コンテンツにスキップ

「日本初の一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
5行目: 5行目:

}}

}}



'''日本初の一覧'''は、現存の是非にかかわらず、日本で(あるいは日本人による)初めてのことがらの[[一覧の一覧|一覧]]である。

'''日本初の一覧'''(にほんはつのいちらん)は、現存の是非にかかわらず、日本で(あるいは日本人による)初めてのことがらの[[一覧の一覧|一覧]]である。

<!-- 日本で最初に作られた一覧、ではない。-->

<!-- 日本で最初に作られた一覧、ではない。-->


----

* 日本固有の文化や行事は除外する。これらは各記事を参照すること。

* 日本固有の文化や行事は除外する。これらは各記事を参照すること。

* 日本で一番早いという意味で、[[日本一の一覧]]のサブカテゴリーである。

* 日本で一番早いという意味で、[[日本一の一覧]]のサブカテゴリーである。

14行目: 14行目:


== はじめに ==

== はじめに ==


* [[]][[#|]][[1872]][[]][[]][[西]][[1581]][[]][[1582]][[]][[]]444[[]]444545<!--西160051021-->

[[]][[#|]][[1872]][[]][[]][[西]][[1581]][[]][[1582]][[]][[]]444[[]]444545<!--西160051021-->


== 建造物 ==

== 建造物 ==

34行目: 34行目:

* 大脇潔「王権・仏教・官寺創建 百済大寺跡発見とその意義」p.20、『週刊朝日百科 日本の国宝別冊 国宝と歴史の旅1 飛鳥のほとけ 天平のほとけ』所収、朝日新聞社、1999</ref>

* 大脇潔「王権・仏教・官寺創建 百済大寺跡発見とその意義」p.20、『週刊朝日百科 日本の国宝別冊 国宝と歴史の旅1 飛鳥のほとけ 天平のほとけ』所収、朝日新聞社、1999</ref>

<!--* [[密教]]道場 - [[能福寺]] ([[神戸市]]) [[805年]]

<!--* [[密教]]道場 - [[能福寺]] ([[神戸市]]) [[805年]]

: 最澄の年譜を見ると、左記寺院の805年最澄創建説は史実とは考えがたい。-->

*: 最澄の年譜を見ると、左記寺院の805年最澄創建説は史実とは考えがたい。-->

* [[念仏]]道場 - [[大念仏寺]] (大阪市) [[1127年]]

* [[念仏]]道場 - [[大念仏寺]] (大阪市) [[1127年]]

* 西洋式[[ホテル]] - [[横浜ホテル]] [[1860年]]

* 西洋式[[ホテル]] - [[横浜ホテル]] [[1860年]]

40行目: 40行目:

* 西洋式[[城郭]] - [[五稜郭]] (フランス築城方式) (函館市) [[1866年]]

* 西洋式[[城郭]] - [[五稜郭]] (フランス築城方式) (函館市) [[1866年]]

* 10階以上の建物 - [[凌雲閣]] (12階建て、[[東京都]][[浅草]]) [[1890年]]

* 10階以上の建物 - [[凌雲閣]] (12階建て、[[東京都]][[浅草]]) [[1890年]]

: なお、大阪[[茶屋町]]にも同名の凌雲閣が1889年に開業しているが、こちらは9階建てである。

*: なお、大阪[[茶屋町]]にも同名の凌雲閣が1889年に開業しているが、こちらは9階建てである。

* [[女子修道院]] - [[トラピスチヌ修道院]] [[1898年]]

* [[女子修道院]] - [[トラピスチヌ修道院]] [[1898年]]

* 西洋式[[劇場]](本格的なもの) - [[帝国劇場]] ([[東京都]][[千代田区]]) [[1911年]]

* 西洋式[[劇場]](本格的なもの) - [[帝国劇場]] ([[東京都]][[千代田区]]) [[1911年]]

69行目: 69行目:

<!--旧暦時代:年号(西暦)、新暦時代:西暦(年号)-->

<!--旧暦時代:年号(西暦)、新暦時代:西暦(年号)-->

* [[公共]][[医療]][[施設]]の設営 - 記録上の最古は、[[天平]]2年([[730年]])の[[施薬院]]

* [[公共]][[医療]][[施設]]の設営 - 記録上の最古は、[[天平]]2年([[730年]])の[[施薬院]]


: [[]][[]][[]][[593]][[#|]][[]][[]]

*: [[]][[]][[]][[593]][[#|]][[]][[]]

* [[西洋医学]]の[[医師]] - ≪未編集≫ :免許制の導入は[[1874年]]([[明治]]7年)。

* [[西洋医学]]の[[医師]] - ≪未編集≫ :免許制の導入は[[1874年]]([[明治]]7年)。

** 西洋医学の[[女医]] - [[1885年]](明治18年)、[[荻野吟子]]の開業

** 西洋医学の[[女医]] - [[1885年]](明治18年)、[[荻野吟子]]の開業

* 公共[[科学]]医療施設の設営 - ≪未編集≫<!--科学医療の事始め-->

* 公共[[科学]]医療施設の設営 - ≪未編集≫<!--科学医療の事始め-->

* 全身[[麻酔]]による[[手術]] - [[文化 (元号)|文化]]元年([[1804年]])、[[華岡青洲]]による

* 全身[[麻酔]]による[[手術]] - [[文化 (元号)|文化]]元年([[1804年]])、[[華岡青洲]]による

: 史実と確認できるものでは世界初。

*: 史実と確認できるものでは世界初。

* [[種痘]]術 - [[文政]]7年([[1824年]])、[[中川五郎治]]による

* [[種痘]]術 - [[文政]]7年([[1824年]])、[[中川五郎治]]による

* [[性転換]]者 - [[1950年]]から[[1951年]]([[昭和]]25年から26年)にかけて日本国内で数回の手術を受けた、[[永井明子]] (MTF)

* [[性転換]]者 - [[1950年]]から[[1951年]]([[昭和]]25年から26年)にかけて日本国内で数回の手術を受けた、[[永井明子]] (MTF)

86行目: 86行目:

* [[後天性免疫不全症候群|エイズ]]患者の認定 - [[1985年]](昭和60年)[[3月21日]]

* [[後天性免疫不全症候群|エイズ]]患者の認定 - [[1985年]](昭和60年)[[3月21日]]



; 人間以外の疫病・医療

=== 人間以外の疫病・医療 ===

* [[牛海綿状脳症|BSE]]牛 - [[2001年]](平成13年)[[9月21日]]に[[千葉県]]で確認された[[個体]] :9月10日に疑陽性と[[農林水産省]]が発表し、のちに確定した。

* [[牛海綿状脳症|BSE]]牛 - [[2001年]](平成13年)[[9月21日]]に[[千葉県]]で確認された[[個体]] :9月10日に疑陽性と[[農林水産省]]が発表し、のちに確定した。



94行目: 94行目:

* サイフォン - [[馬頭サイフォン]](佐賀県) [[1611年]]

* サイフォン - [[馬頭サイフォン]](佐賀県) [[1611年]]

* [[ストーブ]] - 「カッヘル」([[1856年]])

* [[ストーブ]] - 「カッヘル」([[1856年]])

: [[箱館奉行]]の命で[[武田斐三郎]]が設計。イギリス船にあったものを模して作られた。

*: [[箱館奉行]]の命で[[武田斐三郎]]が設計。イギリス船にあったものを模して作られた。

* [[ガス灯]] - [[仙巌園]]の[[石灯籠]]([[鹿児島市]]) ([[1857年]])

* [[ガス灯]] - [[仙巌園]]の[[石灯籠]]([[鹿児島市]]) ([[1857年]])

<!--

<!--

: 記録に残る最古のものは、[[南部藩]]の医師であった島立甫の製作。([[1855年]]以前)

*: 記録に残る最古のものは、[[南部藩]]の医師であった島立甫の製作。([[1855年]]以前)

-->

-->

* 西洋式の本格的なガス灯 - [[大阪]]の[[造幣局 (日本)|造幣局]]周辺の[[街路灯]]。([[1871年]])

* 西洋式の本格的なガス灯 - [[大阪]]の[[造幣局 (日本)|造幣局]]周辺の[[街路灯]]。([[1871年]])

: 事業としては[[横浜市|横浜]]の[[外国人居留地]]の一部([[1872年]])<!--※注:主語述語が不備で何とでも解釈できる曖昧さあり(どこにどう掛かっているのか読み取れない)。-->。

*: 事業としては[[横浜市|横浜]]の[[外国人居留地]]の一部([[1872年]])<!--※注:主語述語が不備で何とでも解釈できる曖昧さあり(どこにどう掛かっているのか読み取れない)。-->。

* [[アーク灯]] - [[工部大学校]]内に設置([[1878年]][[3月25日]])

* [[アーク灯]] - [[工部大学校]]内に設置([[1878年]][[3月25日]])

: 点灯された3月25日は「[[電気記念日]]」とされる。

*: 点灯された3月25日は「[[電気記念日]]」とされる。

* [[イルミネーション]] - 第5回内国勧業博覧会での建物のライトアップ (1903年)

* [[イルミネーション]] - 第5回内国勧業博覧会での建物のライトアップ (1903年)

* 電動式[[エレベーター]] - 浅草の[[凌雲閣]] (1890年[[11月10日]])

* 電動式[[エレベーター]] - 浅草の[[凌雲閣]] (1890年[[11月10日]])

: 安全面に問題があり、すぐに撤去された。11月10日は[[エレベータの日]]とされる。

*: 安全面に問題があり、すぐに撤去された。11月10日は[[エレベータの日]]とされる。

<!--

<!--

* 乗客用[[エレベーター]] - かつて大阪市浪速区にあった[[ルナパーク]]のエレベーター。([[1912年]]7月)

* 乗客用[[エレベーター]] - かつて大阪市浪速区にあった[[ルナパーク]]のエレベーター。([[1912年]]7月)

123行目: 123行目:

=== 宇宙探査機 ===

=== 宇宙探査機 ===

* 惑星間[[探査機]] - [[さきがけ (探査機)|さきがけ]](1985年1月8日打ち上げ)

* 惑星間[[探査機]] - [[さきがけ (探査機)|さきがけ]](1985年1月8日打ち上げ)

: 日本初の[[宇宙探査機]]。ハレー彗星を探査する [[すいせい]]の試験探査機。

*: 日本初の[[宇宙探査機]]。ハレー彗星を探査する [[すいせい]]の試験探査機。

* [[月探査機]] - [[ひてん]](1990年1月24日打ち上げ)

* [[月探査機]] - [[ひてん]](1990年1月24日打ち上げ)

* [[火星探査機]] - [[のぞみ (探査機)|のぞみ]](1998年打ち上げ)

* [[火星探査機]] - [[のぞみ (探査機)|のぞみ]](1998年打ち上げ)

130行目: 130行目:

=== 人工衛星 ===

=== 人工衛星 ===

* [[人工衛星]] - [[おおすみ]]([[1970年]][[2月11日]]打ち上げ)※世界4ヶ国目

* [[人工衛星]] - [[おおすみ]]([[1970年]][[2月11日]]打ち上げ)※世界4ヶ国目

: [[ラムダロケット|ラムダ]] [[L-4Sロケット|L-4S]] は、人工衛星を打ち上げ軌道投入させた日本開発による初の発射体となった。

*: [[ラムダロケット|ラムダ]] [[L-4Sロケット|L-4S]] は、人工衛星を打ち上げ軌道投入させた日本開発による初の発射体となった。

* [[科学衛星]] - [[しんせい (人工衛星)|しんせい]] ([[1971年]][[9月28日]]打ち上げ)※太陽電池パネルを搭載した日本初の衛星でもある

* [[科学衛星]] - [[しんせい (人工衛星)|しんせい]] ([[1971年]][[9月28日]]打ち上げ)※太陽電池パネルを搭載した日本初の衛星でもある

* [[静止衛星]] - [[きく2号]] ([[1977年]][[2月23日]]打ち上げ)※世界3ヶ国目

* [[静止衛星]] - [[きく2号]] ([[1977年]][[2月23日]]打ち上げ)※世界3ヶ国目

* 学生が設計・開発に携わった人工衛星 - [[鯨生態観測衛星]] 観太くん([[千葉工業大学]]) (2002年打ち上げ)

* 学生が設計・開発に携わった人工衛星 - [[鯨生態観測衛星]] 観太くん([[千葉工業大学]]) (2002年打ち上げ)

: 観太くんは日本で初めて民生部品を使用した人工衛星でもある。

*: 観太くんは日本で初めて民生部品を使用した人工衛星でもある。

* 学生だけで設計・開発した人工衛星 - [[小型人工衛星]]、[[XI (人工衛星)|XI-IV]]([[東京大学]])・[[CUTE (人工衛星)|CUTE-I]]([[東京工業大学]]) (2003年打ち上げ)

* 学生だけで設計・開発した人工衛星 - [[小型人工衛星]]、[[XI (人工衛星)|XI-IV]]([[東京大学]])・[[CUTE (人工衛星)|CUTE-I]]([[東京工業大学]]) (2003年打ち上げ)

: XIとCUTE-Iは日本初の[[CubeSat]]の打ち上げケースでもある。

*: XIとCUTE-Iは日本初の[[CubeSat]]の打ち上げケースでもある。



=== 観測機器 ===

=== 観測機器 ===

* [[反射望遠鏡]] - [[国友一貫斎]]によるグレゴリー式反射望遠鏡。 ([[1820年]]頃)

* [[反射望遠鏡]] - [[国友一貫斎]]によるグレゴリー式反射望遠鏡。 ([[1820年]]頃)

*: [[屈折望遠鏡]]はそれ以前にヨーロッパから日本に伝わっていた。最も古い国産のものは、[[岩橋善兵衛]]の窺天鏡([[1793年]])が代表としてある。

<!--

* [[反射望遠鏡]] - [[国友一貫斎]]による倍率約50倍のグレゴリー式反射望遠鏡。 ([[1833年]])

-->

: [[屈折望遠鏡]]はそれ以前にヨーロッパから日本に伝わっていた。最も古い国産のものは、[[岩橋善兵衛]]の窺天鏡([[1793年]])が代表としてある。

* [[宇宙望遠鏡]] - 不明

* [[宇宙望遠鏡]] - 不明

* 国産[[顕微鏡]](本格的なもの) - M・KATERA([[エム・カテラ]]) 松本福松・加藤嘉吉・神藤新吉・寺田新太郎 ([[1914年]])

* 国産[[顕微鏡]](本格的なもの) - M・KATERA([[エム・カテラ]]) 松本福松・加藤嘉吉・神藤新吉・寺田新太郎 ([[1914年]])

: 最も古いと考えられている国産顕微鏡は江戸時代のものがある。木製フレームのカルペッパー型顕微鏡などが現存している。

*: 最も古いと考えられている国産顕微鏡は江戸時代のものがある。木製フレームのカルペッパー型顕微鏡などが現存している。

* 国産[[電子顕微鏡]] - [[菅田榮治]]による倍率一万倍のもの。 ([[1940年]])

* 国産[[電子顕微鏡]] - [[菅田榮治]]による倍率一万倍のもの。 ([[1940年]])

* [[サイクロトロン]] - [[理化学研究所]]の小型サイクロトロン ([[1937年]])

* [[サイクロトロン]] - [[理化学研究所]]の小型サイクロトロン ([[1937年]])

153行目: 150行目:

=== 音響・映像・通信 ===

=== 音響・映像・通信 ===

* [[電信機]] - [[佐久間象山]]による指針型電信機 ([[1849年]])

* [[電信機]] - [[佐久間象山]]による指針型電信機 ([[1849年]])

