コンテンツにスキップ

第44回衆議院議員総選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
郵政選挙から転送)
 日本の旗 第44回衆議院議員総選挙 国会議事堂
内閣 第2次小泉改造内閣
解散日 2005年(平成17年)8月8日
解散名 郵政解散
公示日 2005年(平成17年)8月30日
投票日 2005年(平成17年)9月11日
選挙制度 小選挙区比例代表並立制
改選数 480(増減なし
小選挙区 300
比例代表制 180
議席内訳

選挙後の党派別議席数
有権者 満20歳以上の日本国民
有権者数 1億306万7966人
投票率 67.51%(増加7.65%)
各党別勢力
党順 第1党 第2党 第3党
画像
党色
党名 自由民主党 民主党 公明党
党首 小泉純一郎 岡田克也 神崎武法
就任日 2001年4月 2004年5月 1998年11月
前回選挙 237 177 34
選挙前議席 212 177 34
獲得議席 296 113 31
増減 84 64 3
得票数(小) 3251万8389票 2480万4786票 98万1105票
得票率(小) 47.77% 36.44% 1.44%
増減(小) 3.92% 0.22% 0.05%
得票数(比) 2588万7798票 2103万6425票 898万7620票
得票率(比) 38.18% 31.02% 13.25%
増減(比) 3.22% 6.37% 1.53%
党順 第4党 第5党 第6党
画像
党色
党名 日本共産党 社会民主党 国民新党
党首 志位和夫 福島瑞穂 綿貫民輔
就任日 2000年11月 2003年11月 2005年8月
前回選挙 9 6 新党
選挙前議席 9 5 4
獲得議席 9 7 4
増減 2
得票数(小) 493万7375票 99万6007票 43万2679票
得票率(小) 7.25% 1.46% 0.64%
増減(小) 0.88% 1.41%
得票数(比) 491万9187票 371万9522票 118万3073票
得票率(比) 7.25% 5.49% 1.74%
増減(比) 0.51% 0.37%
党順 第7党 第8党
画像
党色
党名 新党日本 新党大地
党首 田中康夫 鈴木宗男
就任日 2005年8月 2005年8月
前回選挙 新党 新党
選挙前議席 3 0
獲得議席 1 1
増減 2 1
得票数(小) 13万7172票 1万6698票
得票率(小) 0.20% 0.02%
増減(小)
得票数(比) 164万3506票 43万3938票
得票率(比) 2.42% 0.64%
増減(比)
選挙状況


各選挙区における党派別獲得議席及び得票率
与党(自公連立政権)
  自由民主党   公明党
野党
  民主党   日本共産党   社会民主党   国民新党   新党日本   新党大地

  無所属
 < 2003年2009年 > 

第44回衆議院議員総選挙(だい44かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、2005年平成17年)9月11日日本で行われた国会衆議院議員総選挙である。

概要[編集]




20071921

1996825[1][2]

49202241100

2022

選挙前の経緯[編集]

郵政民営化法案[編集]


20045233228142200588108125873

衆議院解散[編集]


2

811

退[3]

2001911

刺客[編集]


37簿

退







828使

[]


綿綿

45簿



3

 - 

 - 

 - 

 - 

[]

[]


288

389

[]


20051788

[]



[]


200517830

[]


200517911

[]


480
300

180

[]






11
 08

  14

 20

 22

  17

11

  21

  29

  11

  06

  21



2



20



25



102,985,21349,831,245 53,153,968

103,067,96649,873,719 53,194,247

82,75342,474 40,279

[]


8302030TV稿[4][5]

[]




2005












[]


2000[6]

選挙活動[編集]

党派別立候補者数[編集]

党派 内訳 男性 女性 小選挙区 比例代表 公示前
男性 女性 単独 重複 男性 女性
自由民主党 346 201 21 124 320 26 290 188 17 188 268 22 336 56 280 39 4 13 52 4 212
民主党 299 175 13 111 275 24 289 102 13 174 266 23 295 10 285 1 0 9 9 1 177
公明党 52 31 2 19 46 6 9 9 0 0 9 0 43 43 0 22 2 19 37 6 34
日本共産党 292 8 5 279 223 69 275 4 3 268 213 62 39 17 22 4 2 11 10 7 9
社会民主党 45 5 12 28 31 14 38 4 8 26 28 10 43 7 36 1 4 2 3 4 5
国民新党 14 4 0 10 14 0 10 4 0 6 10 0 11 4 7 0 0 4 4 0 4
新党日本 8 3 1 4 8 0 6 2 1 3 6 0 8 2 6 1 0 1 2 0 3
新党大地 4 0 1 3 2 2 1 0 0 1 1 0 3 3 - 0 1 2 1 2 0
世界経済共同体党 1 0 0 1 1 0 1 0 0 1 1 0 - - - - - - - - 1
自由連合 0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1
無所属 70 30 5 35 64 6 70 30 5 35 64 6 - - - - - - - - 32
合計 1,131 457 60 614 984 147 989 415 47 527 866 123 778 142 636 42 13 87 118 24 477
出典:総務省|平成17年9月11日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果調

