コンテンツにスキップ

「明治」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Wigyumiki (会話 | 投稿記録)
m 間違いの修正、加筆
(14人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Otheruses}}

{{Otheruses}}

{{日本の歴史|Meiji tenno4.jpg|180px|画像説明=日本国第122代[[天皇]]・睦仁([[明治天皇]])[[1872年]](明治5年)}}

{{参照方法|date=2019年12月}}

'''明治'''(めいじ、{{旧字体|'''明󠄁治'''}})は[[元号]]の一つ。

{{日本の歴史|Meiji tenno3.jpg|180px|画像説明=日本国第122代[[天皇]]・睦仁([[明治天皇]])[[1872年]](明治5年)}}

'''明治'''(めいじ)は[[元号]]の一つ。



[[慶応]]の後、[[大正]]の前。[[大化]]以降228番目、244個目<ref group = "注釈">[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[北朝 (日本)|北朝]]の[[元号]]を除くか含めるかによる。</ref> の元号である。

[[慶応]]の後、[[大正]]の前。[[大化]]以降228番目、244個目<ref group="注釈">[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[北朝 (日本)|北朝]]の[[元号]]を除くか含めるかによる。</ref>の元号。[[明治天皇]]の即位に伴い定められた([[改元#改元の理由|代始改元]])<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%98%8E%E6%B2%BB-156514 講談社『日本の元号がわか事典』]</ref>



明治の元号下にあった[[1868年]][[10月23日]]([[明治元年]][[9月8日 (旧暦)|9月8日]])から[[1912年]](明治45年)[[7月30日]]までの45年間を{{読み仮名|'''明治時代'''|めいじじだい}}と呼ぶ<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3-1210721#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8 精選版 日本国語大辞典「明治時代」]</ref>。本項ではこの時代についても記述する。

明治の元号下にあった[[1868年]][[10月23日]](明治元年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]])<ref name=":0" group="注釈">これは改元日を起点とする形式的区分であり、改元の[[詔書]]による明治の開始日とは異なる([[明治#改元|後節]]参照)。</ref>から[[1912年]](明治45年)[[7月30日]]までの45年間を{{読み仮名|'''明治時代'''|めいじじだい}}と呼ぶ<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3-1210721#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8 精選版 日本国語大辞典「明治時代」]</ref>。本項ではこの時代についても記述する。



== 概要 ==

== 概要 ==

[[憲政]]体制に移行した時代であり、「明治」は憲政上最初の元号となる。また、「'''[[一世一元の制]]'''」による最初の元号である。

[[憲政]]体制に移行した時代であり、「明治」は憲政上最初の元号となる。また、「'''[[一世一元の制]]'''」による最初の元号である。



'''[[明治天皇]]'''が「'''[[一世一元の詔]]'''」を発布した[[西暦]][[1868年]][[10月23日]]([[明治元年]][[9月8日 (旧暦)|9月8日]])から、明治天皇が[[崩御]]した[[1912年]](明治45年)[[7月30日]]までの期間を指す<ref>改元の[[詔書]]による開始時期については[[#改元|後節]]参照</ref>。[[日本]]の元号の中では[[昭和]]に次いで2番目の長さであり、「一世一元の制」における最初の元号であるが、明治天皇は慶応3年1月9日([[1867年]][[2月13日]])に[[践祚]]しその1年8か月後に「一世一元の詔」を発布して改元された為、明治天皇の在位期間とは最初の1年8か月が一致しない。

'''[[明治天皇]]'''が「'''[[一世一元の詔]]'''」を発布した[[西暦]][[1868年]][[10月23日]]([[明治元年]][[9月8日 (旧暦)|9月8日]])から<ref name=":0" group="注釈" />、明治天皇が[[崩御]]した[[1912年]](明治45年)[[7月30日]]までの期間を指す。[[日本]]の元号の中では[[昭和]]に次いで2番目の長さであり、「一世一元の制」における最初の元号であるが、明治天皇は慶応3年1月9日([[1867年]][[2月13日]])に[[践祚]]しその1年8か月後に「一世一元の詔」を発布して[[改元]]された為、明治天皇の在位期間とは最初の1年8か月が一致しない。



[[日本史時代区分表|日本史の時代区分]]上では、元号が明治であった期間を{{読み仮名|'''明治時代'''|めいじじだい}}という。時代区分名は[[江戸時代]](最後の元号:慶応)までは中央[[政権]]の所在地に基づく名称で呼ばれているが、明治以降は一世一元の制により、元号に基づく名称となっている。

[[日本史時代区分表|日本史の時代区分]]上では、元号が明治であった期間を{{読み仮名|'''明治時代'''|めいじじだい}}という。時代区分名は[[江戸時代]](最後の元号:慶応)までは中央[[政権]]の所在地に基づく名称で呼ばれているが、明治以降は一世一元の制により、元号に基づく名称となっている。