: オランダ語の書籍を参考に、[[松代藩]]の客館から鐘撞堂まで約70mの[[電線]]を架設して、電信実験に成功した。

*: オランダ語の書籍を参考に、[[松代藩]]の客館から鐘撞堂まで約70mの[[電線]]を架設して、電信実験に成功した。

* [[無線通信|無線電信機]] - [[松代松之助]]が無線通信の実験に成功 ([[1897年]])

* [[無線通信|無線電信機]] - [[松代松之助]]が無線通信の実験に成功 ([[1897年]])

* [[電波]]の活用 - 浜地常康の[[アマチュア無線局]] ([[1923年]])

* [[電波]]の活用 - 浜地常康の[[アマチュア無線局]] ([[1923年]])

: 政府によるもの(社団法人東京放送局、現在の[[NHKラジオ第1放送]])に先んずる事3年。

*: 政府によるもの(社団法人東京放送局、現在の[[NHKラジオ第1放送]])に先んずる事3年。

* [[短波]]アマチュア無線局 - 有坂磐雄 (JLYB) 楠本哲秀 (JLZB) ([[1927年]])

* [[短波]]アマチュア無線局 - 有坂磐雄 (JLYB) 楠本哲秀 (JLZB) ([[1927年]])

: ただし、楠本は逓信官吏で、言わば監視局でもあり、アマチュアとは認めないという意見もある。

*: ただし、楠本は逓信官吏で、言わば監視局でもあり、アマチュアとは認めないという意見もある。

* 電信サービス(有線) - 公衆電報が東京-横浜間で開始された。 ([[1869年]])

* 電信サービス(有線) - 公衆電報が東京-横浜間で開始された。 ([[1869年]])

* 国際[[電信]] - 長崎居留地(長崎市) ([[1871年]][[8月12日]])

* 国際[[電信]] - 長崎居留地(長崎市) ([[1871年]][[8月12日]])

* [[カメラ]] - [[ダゲレオタイプカメラ]] ([[1848年]])

* [[カメラ]] - [[ダゲレオタイプカメラ]] ([[1848年]])

: オランダ船によってもたらされ、[[島津藩]]の御用商人であった上野俊之丞が購入、 藩主の[[島津斉彬]]に献上した。

*: オランダ船によってもたらされ、[[島津藩]]の御用商人であった上野俊之丞が購入、 藩主の[[島津斉彬]]に献上した。

* [[写真]] - 島津斉彬の[[銀板写真]] ([[1857年]])

* [[写真]] - 島津斉彬の[[銀板写真]] ([[1857年]])

: 撮影日とされる[[6月1日]]は[[写真の日]]となっている。

*: 撮影日とされる[[6月1日]]は[[写真の日]]となっている。

* 国産の市販[[カメラ]] - [[チェリー手堤用暗函]] 小西本店(現[[コニカミノルタホールディングス|コニカミノルタ]]) ([[1903年]])

* 国産の市販[[カメラ]] - [[チェリー手堤用暗函]] 小西本店(現[[コニカミノルタホールディングス|コニカミノルタ]]) ([[1903年]])

** 国産[[印画紙]] - 同じく小西本店製 ([[1903年]])

** 国産[[印画紙]] - 同じく小西本店製 ([[1903年]])

173行目: 170行目:

** 国産電話 - ベル式電話1号機を[[田中久重]]、[[田中精助]]、[[沖牙太郎]]が作成  ([[1878年]])

** 国産電話 - ベル式電話1号機を[[田中久重]]、[[田中精助]]、[[沖牙太郎]]が作成  ([[1878年]])

* 電話サービス - 東京-横浜間 ([[1890年]])

* 電話サービス - 東京-横浜間 ([[1890年]])

: 1889年に一年間、東京-熱海間で商用実験。

*: 1889年に一年間、東京-熱海間で商用実験。

* [[公衆電話]] - [[上野駅]]と[[新橋駅]]に設置(1900年)

* [[公衆電話]] - [[上野駅]]と[[新橋駅]]に設置(1900年)

* [[電話ボックス]] - [[京橋 (東京都中央区)|京橋]]に設置(1901年)

* [[電話ボックス]] - [[京橋 (東京都中央区)|京橋]]に設置(1901年)

210行目: 207行目:

<!--

<!--

* [[オフィスコンピュータ]] - 「[[電算テレビ]]」 [[奈良総一郎]]が製作。([[1978年]])

* [[オフィスコンピュータ]] - 「[[電算テレビ]]」 [[奈良総一郎]]が製作。([[1978年]])

: [[インテル]]の[[8080マシン]]に8インチ[[フロッピーディスクドライブ]]と[[バーコードリーダー]]を接続したもの。

*: [[インテル]]の[[8080マシン]]に8インチ[[フロッピーディスクドライブ]]と[[バーコードリーダー]]を接続したもの。

-->

-->

* [[パーソナルコンピュータ]] - 「[[TK-80]]」 ただし組み立てキット。なお日本初のマイコンキットではない。([[1976年]])

* [[パーソナルコンピュータ]] - 「[[TK-80]]」 ただし組み立てキット。なお日本初のマイコンキットではない。([[1976年]])

: 入出力装置を備えた完成品として販売されたものは、精工舎(現・[[セイコーエプソン]])の「SEIKO-5700」。([[1977年]])

*: 入出力装置を備えた完成品として販売されたものは、精工舎(現・[[セイコーエプソン]])の「SEIKO-5700」。([[1977年]])

* 日本語[[ワードプロセッサ]]専用機 - 「[[JW-10]]」  [[東芝]]製 ([[1978年]])

* 日本語[[ワードプロセッサ]]専用機 - 「[[JW-10]]」  [[東芝]]製 ([[1978年]])

* [[インターネット]] - 「[[JUNET]]」 ([[1984年]][[9月]])

* [[インターネット]] - 「[[JUNET]]」 ([[1984年]][[9月]])

: 村井純が慶應義塾大学と東京工業大学を接続。同年10月に東京大学が接続され日本におけるインターネットの起源となる。

*: 村井純が慶應義塾大学と東京工業大学を接続。同年10月に東京大学が接続され日本におけるインターネットの起源となる。

* [[CD-ROM]][[ソフトウェア]] - 「最新科学技術用語辞典」 [[三修社]] ([[1985年]][[10月1日]])<ref>[http://www.jepa.or./ronkou/syuppanshi1994.php 電子出版関連年表(1985~1994年)]、[[日本電子出版協会]]。(2010/12/19閲覧)</ref>

* [[CD-ROM]][[ソフトウェア]] - 「最新科学技術用語辞典」 [[三修社]] ([[1985年]][[10月1日]])<ref>[http://www.jepa.or./ronkou/syuppanshi1994.php 電子出版関連年表(1985~1994年)]、[[日本電子出版協会]]。(2010/12/19閲覧)</ref>

* [[Webページ]] - [[高エネルギー加速器研究機構]]の[http://www.ibarakiken.gr.jp/www/first/kek.html サイト]([[1992年]][[9月30日]])

* [[Webページ]] - [[高エネルギー加速器研究機構]]の[http://www.ibarakiken.gr.jp/www/first/kek.html サイト]([[1992年]][[9月30日]])

222行目: 219行目:

=== プラント ===

=== プラント ===

* 機械式製糸工場 - [[富岡製糸場]] ([[富岡市]]) ([[1872年]]操業開始)

* 機械式製糸工場 - [[富岡製糸場]] ([[富岡市]]) ([[1872年]]操業開始)

: 日本初の[[官営工場]]でもある。

*: 日本初の[[官営工場]]でもある。

* 近代[[高炉]] - [[大島高任]]らが設計・操業の大橋[[高炉]] ([[釜石市]])([[1857年]][[11月26日]]火入れ、[[12月1日]]初出銑)

* 近代[[高炉]] - [[大島高任]]らが設計・操業の大橋[[高炉]] ([[釜石市]])([[1857年]][[11月26日]]火入れ、[[12月1日]]初出銑)

: 12月1日は[[鉄の記念日]]とされる。

*: 12月1日は[[鉄の記念日]]とされる。

* 官営製鉄所 - [[新日鐵住金釜石製鐵所|釜石製鉄所]] ([[1880年]][[9月13日]]操業を開始するが98日目で停止、1983年廃止が決定)

* 官営製鉄所 - [[新日鐵住金釜石製鐵所|釜石製鉄所]] ([[1880年]][[9月13日]]操業を開始するが98日目で停止、1983年廃止が決定)

* 民間製鉄所 - [[釜石鉱山田中製鉄所|釜石鉱山田中製鐵所]] ([[1887年]][[7月]]設立、日本の近代製鉄業始まる)

* 民間製鉄所 - [[釜石鉱山田中製鉄所|釜石鉱山田中製鐵所]] ([[1887年]][[7月]]設立、日本の近代製鉄業始まる)

231行目: 228行目:

<!--

<!--

* [[水力発電所]] - [[間藤水力発電所]]([[栃木県]][[日光市]]) [[1890年]] ※世界2ヶ国目

* [[水力発電所]] - [[間藤水力発電所]]([[栃木県]][[日光市]]) [[1890年]] ※世界2ヶ国目

: [[足尾銅山]]操業の動力として、ドイツ人技師の勧めで導入。

*: [[足尾銅山]]操業の動力として、ドイツ人技師の勧めで導入。

-->

-->

* [[水力発電所]] - [[三居沢発電所]] ([[1888年]]) ※世界2ヶ国目

* [[水力発電所]] - [[三居沢発電所]] ([[1888年]]) ※世界2ヶ国目

: [[宮城紡績所]]の自家用水力発電所。

*: [[宮城紡績所]]の自家用水力発電所。

* 重力式コンクリート[[ダム]] - [[布引五本松ダム]](布引貯水池) (神戸市) [[1900年]]

* 重力式コンクリート[[ダム]] - [[布引五本松ダム]](布引貯水池) (神戸市) [[1900年]]

* [[バットレスダム]] - [[笹流ダム]] [[1923年]]

* [[バットレスダム]] - [[笹流ダム]] [[1923年]]

242行目: 239行目:

* [[原子力発電所]] - 実験炉JPDR [[1963年]][[10月26日]]初発電

* [[原子力発電所]] - 実験炉JPDR [[1963年]][[10月26日]]初発電

* 商用原子力発電所 - [[東海発電所]] (1966年7月25日稼働)

* 商用原子力発電所 - [[東海発電所]] (1966年7月25日稼働)

: イギリスから輸入された出力16万6千キロワットのコールダーホール型。

*: イギリスから輸入された出力16万6千キロワットのコールダーホール型。

* 洋上風力発電 - 風海鳥(かざみどり)([[せたな町]]) [[2004年]][[4月1日]]本格稼動

* 洋上風力発電 - 風海鳥(かざみどり)([[せたな町]]) [[2004年]][[4月1日]]本格稼動



250行目: 247行目:

== 地理 ==

== 地理 ==

* [[金鉱山]] - [[天平]]時代の[[陸奥国]]小田郡(現・[[宮城県]][[遠田郡]])の金山

* [[金鉱山]] - [[天平]]時代の[[陸奥国]]小田郡(現・[[宮城県]][[遠田郡]])の金山

: [[天平]]19年([[747年]])頃に発見されたと推定される。詳しくは「[[日本初の一覧#政治・軍事、ほか]]」の「金鉱山の発見」を参照のこと。

*: [[天平]]19年([[747年]])頃に発見されたと推定される。詳しくは「[[日本初の一覧#政治・軍事、ほか]]」の「金鉱山の発見」を参照のこと。


* [[平仮名]]のみの[[地方公共団体]]名 - [[長野県]][[諏訪郡]]ちの町

* [[平仮名]]のみの[[地方公共団体]]名 - [[長野県]][[諏訪郡]]ちの町

: [[1948年]](昭和23年)5月3日、[[町村制|町制]]施行と同時に改称。現在の[[茅野市]]ちの。

*: [[1948年]](昭和23年)5月3日、[[町村制|町制]]施行と同時に改称。現在の[[茅野市]]ちの。

* [[片仮名]]のみの地方公共団体名 - [[滋賀県]][[高島郡 (滋賀県)|高島郡]][[マキノ町]]

* [[片仮名]]のみの地方公共団体名 - [[滋賀県]][[高島郡 (滋賀県)|高島郡]][[マキノ町]]

: [[1955年]](昭和30年)1月1日、[[日本の市町村の廃置分合|市町村合併]]によって成立した。現在の[[高島市]]マキノ町地区。

*: [[1955年]](昭和30年)1月1日、[[日本の市町村の廃置分合|市町村合併]]によって成立した。現在の[[高島市]]マキノ町地区。

<!---* 片仮名の地名 消します。詳細はノート--->

<!---* 片仮名の地名 消します。詳細はノート--->

* 平仮名のみの[[市#地方自治法の市|市]] - [[青森県]][[むつ市]]

* 平仮名のみの[[市#地方自治法の市|市]] - [[青森県]][[むつ市]]

: [[1960年]](昭和35年)8月1日、大湊田名部市から改称。

*: [[1960年]](昭和35年)8月1日、大湊田名部市から改称。

* 片仮名のみの市 - [[沖縄県]][[コザ市]]

* 片仮名のみの市 - [[沖縄県]][[コザ市]]

: [[1956年]](昭和31年)7月1日、[[市制]]施行。現在の[[沖縄市]]越来。

*: [[1956年]](昭和31年)7月1日、[[市制]]施行。現在の[[沖縄市]]越来。



== {{Anchors|政治|軍事}}政治・軍事、ほか ==

== {{Anchors|政治|軍事}}政治・軍事、ほか ==

* 毘沙門天 - [[神峯山寺]]

* 毘沙門天 - [[神峯山寺]]

: [[大阪府]][[高槻市]]の仏教寺院。697年に日本で最初に[[毘沙門天]]が安置されたことが「神峯山寺秘密縁起」に記されている。

*: [[大阪府]][[高槻市]]の仏教寺院。697年に日本で最初に[[毘沙門天]]が安置されたことが「神峯山寺秘密縁起」に記されている。

* 歴史上の人物 - 倭奴国([[倭]]の[[奴国]]か)の[[大夫]]

* 歴史上の人物 - 倭奴国([[倭]]の[[奴国]]か)の[[大夫]]


: [[57]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]]

*: [[57]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]]

* 歴史上の人名 - [[帥升]]

* 歴史上の人名 - [[帥升]]


: [[]][[]][[]][[]]

*: [[]][[]][[]][[]]

* 確認される為政者 - [[帥升]]

* 確認される為政者 - [[帥升]]


: 

*: 

* 確認される女性為政者 - [[卑弥呼]]

* 確認される女性為政者 - [[卑弥呼]]


: [[]][[173]]

*: [[]][[173]]

* [[大王 (ヤマト王権)|大王]] / [[天皇]] - [[神武天皇]]

* [[大王 (ヤマト王権)|大王]] / [[天皇]] - [[神武天皇]]


: [[]][[]][[11 ()|11]][[]][[660]][[218]][[]]660[[211]]

*: [[]][[]][[11 ()|11]][[]][[660]][[218]][[]]660[[211]]

: 当時の呼称として「天皇」は存在せず、後付けである(後述の「『天皇』号の使用」を参照)。

*: 当時の呼称として「天皇」は存在せず、後付けである(後述の「『天皇』号の使用」を参照)。

* 実在が確実視される大王 / 天皇 - 一説に第15代・[[応神天皇]]([[3世紀]]頃)、一説に第26代・[[継体天皇]]([[5世紀]]頃)

* 実在が確実視される大王 / 天皇 - 一説に第15代・[[応神天皇]]([[3世紀]]頃)、一説に第26代・[[継体天皇]]([[5世紀]]頃)

: 上記の有力な2説のほかにも諸説あり。詳しくは別項「[[天皇の一覧#初期天皇の実在性]]」を参照のこと。

*: 上記の有力な2説のほかにも諸説あり。詳しくは別項「[[天皇の一覧#初期天皇の実在性]]」を参照のこと。

* [[女性天皇]] - [[推古天皇]]