[]

[]







[]




[7]200547



19963002516



簿52003420046簿[8][9][10]簿412[11][8][9][8][11][10]

綿


[]




  

  





 

 

[]




[12]

[]

[]


67.51%59.86%67.46%59.81%8,962,9558.67%

32729631簿1319963178簿18[13]



6[14]

113177鹿201246

綿41251642%

142

2

3

431946213959[15]


党派別獲得議席[編集]

e • d  日本の旗 第44回衆議院議員総選挙 2005年(平成17年)9月11日施行
党派 獲得
議席
増減 小選挙区 比例代表 公示前
議席 得票数 得票率 議席 得票数 得票率
与党 327 増加081 227 33,499,494.918 49.22% 100 34,875,418 51.43% 246
自由民主党 296 増加084 219 32,518,389.918 47.77% 77 25,887,798 38.18% 212
公明党 31 減少003 8 981,105.000 1.44% 23 8,987,620 13.25% 34
野党・無所属 153 減少078 73 34,566,797.006 50.78% 80 32,935,651 48.57% 231
民主党 113 減少064 52 24,804,786.739 36.44% 61 21,036,425 31.02% 177
日本共産党 9 増減なし 0 4,937,375.030 7.25% 9 4,919,187 7.25% 9
社会民主党 7 増加002 1 996,007.697 1.46% 6 3,719,522 5.49% 5
国民新党 4 増減なし 2 432,679.000 0.64% 2 1,183,073 1.74% 4
新党日本 1 減少002 0 137,172.000 0.20% 1 1,643,506 2.42% 3
新党大地 1 増加001 0 16,698.000 0.02% 1 433,938 0.64% 0
諸派 0 減少001 0 1,557.000 0.00% - - - 1
無所属 18 減少014 18 3,240,521.540 4.76% - - - 32
欠員 0 減少003 - - - - - - 3
総計 480 増減なし 300 68,066,291.924 100.0% 180 67,811,069 100.0% 480
有効票数(有効率) - - - 68,066,292 97.90% - 67,811,069 97.53% -
無効票数(無効票率) - - - 1,458,340 2.10% - 1,717,357 2.47% -
投票総数 - - - 69,524,632 - - 69,528,426 - -
不足数(不足率) - - - 1,992 0.00% - 3,760 0.01% -
投票者数(投票率) - - - 69,526,624 67.51% - 69,532,186 67.52% -
国内投票者数(投票率) - - - - - - 69,510,850 67.50% -
在外投票者数(投票率) - - - - - - 21,336 25.78% -
棄権者数(棄権率) - - - 33,458,589 32.49% - 33,535,780 32.48% -
国内棄権者数(棄権率) - - - - - - 33,474,363 32.50% -
在外棄権者数(棄権率) - - - - - - 61,417 74.22% -
有権者数 - - - 102,985,213 100.0% - 103,067,966 100.0% -
国内有権者数(国内率) - - - - - - 102,985,213 99.92% -
在外有権者数(在外率) - - - - - - 82,753 0.08% -
出典:平成17年9月11日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果調 - 総務省
小選挙区投票率:67.51%(前回比:増加 7.65%)
【男性:66.80(前回比:増加 7.12%) 女性:68.18%(前回比:増加 8.15%)】
比例代表投票率:67.46%(前回比:増加 7.65%)
【男性:66.75%(前回比:増加 7.12%) 女性:68.13%(前回比:増加 8.14%)】
在外投票率:25.78%(前回比:増加 9.85%%)
【男性:26.42%(前回比:増加 10.25%) 女性:25.11%(前回比:増加 9.44%)】
選挙前に1人いた諸派の議員は自由連合徳田虎雄)であるが、徳田は出馬せず引退し、自由連合は公認候補を1人も擁立しなかった。
諸派の得票は世界経済共同体党又吉光雄東京1区)の得票である。

