


西UberTaxi












西






















2500m便西



1110130便










PA - IC - IC - IC - JCT


IC - JCT - PA - IC


4
 - 

 - 

49
 - 

西 - 

288


294



6

8

9

13

17

24

28

29



40

47

54

55

57

65

67

73





109

110

115

116

142

143

144

146

181

182

188

199



200

234

235

236

293

294

295

296

297

355

376

357




372









































(20155)



133m22



1,000m33



4



3004







20137



48m



沿2006







103ha




































21


























宿


神社

寺院

祭事・催事

開成山大神宮で行われている桜まつり(2015年4月撮影)
KFBマンモスフリーマーケット(2015年5月撮影)
ビッグツリーページェント・フェスタ in KORIYAMA(2015年12月撮影)

伝統芸能

  • 柳橋歌舞伎[30](郡山市中田町)
  • 湖南の会津万歳(こなんのあいづまんざい)
  • 舘の早乙女踊り(たてのさおとめおどり)
  • 高柴七福神踊り(たかしばしちふくじんおどり)
  • 獅子舞(市内各所)
  • 深谷のヨーサ踊り(ふかやのよーさおどり)

桜の名所

笹原川千本桜(2015年4月撮影)
三春滝桜の娘と言われる樹齢約400年のしだれ桜。市天然記念物。
安積開拓時に植えられたソメイヨシノヤマザクラなど約1300本の桜が咲き乱れる。開花時期にはライトアップや露天の出店も行われるなど、福島県内でも有数の花見の名所である。
笹原川明神橋を中心に上下約2km、約1000本の桜並木が続く。

グルメ・名産品


[31][32]

600[33]

JR西30 - 40[31]

[34]


















[34][35]













A



[36]





12.5[37]



工業製品

スポーツ

プロスポーツチーム

チーム 種別 リーグ 競技場 設立 優勝回数
東北フリーブレイズ アイスホッケー アジアリーグ 磐梯熱海アイスアリーナ 2008年 3回
福島ファイヤーボンズ バスケットボール B.LEAGUE 郡山総合体育館 2013年
福島レッドホープス 野球 BCリーグ:東地区 開成山野球場 2014年

2008

B.LEAGUEFSG[38]

V


2



1999

2007


 - 

 - Jr. 

- 

 -  

 - 

 - 

 - 

 - Jr. 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 -  WBC

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 4

 - 

 - B退

 - 

 - 

 - ()

 - 

. - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

TAKEOAngelo - 

ORIGINAL LOVE - 

 - 29

 - 

 - 

 - 1984

 - 

 - .inc

西 - 

 - 

 - 212

 - 

 - 

 - 

 - JFLFC

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 -  OPBF

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

GENIC 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 -  

 - JT 

MOTOAKIEroica - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



SOHGReeeeN



STRIKE PER MINUTES














 1962

 1970

1972

 1972

退2017


2014[39][40]



     144677[ 2]


[41]


注釈

  1. ^ 店舗名は「ケーズデンキ」であるが、どちらも運営会社はデンコードー。郡山本店は元・よつば電機店舗、郡山北本店は元・デンコードー店舗。
  2. ^ 「あさかのぬま」は安積沼

出典



(一)^ ab . 2015227

(二)^  14. . (2019124). http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190124-344779.php 2019218 

(三)^  1981-2010.  . 20111018

(四)^  110.  . 2021423

(五)^ 20144ISBN 978-4-89757-841-5 

(六)^  - 

(七)^ https://www.city.koriyama.lg.jp/soshikinogoannai/bunkasportsbu/bunkashinkoka/gomu/2/1/2290.html ] - 

(八)^ . 2015226

(九)^ . 2015226

(十)^   p51

(11)^ 71981 ISBN 4040010701 

(12)^ 2006ISBN 4817813180 

(13)^ /. . (20141212). https://www.minpo.jp/news/detail/2015022821239 201546 

(14)^   . . (2015228). https://www.minpo.jp/news/detail/2015022821239 201545 

(15)^ JR西29. . (2015916). https://www.minpo.jp/news/detail/2015091625339 2015917 

(16)^  21. 2015226

(17)^ |. www.city.koriyama.lg.jp. 20201022

(18)^ 20163. 201633

(19)^  . . (2014526). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ210I8_S4A520C1000000/ 201545 

(20)^   . 2017425

(21)^ . 2015129

(22)^  調. 2017425

(23)^ 27調   

(24)^  

(25)^ 20157. 2015629

(26)^ -. 201544

(27)^ 30. 2015328

(28)^ -. 201544

(29)^ 2841 -- - 201632349

(30)^ 

(31)^ ab27042013 ISBN 978-4-7779-2973-3 

(32)^  - 

(33)^  - 

(34)^ ab - 

(35)^  - 

(36)^  - 

(37)^  - 

(38)^ http://bjleague.livedoor.biz/archives/51904692.html

(39)^ ....  Twitter (2014511). 2014821

(40)^   (202094). 202094

(41)^ .  . 2018121

参考文献

  • 週刊東洋経済 「都市データパック 2020年版」 東洋経済新報社、2020年。

関連項目

  • 東北のウィーン:音楽都市宣言を契機に「楽都 郡山」「音楽都市 郡山」をアピールしている。
  • 水の郷百選:水と緑がきらめく未来都市 郡山
  • がくとくん:郡山市の公式イメージキャラクター

外部リンク

行政
観光