* [[女性天皇]] - [[推古天皇]]

: [[崇峻天皇]]5年([[592年]])に即位した、第33代天皇。

*: [[崇峻天皇]]5年([[592年]])に即位した、第33代天皇。

* 「[[天皇]]」号の使用 - 一説に[[天武天皇]]の頃、他説では[[推古天皇]]の頃

* 「[[天皇]]」号の使用 - 一説に[[天武天皇]]の頃、他説では[[推古天皇]]の頃

: 「天皇(明治以前の発音は、てんおう)」を使用し始めたのは、天武天皇([[舒明天皇]]3年[[[631年]]]頃即位)時代と見る説が優勢であるが、さらに古く推古天皇([[崇峻天皇]]5年[[[592年]]]即位)の時代とする説もある。

*: 「天皇(明治以前の発音は、てんおう)」を使用し始めたのは、天武天皇([[舒明天皇]]3年[[[631年]]]頃即位)時代と見る説が優勢であるが、さらに古く推古天皇([[崇峻天皇]]5年[[[592年]]]即位)の時代とする説もある。

* [[皇族]]外出身の[[皇后]] - [[光明皇后]]

* [[皇族]]外出身の[[皇后]] - [[光明皇后]]

: [[天平]]元年([[729年]])、[[藤原不比等]]の三女・光明子が[[聖武天皇]]皇后に即位。

*: [[天平]]元年([[729年]])、[[藤原不比等]]の三女・光明子が[[聖武天皇]]皇后に即位。

* 女性[[皇太子]] - 安倍内親王(のちの[[孝謙天皇]])

* 女性[[皇太子]] - 安倍内親王(のちの[[孝謙天皇]])

: 天平10年([[738年]])、立太子。

*: 天平10年([[738年]])、立太子。


* 歴史上の[[戦争]] - [[倭国大乱]]

* 歴史上の[[戦争]] - [[倭国大乱]]

: [[2世紀]]後半に倭国のどこかで起こったとされ、中国の複数の史書に記述が見られる。''cf.'' [[日本の合戦一覧]]。

*: [[2世紀]]後半に倭国のどこかで起こったとされ、中国の複数の史書に記述が見られる。''cf.'' [[日本の合戦一覧]]。

* 詳細の明らかな戦争 - [[磐井の乱]]

* 詳細の明らかな戦争 - [[磐井の乱]]

: 実行者や状況が分かる戦争で最も古いもの。[[継体天皇]]21年([[527年]])に勃発した内乱( - [[528年]])。

*: 実行者や状況が分かる戦争で最も古いもの。[[継体天皇]]21年([[527年]])に勃発した内乱( - [[528年]])。

* 海外の国家との国家間戦争 - 不明

* 海外の国家との国家間戦争 - 不明

: [[倭人]]が国軍を海外に送り出した最初の国家間戦争は、[[白村江の戦い]]([[天智天皇]]2年[[[663年]]])以前にも想定されるが、記録に残るものでは白村江の戦いが最古である。

*: [[倭人]]が国軍を海外に送り出した最初の国家間戦争は、[[白村江の戦い]]([[天智天皇]]2年[[[663年]]])以前にも想定されるが、記録に残るものでは白村江の戦いが最古である。

* [[近代]]的国家間戦争 - [[日清戦争]]

* [[近代]]的国家間戦争 - [[日清戦争]]

: 近代装備([[産業革命]]以降の軍備)を整えた日本国軍が海外へ出兵した最初の国家間戦争。[[1894年]](明治27年)開戦(- [[1895年]])。

*: 近代装備([[産業革命]]以降の軍備)を整えた日本国軍が海外へ出兵した最初の国家間戦争。[[1894年]](明治27年)開戦(- [[1895年]])。

* [[将軍]] - [[四道将軍]]([[大彦命]]、[[武渟川別命]]、[[吉備津彦命]]、[[丹波道主命]])

* [[将軍]] - [[四道将軍]]([[大彦命]]、[[武渟川別命]]、[[吉備津彦命]]、[[丹波道主命]])

* [[東夷#日本での用法|東夷]][[征伐|征討]]を任とする将軍([[征夷大将軍]]の前身) - [[巨勢麻呂]]

* [[東夷#日本での用法|東夷]][[征伐|征討]]を任とする将軍([[征夷大将軍]]の前身) - [[巨勢麻呂]]

: 和銅2年([[709年]])、[[陸奥国|陸奥]]鎮東将軍に在職。

*: 和銅2年([[709年]])、[[陸奥国|陸奥]]鎮東将軍に在職。

* [[征夷大将軍]] - [[大伴弟麻呂]]

* [[征夷大将軍]] - [[大伴弟麻呂]]

: [[延暦]]12年([[793年]])に就任し、これが史料における「征夷大将軍」の初出とされる。

*: [[延暦]]12年([[793年]])に就任し、これが史料における「征夷大将軍」の初出とされる。

* [[武家政権]] - [[平氏政権]]

* [[武家政権]] - [[平氏政権]]

: [[平清盛]]らにより、平安時代末期([[1160年代]])に成立。

*: [[平清盛]]らにより、平安時代末期([[1160年代]])に成立。

* [[幕府]] - [[鎌倉幕府]]

* [[幕府]] - [[鎌倉幕府]]

: [[源頼朝]]により、元暦2年([[1185年]])もしくは建久3年([[1192年]])に成立。そもそも歴史学における「幕府」の定義が明確でない上、頼朝が諸国に守護・地頭を置く事が出来た年であれば1192年ではなくその7年前になる。

*: [[源頼朝]]により、元暦2年([[1185年]])もしくは建久3年([[1192年]])に成立。そもそも歴史学における「幕府」の定義が明確でない上、頼朝が諸国に守護・地頭を置く事が出来た年であれば1192年ではなくその7年前になる。

* [[元号|元号 / 年号]] - [[大化]]

* [[元号|元号 / 年号]] - [[大化]]

: [[皇極天皇]]5年(大化元年)[[6月19日 (旧暦)|6月19日]](西暦[[645年]][[7月17日]])、[[大化の改新]]の一環として元号の使用を始め、「大化」を年号と定める。

*: [[皇極天皇]]5年(大化元年)[[6月19日 (旧暦)|6月19日]](西暦[[645年]][[7月17日]])、[[大化の改新]]の一環として元号の使用を始め、「大化」を年号と定める。

* [[一世一元の制]]の元号 - [[明治]]

* [[一世一元の制]]の元号 - [[明治]]

: [[明治元年]]([[1868年]])、[[明治維新]]の一環として一世一元の制が成立し、「明治」を年号と定める。

*: [[明治元年]]([[1868年]])、[[明治維新]]の一環として一世一元の制が成立し、「明治」を年号と定める。

* 確認される[[戸籍]] - [[渡来人]]に関する戸籍

* 確認される[[戸籍]] - [[渡来人]]に関する戸籍

: [[欽明天皇]]元年([[540年]])の頃より渡来人を支配するために用いられていた戸籍が、史書で存在を確認できる最古の戸籍である。

*: [[欽明天皇]]元年([[540年]])の頃より渡来人を支配するために用いられていた戸籍が、史書で存在を確認できる最古の戸籍である。

* 全国規模の戸籍 - [[古代日本の戸籍制度#庚午(こうご)の年籍|庚午年籍]]

* 全国規模の戸籍 - [[古代日本の戸籍制度#庚午(こうご)の年籍|庚午年籍]]

: [[天智天皇]]9年([[670年]])に全国規模で作られた(あるいは、造籍を図られた)最初の戸籍。

*: [[天智天皇]]9年([[670年]])に全国規模で作られた(あるいは、造籍を図られた)最初の戸籍。


* [[選挙]] - [[参議]]の選出

* [[選挙]] - [[参議]]の選出

: 天平3年([[731年]])に制度として成立。

*: 天平3年([[731年]])に制度として成立。

* 近代[[政党]] - [[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]]([[1881年|1881]]- [[1884年]])

* 近代[[政党]] - [[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]]([[1881年|1881]]- [[1884年]])


: [[退]][[1880]]13[[1874]]7[[|]][[]]20[[#|]]

*: [[退]][[1880]]13[[1874]]7[[|]][[]]20[[#|]]

* [[県議会]] - [[千葉県議会]]

* [[県議会]] - [[千葉県議会]]


: [[1873]]62232[[#|]]10[[]][[ ()|]]1

*: [[1873]]62232[[#|]]10[[]][[ ()|]]1

* [[議員報酬]]の[[日当]]制 - [[福島県]][[矢祭町]]

* [[議員報酬]]の[[日当]]制 - [[福島県]][[矢祭町]]

: [[2008年]](平成20年)3月31日以降の矢祭町議会から適用。

*: [[2008年]](平成20年)3月31日以降の矢祭町議会から適用。


* [[福祉|公共福祉]]施設の設営 - 記録上の最古は、[[養老]]7年([[723年]])の[[悲田院]]

* [[福祉|公共福祉]]施設の設営 - 記録上の最古は、[[養老]]7年([[723年]])の[[悲田院]]


: [[]][[]][[]][[]][[593]][[#|]][[]][[]]

*: [[]][[]][[]][[]][[593]][[#|]][[]][[]]

* [[年金]]制度 - [[寛文]]3年([[1663年]]) <ref name="ReferenceDb">{{Cite web |title=会津藩主保科正之が寛文3年(1663)に創設した老齢年金制度はいつまで続けられたのか。|url=http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000065571 |work=レファレンス協同データベース(公式ウェブサイト)|publisher=[[国立国会図書館]] |date=2010年3月24日 |accessdate=2011年10月28日}}</ref>

* [[年金]]制度 - [[寛文]]3年([[1663年]]) <ref name="ReferenceDb">{{Cite web |title=会津藩主保科正之が寛文3年(1663)に創設した老齢年金制度はいつまで続けられたのか。|url=http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000065571 |work=レファレンス協同データベース(公式ウェブサイト)|publisher=[[国立国会図書館]] |date=2010年3月24日 |accessdate=2011年10月28日}}</ref>

: [[保科正之]]治世下の[[会津藩]]で施行された養老扶持の一つ<ref name="ReferenceDb" /><ref name="南房総市">{{Cite web |author=南房総市観光協会 |title=社会福祉 |url=http://www.mboso-etoko.jp/dictionary/article.php?flg=2&code=1543 |work=南房総資源辞典(公式ウェブサイト)|publisher=[[南房総市]] |date= |accessdate=2011年10月28日}}</ref>。身分および男女の別を問わず、領内の[[数え年]]90歳以上の老人(初年155名)に終生一人[[扶持]](1日あたり[[玄米]]5[[合]])を支給するというもの<ref name="ReferenceDb" /><ref name="南房総市" />。[[弘化]]元年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]([[1845年]]1月19日)に[[江戸幕府|幕府]]より養老扶持の廃止が通達されたが、[[会津藩]]では藩米をもってその後も変わらず続けられた<ref name="ReferenceDb" />。

*: [[保科正之]]治世下の[[会津藩]]で施行された養老扶持の一つ<ref name="ReferenceDb" /><ref name="南房総市">{{Cite web |author=南房総市観光協会 |title=社会福祉 |url=http://www.mboso-etoko.jp/dictionary/article.php?flg=2&code=1543 |work=南房総資源辞典(公式ウェブサイト)|publisher=[[南房総市]] |date= |accessdate=2011年10月28日}}</ref>。身分および男女の別を問わず、領内の[[数え年]]90歳以上の老人(初年155名)に終生一人[[扶持]](1日あたり[[玄米]]5[[合]])を支給するというもの<ref name="ReferenceDb" /><ref name="南房総市" />。[[弘化]]元年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]([[1845年]]1月19日)に[[江戸幕府|幕府]]より養老扶持の廃止が通達されたが、[[会津藩]]では藩米をもってその後も変わらず続けられた<ref name="ReferenceDb" />。


*[[朝鮮人]]の郡長 - [[666年]]、[[高句麗]]王族の若光が[[神奈川県]][[大磯]]の郡長となる<ref>http://frypan.asablo.jp/blog/2009/03/01/4147038 第119弾 のむけはえぐすり 古代の帰化人 高句麗滅亡</ref>。

*[[朝鮮人]]の郡長 - [[666年]]、[[高句麗]]王族の若光が[[神奈川県]][[大磯]]の郡長となる<ref>http://frypan.asablo.jp/blog/2009/03/01/4147038 第119弾 のむけはえぐすり 古代の帰化人 高句麗滅亡</ref>。



341行目: 332行目:


* [[警察官]] - [[1871年]](明治4年)の[[東京府]]に設置された邏卒(らそつ) :のち「[[巡査]]」に改称。''cf.'' 「[[日本の警察官]]」

* [[警察官]] - [[1871年]](明治4年)の[[東京府]]に設置された邏卒(らそつ) :のち「[[巡査]]」に改称。''cf.'' 「[[日本の警察官]]」

:* [[女性警察官]] - [[1946年]](昭和21年)採用の婦人警察官(婦警) :[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の指示による。

** [[女性警察官]] - [[1946年]](昭和21年)採用の婦人警察官(婦警) :[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の指示による。

* [[バスガイド]] - 東京周遊バス :[[1925年]](大正14年)12月に始まる。''cf.'' 「[[バスガイド#歴史]]」

* [[バスガイド]] - 東京周遊バス :[[1925年]](大正14年)12月に始まる。''cf.'' 「[[バスガイド#歴史]]」

:* 女性バスガイド - 亀の井自動車(現・[[亀の井バス]]) :[[1928年]](昭和3年)に[[別府地獄めぐり]]遊覧バスで活用開始。

** 女性バスガイド - 亀の井自動車(現・[[亀の井バス]]) :[[1928年]](昭和3年)に[[別府地獄めぐり]]遊覧バスで活用開始。

* [[航空機]]乗務員

* [[航空機]]乗務員

:* [[客室乗務員|フライトアテンダント]](航空機客室乗務員) - 東京航空輸送(後に[[大日本航空]]が吸収合併)

** [[客室乗務員|フライトアテンダント]](航空機客室乗務員) - 東京航空輸送(後に[[大日本航空]]が吸収合併)

::: [[1931年]](昭和6年)、[[東京]]―[[下田]]―[[清水]]間の定期旅客路線で活用開始。

**: [[1931年]](昭和6年)、[[東京]]―[[下田]]―[[清水]]間の定期旅客路線で活用開始。


:* [[]] - [[JAL]][[]] [[2010]]2279<ref>{{Cite news |date=2010-07-09 |title= |url=http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20100709-OYT8T00740.htm |work=[[YOMIURI ONLINE|Yomiuri Online]] |publisher=[[]] |accessdate=2012-10-22}}{{|date=201210}}</ref>

** [[]] - [[JAL]][[]] [[2010]]2279<ref>{{Cite news |date=2010-07-09 |title= |url=http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20100709-OYT8T00740.htm |work=[[YOMIURI ONLINE|Yomiuri Online]] |publisher=[[]] |accessdate=2012-10-22}}{{|date=201210}}</ref>

[[ファイル:Suehiro Hiroko.jpg|thumb|right|180px|[[末弘ヒロ子]]<br />日本のミスコン優勝者第一号。]]

[[ファイル:Suehiro Hiroko.jpg|thumb|right|180px|[[末弘ヒロ子]]<br />日本のミスコン優勝者第一号。]]

* [[軍人]]および[[自衛隊員]]

* [[軍人]]および[[自衛隊員]]

:* 女性自衛隊員 - 

** 女性自衛隊員 - 

::: [[1952年]](昭和27年)[[11月]]、[[保安隊]](自衛隊の前身)において現役の看護婦([[看護師]])らが採用され、婦人保安官として正式に採用となった<ref>ホビージャパン『エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]』p151 ISBN 4-89425-360-7</ref>。