党派別当選者内訳[編集]

党派 内訳 男性 女性 小選挙区 比例代表
男性 女性 単独 重複 男性 女性
自由民主党 296 197 16 83 270 26 219 174 9 36 205 14 77 25 48 23 7 47 65 12
民主党 113 96 4 13 106 7 52 50 0 2 49 3 61 2 59 46 4 11 57 4
公明党 31 29 0 2 27 4 8 8 0 0 8 0 23 23 0 21 0 2 19 4
日本共産党 9 8 0 1 7 2 0 0 0 0 0 0 9 5 4 8 0 1 7 2
社会民主党 7 2 5 0 5 2 1 1 0 0 1 0 6 2 4 1 5 0 5 2
国民新党 4 3 0 1 4 0 2 2 0 0 2 0 2 1 1 1 0 1 2 0
新党日本 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 1 0
新党大地 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0
無所属 18 14 3 1 16 2 18 14 3 1 16 2 - - - - - - - -
合計 480 350 29 101 437 43 300 249 12 39 281 19 180 63 117 101 17 62 156 24
出典:衆議院総選挙における女性候補者
各党の獲得議席割合:小選挙区(左)比例代表(右)

都道府県別小選挙区獲得議席[編集]

都道府県 区数 自民 公明 与党計 民主 社民 国民 諸他
(造反)
野党計 与党計
- 野党計
01北海道 12 4 0 4 8 0 0 0 0 8 -4
02青森県 4 4 0 4 0 0 0 0 0 0 4
03岩手県 4 1 0 1 3 0 0 0 0 3 -2
04宮城県 6 5 0 5 1 0 0 0 0 1 4
05秋田県 3 1 0 1 1 0 0 0 1 2 -1
06山形県 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3
07福島県 5 3 0 3 2 0 0 0 0 2 1
08茨城県 7 5 0 5 1 0 0 1 0 2 3
09栃木県 5 5 0 5 0 0 0 0 0 0 5
10群馬県 5 5 0 5 0 0 0 0 0 0 5
11埼玉県 15 12 0 12 3 0 0 0 0 3 9
12千葉県 13 12 0 12 1 0 0 0 0 1 11
13神奈川県 18 16 1 17 0 0 0 1 0 1 16
14山梨県 3 0 0 2 1 0 0 0 2 1 1
15東京都 25 23 1 24 1 0 0 0 0 1 23
16新潟県 6 2 0 2 3 0 0 1 0 4 -2
17富山県 3 2 0 2 0 0 1 0 0 1 1
18石川県 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3
19福井県 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3
20長野県 5 3 0 3 2 0 0 0 0 2 1
21岐阜県 5 3 0 3 0 0 0 0 2 2 1
22静岡県 8 6 0 6 2 0 0 0 0 2 4
23愛知県 15 9 0 9 6 0 0 0 0 6 3
24三重県 5 3 0 3 2 0 0 0 0 2 1
25滋賀県 4 2 0 2 2 0 0 0 0 2 0
26京都府 6 3 0 3 3 0 0 0 0 3 0
27大阪府 19 13 4 17 2 0 0 0 0 2 15
28兵庫県 12 10 2 12 0 0 0 0 0 0 12
29奈良県 4 3 0 3 1 0 0 0 0 1 2
30和歌山県 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3
31鳥取県 2 2 0 2 0 0 0 0 0 0 2
32島根県 2 2 0 2 0 0 0 0 0 0 2
33岡山県 5 2 0 2 2 0 0 0 1 3 -1
34広島県 7 6 0 6 0 0 1 0 0 1 5
35山口県 4 4 0 4 0 0 0 0 0 0 4
36徳島県 3 1 0 1 1 0 0 0 1 2 -1
37香川県 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3
38愛媛県 4 4 0 4 0 0 0 0 0 0 4
39高知県 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3
40福岡県 11 9 0 9 1 0 0 0 1 2 7
41佐賀県 3 1 0 3 0 0 0 0 2 2 -1
42長崎県 4 3 0 3 1 0 0 0 0 1 2
43熊本県 5 4 0 4 1 0 0 0 0 1 3
44大分県 3 2 0 2 1 0 0 0 0 1 1
45宮崎県 3 1 0 1 0 0 0 0 2 2 -1
46鹿児島県 5 3 0 3 0 0 0 1 1 2 1
47沖縄県 4 2 0 2 0 1 0 1 0 2 0
合計 300 219 8 227 52 1 2 5 13 73 154