**: [[1952年]](昭和27年)[[11月]]、[[保安隊]](自衛隊の前身)において現役の看護婦([[看護師]])らが採用され、婦人保安官として正式に採用となった<ref>ホビージャパン『エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]』p151 ISBN 4-89425-360-7</ref>。

:* [[アメリカ海兵隊|アメリカ海兵隊員]] - 高梨公利(たかなし きみとし)

** [[アメリカ海兵隊|アメリカ海兵隊員]] - 高梨公利(たかなし きみとし)


::: 1988[[]][[]][[1990]]22319982010<ref>{{Cite news |date=2010-05-23 |title=   |url=http://article.okinawatimes.co.jp/article/2010-05-23_6694 |work=[[]] |publisher= |accessdate=2012-10-22}}</ref>

**: 1988[[]][[]][[1990]]22319982010<ref>{{Cite news |date=2010-05-23 |title=   |url=http://article.okinawatimes.co.jp/article/2010-05-23_6694 |work=[[]] |publisher= |accessdate=2012-10-22}}</ref>

* [[ミス・コンテスト|美人コンテスト]]<ref>既婚女性や男性を含む「[[美人]]」コンテスト(「ミス・コンテスト」より広義)。</ref>入賞者

* [[ミス・コンテスト|美人コンテスト]]<ref>既婚女性や男性を含む「[[美人]]」コンテスト(「ミス・コンテスト」より広義)。</ref>入賞者

:* 国内大会優勝者 - ≪未編集≫

** 国内大会優勝者 - ≪未編集≫

:* 全国大会優勝者 - [[末弘ヒロ子]]

** 全国大会優勝者 - [[末弘ヒロ子]]

::: [[1908年]](明治41年)3月、[[学習院]]女学部三年生(16歳)のとき、日本初の全国規模の[[ミス・コンテスト]]となった[[時事新報|時事新報社]]主催「日本美人写真募集(良家の淑女写真コンクール)」において第1位となり、「日本のミスコン優勝者第一号」とされる。

**: [[1908年]](明治41年)3月、[[学習院]]女学部三年生(16歳)のとき、日本初の全国規模の[[ミス・コンテスト]]となった[[時事新報|時事新報社]]主催「日本美人写真募集(良家の淑女写真コンクール)」において第1位となり、「日本のミスコン優勝者第一号」とされる。

:* 国際大会優勝者 - [[児島明子]]

** 国際大会優勝者 - [[児島明子]]

::: [[1959年]](昭和34年)7月に開催された第8回[[ミス・ユニバース]]世界大会でグランプリを受賞し、[[日本人]]・[[有色人種]](※当時の概念)・アジア人(※今で言う[[アジア系民族]])として初めての優勝者となる。

**: [[1959年]](昭和34年)7月に開催された第8回[[ミス・ユニバース]]世界大会でグランプリを受賞し、[[日本人]]・[[有色人種]](※当時の概念)・アジア人(※今で言う[[アジア系民族]])として初めての優勝者となる。



== 非営利サービス ==

== 非営利サービス ==

369行目: 360行目:

=== 貨幣 ===

=== 貨幣 ===

* [[官銭]] - [[和同開珎]]([[708年]])

* [[官銭]] - [[和同開珎]]([[708年]])

: 流通していたかどうか判明していない[[富本銭]]([[683年]]頃)や私銭の[[無文銀銭]]([[660年]]頃)も存在していた。

*: 流通していたかどうか判明していない[[富本銭]]([[683年]]頃)や私銭の[[無文銀銭]]([[660年]]頃)も存在していた。

* [[金貨]] - [[開基勝宝]]([[760年]])

* [[金貨]] - [[開基勝宝]]([[760年]])

* [[紙幣]] - 山田羽書([[1603年]])

* [[紙幣]] - 山田羽書([[1603年]])

381行目: 372行目:

=== {{Anchor|サービス|}}営利サービス ===

=== {{Anchor|サービス|}}営利サービス ===

* [[朱座]] - [[蜷川親世]]の『[[蜷川親俊日記]]』「天文十二年三月二十六日条」に記された朱座

* [[朱座]] - [[蜷川親世]]の『[[蜷川親俊日記]]』「天文十二年三月二十六日条」に記された朱座

: [[天文 (元号)|天文]]11年[[3月26日 (旧暦)|3月26日]](ユリウス暦[[1542年]][[4月11日]])に成立。

*: [[天文 (元号)|天文]]11年[[3月26日 (旧暦)|3月26日]](ユリウス暦[[1542年]][[4月11日]])に成立。

* [[銀座 (歴史)|銀座]] - [[銀座 (歴史)#伏見・銀座町|伏見銀座]] :[[慶長]]6年5月(グレゴリオ暦[[1601年]]の5月か6月)に成立。

* [[銀座 (歴史)|銀座]] - [[銀座 (歴史)#伏見・銀座町|伏見銀座]] :[[慶長]]6年5月(グレゴリオ暦[[1601年]]の5月か6月)に成立。

* [[先物取引]]([[差金決済取引|差金決済]]を含む先物取引) - [[大阪]]の[[堂島米会所]]で行われた[[帳合取引|帳合米取引]]

* [[先物取引]]([[差金決済取引|差金決済]]を含む先物取引) - [[大阪]]の[[堂島米会所]]で行われた[[帳合取引|帳合米取引]]

: [[享保]]15年([[1730年]])。世界初でもある。

*: [[享保]]15年([[1730年]])。世界初でもある。

* [[ガソリンスタンド]] - スタンダード・オイル・ニューヨーク社(現・[[エクソンモービル]])が横浜に設置。

* [[ガソリンスタンド]] - スタンダード・オイル・ニューヨーク社(現・[[エクソンモービル]])が横浜に設置。

** ビジブル式ガソリンスタンド - 奥田友三郎商店 :[[1919年]](大正8年)。

** ビジブル式ガソリンスタンド - 奥田友三郎商店 :[[1919年]](大正8年)。

422行目: 413行目:


=== {{Anchors|特許|商標|意匠登録|}}特許・商標等 ===

=== {{Anchors|特許|商標|意匠登録|}}特許・商標等 ===

; 特許

==== 特許 ====

* [[日本人]]初の[[特許]]取得 - [[平山甚太]]による "Daylight Fireworks"

* [[日本人]]初の[[特許]]取得 - [[平山甚太]]による "Daylight Fireworks"


:: [[]][[1883]]16[[]][[]]<ref>{{Cite web |title=   |url=http://www.tokugikon.jp/gikonshi/247bridge2.pdf |format=PDF |work=|publisher= |date=20071114 |accessdate=2011116}}</ref>

*: [[]][[1883]]16[[]][[]]<ref>{{Cite web |title=   |url=http://www.tokugikon.jp/gikonshi/247bridge2.pdf |format=PDF |work=|publisher= |date=20071114 |accessdate=2011116}}</ref>

* 国内初の特許取得 - [[堀田瑞松]]([[東京府]]の木竹[[彫刻家]])による「堀田式[[防錆剤|錆止め]][[塗料]]及びその塗法」

* 国内初の特許取得 - [[堀田瑞松]]([[東京府]]の木竹[[彫刻家]])による「堀田式[[防錆剤|錆止め]][[塗料]]及びその塗法」


:: [[1885]]1871[[814]][[]][[]][[]][[|]]使[[]]

*: [[1885]]1871[[814]][[]][[]][[]][[|]]使[[]]

; 商標登録・意匠登録

==== 商標登録・意匠登録 ====

* 国内初の[[商標]]登録 - [[平井祐喜]]([[京都府]]の[[ドラッグストア|薬店]]経営者)による[[軟膏剤|膏薬]](こうやく)[[丸剤|丸薬]]

* 国内初の[[商標]]登録 - [[平井祐喜]]([[京都府]]の[[ドラッグストア|薬店]]経営者)による[[軟膏剤|膏薬]](こうやく)[[丸剤|丸薬]]


:: [[1884]]17101[[1885]]18[[62]]<ref>{{Cite web |title=? |url=http://www.shohyotorokushutsugan.net/cont1/index.html |work=.net|publisher=[http://www.kojimatokkyojimusho.net/] |accessdate=2011116}}

*: [[1884]]17101[[1885]]18[[62]]<ref>{{Cite web |title=? |url=http://www.shohyotorokushutsugan.net/cont1/index.html |work=.net|publisher=[http://www.kojimatokkyojimusho.net/] |accessdate=2011116}}

</ref><ref name="制度史, JPO" />

</ref><ref name="制度史, JPO" />

:* 国内初の[[水産物]]の商標登録

** 国内初の[[水産物]]の商標登録

:: - 佐賀関町漁業協同組合(現・[[大分県漁業協同組合]]佐賀関支店)による「[[関あじ]]」と「[[関さば]]」

**: 佐賀関町漁業協同組合(現・[[大分県漁業協同組合]]佐賀関支店)による「[[関あじ]]」と「[[関さば]]」

:: [[1996年]](平成8年)10月、同時に[[地域団体商標]]登録された。

**: [[1996年]](平成8年)10月、同時に[[地域団体商標]]登録された。

* 国内初の[[意匠権#意匠の登録|意匠登録]] - 8代目[[須永由兵衛]](栃木県[[足利市]]の[[織物]]業者)による「雲井織」

* 国内初の[[意匠権#意匠の登録|意匠登録]] - 8代目[[須永由兵衛]](栃木県[[足利市]]の[[織物]]業者)による「雲井織」


:: [[1889]]225<ref name=", JPO">{{Cite web |title= |url=http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/seido/rekishi/rekisi.htm |work=|publisher=[[]] |date= |accessdate=2011116}}</ref>

*: [[1889]]225<ref name=", JPO">{{Cite web |title= |url=http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/seido/rekishi/rekisi.htm |work=|publisher=[[]] |date= |accessdate=2011116}}</ref>


== 学問 ==

== 学問 ==

=== 全般 ===

=== 全般 ===

; 総記

==== 総記 ====

* [[百科事典]] - [[西周 (啓蒙家)|西周]]による『[[百学連環]]』 :[[1870年]](明治2年)頃。

* [[百科事典]] - [[西周 (啓蒙家)|西周]]による『[[百学連環]]』 :[[1870年]](明治2年)頃。

; 言語

==== 言語 ====

* 和字(日本独自の[[文字]]) - [[万葉仮名]] :早ければ[[5世紀]]([[古墳時代]])、遅くとも[[7世紀]]中頃([[平安時代]])には成立。

* 和字(日本独自の[[文字]]) - [[万葉仮名]] :早ければ[[5世紀]]([[古墳時代]])、遅くとも[[7世紀]]中頃([[平安時代]])には成立。

; 地球科学

==== 地球科学 ====

* 日本の[[植物]]に[[学名]]を命名 - [[ヤマトグサ]] :[[1889年]](明治22年)、[[牧野富太郎]]が新種として学術誌に記載(命名)。

* 日本の[[植物]]に[[学名]]を命名 - [[ヤマトグサ]] :[[1889年]](明治22年)、[[牧野富太郎]]が新種として学術誌に記載(命名)。

* 日本領内での[[恐竜]][[化石]]の発見 - [[ニッポノサウルス|ニッポノサウルス・サハリネンシス]]

* 日本領内での[[恐竜]][[化石]]の発見 - [[ニッポノサウルス|ニッポノサウルス・サハリネンシス]]

:: [[1934年]](昭和9年)、当時日本領であった[[樺太]](現・[[ロシア]]、[[サハリン州]]南部)にあった[[豊栄郡]][[川上村 (樺太)|川上村]]の上部[[白亜紀]][[地層]]から発見された。

*: [[1934年]](昭和9年)、当時日本領であった[[樺太]](現・[[ロシア]]、[[サハリン州]]南部)にあった[[豊栄郡]][[川上村 (樺太)|川上村]]の上部[[白亜紀]][[地層]]から発見された。

:* [[第二次世界大戦]]終了以降の日本領内での恐竜化石の発見 - [[モシリュウ]]

** [[第二次世界大戦]]終了以降の日本領内での恐竜化石の発見 - [[モシリュウ]]

:: [[1978年]](昭和53年)、[[岩手県]][[下閉伊郡]][[岩泉町]]茂師の下部白亜紀地層から発見された。「[[日本列島]]での恐竜化石の発見」とも言い換え可能。いまだ[[学名]]は無い。

**: [[1978年]](昭和53年)、[[岩手県]][[下閉伊郡]][[岩泉町]]茂師の下部白亜紀地層から発見された。「[[日本列島]]での恐竜化石の発見」とも言い換え可能。いまだ[[学名]]は無い。

* 日本領内での[[首長竜]]化石の発見、新種首長竜化石の発見 - [[フタバスズキリュウ|フタバサウルス・スズキイ(フタバスズキリュウ)]]

* 日本領内での[[首長竜]]化石の発見、新種首長竜化石の発見 - [[フタバスズキリュウ|フタバサウルス・スズキイ(フタバスズキリュウ)]]

:: [[1968年]](昭和43年)に[[福島県]]の[[大久川]]河岸の上部白亜紀地層から発見され、新属新種の首長竜と判明した[[2006年]](平成18年)に学名が正式に[[記載]]された。

*: [[1968年]](昭和43年)に[[福島県]]の[[大久川]]河岸の上部白亜紀地層から発見され、新属新種の首長竜と判明した[[2006年]](平成18年)に学名が正式に[[記載]]された。

* 恐竜の足跡化石<!--○「足跡化石」x「足跡」-->の発見 - [[1985年]](昭和60年)4月3日、[[群馬県]][[多野郡]][[中里村 (群馬県)|中里村]](現・[[神流町]]の[[恐竜王国中里]])

* 恐竜の足跡化石<!--○「足跡化石」x「足跡」-->の発見 - [[1985年]](昭和60年)4月3日、[[群馬県]][[多野郡]][[中里村 (群馬県)|中里村]](現・[[神流町]]の[[恐竜王国中里]])

* [[打製石器]]([[旧石器時代#道具|旧石器]])の発見 - [[1949年]](昭和24年)7月、[[岩宿遺跡]] :[[相沢忠洋]]による。 ''cf.'' 「[[日本列島の旧石器時代]]」

* [[打製石器]]([[旧石器時代#道具|旧石器]])の発見 - [[1949年]](昭和24年)7月、[[岩宿遺跡]] :[[相沢忠洋]]による。 ''cf.'' 「[[日本列島の旧石器時代]]」

* 天然[[ダイヤモンド]]の発見 - [[2007年]](平成19年)、[[愛媛県]]

* 天然[[ダイヤモンド]]の発見 - [[2007年]](平成19年)、[[愛媛県]]

:: [[水上知行]]が岩石の中から1000分の1[[ミリメートル]]の天然ダイヤモンドを発見。

*: [[水上知行]]が岩石の中から1000分の1[[ミリメートル]]の天然ダイヤモンドを発見。



=== 受賞 ===

=== 受賞 ===

* [[ノーベル賞]]受賞 - [[1949年]](昭和24年)<!--×10月→○12月10日=授賞式-->、[[湯川秀樹]] :物理学賞。 ''cf.'' 「[[日本人のノーベル賞受賞者]]」

* [[ノーベル賞]]受賞 - [[1949年]](昭和24年)<!--×10月→○12月10日=授賞式-->、[[湯川秀樹]] :物理学賞。 ''cf.'' 「[[日本人のノーベル賞受賞者]]」

:* [[ノーベル物理学賞|物理学賞]] - 上に同じ

** [[ノーベル物理学賞|物理学賞]] - 上に同じ

:* [[ノーベル化学賞|化学賞]] - [[1981年]](昭和56年)、[[福井謙一]]

** [[ノーベル化学賞|化学賞]] - [[1981年]](昭和56年)、[[福井謙一]]

:* [[ノーベル医学生理学賞|医学生理学賞]] - [[1987年]](昭和62年)、[[利根川進]]

** [[ノーベル医学生理学賞|医学生理学賞]] - [[1987年]](昭和62年)、[[利根川進]]

:* [[ノーベル文学賞|文学賞]] - [[1968年]](昭和43年)、[[川端康成]]

** [[ノーベル文学賞|文学賞]] - [[1968年]](昭和43年)、[[川端康成]]

:* [[ノーベル平和賞|平和賞]] - [[1974年]](昭和49年)、[[佐藤栄作]] :唯一の受賞(<small>2012年受賞者発表時点</small>)。

** [[ノーベル平和賞|平和賞]] - [[1974年]](昭和49年)、[[佐藤栄作]] :唯一の受賞(<small>2012年受賞者発表時点</small>)。

* [[アルバート・ラスカー医学研究賞]]受賞 - [[1982年]](昭和57年)、[[花房秀三郎]] :基礎医学研究賞。

* [[アルバート・ラスカー医学研究賞]]受賞 - [[1982年]](昭和57年)、[[花房秀三郎]] :基礎医学研究賞。

* [[ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞]]受賞 - 1982年(昭和57年)、[[利根川進]] :唯一の受賞(<small>2012年受賞者発表時点</small>)。

* [[ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞]]受賞 - 1982年(昭和57年)、[[利根川進]] :唯一の受賞(<small>2012年受賞者発表時点</small>)。

475行目: 467行目:

{{Main2|文化・教育関連建築物の現存最古|日本最古の一覧#文化・教育施設}}

{{Main2|文化・教育関連建築物の現存最古|日本最古の一覧#文化・教育施設}}

{{Main2|教育機関の現存最古|日本最古の一覧#教育機関}}

{{Main2|教育機関の現存最古|日本最古の一覧#教育機関}}

* [[学校]]

* [[学校]]{{main|学校に関する日本初の一覧}}

{{main|学校に関する日本初の一覧}}

* [[天文台]] - [[天武天皇]]4年[[1月5日 (旧暦)|1月5日]](<small>[[ユリウス暦]]</small>[[675年]][[2月8日]])に天皇自らが開設した占星台([[占星術]]天文観測所)が確認可能な最古。

* [[天文台]] - [[天武天皇]]4年[[1月5日 (旧暦)|1月5日]](<small>[[ユリウス暦]]</small>[[675年]][[2月8日]])に天皇自らが開設した占星台([[占星術]]天文観測所)が確認可能な最古。

* [[図書館]] - [[芸亭]] :[[8世紀]]前半([[奈良時代]]後期)、[[石上宅嗣]]によって[[平城京]]に設置された公開図書館。

* [[図書館]] - [[芸亭]] :[[8世紀]]前半([[奈良時代]]後期)、[[石上宅嗣]]によって[[平城京]]に設置された公開図書館。

:* [[公共図書館]] - [[青柳文庫]] :[[天保]]2年([[1831年]])、[[仙台藩]]が開設。

** [[公共図書館]] - [[青柳文庫]] :[[天保]]2年([[1831年]])、[[仙台藩]]が開設。

* [[博物館]] - 文部省博物館(現・[[東京国立博物館]]) :[[1872年]](明治4年)開設。

* [[博物館]] - 文部省博物館(現・[[東京国立博物館]]) :[[1872年]](明治4年)開設。

* 臨海[[実験所]] - [[江ノ島臨海実験所]]

* 臨海[[実験所]] - [[江ノ島臨海実験所]]

:: [[1877年]](明治10年)[[7月17日]]、[[エドワード・モース]]が東洋初の臨海実験所を[[江の島]]に開設し、海洋生物の研究を行った。当地は[[海洋生物学]]発祥の地。

*: [[1877年]](明治10年)[[7月17日]]、[[エドワード・モース]]が東洋初の臨海実験所を[[江の島]]に開設し、海洋生物の研究を行った。当地は[[海洋生物学]]発祥の地。

* 高所[[気象台]]、山岳[[測候所]] - 山階宮筑波山測候所(現・[[筑波山気象観測ステーション]])<ref>[[茨城新聞社]] 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年10月8日、1099pp.(719ページより)</ref> :[[1902年]](明治35年)1月1日開設(通年観測の開始)<ref>筑波町史編纂専門委員会 編『[[筑波町]]史 下巻』つくば市長 倉田弘 発行、平成2年3月25日、697pp.(253ページより)</ref>。

* 高所[[気象台]]、山岳[[測候所]] - 山階宮筑波山測候所(現・[[筑波山気象観測ステーション]])<ref>[[茨城新聞社]] 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年10月8日、1099pp.(719ページより)</ref> :[[1902年]](明治35年)1月1日開設(通年観測の開始)<ref>筑波町史編纂専門委員会 編『[[筑波町]]史 下巻』つくば市長 倉田弘 発行、平成2年3月25日、697pp.(253ページより)</ref>。

* [[科学館]] - [[大阪市立電気科学館]] (現・[[大阪市立科学館]]) :[[1937年]](昭和12年)開設。

* [[科学館]] - [[大阪市立電気科学館]] (現・[[大阪市立科学館]]) :[[1937年]](昭和12年)開設。

496行目: 487行目:

* [[ラジオ体操]] - [[1928年]](昭和3年)[[8月1日]]、社団法人[[日本放送協会]]関西支部(旧・社団法人日本放送協会大阪中央放送局、現・[[NHK大阪放送局]])が放送開始<ref>{{Cite book|和書

* [[ラジオ体操]] - [[1928年]](昭和3年)[[8月1日]]、社団法人[[日本放送協会]]関西支部(旧・社団法人日本放送協会大阪中央放送局、現・[[NHK大阪放送局]])が放送開始<ref>{{Cite book|和書


|author= |date=1999-11-30 |title= |series= |volume=︿4|publisher=[[]] |isbn=978-4-7872-3165-9 |pages=11-12}}</ref>

|author= |date=1999-11-30 |title= |series= |volume=︿4|publisher=[[]] |isbn=978-4-7872-3165-9 |pages=11-12}}</ref>

:: 世界初は[[1922年]]4月、アメリカ合衆国[[マサチューセッツ州]][[ボストン]]の放送局WGIによる。

*: 世界初は[[1922年]]4月、アメリカ合衆国[[マサチューセッツ州]][[ボストン]]の放送局WGIによる。



== エンターテインメント ==

== エンターテインメント ==

502行目: 493行目:

<!--日本初=世界初・諸説紛々・不明確な情報ありの場合はコメントアウト-->

<!--日本初=世界初・諸説紛々・不明確な情報ありの場合はコメントアウト-->

=== 音楽 ===

=== 音楽 ===

; メディア

==== メディア ====

* [[レコード]]への録音 - [[川上音二郎]]の『[[オッペケペー節]]』 [[1900年]]

* [[レコード]]への録音 - [[川上音二郎]]の『[[オッペケペー節]]』 [[1900年]]

* 音楽用[[コンパクトディスク|CD]]のアーティスト - [[ビリー・ジョエル]]と[[大瀧詠一]] [[1982年]]

* 音楽用[[コンパクトディスク|CD]]のアーティスト - [[ビリー・ジョエル]]と[[大瀧詠一]] [[1982年]]

* [[着うた]] - [[CHEMISTRY]]の「[[My Gift to You]]」 [[2002年]][[12月]]

* [[着うた]] - [[CHEMISTRY]]の「[[My Gift to You]]」 [[2002年]][[12月]]

; ヒットチャート

==== ヒットチャート ====

* 売上枚数100万枚を突破した[[アルバム]] - [[井上陽水]]の『[[氷の世界 (井上陽水のアルバム)|氷の世界]]』 [[1975年]]

* 売上枚数100万枚を突破した[[アルバム]] - [[井上陽水]]の『[[氷の世界 (井上陽水のアルバム)|氷の世界]]』 [[1975年]]

* 10代での連続アルバム(3作連続)ミリオンセラー達成 - [[宇多田ヒカル]]

* 10代での連続アルバム(3作連続)ミリオンセラー達成 - [[宇多田ヒカル]]

513行目: 504行目:

* [[着うたフル]]ダウンロード件数100万件を突破した楽曲 - [[GReeeeN]]の『[[愛唄]]』 [[2007年]][[8月3日]]

* [[着うたフル]]ダウンロード件数100万件を突破した楽曲 - [[GReeeeN]]の『[[愛唄]]』 [[2007年]][[8月3日]]

* 音楽チャート主要6部門完全制覇アーティスト - [[ORANGE RANGE]]

* 音楽チャート主要6部門完全制覇アーティスト - [[ORANGE RANGE]]


: DVD6<ref>[http://www.daily.co.jp/gossip/2007/06/14/0000386387.shtml  DVD1][[]]2007614</ref>

*: DVD6<ref>[http://www.daily.co.jp/gossip/2007/06/14/0000386387.shtml  DVD1][[]]2007614</ref>

* アメリカ音楽ヒットチャート1位を獲得したシングル - [[坂本九]]の『[[上を向いて歩こう]]』 [[1963年]]

* アメリカ音楽ヒットチャート1位を獲得したシングル - [[坂本九]]の『[[上を向いて歩こう]]』 [[1963年]]

: [[ビルボード]]誌、[[キャッシュボックス]]誌ともに1位を獲得。

*: [[ビルボード]]誌、[[キャッシュボックス]]誌ともに1位を獲得。

* アメリカで売上枚数100万枚を突破したシングル - 坂本九の『上を向いて歩こう』 [[1964年]]

* アメリカで売上枚数100万枚を突破したシングル - 坂本九の『上を向いて歩こう』 [[1964年]]

* アメリカで[[ビルボード]]のアルバムチャート100位以内にランクインしたアルバム - ソロシンガーでは坂本九の『[[:en:Sukiyaki And Other Japanese Hits|Sukiyaki And Other Japanese Hits]]』 [[1963年]]、最高14位。グループでは[[LOUDNESS]]の『[[THUNDER IN THE EAST]]』 [[1985年]]、最高74位。

* アメリカで[[ビルボード]]のアルバムチャート100位以内にランクインしたアルバム - ソロシンガーでは坂本九の『[[:en:Sukiyaki And Other Japanese Hits|Sukiyaki And Other Japanese Hits]]』 [[1963年]]、最高14位。グループでは[[LOUDNESS]]の『[[THUNDER IN THE EAST]]』 [[1985年]]、最高74位。

: 2010年6月現在、日本のミュージシャンによるランキング最高位は更新されていない。

*: 2010年6月現在、日本のミュージシャンによるランキング最高位は更新されていない。

; コンクール

==== コンクール ====

* 国際コンクール参加及び入選 - [[井上園子]]([[1933年]]) :[[ウィーン国際音楽コンクール]]ピアノ部門に入選。

* 国際コンクール参加及び入選 - [[井上園子]]([[1933年]]) :[[ウィーン国際音楽コンクール]]ピアノ部門に入選。

* 国際コンクール受賞者 - [[原智恵子]]([[1937年]]) :[[ショパン国際ピアノコンクール]]入選・特別聴衆賞。

* 国際コンクール受賞者 - [[原智恵子]]([[1937年]]) :[[ショパン国際ピアノコンクール]]入選・特別聴衆賞。

* 国際コンクール最高位獲得 - [[田中希代子]]([[1952年]])

* 国際コンクール最高位獲得 - [[田中希代子]]([[1952年]])

: [[ジュネーヴ国際音楽コンクール]]ピアノ部門に1位無しの2位特賞。日本初の国際コンクール正規入賞でもある。

*: [[ジュネーヴ国際音楽コンクール]]ピアノ部門に1位無しの2位特賞。日本初の国際コンクール正規入賞でもある。

* 国際コンクール優勝 - [[高野耀子]]([[1954年]]) :[[ヴィオッティ国際音楽コンクール]]ピアノ部門。

* 国際コンクール優勝 - [[高野耀子]]([[1954年]]) :[[ヴィオッティ国際音楽コンクール]]ピアノ部門。

; 作曲・演奏

==== 作曲・演奏 ====

* [[オーケストラ]] - [[宮内省]][[雅楽課]]の有志により創設([[1879年]])

* [[オーケストラ]] - [[宮内省]][[雅楽課]]の有志により創設([[1879年]])

* 民間オーケストラ - [[東京フィルハーモニーの会]]管弦楽部([[1915年]]) :東京フィルハーモニーの会は[[1909年]]に設立。

* 民間オーケストラ - [[東京フィルハーモニーの会]]管弦楽部([[1915年]]) :東京フィルハーモニーの会は[[1909年]]に設立。

541行目: 532行目:

* プロ和太鼓集団 - [[王将太鼓]](大阪市) [[1966年]]2月22日結成 ※世界初でもある

* プロ和太鼓集団 - [[王将太鼓]](大阪市) [[1966年]]2月22日結成 ※世界初でもある

* 演奏された「和太鼓と[[金管楽器]]・[[洋楽]]」の[[セッション]] - 高山正行(越前龍天太鼓)

* 演奏された「和太鼓と[[金管楽器]]・[[洋楽]]」の[[セッション]] - 高山正行(越前龍天太鼓)

: [[1978年]]8月2日、[[福井市|福井県福井市]]で開催された「75万人のための吹奏楽”夢のドリルショー”」(主催:福井市)における。世界初でもある。

*: [[1978年]]8月2日、[[福井市|福井県福井市]]で開催された「75万人のための吹奏楽”夢のドリルショー”」(主催:福井市)における。世界初でもある。

* アマチュア和太鼓チームの非営利団体 - [[福井県太鼓協会]] [[1981年]]2月 ※世界初でもある

* アマチュア和太鼓チームの非営利団体 - [[福井県太鼓協会]] [[1981年]]2月 ※世界初でもある

-->

-->

562行目: 553行目:


=== テレビ ===

=== テレビ ===

; インフラ

==== インフラ ====

* [[テレビ]]実験放送 - [[1940年]][[4月13日]]

* [[テレビ]]実験放送 - [[1940年]][[4月13日]]

* テレビ放送 - [[日本放送協会|NHK]]が[[1953年]][[2月1日]]に開始

* テレビ放送 - [[日本放送協会|NHK]]が[[1953年]][[2月1日]]に開始

589行目: 580行目:

* 地上波マルチメディア放送 - [[NOTTV]] :[[2012年]]4月1日開始。

* 地上波マルチメディア放送 - [[NOTTV]] :[[2012年]]4月1日開始。

* [[放送持株会社]] - [[フジ・メディア・ホールディングス]] :[[2008年]]10月1日の[[フジテレビジョン]]分社化に伴い移行。

* [[放送持株会社]] - [[フジ・メディア・ホールディングス]] :[[2008年]]10月1日の[[フジテレビジョン]]分社化に伴い移行。

; コンテンツ

==== コンテンツ ====

* [[コマーシャル|テレビコマーシャル]] - 日本テレビが[[1953年]][[8月28日]]に放映した精工舎(現[[セイコーホールディングス|セイコー]])の時報コマーシャル。フィルムを裏返しで回してしまったため音声が出力されず、'''日本初の[[放送事故]]'''まで引き起こしたのは有名。

* [[コマーシャル|テレビコマーシャル]] - 日本テレビが[[1953年]][[8月28日]]に放映した精工舎(現[[セイコーホールディングス|セイコー]])の時報コマーシャル。フィルムを裏返しで回してしまったため音声が出力されず、'''日本初の[[放送事故]]'''まで引き起こしたのは有名。

* 国産テレビドラマ - 『[[夕餉前]]』 :[[1940年]]放送(実験放送)。

* 国産テレビドラマ - 『[[夕餉前]]』 :[[1940年]]放送(実験放送)。

611行目: 602行目:

* 24時間ニュース専門チャンネル - NNN24(現・[[日テレNEWS24]])