ブロック別比例代表獲得議席[編集]

ブロック 定数 自民 公明 与党計 民主 国民 社民 共産 諸他 野党計 与党計
- 野党計
01北海道 8 3 1 4 3 0 0 0 1 4 0
02東北 14 6 1 7 5 0 1 1 0 7 0
03北関東 20 9 2 11 7 0 1 1 0 9 2
04南関東 22 10 3 13 7 0 1 1 0 9 4
05東京 17 7 2 9 6 0 1 1 0 8 1
06北陸信越 11 5 1 6 4 1 0 0 0 5 1
07東海 21 9 3 12 8 0 0 1 0 9 3
08近畿 29 11 4 15 9 0 1 3 1 14 1
09中国 11 5 2 7 3 1 0 0 0 4 3
10四国 6 3 1 4 2 0 0 0 0 2 2
11九州沖縄 21 9 3 12 7 0 1 1 0 9 3
合計 180 77 23 100 61 2 6 9 2 80 20

政党[編集]

自由民主党:296議席
総裁小泉純一郎
幹事長    :武部勤
総務会長   :久間章生
政務調査会長 :与謝野馨
国会対策委員長中川秀直
参議院議員会長青木幹雄
公明党:31議席
代表:神崎武法
代表代行   :浜四津敏子
副代表    :坂口力 草川昭三
幹事長    :冬柴鐵三
政務調査会長 :井上義久
国会対策委員長:東順治
参議院議員会長:草川昭三
最高顧問   :藤井富雄
名誉顧問   :石田幸四郎
民主党:113議席
代表岡田克也
代表代行   :藤井裕久
副代表    :石井一 岡崎トミ子
        小沢一郎 中井洽
        米沢隆
幹事長    :川端達夫
政策調査会長 :仙谷由人
国会対策委員長鉢呂吉雄
参議院議員会長江田五月
最高顧問   :羽田孜
日本共産党:9議席
議長 :不破哲三
委員長志位和夫
副委員長    :石井郁子 上田耕一郎
         浜野忠夫
書記局長    :市田忠義
政策委員会責任者:小池晃
国会対策委員長 :穀田恵二
参議院議員団長 :吉川春子
社会民主党:7議席
党首:福島瑞穂
副党首    :照屋寛徳 渕上貞雄
        中西績介
幹事長    :又市征治
政策審議会長 :阿部知子
国会対策委員長:(空席)[注釈 1]
参議院議員会長:渕上貞雄(兼)
国民新党:4議席
代表:綿貫民輔
代表代行    :亀井静香
副代表     :紺谷典子
幹事長     :亀井久興
政策委員会責任者:紺谷典子(兼)
新党日本:1議席
代表:田中康夫
代表代行:小林興起
副代表 :滝実 青山丘
幹事長 :荒井広幸
諸派:1議席
  • 1議席(1団体)
新党大地鈴木宗男(比例北海道)

議員[編集]

小選挙区当選者[編集]