* 24時間ニュース専門チャンネル - NNN24(現・[[日テレNEWS24]])

* 3Dが使用された番組 - 『[[オズの魔法使い]]』

* 3Dが使用された番組 - 『[[オズの魔法使い]]』

: デジタル放送における3D放送は『[[3D立体革命]]』

*: デジタル放送における3D放送は『[[3D立体革命]]』

: 地上デジタル放送では『[[驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP|驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP&奇跡を呼ぶ実験的生ライブ!!]]』

*: 地上デジタル放送では『[[驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP|驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP&奇跡を呼ぶ実験的生ライブ!!]]』

* スポーツ実況中継 - [[後楽園球場]]でのパシフィック・リーグ大映対近鉄、毎日対東急:[[1951年]](実験放送)

* スポーツ実況中継 - [[後楽園球場]]でのパシフィック・リーグ大映対近鉄、毎日対東急:[[1951年]](実験放送)

* 著名人の[[結婚披露宴]]生中継 - [[三浦友和]]・[[山口百恵]]

* 著名人の[[結婚披露宴]]生中継 - [[三浦友和]]・[[山口百恵]]

618行目: 609行目:

* 地上波による[[プロ野球中継|中継]]がなかった試合のある[[日本シリーズ]] - [[2010年]](巨人が進出していれば第1・2・5戦は[[日本テレビ放送網]]が権利を取るはずだった)

* 地上波による[[プロ野球中継|中継]]がなかった試合のある[[日本シリーズ]] - [[2010年]](巨人が進出していれば第1・2・5戦は[[日本テレビ放送網]]が権利を取るはずだった)

-->

-->


=== ラジオ ===

=== ラジオ ===

; インフラ

==== インフラ ====

* [[放送局]] - 社団法人東京放送局(現・[[日本放送協会]]の[[NHKラジオ第1放送]])

* [[放送局]] - 社団法人東京放送局(現・[[日本放送協会]]の[[NHKラジオ第1放送]])


: [[1924]]1129[[1925]][[322]]930JOAKJOAK[[322]][[]]

*: [[1924]]1129[[1925]][[322]]930JOAKJOAK[[322]][[]]

* [[有線ラジオ放送|有線放送]] - [[新潟県]][[東頸城郡]]牧村(現・[[上越市]])にて :[[1937年]]

* [[有線ラジオ放送|有線放送]] - [[新潟県]][[東頸城郡]]牧村(現・[[上越市]])にて :[[1937年]]

* [[民間放送]]局 - [[中部日本放送]]([[CBCラジオ]])

* [[民間放送]]局 - [[中部日本放送]]([[CBCラジオ]])


: [[1951]][[91]][[]][[MBS]]CBC

*: [[1951]][[91]][[]][[MBS]]CBC

* [[FM放送|FM放送局]] - [[東海大学]]の実用化試験局[[FM東海]] 

* [[FM放送|FM放送局]] - [[東海大学]]の実用化試験局[[FM東海]] 

: [[1958年]][[12月31日]]開局。現在の[[エフエム東京|TOKYO FM]]の前身。

*: [[1958年]][[12月31日]]開局。現在の[[エフエム東京|TOKYO FM]]の前身。

: 企業が事業の一環として開設した[[エフエム愛知|FM愛知]]を“日本初の民放FM”とする意見もある(東海大学は営利目的でない法人のため)。

*: 企業が事業の一環として開設した[[エフエム愛知|FM愛知]]を“日本初の民放FM”とする意見もある(東海大学は営利目的でない法人のため)。

: 一方、[[NHK-FM放送|NHK-FM]]については開局こそ1957年であるが、本放送は[[1969年]]である。

*: 一方、[[NHK-FM放送|NHK-FM]]については開局こそ1957年であるが、本放送は[[1969年]]である。

* 衛星ラジオかつ[[デジタルラジオ]]放送 - [[セント・ギガ]]

* 衛星ラジオかつ[[デジタルラジオ]]放送 - [[セント・ギガ]]

: [[1991年]][[3月30日]]。衛星デジタルラジオとしては世界初でもある。

*: [[1991年]][[3月30日]]。衛星デジタルラジオとしては世界初でもある。

* [[CS-PCM音声放送]] - ピーシーエムジャパン :[[1992年]][[6月15日]]

* [[CS-PCM音声放送]] - ピーシーエムジャパン :[[1992年]][[6月15日]]

* [[コミュニティ放送]] - [[FMいるか]] :1992年[[12月24日]]。

* [[コミュニティ放送]] - [[FMいるか]] :1992年[[12月24日]]。

638行目: 628行目:

* 文字多重放送 - TOKYO FM「見えるラジオ」 :[[1994年]][[10月1日]]開始。

* 文字多重放送 - TOKYO FM「見えるラジオ」 :[[1994年]][[10月1日]]開始。

* 放送局の破綻 - 近畿放送(現・[[京都放送]]) :[[イトマン事件]]に巻き込まれた。

* 放送局の破綻 - 近畿放送(現・[[京都放送]]) :[[イトマン事件]]に巻き込まれた。

: みに、ラジオ単営局(FM放送)での破綻例はエフエム九州(旧社、現・[[CROSS FM]])が日本初。

*: ちなみに、ラジオ単営局(FM放送)での破綻例はエフエム九州(旧社、現・[[CROSS FM]])が日本初。

* 地上波放送局の閉局 - [[エフエムこんぴら]] :[[1998年]][[11月30日]]。移行や合併などを除いた、いわゆる完全廃止。

* 地上波放送局の閉局 - [[エフエムこんぴら]] :[[1998年]][[11月30日]]。移行や合併などを除いた、いわゆる完全廃止。

* 県域放送局の閉局 - [[愛知国際放送]] :[[2010年]][[9月30日]]。

* 県域放送局の閉局 - [[愛知国際放送]] :[[2010年]][[9月30日]]。

; コンテンツ

==== コンテンツ ====

* スポーツ実況中継 - [[1927年]][[8月13日]]に行われた第13回全国中等学校優勝野球大会(現・[[全国高等学校野球選手権大会]]、夏の大会)の試合

* スポーツ実況中継 - [[1927年]][[8月13日]]に行われた第13回全国中等学校優勝野球大会(現・[[全国高等学校野球選手権大会]]、夏の大会)の試合


: JOBK[[NHK]][[]]21JOBK

*: JOBK[[NHK]][[]]21JOBK

* コマーシャル - 新日本放送([[毎日放送]])が[[1951年]][[9月1日]]に放送した「[[スモカ歯磨]]」のコマーシャル。

* コマーシャル - 新日本放送([[毎日放送]])が[[1951年]][[9月1日]]に放送した「[[スモカ歯磨]]」のコマーシャル。

<!--

<!--

649行目: 639行目:

-->

-->

* FM放送局による[[ナイター]]中継 - [[エフエムナックファイブ|NACK5]]が放送

* FM放送局による[[ナイター]]中継 - [[エフエムナックファイブ|NACK5]]が放送

: [[1989年]]。また、日本で初めてプロスポーツ中継を行なったFM局でもある(NHK-FMでプロ野球中継が行われた事はない)。

*: [[1989年]]。また、日本で初めてプロスポーツ中継を行なったFM局でもある(NHK-FMでプロ野球中継が行われた事はない)。

* [[深夜放送]] - ラジオ東京([[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]])の「イングリッシュ・アワー」 :[[1952年]][[4月1日]]開始。

* [[深夜放送]] - ラジオ東京([[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]])の「イングリッシュ・アワー」 :[[1952年]][[4月1日]]開始。

* [[終夜放送]] - ラジオ関東([[アール・エフ・ラジオ日本]])の「オールナイト・パートナー」 :[[1966年]][[10月3日]]開始。

* [[終夜放送]] - ラジオ関東([[アール・エフ・ラジオ日本]])の「オールナイト・パートナー」 :[[1966年]][[10月3日]]開始。

664行目: 654行目:

* [[予想紙]] - 中島高級競馬號 :[[1924年]]

* [[予想紙]] - 中島高級競馬號 :[[1924年]]

* [[スポーツ新聞]] - [[日刊スポーツ]] :[[1946年]][[3月6日]]

* [[スポーツ新聞]] - [[日刊スポーツ]] :[[1946年]][[3月6日]]

: [[スポーツ報知]]の創刊は1872年7月15日だが、スポーツ新聞として新装刊されたのは[[1949年]][[12月30日]]。

*: [[スポーツ報知]]の創刊は1872年7月15日だが、スポーツ新聞として新装刊されたのは[[1949年]][[12月30日]]。



=== 映画 ===

=== 映画 ===

671行目: 661行目:

* 映画[[興行]] - 大阪市難波の[[南地演舞場]]、入場料一般席10銭、特別席20銭、フランスの[[リュミエール兄弟]]製作作品、[[1897年]][[2月15日]]

* 映画[[興行]] - 大阪市難波の[[南地演舞場]]、入場料一般席10銭、特別席20銭、フランスの[[リュミエール兄弟]]製作作品、[[1897年]][[2月15日]]

* 国産映画 - ドキュメンタリー短篇映画『大坂道頓堀の図』『大坂舞子の踊り』『芸者の手踊り』、会場[[歌舞伎座]]、[[1899年]][[6月20日]]

* 国産映画 - ドキュメンタリー短篇映画『大坂道頓堀の図』『大坂舞子の踊り』『芸者の手踊り』、会場[[歌舞伎座]]、[[1899年]][[6月20日]]


* 劇[[映画監督]] - [[現代劇]] : [[駒田好洋]]・[[柴田常吉]]『[[清水定吉#映画作品|ピストル強盗清水定吉]]』、1899年

* 劇[[映画監督]] - [[現代劇]] : [[駒田好洋]]・[[柴田常吉]]『[[清水定吉#映画作品|ピストル強盗清水定吉]]』、1899年

** 女性映画監督 - [[坂根田鶴子]]『[[初姿]]』、1936年

** 女性映画監督 - [[坂根田鶴子]]『[[初姿]]』、1936年

682行目: 671行目:

** 映画スター - [[尾上松之助]]、『[[碁盤忠信源氏礎]]』に主演、1909年

** 映画スター - [[尾上松之助]]、『[[碁盤忠信源氏礎]]』に主演、1909年

** 学士俳優 - [[中村彰 (俳優)|中村彰]]、『女の街』、監督[[今井正]]、1940年

** 学士俳優 - [[中村彰 (俳優)|中村彰]]、『女の街』、監督[[今井正]]、1940年


* [[映画館|映画専門館]] - [[電気館]] - [[浅草公園六区]]、[[吉沢商店]]、1903年

* [[映画館|映画専門館]] - [[電気館]] - [[浅草公園六区]]、[[吉沢商店]]、1903年

* 鉄骨・鉄筋コンクリート建築の映画館 - [[大阪松竹座]](1994年取壊、現存せず)、設計[[木村得三郎]]、施工[[大林組]]、1923年5月17日開場。

* 鉄骨・鉄筋コンクリート建築の映画館 - [[大阪松竹座]](1994年取壊、現存せず)、設計[[木村得三郎]]、施工[[大林組]]、1923年5月17日開場。

* 撮影所 - [[吉沢商店|吉沢商店目黒行人坂撮影所]]、1908年

* 撮影所 - [[吉沢商店|吉沢商店目黒行人坂撮影所]]、1908年

* [[ロケーション撮影]] - [[千葉吉蔵]]撮影『[[己が罪#1908年版|己が罪]]』、[[片瀬 (藤沢市)|片瀬]]・[[江ノ島]]、吉沢商店、1908年 :当時は「出写し」と呼ばれた<ref>『日本映画発達史 1 活動写真時代』、[[田中純一郎]]、[[中央公論社]]、1968年、p.136-139。</ref>

* [[ロケーション撮影]] - [[千葉吉蔵]]撮影『[[己が罪#1908年版|己が罪]]』、[[片瀬 (藤沢市)|片瀬]]・[[江ノ島]]、吉沢商店、1908年 :当時は「出写し」と呼ばれた<ref>『日本映画発達史 1 活動写真時代』、[[田中純一郎]]、[[中央公論社]]、1968年、p.136-139。</ref>


* [[キネマカラー]]映画 - 『[[義経千本桜]]』、監督[[吉野二郎]]、[[天然色活動写真]]、1914年

* [[キネマカラー]]映画 - 『[[義経千本桜]]』、監督[[吉野二郎]]、[[天然色活動写真]]、1914年

* 国産[[アニメーション]]映画 - 短篇映画『[[芋川椋三玄関番の巻]]』、監督[[下川凹天]]、天然色活動写真、[[1917年]]

* 国産[[アニメーション]]映画 - 短篇映画『[[芋川椋三玄関番の巻]]』、監督[[下川凹天]]、天然色活動写真、[[1917年]]

710行目: 697行目:

* 本格的[[シネマコンプレックス]] - [[ワーナー・マイカル・シネマズ|ワーナー・マイカル・シネマズ海老名]]、1993年

* 本格的[[シネマコンプレックス]] - [[ワーナー・マイカル・シネマズ|ワーナー・マイカル・シネマズ海老名]]、1993年

<!--

<!--

: スクリーン数は3、しかも客席数も少ない[[ミニシアター]]であるが [[東京テアトル|キネカ大森]](1984年)はシネマコンプレックスのシステムを採用した日本におけるさきがけである。

*: スクリーン数は3、しかも客席数も少ない[[ミニシアター]]であるが [[東京テアトル|キネカ大森]](1984年)はシネマコンプレックスのシステムを採用した日本におけるさきがけである。

-->

-->

* 本格的[[フィルム・コミッション]] - [[大阪ロケーション・サービス協議会]]、2000年2月23日設立

* 本格的[[フィルム・コミッション]] - [[大阪ロケーション・サービス協議会]]、2000年2月23日設立

724行目: 711行目:

* [[漫画]] -

* [[漫画]] -

-->

-->


=== 演芸 ===

=== 演芸 ===

* [[歌舞伎]] - [[出雲阿国]]が[[北野天満宮]]にて興行([[1603年]])

* [[歌舞伎]] - [[出雲阿国]]が[[北野天満宮]]にて興行([[1603年]])

732行目: 718行目:

== アミューズメント ==

== アミューズメント ==

<!--娯楽の中で、本人が参加して楽しむことのできるもの。(wikipedia「エンターテイメント」参照)-->

<!--娯楽の中で、本人が参加して楽しむことのできるもの。(wikipedia「エンターテイメント」参照)-->

; アミューズメントパーク

=== アミューズメントパーク ===

* 西洋式運動[[公園]] - 外国人居留遊園(現・[[東遊園地]])(神戸市)([[1868年]])

* 西洋式運動[[公園]] - 外国人居留遊園(現・[[東遊園地]])(神戸市)([[1868年]])

** [[居留地]]の外国人専用であった。

** [[居留地]]の外国人専用であった。

752行目: 738行目:

* [[ウォータースライダー]] - [[船橋ヘルスセンター]](1963年)

* [[ウォータースライダー]] - [[船橋ヘルスセンター]](1963年)



; ゲーム

=== ゲーム ===

* [[コンピュータゲーム]] - [[セガ]]の「ポントロン」と[[タイトー]]の「エレポン」(1973年)

* [[コンピュータゲーム]] - [[セガ]]の「ポントロン」と[[タイトー]]の「エレポン」(1973年)

* 家庭用[[ゲーム機|TVゲーム機]] - [[エポック社]]の「[[テレビテニス]]」([[1975年]])

* 家庭用[[ゲーム機|TVゲーム機]] - [[エポック社]]の「[[テレビテニス]]」([[1975年]])

* 家庭用カセット交換式TVゲーム機 - [[ジーエル]]の「[[ビデオカセッティ ロック]]」([[1977年]])

* 家庭用カセット交換式TVゲーム機 - [[ジーエル]]の「[[ビデオカセッティ ロック]]」([[1977年]])



; 全般

=== 全般 ===

* [[カラオケ]]機 - [[井上大佑]]が開発した「エイトジューク」([[1971年]]):世界初でもある。

* [[カラオケ]]機 - [[井上大佑]]が開発した「エイトジューク」([[1971年]]):世界初でもある。



== {{Anchors|習俗|催事|イベント}}習俗、催事 ==

== {{Anchors|習俗|催事|イベント}}習俗、催事 ==

: ※解説文の外にある出典は全体に係る。

※解説文の外にある出典は全体に係る。



=== {{Anchors|祭事|宗教色催事}}祭事、宗教色のある催事 ===

=== {{Anchors|祭事|宗教色催事}}祭事、宗教色のある催事 ===

768行目: 754行目:

* {{Anchor|釈迦生誕祭|}}[[釈迦]]の誕生日を祝う行事 - [[推古天皇]]14年([[606年]])に[[飛鳥寺]]で行われたとされる(第1回の)[[灌仏会]]か

* {{Anchor|釈迦生誕祭|}}[[釈迦]]の誕生日を祝う行事 - [[推古天皇]]14年([[606年]])に[[飛鳥寺]]で行われたとされる(第1回の)[[灌仏会]]か

* {{Anchor|花見|}}[[花見]]会 - 特定不可能

* {{Anchor|花見|}}[[花見]]会 - 特定不可能


:: [[]][[|]]

*: [[]][[|]]

:* [[サクラ|桜]]の花見会 - 記録に残るものでは、[[神泉苑]]にて[[嵯峨天皇]]が[[弘仁]]3年[[2月12日 (旧暦)|2月12日]]([[812年]][[3月28日]])に開いた「花宴の節」

** [[サクラ|桜]]の花見会 - 記録に残るものでは、[[神泉苑]]にて[[嵯峨天皇]]が[[弘仁]]3年[[2月12日 (旧暦)|2月12日]]([[812年]][[3月28日]])に開いた「花宴の節」

* {{Anchors|ミサ|クリスマス}}[[クリスマス]] - [[天文 (元号)|天文]]21年[[12月9日 (旧暦)|12月9日]]([[1552年]][[12月24日]])の[[降誕祭]]の[[ミサ]]

* {{Anchors|ミサ|クリスマス}}[[クリスマス]] - [[天文 (元号)|天文]]21年[[12月9日 (旧暦)|12月9日]]([[1552年]][[12月24日]])の[[降誕祭]]の[[ミサ]]

:: [[大寧寺の変]]後の[[周防国]]山口(現・[[山口市]]滝町など)において、[[イエズス会]][[宣教師]][[コスメ・デ・トーレス]]らが司祭館に日本人信徒を招いて行った。

*: [[大寧寺の変]]後の[[周防国]]山口(現・[[山口市]]滝町など)において、[[イエズス会]][[宣教師]][[コスメ・デ・トーレス]]らが司祭館に日本人信徒を招いて行った。


* {{Anchor|雪祭り|}}[[雪祭り]] - 古来、行われてきた催事であり、日本初は特定不可能

* {{Anchor|雪祭り|}}[[雪祭り]] - 古来、行われてきた催事であり、日本初は特定不可能


:: [[]][[]][[]]

*: [[]][[]][[]]

:* [[]]<ref group="*"></ref>

** [[]]<ref group="*"></ref>

::: - [[一中雪戦会]] <ref name="一中雪戦会, 北区">{{Cite web |date= |title=73. 明治に既に雪まつりの原形が - 一中雪戦会 |url=http://www.city.sapporo.jp/kitaku/syoukai/rekishi/episode/073.html |work=みてきて北区(公式ウェブサイト)|publisher=札幌市[[北区 (札幌市)|北区]]役所 |accessdate=2012-02-02}}</ref><ref name="Q&A, 札幌雪祭">{{Cite web |title=歴史について - よくある質問 |url=http://www.snowfes.com/faq/answer.html |work=さっぽろ雪まつり(公式ウェブサイト)|publisher=さっぽろ雪まつり実行委員会 |accessdate=2012-02-02}}</ref>

*** [[一中雪戦会]] <ref name="一中雪戦会, 北区">{{Cite web |date= |title=73. 明治に既に雪まつりの原形が - 一中雪戦会 |url=http://www.city.sapporo.jp/kitaku/syoukai/rekishi/episode/073.html |work=みてきて北区(公式ウェブサイト)|publisher=札幌市[[北区 (札幌市)|北区]]役所 |accessdate=2012-02-02}}</ref><ref name="Q&A, 札幌雪祭">{{Cite web |title=歴史について - よくある質問 |url=http://www.snowfes.com/faq/answer.html |work=さっぽろ雪まつり(公式ウェブサイト)|publisher=さっぽろ雪まつり実行委員会 |accessdate=2012-02-02}}</ref>


:::: [[]]<ref name=", " />[[]][[]][[]][[1897]]30119452046<ref name=", " />[[]]<ref name=", " />

***: [[]]<ref name=", " />[[]][[]][[]][[1897]]30119452046<ref name=", " />[[]]<ref name=", " />

::* [[雪合戦]]を主とする、大会形式の近代的雪祭り

*** [[雪合戦]]を主とする、大会形式の近代的雪祭り

::: - 一中雪戦会 :上に同じ。

**** 一中雪戦会 :上に同じ。

::* [[スケート]]を主とする、大会形式の近代的雪祭り

*** [[スケート]]を主とする、大会形式の近代的雪祭り

::: - 中島遊園地(現・[[中島公園]])の氷上カーニバル

**** 中島遊園地(現・[[中島公園]])の氷上カーニバル

:::: [[北海道]]札幌区の中島遊園地(現・北海道[[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]の中島公園)で[[1925年]](大正14年)に始まった催事で、[[札幌市|札幌市民]]の[[仮装]]によるスケーティングを審査・表彰するもの。<ref name="Q&A, 札幌雪祭" />

****: [[北海道]]札幌区の中島遊園地(現・北海道[[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]の中島公園)で[[1925年]](大正14年)に始まった催事で、[[札幌市|札幌市民]]の[[仮装]]によるスケーティングを審査・表彰するもの。<ref name="Q&A, 札幌雪祭" />

::* [[雪像]][[展覧会]]を主とする、大会形式の近代的雪祭り<ref group="*">興りが「住民主催」であったものだけでなく「[[法人]]主催」であったものも含む。</ref>

*** [[雪像]][[展覧会]]を主とする、大会形式の近代的雪祭り<ref group="*">興りが「住民主催」であったものだけでなく「[[法人]]主催」であったものも含む。</ref>

::: - 小樽市北手宮尋常小学校(現・[[小樽市立北手宮小学校]])の雪祭り

**** 小樽市北手宮尋常小学校(現・[[小樽市立北手宮小学校]])の雪祭り


:::: [[1935]]10[[224]]1198863921<ref>{{Cite web |title= |url=http://www.otaru.ed.jp/kitatemiya-ps/gaiyou.html |work=|publisher= |accessdate=2012-02-02}}</ref>

****: [[1935]]10[[224]]1198863921<ref>{{Cite web |title= |url=http://www.otaru.ed.jp/kitatemiya-ps/gaiyou.html |work=|publisher= |accessdate=2012-02-02}}</ref>

:::* [[住民]]主催で始まった、雪像展覧会を主とする、大会形式の近代的雪祭り<ref group="*">「住民主催」であり、学校等の法人主催は含まない。</ref>

****: [[住民]]主催で始まった、雪像展覧会を主とする、大会形式の近代的雪祭り<ref group="*">「住民主催」であり、学校等の法人主催は含まない。</ref>

:::: - [[十日町雪まつり]] <ref name="十日町雪祭">{{Cite web |title=十日町雪まつりとは |url=http://snowfes.jp/wp/?page_id=4 |work=十日町雪まつり(公式ウェブサイト)|publisher=十日町雪まつり実行委員会 |accessdate=2012-02-02}}</ref>

**** [[十日町雪まつり]] <ref name="十日町雪祭">{{Cite web |title=十日町雪まつりとは |url=http://snowfes.jp/wp/?page_id=4 |work=十日町雪まつり(公式ウェブサイト)|publisher=十日町雪まつり実行委員会 |accessdate=2012-02-02}}</ref>

::::: 第1回は[[1950年]](昭和25年)[[2月4日]]・5日、新潟県[[中魚沼郡]][[十日町]]の十日町文化協会が主催し、雪の芸術展や雪具供養の火の周りで十日町小唄を踊る雪中カーニバルやスキー駅伝大会などを主要イベントとして開催された<ref name="十日町雪祭" />。十日町は「現代雪まつり発祥の地」を宣言し、十日町雪まつりが「日本初の雪祭り」であると標榜していて<ref name="十日町雪祭" />、それが広く一般にも通用しているため、ここに記すが、上述のとおり、実際は「雪像展覧会を主とする」「住民主催で始まった」等の限定条件付きである。

****: 第1回は[[1950年]](昭和25年)[[2月4日]]・5日、新潟県[[中魚沼郡]][[十日町]]の十日町文化協会が主催し、雪の芸術展や雪具供養の火の周りで十日町小唄を踊る雪中カーニバルやスキー駅伝大会などを主要イベントとして開催された<ref name="十日町雪祭" />。十日町は「現代雪まつり発祥の地」を宣言し、十日町雪まつりが「日本初の雪祭り」であると標榜していて<ref name="十日町雪祭" />、それが広く一般にも通用しているため、ここに記すが、上述のとおり、実際は「雪像展覧会を主とする」「住民主催で始まった」等の限定条件付きである。


* {{Anchor|バレンタインデー|}}[[バレンタインデー]] - 諸説並立して、定説なし

* {{Anchor|バレンタインデー|}}[[バレンタインデー]] - 諸説並立して、定説なし

:: 確認出来ている販売促進活動で最も早期に当たるものは、神戸モロゾフ製菓(現・[[モロゾフ]])による[[1936年]](昭和11年)2月12日起源説。詳しくは「[[バレンタインデー#日本のバレンタインデーの起源]]」を参照のこと。

*: 確認出来ている販売促進活動で最も早期に当たるものは、神戸モロゾフ製菓(現・[[モロゾフ]])による[[1936年]](昭和11年)2月12日起源説。詳しくは「[[バレンタインデー#日本のバレンタインデーの起源]]」を参照のこと。

* [[ハロウィン]] - 不明

* [[ハロウィン]] - 不明



799行目: 783行目:


== 探検・冒険 ==

== 探検・冒険 ==

; 地球

=== 地球 ===

* [[世界一周]] - [[津太夫]]、儀兵衛(儀平とも)、左平、太十郎

* [[世界一周]] - [[津太夫]]、儀兵衛(儀平とも)、左平、太十郎


: [[]]511[[1793]]11[[]][[|]]''cf.'' [[]]<!---->[[]][[]][[ ()|]]9[[1804]]910[[]]<!----> ''cf.'' [[#]]

*: [[]]511[[1793]]11[[]][[|]]''cf.'' [[]]<!---->[[]][[]][[ ()|]]9[[1804]]910[[]]<!----> ''cf.'' [[#]]

* [[南極]][[探検家]] - [[白瀬矗]]

* [[南極]][[探検家]] - [[白瀬矗]]

: [[1912年]](明治45年)1月16日から2月4日までの間、[[南極大陸]]を探検。[[南極点]]には及ばなかったが、南緯80度5分に到達した。

*: [[1912年]](明治45年)1月16日から2月4日までの間、[[南極大陸]]を探検。[[南極点]]には及ばなかったが、南緯80度5分に到達した。

* [[南極点]]到達 - [[村山雅美]] :[[1968年]](昭和43年)[[12月19日]]。

* [[南極点]]到達 - [[村山雅美]] :[[1968年]](昭和43年)[[12月19日]]。


* 記録で確認できる、[[外国人]]による[[富士登山|富士山登頂]]

* 記録で確認できる、[[外国人]]による[[富士登山|富士山登頂]]

: - [[ラザフォード・オールコック]]([[イギリス]]初代日本[[総領事]])一行 :[[万延]]元年[[7月27日 (旧暦)|7月27日]]([[1860年]][[9月11日]])。

*: [[ラザフォード・オールコック]]([[イギリス]]初代日本[[総領事]])一行 :[[万延]]元年[[7月27日 (旧暦)|7月27日]]([[1860年]][[9月11日]])。

* [[マッターホルン]]登頂 - [[麻生武治]] :[[1923年]](大正12年)。

* [[マッターホルン]]登頂 - [[麻生武治]] :[[1923年]](大正12年)。

* [[アコンカグア]]登頂 - [[早稲田大学]]山岳部遠征隊 :[[1953年]](昭和28年)[[1月26日]]。

* [[アコンカグア]]登頂 - [[早稲田大学]]山岳部遠征隊 :[[1953年]](昭和28年)[[1月26日]]。

* [[キリマンジャロ]]登頂 - 早稲田大学山岳部遠征隊 :[[1957年]](昭和32年)。

* [[キリマンジャロ]]登頂 - 早稲田大学山岳部遠征隊 :[[1957年]](昭和32年)。

* [[エベレスト]]登頂 - [[松浦輝男]]・[[植村直己]] :[[1970年]](昭和45年)[[5月11日]]。

* [[エベレスト]]登頂 - [[松浦輝男]]・[[植村直己]] :[[1970年]](昭和45年)[[5月11日]]。

:* エベレスト秋季登頂 - [[石黒久]]・[[加藤保男]] :[[1973年]](昭和48年)[[10月26日]]。世界初でもある。

** エベレスト秋季登頂 - [[石黒久]]・[[加藤保男]] :[[1973年]](昭和48年)[[10月26日]]。世界初でもある。

:* 女性によるエベレスト登頂 - [[田部井淳子]] :[[1975年]](昭和50年)[[5月16日]]。世界初でもある。

** 女性によるエベレスト登頂 - [[田部井淳子]] :[[1975年]](昭和50年)[[5月16日]]。世界初でもある。

:* エベレスト北壁登頂 - [[重広恒夫]]・[[尾崎隆]] :[[1980年]](昭和55年)[[5月10日]]。世界初でもある。

** エベレスト北壁登頂 - [[重広恒夫]]・[[尾崎隆]] :[[1980年]](昭和55年)[[5月10日]]。世界初でもある。

:* エベレスト冬季登頂 - 加藤保男 :[[1982年]](昭和57年)[[12月27日]]。帰路、遭難死。

** エベレスト冬季登頂 - 加藤保男 :[[1982年]](昭和57年)[[12月27日]]。帰路、遭難死。

:* エベレスト無酸素登頂 - [[川村晴一]]・[[鈴木昇己]]・[[遠藤晴行]]・[[吉野寛]]・[[禿博信]]