 自民党   民主党   公明党   国民新党   社民党   無所属 

都道府県 当選者 当選者 当選者 当選者 当選者 ブロック
北海道 1区 横路孝弘 2区 三井辨雄 3区 石崎岳 4区 鉢呂吉雄 5区 町村信孝 北海道
6区 佐々木隆博 7区 仲野博子 8区 金田誠一 9区 鳩山由紀夫 10区 小平忠正
11区 中川昭一 12区 武部勤
青森県 1区 津島雄二 2区 江渡聡徳 3区 大島理森 4区 木村太郎 東北
岩手県 1区 達増拓也 2区 鈴木俊一 3区 黄川田徹 4区 小沢一郎
宮城県 1区 土井亨 2区 秋葉賢也 3区 西村明宏 4区 伊藤信太郎 5区 安住淳
6区 小野寺五典
秋田県 1区 寺田学 2区 野呂田芳成 3区 御法川信英
山形県 1区 遠藤利明 2区 遠藤武彦 3区 加藤紘一
福島県 1区 亀岡偉民 2区 根本匠 3区 玄葉光一郎 4区 渡部恒三 5区 吉野正芳
茨城県 1区 赤城徳彦 2区 額賀福志郎 3区 葉梨康弘 4区 梶山弘志 5区 大畠章宏 北関東
6区 丹羽雄哉 7区 中村喜四郎
栃木県 1区 船田元 2区 森山眞弓 3区 渡辺喜美 4区 佐藤勉 5区 茂木敏充
群馬県 1区 佐田玄一郎 2区 笹川堯 3区 谷津義男 4区 福田康夫 5区 小渕優子
埼玉県 1区 武正公一 2区 新藤義孝 3区 今井宏 4区 早川忠孝 5区 枝野幸男
6区 大島敦 7区 中野清 8区 柴山昌彦 9区 大野松茂 10区 山口泰明
11区 新井悦二 12区 小島敏男 13区 土屋品子 14区 三ッ林隆志 15区 田中良生
千葉県 1区 臼井日出男 2区 山中燁子 3区 松野博一 4区 野田佳彦 5区 薗浦健太郎 南関東
6区 渡辺博道 7区 松本和巳 8区 桜田義孝 9区 水野賢一 10区 林幹雄
11区 森英介 12区 浜田靖一 13区 実川幸夫
神奈川県 1区 松本純 2区 菅義偉 3区 小此木八郎 4区 林潤 5区 坂井学
6区 上田勇 7区 鈴木恒夫 8区 江田憲司 9区 山内康一 10区 田中和徳
11区 小泉純一郎 12区 桜井郁三 13区 甘利明 14区 赤間二郎 15区 河野太郎
16区 亀井善之 17区 河野洋平 18区 山際大志郎
山梨県 1区 小沢鋭仁 2区 堀内光雄 3区 保坂武
東京都 1区 与謝野馨 2区 深谷隆司 3区 石原宏高 4区 平将明 5区 小杉隆 東京
6区 越智隆雄 7区 松本文明 8区 石原伸晃 9区 菅原一秀 10区 小池百合子
11区 下村博文 12区 太田昭宏 13区 鴨下一郎 14区 松島みどり 15区 木村勉
16区 島村宜伸 17区 平沢勝栄 18区 菅直人 19区 松本洋平 20区 木原誠二
21区 小川友一 22区 伊藤達也 23区 伊藤公介 24区 萩生田光一 25区 井上信治
新潟県 1区 西村智奈美 2区 近藤基彦 3区 稲葉大和 4区 菊田真紀子 5区 田中眞紀子 北陸信越
6区 筒井信隆
富山県 1区 長勢甚遠 2区 宮腰光寛 3区 綿貫民輔
石川県 1区 馳浩 2区 森喜朗 3区 北村茂男
福井県 1区 稲田朋美 2区 山本拓 3区 高木毅
長野県 1区 小坂憲次 2区 下条みつ 3区 羽田孜 4区 後藤茂之 5区 宮下一郎
岐阜県 1区 野田聖子 2区 棚橋泰文 3区 武藤容治 4区 金子一義 5区 古屋圭司 東海
静岡県 1区 上川陽子 2区 原田令嗣 3区 柳澤伯夫 4区 望月義夫 5区 細野豪志
6区 渡辺周 7区 片山さつき 8区 塩谷立
愛知県 1区 河村たかし 2区 古川元久 3区 近藤昭一 4区 牧義夫 5区 木村隆秀
6区 丹羽秀樹 7区 鈴木淳司 8区 伊藤忠彦 9区 海部俊樹 10区 江﨑鐵磨
11区 古本伸一郎 12区 杉浦正健 13区 大村秀章 14区 鈴木克昌 15区 山本明彦
三重県 1区 川崎二郎 2区 中川正春 3区 岡田克也 4区 田村憲久 5区 三ツ矢憲生
滋賀県 1区 上野賢一郎 2区 田島一成 3区 三日月大造 4区 岩永峯一 近畿
京都府 1区 伊吹文明 2区 前原誠司 3区 泉健太 4区 中川泰宏 5区 谷垣禎一
6区 山井和則
大阪府 1区 中馬弘毅 2区 川条志嘉 3区 田端正広 4区 中山泰秀 5区 谷口隆義
6区 福島豊 7区 渡嘉敷奈緒美 8区 大塚高司 9区 西田猛 10区 松浪健太
11区 平野博文 12区 北川知克 13区 西野陽 14区 谷畑孝 15区 竹本直一
16区 北側一雄 17区 岡下信子 18区 中山太郎 19区 長安豊
兵庫県 1区 盛山正仁 2区 赤羽一嘉 3区 関芳弘 4区 井上喜一 5区 谷公一
6区 木挽司 7区 大前繁雄 8区 冬柴鐵三 9区 西村康稔 10区 渡海紀三朗
11区 戸井田徹 12区 河本三郎
奈良県 1区 馬淵澄夫 2区 高市早苗 3区 奥野信亮 4区 田野瀬良太郎
和歌山県 1区 谷本龍哉 2区 石田真敏 3区 二階俊博
鳥取県 1区 石破茂 2区 赤沢亮正 中国
島根県 1区 細田博之 2区 竹下亘
岡山県 1区 逢沢一郎 2区 津村啓介 3区 平沼赳夫 4区 柚木道義 5区 村田吉隆
広島県 1区 岸田文雄 2区 平口洋 3区 河井克行 4区 中川秀直 5区 寺田稔
6区 亀井静香 7区 宮澤洋一
山口県 1区 高村正彦 2区 福田良彦 3区 河村建夫 4区 安倍晋三
徳島県 1区 仙谷由人 2区 山口俊一 3区 後藤田正純 四国
香川県 1区 平井卓也 2区 木村義雄 3区 大野功統
愛媛県 1区 塩崎恭久 2区 村上誠一郎 3区 小野晋也 4区 山本公一
高知県 1区 福井照 2区 中谷元 3区 山本有二
福岡県 1区 松本龍 2区 山崎拓 3区 太田誠一 4区 渡辺具能 5区 原田義昭 九州
6区 鳩山邦夫 7区 古賀誠 8区 麻生太郎 9区 三原朝彦 10区 西川京子
11区 武田良太
佐賀県 1区 福岡資麿 2区 今村雅弘 3区 保利耕輔
長崎県 1区 髙木義明 2区 久間章生 3区 谷川弥一 4区 北村誠吾
熊本県 1区 松野頼久 2区 野田毅 3区 松岡利勝 4区 園田博之 5区 金子恭之
大分県 1区 吉良州司 2区 衛藤征士郎 3区 岩屋毅
宮崎県 1区 中山成彬 2区 江藤拓 3区 古川禎久
鹿児島県 1区 保岡興治 2区 徳田毅 3区 宮路和明 4区 小里泰弘 5区 森山裕
沖縄県 1区 下地幹郎 2区 照屋寛徳 3区 嘉数知賢 4区 西銘恒三郎