** エベレスト無酸素登頂 - [[川村晴一]]・[[鈴木昇己]]・[[遠藤晴行]]・[[吉野寛]]・[[禿博信]]

:: [[1983年]](昭和58年)[[10月8日]]。吉野と禿は帰路に遭難死。

**: [[1983年]](昭和58年)[[10月8日]]。吉野と禿は帰路に遭難死。

* [[デナリ]](マッキンリー)登頂 - [[植村直己]] :[[1970年]](昭和45年)[[8月30日]]。

* [[デナリ]](マッキンリー)登頂 - [[植村直己]] :[[1970年]](昭和45年)[[8月30日]]。

* [[K2]]登頂 - [[重広恒夫]]・[[中村省爾]] :[[1977年]](昭和52年)[[8月8日]]。

* [[K2]]登頂 - [[重広恒夫]]・[[中村省爾]] :[[1977年]](昭和52年)[[8月8日]]。

:* 女性によるK2登頂 - [[小松由佳 (登山家)|小松由佳]] :[[2006年]](平成18年)[[8月1日]]。

** 女性によるK2登頂 - [[小松由佳 (登山家)|小松由佳]] :[[2006年]](平成18年)[[8月1日]]。

* [[アルプス山脈|アルプス]]三大北壁([[マッターホルン]]北壁、[[アイガー]]北壁、[[グランド・ジョラス]]北壁)登頂

* [[アルプス山脈|アルプス]]三大北壁([[マッターホルン]]北壁、[[アイガー]]北壁、[[グランド・ジョラス]]北壁)登頂

:: - [[高田光政]] :[[1967年]](昭和42年)[[7月22日]]に達成。

*: [[高田光政]] :[[1967年]](昭和42年)[[7月22日]]に達成。

:* 女性によるアルプス三大北壁登頂 - [[今井通子]] :[[1971年]](昭和46年)[[7月17日]]に達成。

** 女性によるアルプス三大北壁登頂 - [[今井通子]] :[[1971年]](昭和46年)[[7月17日]]に達成。

* [[大陸#大陸の数|五大陸]][[最高峰]]登頂 - [[植村直己]] :1970年(昭和45年)8月30日に達成。世界初でもある。

* [[大陸#大陸の数|五大陸]][[最高峰]]登頂 - [[植村直己]] :1970年(昭和45年)8月30日に達成。世界初でもある。

* [[七大陸最高峰]]登頂 - ≪未編集≫

* [[七大陸最高峰]]登頂 - ≪未編集≫

:* 女性による七大陸最高峰登頂 - [[田部井淳子]] :[[1992年]](平成4年)に達成。世界初でもある。

** 女性による七大陸最高峰登頂 - [[田部井淳子]] :[[1992年]](平成4年)に達成。世界初でもある。


* [[洞窟潜水]]探検 - [[太田正道]]と[[杉村昭弘]] :[[1962年]](昭和37年)3月21日と25日、[[秋吉台]]の[[秋芳洞]]で。

* [[洞窟潜水]]探検 - [[太田正道]]と[[杉村昭弘]] :[[1962年]](昭和37年)3月21日と25日、[[秋吉台]]の[[秋芳洞]]で。

* 動力機による[[航空機]]の飛行 - [[日野熊蔵]] :[[1910年]](明治43年)[[12月14日]]。

* 動力機による[[航空機]]の飛行 - [[日野熊蔵]] :[[1910年]](明治43年)[[12月14日]]。

:* 日本が公認している、動力機による[[航空機]]の飛行 - [[徳川好敏]]

** 日本が公認している、動力機による[[航空機]]の飛行 - [[徳川好敏]]

:: 1910年(明治43年)[[12月19日]]。ここで言う「日本公認」は「当時の[[日本陸軍]]の公認」を踏襲したもので、今日においても12月19日が「日本初飛行の日」とされている論拠である。

**: 1910年(明治43年)[[12月19日]]。ここで言う「日本公認」は「当時の[[日本陸軍]]の公認」を踏襲したもので、今日においても12月19日が「日本初飛行の日」とされている論拠である。

* [[太平洋]]単独[[ヨット]]横断 - [[堀江謙一]] :[[1962年]](昭和37年)。

* [[太平洋]]単独[[ヨット]]横断 - [[堀江謙一]] :[[1962年]](昭和37年)。



; 宇宙

=== 宇宙 ===

* [[宇宙飛行士]](選ばれた日基準) - [[毛利衛]]、[[向井千秋]]、[[土井隆雄]] :[[1985年]](昭和60年)に選ばれた。

* [[宇宙飛行士]](選ばれた日基準) - [[毛利衛]]、[[向井千秋]]、[[土井隆雄]] :[[1985年]](昭和60年)に選ばれた。

:* 女性宇宙飛行士 - 向井千秋 :1985年(昭和60年)に選ばれた。アジア人女性初でもある。

** 女性宇宙飛行士 - 向井千秋 :1985年(昭和60年)に選ばれた。アジア人女性初でもある。

:* アストロノート([[アメリカ合衆国]]で宇宙飛行士訓練をした宇宙飛行士) - 毛利衛 :1985年(昭和60年)。

** アストロノート([[アメリカ合衆国]]で宇宙飛行士訓練をした宇宙飛行士) - 毛利衛 :1985年(昭和60年)。

:* コスモノート([[ロシア]]で宇宙飛行士訓練をした宇宙飛行士) - [[秋山豊寛]] :[[1990年]](平成2年)。

** コスモノート([[ロシア]]で宇宙飛行士訓練をした宇宙飛行士) - [[秋山豊寛]] :[[1990年]](平成2年)。

* 宇宙へ行った宇宙飛行士 - [[秋山豊寛]]

* 宇宙へ行った宇宙飛行士 - [[秋山豊寛]]

:: [[1990年]](平成2年)[[12月2日]]、[[ソユーズTM-11]]による飛行。旧ソ連認定の宇宙飛行士資格を取得の上で民間企画によって挙行された。「世界初の商業宇宙飛行者」「世界で最初に宇宙へ行った[[ジャーナリスト]]」でもある。

*: [[1990年]](平成2年)[[12月2日]]、[[ソユーズTM-11]]による飛行。旧ソ連認定の宇宙飛行士資格を取得の上で民間企画によって挙行された。「世界初の商業宇宙飛行者」「世界で最初に宇宙へ行った[[ジャーナリスト]]」でもある。

:* [[日本政府]]の宇宙開発事業によって宇宙へ行った宇宙飛行士 - [[毛利衛]]

** [[日本政府]]の宇宙開発事業によって宇宙へ行った宇宙飛行士 - [[毛利衛]]

::: [[1992年]](平成4年)[[9月12日]]、[[スペースシャトル]]・[[エンデバー (オービタ)|エンデバー]]による飛行。

**: [[1992年]](平成4年)[[9月12日]]、[[スペースシャトル]]・[[エンデバー (オービタ)|エンデバー]]による飛行。

:* 宇宙へ行った女性宇宙飛行士 - [[向井千秋]] :[[1994年]](平成6年)[[7月8日]]。アジア人女性初でもある。

** 宇宙へ行った女性宇宙飛行士 - [[向井千秋]] :[[1994年]](平成6年)[[7月8日]]。アジア人女性初でもある。

::* 日本政府の宇宙開発事業によって宇宙へ行った女性宇宙飛行士 - 向井千秋 :上に同じ。

*** 日本政府の宇宙開発事業によって宇宙へ行った女性宇宙飛行士 - 向井千秋 :上に同じ。

* [[ロシア]]製[[宇宙船]]に搭乗した宇宙飛行士 - [[秋山豊寛]] :1990年(平成2年)12月2日。[[ソユーズ]]。

* [[ロシア]]製[[宇宙船]]に搭乗した宇宙飛行士 - [[秋山豊寛]] :1990年(平成2年)12月2日。[[ソユーズ]]。

* [[アメリカ合衆国|アメリカ]]製宇宙船に搭乗した宇宙飛行士 - [[毛利衛]] :1992年(平成4年)9月12日。[[スペースシャトル]]。

* [[アメリカ合衆国|アメリカ]]製宇宙船に搭乗した宇宙飛行士 - [[毛利衛]] :1992年(平成4年)9月12日。[[スペースシャトル]]。

* [[宇宙遊泳]](船外活動)をした宇宙飛行士 - [[土井隆雄]]

* [[宇宙遊泳]](船外活動)をした宇宙飛行士 - [[土井隆雄]]

: [[1997年]](平成9年)[[11月19日]]から12月5日まで行われたスペースシャトル・[[コロンビア (オービタ)|コロンビア]]のミッション[[STS-87]] ([[:en:STS-87|en]]) 時。

*: [[1997年]](平成9年)[[11月19日]]から12月5日まで行われたスペースシャトル・[[コロンビア (オービタ)|コロンビア]]のミッション[[STS-87]] ([[:en:STS-87|en]]) 時。

* 宇宙船搭乗科学技術者 - 毛利衛

* 宇宙船搭乗科学技術者 - 毛利衛

: スペースシャトルの[[搭乗科学技術者]](ペイロードスペシャリスト)として1992年(平成4年)9月12日に飛行。

*: スペースシャトルの[[搭乗科学技術者]](ペイロードスペシャリスト)として1992年(平成4年)9月12日に飛行。

* 宇宙船搭乗運用技術者 - [[若田光一]]

* 宇宙船搭乗運用技術者 - [[若田光一]]

: スペースシャトルの[[搭乗運用技術者]](ミッションスペシャリスト)として[[1996年]](平成10年)[[1月11日]]に飛行。

*: スペースシャトルの[[搭乗運用技術者]](ミッションスペシャリスト)として[[1996年]](平成10年)[[1月11日]]に飛行。

* 宇宙船操縦士 - [[野口聡一]] :[[ソユーズTMA-17]]の副操縦士として[[2009年]](平成21年)[[12月20日]]に飛行。

* 宇宙船操縦士 - [[野口聡一]] :[[ソユーズTMA-17]]の副操縦士として[[2009年]](平成21年)[[12月20日]]に飛行。

* [[国際宇宙ステーション]]に長期滞在した宇宙飛行士 - 若田光一 :2009年(平成21年)[[3月15日]]に飛行。 

* [[国際宇宙ステーション]]に長期滞在した宇宙飛行士 - 若田光一 :2009年(平成21年)[[3月15日]]に飛行。 

876行目: 857行目:


== その他 ==

== その他 ==

; 評価物件

* 評価物件

* [[世界の記憶]] - 画家・[[山本作兵衛]]の手になる、[[筑豊]]の[[炭鉱]]画群 :[[2011年]](平成23年)[[5月27日]]。

** [[世界の記憶]] - 画家・[[山本作兵衛]]の手になる、[[筑豊]]の[[炭鉱]]画群 :[[2011年]](平成23年)[[5月27日]]。



== 脚注・出典 ==

== 脚注・出典 ==

897行目: 878行目:

* [http://www.interq.or.jp/tokyo/ohata/yuuenchi/04att/thrill/jet1history.htm ジェットコースター何でもNo.1(歴史的にNo.1!)]

* [http://www.interq.or.jp/tokyo/ohata/yuuenchi/04att/thrill/jet1history.htm ジェットコースター何でもNo.1(歴史的にNo.1!)]



== 関連項目 ==

{{地域代表リスト}}

{{地域代表リスト}}




2013年4月14日 (日) 06:17時点における版












1872西15811582444444545


#

#

#

#

#

#

#


 - 

 -  588

 -   639[1]

 -   1127

西 -  1860

 -   1861

西 -    1866

10 -  12 1890
18899

 -  1898

西 -   1911

 -   1915

 -   1935

 - 1926

31m - 40.75m41.23m12 1953520[2][3][4]

 - 1956[5]

 -  1965

100m -   1968

 - 綿  1969

 - TWIN21  1986

 -   1993


 - 191273

 -   1954


 -  橿  694

 -  1962


 - 2730
593

西 -  18747
西 - 188518

 - 

 - 1804


 - 71824

 - 195019512526 (MTF)


 - 195631

 - 196843寿

 - 199911


 - 194924

 - 198358

 - 198560321


BSE - 200113921 910


 - 1543

 -  1611

 - 1856


 - 鹿 1857

西 - 1871
1872

 - 1878325
325

 - 5 1903

 -  18901110
1110

 -  1914

 -  1967

 -  1923

 -  1927

 - 193033 1955

 - 1959

 - 1913

 - 1969

 - 6 1941

 -  1928西

 - WAP-1 1969


 - 198518
 

 - 1990124

 - 1998

 - 200359


 - 19702114
 L-4S 

 -  1971928

 - 2 19772233

 -   2002
使

 - XI-IVCUTE-I 2003
XICUTE-ICubeSat


 -  1820
1793

 - 

 - MKATERA  1914


 -  1940

 -  1937

 - 7eV 1961


 -  1849
70m

 -  1897

 -  1923
NHK13

 -  (JLYB)  (JLZB) 1927


 - - 1869

 -  1871812

 -  1848
 

 -  1857
61

 -  西 1903
 - 西 1903

 -  1940

 - 35mm 1952

 - FUJIX DS-1P  1988 

 - 2  1877
 - 1  1878

 - - 1890
1889-

 - 1900

 - 1901

 -  1910

 -  1925

 -  1926
 - 14TV314T 1953

 -  1957

 - HVC-36DZ1 2000

 -  1950

 -  1958

CD - 1982

DVD -  1996

DVD - DVR-1000 1999

BD - BDZ-S77 2003

 -  1970

 - NTT 1993

 - DataScopeDS-110  1997

 - J-PHONEJ-SH04  2000
PHSDDIVP-210  1999

 - V601N NEC 2003
 - au KDDIW33SA  2005

 - auA5503SA  2003
PHSAT-15  1997

AM - NTTSO213iWR  2005

 - auW41T  2006


 -   1902

 - ETL Mark I : 1952

 - FUJIC 1956

 - ETL Mark  19563

 - SIP(Symbolic Assembly Program)  1959

 - NEAC 1201   1961

 - TK-80 1976
SEIKO-57001977

 - JW-10   1978

 - JUNET 19849
10

CD-ROM -   1985101[6]

Web - 1992930


 -   1872


 -  18571126121
121

 -  1880913981983

 -  18877

 -  1901[7]

 -  1887

 -  1888 2


 -   1900

 -  1923

 -  1925

 -  1938

 -  1963

 - JPDR 19631026

 -  1966725
166

 -  200441


 - 
19747#

 - 
19482353

 - 
19553011

 - 
19603581

 - 
19563171


 - 
697

 - 
57

 - 


 - 


 - 
173

 /  - 
11660218660211

使

 /  - 153265
2#

 - 
559233

使 - 
使36315592

 - 
729

 - 
10738

 - 
2cf. 

 - 
21527 - 528

 - 
2663

 - 
189427- 1895

 - 

 - 
2709

 - 
12793

 - 
1160

 - 
211853119211927

 /  - 
5619西645717使

 - 
1868

 - 
540

 - 
9670

 - 
3731

 - 1881- 1884
退1880131874720

 - 
187362232101

 - 
200820331

 - 7723
593

 - 31663 [8]
[8][9]9015515[8][9]12241845119[8]

 - 666[10]


 - 

 -  

 - 

 - 3 

 - 2


 - 18714 cf. 
 - 194621 GHQ

 -  19251412cf. #
 -  19283


 - 
 19316

 - JAL 20102279[11]



 - 
19522711[12]

 -  
1988199022319982010[13]

[14]
 - 

 - 
1908413161

 - 
19593478


 - 1875861[15]

[16] -  188316526[15]


 - 708
683660

 - 760

 - 1603

 - 1964

 - 52003

 - 602010


 -  2002325


 - 
113261542411

 -  65160156

 - 
151730

 - 
 -  19198

 - 24199810

 -  196035

 -  197550

便 -  197651

 -  198257


 -  1904[17]

 -   1929 

 - 
24 - - 1975

 -  1953
24 -  1979

 -  1969

 - 1918

 -  1927


 - 1865

 - 1871

 - 1872

 - 187381

 - 1879

 - 1881

 - 1883

 - 1885

 - 1932

 - 1951

 - 1881

 -  (IIJ)  1992
 -  1994

 - 1884221

 - 2000


 -  "Daylight Fireworks"
188316[18]

 - 
18851871814使


 - 
18841710118851862[19][20]




1996810

 - 8
1889225[20]


 - 西 18702


 -  57


 -  188922

 - 
19349

 - 
197853

 - 
196843200618

 - 19856043

 - 1949247宿  cf. 

 - 200719
10001


 - 194924  cf. 
 - 

 - 198156

 - 198762

 - 196843

 - 197449 2012

 - 198257 

 - 198257 2012

 - 19924 2012

  - 199911 

 - 

 - 195429

 - 198762

 - 1989 2012