補欠選挙[編集]

月日 選挙区 新旧別 当選者 所属党派 欠員 所属党派 欠員事由
2006 4.23 千葉7区 太田和美 民主党 松本和巳 自民党 2006.1.18辞職[注釈 2]
10.22 神奈川16区 亀井善太郎 自民党 亀井善之 自民党 2006.5.12死去
大阪9区 原田憲治 自民党 西田猛 自民党 2006.6.8死去
2007 7.29 岩手1区 階猛 民主党 達増拓也 民主党 2007.3.22辞職[注釈 3]
熊本3区 坂本哲志 無所属 松岡利勝 自民党 2007.5.28死去
2008 4.27 山口2区 平岡秀夫 民主党 福田良彦 自民党 2008.1.22辞職[注釈 4]
出典:戦後の補欠選挙

比例区当選者[編集]

 自民党   民主党   公明党   共産党   社民党   国民新党   新党日本   新党大地 

北海道 東北 北関東 南関東 東京 北陸信越 東海 近畿 中国 四国 九州
1 逢坂誠二 坂本剛二 尾身幸次 江崎洋一郎 猪口邦子 長島忠美 藤野真紀子 近藤三津枝 阿部俊子 七条明 広津素子
2 飯島夕雁 郡和子 石関貴史 長浜博行 末松義規 笹木竜三 伴野豊 西村眞悟 平岡秀夫 五島正規 原口一博
3 荒井聰 中野正志 西川公也 小野次郎 土屋正忠 瓦力 佐藤ゆかり 井脇ノブ子 加藤勝信 岡本芳郎 仲村正治
4 今津寛 横山北斗 福田昭夫 後藤斎 加藤公一 鷲尾英一郎 赤松広隆 池坊保子 斉藤鉄夫 小川淳也 神崎武法
5 鈴木宗男 佐藤剛男 中根一幸 藤田幹雄 愛知和男 高鳥修一 平田耕一 松本剛明 三谷光男 石田祝稔 山田正彦
6 丸谷佳織 井上義久 石井啓一 富田茂之 高木陽介 篠原孝 坂口力 柳本卓治 増原義剛 西本勝子 佐藤錬
7 松木謙公 吉田泉 小宮山泰子 長崎幸太郎 安井潤一郎 吉田六左ェ門 前田雄吉 北神圭朗 松本大輔 横光克彦
8 吉川貴盛 玉澤徳一郎 金子善次郎 笠浩史 小宮山洋子 漆原良夫 倉田雅年 石井郁子 萩原誠司 林田彪
9 近藤洋介 神風英男 赤池誠章 笠井亮 村井宗明 園田康博 宇野治 亀井久興 東順治
10 渡部篤 岡部英明 永田寿康 若宮健嗣 萩山教嚴 斉藤斗志二 赤松正雄 桝屋敬悟 重野安正
11 菅野哲雄 遠藤乙彦 福田峰之 長島昭久 糸川正晃 森本哲生 清水鴻一郎 橋本岳 山本幸三
12 田名部匡代 永岡桂子 志位和夫 大塚拓 杉田元司 川端達夫 北橋健治
13 高橋千鶴子 高山智司 近江屋信広 高木美智代 佐々木憲昭 山本朋広 木原稔
14 二田孝治 塩川鉄也 古屋範子 長妻昭 大口善徳 辻元清美 古賀一成
15 牧原秀樹 岩國哲人 清水清一朗 中井洽 土肥隆一 赤嶺政賢
16 細川律夫 阿部知子 松原仁 土井真樹 井沢京子 江田康幸
17 中森福代 鈴木馨祐 登載者不足 岡本充功 佐藤茂樹 遠藤宣彦
18 日森文尋 内山晃 保坂展人 篠田陽介 穀田恵二 川内博史
19 山岡賢次 杉村太蔵 田村謙治 山口壯 冨岡勉
20 並木正芳 浮島敏男 馬渡龍治 鍵田忠兵衛 大串博志
21 田嶋要 伊藤渉 市村浩一郎 安次富修
22 谷口和史 松浪健四郎
23 滝実
24 西博義
25 藤井勇治
26 藤村修
27 矢野隆司
28 奥村展三
29 吉井英勝

繰上当選[編集]

繰上年月 ブロック 新旧別 当選者 名簿政党名 欠員 欠員事由
2005年12月 四国 高井美穂 民主党 五島正規 辞職[注釈 5]
2006年4月 南関東 池田元久 民主党 永田寿康 辞職[注釈 6]
2006年12月 九州 楠田大蔵 民主党 北橋健治 辞職[注釈 7]
2007年3月 北海道 石川知裕 民主党 荒井聰 辞職[注釈 8]
2007年7月 南関東 藤井裕久 民主党 長浜博行 辞職[注釈 9]
2008年4月 中国 和田隆志 民主党 平岡秀夫 辞職[注釈 10]
2009年5月 北関東 大高松男 自民党 中森福代 辞職[注釈 11]
近畿 泉原保二 自民党 鍵田忠兵衛 辞職[注釈 12]

初当選[編集]

計101名
※:参議院議員経験者
自由民主党
83名

 

 

 

 

 

民主党
13名

 

 

 

 

公明党
2名
日本共産党
1名
国民新党
1名
無所属
1名

返り咲き・復帰[編集]

計29名
自民党
16名

 

 

 

民主党
4名
社会民主党
5名
新党大地
1名
無所属
3名

比例復活当選[編集]

計117名
自民党
47名

 

 

民主党
60名

 

日本共産党
4名
社会民主党
4名
国民新党
1名
新党日本
1名

引退・不出馬[編集]

計20名
自由民主党
13名

 

 

 

 

民主党
2名
公明党
3名
日本共産党
1名
自由連合
1名

落選[編集]

計104名
自民党
4名
民主党
76名

 

 

 

 

 

 

公明党
2名
社会民主党
3名
国民新党
1名
新党日本
2名
無所属
16名

 

 

 

その他[編集]

郵政法案に造反した前職[編集]

選挙区 造反 自公 野党 備考
氏名 所属党派 当落 氏名 当落 氏名 当落
北海道10区 山下貴史 無所属(党籍あり) 飯島夕雁 比当 小平忠正
青森4区 津島恭一[注釈 13] 国民新党 木村太郎 渋谷修
秋田2区 野呂田芳成 無所属(党籍あり) 小野貴樹 佐々木重人
埼玉11区 小泉龍司 無所属(党籍あり) 新井悦二 八木昭次
東京10区 小林興起 新党日本 小池百合子[注釈 14] 鮫島宗明
東京12区 八代英太[注釈 15] 無所属(離党) 太田昭宏(公明党) 藤田幸久
富山3区 綿貫民輔 国民新党 萩山教厳[注釈 16] 比当 向井英二
福井1区 松宮勲 無所属(党籍あり) 稲田朋美 笹木竜三 比当
山梨2区 堀内光雄 無所属(党籍あり) 長崎幸太郎 比当 坂口岳洋
山梨3区 保坂武 無所属(党籍あり) 小野次郎 比当 後藤斎 比当
長野2区 村井仁 - 不出馬 関谷理記 下条みつ
岐阜1区 野田聖子 無所属(党籍あり) 佐藤ゆかり 比当 柴橋正直
岐阜4区 藤井孝男 無所属(党籍あり) 金子一義[注釈 17] 熊谷正慶
岐阜5区 古屋圭司 無所属(党籍あり) 和仁隆明 阿知波吉信
静岡7区 城内実 無所属(党籍あり) 片山さつき 阿部卓也
比例東海 青山丘 新党日本 - - - - 単独立候補
愛知7区 不出馬 鈴木淳司 小林憲司
滋賀2区 小西理 無所属(離党) 藤井勇治 比当 田島一成
京都4区 田中英夫 無所属(党籍あり) 中川泰宏 北神圭朗 比当
大阪2区 左藤章 無所属(党籍あり) 川条志嘉 萩原仁
奈良1区 森岡正宏 無所属(党籍あり) 鍵田忠兵衛 比当 馬淵澄夫
奈良2区 滝実 新党日本 比当 高市早苗 中村哲治
鳥取2区 川上義博 無所属(党籍あり) 赤沢亮正 山内功
島根2区 亀井久興[注釈 18] 国民新党 比当 竹下亘 小室寿明
岡山2区 熊代昭彦 - 不出馬 萩原誠司 比当 津村啓介
岡山3区 平沼赳夫 無所属(党籍あり) 阿部俊子 比当 中村徹夫
広島6区 亀井静香 国民新党 堀江貴文(無所属) 佐藤公治
比例中国 能勢和子 - 不出馬 - - - -
徳島2区 山口俊一 無所属(党籍あり) 七条明[注釈 19] 比当 高井美穂
福岡10区 自見庄三郎 無所属(党籍あり) 西川京子[注釈 20] 城井崇
福岡11区 武田良太 無所属(党籍あり) 山本幸三 比当 稲富修二
佐賀2区 今村雅弘 無所属(党籍あり) 土開千昭 大串博志 比当
佐賀3区 保利耕輔 無所属(党籍あり) 広津素子 比当 柳瀬映二(社民党) 民主擁立せず
大分1区 衛藤晟一 無所属(党籍あり) 佐藤錬[注釈 21] 比当 吉良州司
宮崎2区 江藤拓 無所属(党籍あり) 上杉光弘 黒木健司
宮崎3区 古川禎久 無所属(党籍あり) 持永哲志 外山斎
鹿児島3区 松下忠洋[注釈 22] 無所属(党籍あり) 宮路和明 野間健
鹿児島5区 森山裕 無所属(党籍あり) 米正剛 柴立俊明(共産党) 民主擁立せず

記録的当選・落選者[編集]

選挙後[編集]

国会[編集]


1631014

163

2005921 - 111

479 240

478

       001

479 240

479

 479 240

340

 114

 009

007

綿006

 001

        002

[]


3212使17使

[]


72006181[18]423

79182[19]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 89[16]

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 1

(20)^ 

(21)^ 

(22)^ 

出典[編集]



(一)^  25 - 2005825[]

(二)^ 簿.   (200592). 20101126

(三)^ []. .   (200588). 2009729

(四)^ 44.   (200592). 200781920141222

(五)^ .  . 20141222

(六)^  . asahi.com 2005. (2005910). https://www.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200509100232.html 20141119 

(七)^ 

(八)^ abc (200592). 簿 . 20141222

(九)^ ab(9/2)簿 - 200592[]

(十)^ ab  - 2005916[]

(11)^ ab簿 - 200592[]

(12)^ (Windows Media Video 9).2 - []

(13)^ 1  - 2005912[]

(14)^ livedoor  .  ITmedia (2005819). 20101126

(15)^ 2 61.7 - 2005912[]

(16)^  退 - 20050810[]

(17)^ 4 99.79%

(18)^   - 2006111[]

(19)^ .   (2005920). 20101126

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]