[[政治体制]]としては、[[封建制]]に代わり、天皇を中心とする[[近代]]的[[中央集権|中央集権制]]が確立された。

それまでの武士の時代から生活に変化が起き、[[近代]]の礎を築いていく。



== 改元 ==

== 改元 ==

{{Wikisource|今後年號ハ御一代一號ニ定メ慶應四年ヲ改テ明治元年ト爲ス及詔書}}

{{Wikisource|今後年號ハ御一代一號ニ定メ慶應四年ヲ改テ明治元年ト爲ス及詔書}}

* [[1868年]][[10月23日]]([[慶応]]4年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]])- [[皇太子]]睦仁親王(後の[[明治天皇]])の[[即位]]による[[改元]]。

* [[1868年]][[10月23日]]([[慶応]]4年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]])- [[皇太子]]睦仁親王(後の[[明治天皇]])の[[即位]]による[[改元]]。


** [[|]]4[[]]

** [[|]]''''''44[[#|]][[]]

** 『元号 全247総覧』{{sfn|元号全247総覧}}によると、[[松平春嶽]]に新元号の考案が委ねられ、複数の案を出し、最終的に明治天皇自身による[[くじ]]引きで「明治」が選定されたとされる。

** 『元号 全247総覧』{{sfn|元号全247総覧}}によると、[[松平春嶽]]に新元号の考案が委ねられ、複数の案を出し、最終的に明治天皇自身による[[くじ]]引きで「明治」が選定されたとされる。

* [[1912年]](明治45年)[[7月30日]]([[1873年]]〈明治6年〉に[[太陽暦]]施行)- 明治天皇の[[崩御]]と皇太子嘉仁親王(後の[[大正天皇]])の[[践祚]](即位)により、'''[[大正]]'''(たいしょう)と改元。同日施行され、大正元年7月30日となった。

* [[1912年]](明治45年)[[7月30日]]([[1873年]]〈明治6年〉に[[太陽暦]]施行)- 明治天皇の[[崩御]]と皇太子嘉仁親王(後の[[大正天皇]])の[[践祚]](即位)により、'''[[大正]]'''(たいしょう)と改元。同日施行され、大正元年7月30日となった。



== 典拠 ==

== 典拠 ==

38行目: 37行目:

[[1873年]](明治6年)より、[[和暦|日本の暦]]は[[改暦]]され、[[新暦]]に[[太陽暦]]を採用した。従来の暦は[[太陰太陽暦]]に基づく[[天保暦]]で、以後、日本で単に[[旧暦]]と言えば天保暦を指す<ref group="注釈">厳密には、天保暦による日付と現在一般に「旧暦」として流布する日付は、わずかにずれる。詳しくは、[[旧暦#日本]]を参照。</ref>。

[[1873年]](明治6年)より、[[和暦|日本の暦]]は[[改暦]]され、[[新暦]]に[[太陽暦]]を採用した。従来の暦は[[太陰太陽暦]]に基づく[[天保暦]]で、以後、日本で単に[[旧暦]]と言えば天保暦を指す<ref group="注釈">厳密には、天保暦による日付と現在一般に「旧暦」として流布する日付は、わずかにずれる。詳しくは、[[旧暦#日本]]を参照。</ref>。



改暦は、具体的には、天保暦(旧暦)の明治5年[[12月2日 (旧暦)|12月2日]]の翌日を、'''新暦の明治6年1月1日'''とすることで実施した。これにより、'''[[西暦]]'''(グレゴリオ暦)'''と[[和暦]]の日付が一致'''することとなった<ref group="注釈">ただし、[[西暦]]についても、[[ユリウス暦]]からグレゴリオ暦への移行は国ごとに異なっていることを念頭に置く必要がある。例えば、[[ヨーロッパ]]でも、[[ロシア]]が[[グレゴリオ暦]]を実施したのは[[1918年]](大正7年)[[2月14日]]、同じく[[ギリシャ]]は[[1923年]](大正12年)[[3月1日]]など、[[アジア]]の日本よりも遅い。なお、日本の1873年(明治6年)1月の太陽暦採用において置閏法に不備があったため、厳密にはグレゴリオ暦採用ではなく、1873年(明治6年)1月から1898年(明治31年)5月まではグレゴリオ暦とは一致するものの「ユリウス暦と同じ置閏法を採用した日本独自の暦」であり、置閏法を含めた厳密なグレゴリオ暦採用は1898年(明治31年)5月以降のことである。</ref>。

改暦は、具体的には、天保暦(旧暦)の明治5年[[12月2日 (旧暦)|12月2日]]の翌日を、'''新暦の明治6年1月1日'''とすることで実施した。これにより、'''[[西暦]]'''(グレゴリオ暦)'''と[[和暦]]の日付が一致'''することとなった<ref group="注釈">ただし、[[西暦]]についても、[[ユリウス暦]]からグレゴリオ暦への移行は国ごとに異なっていることを念頭に置く必要がある。例えば、[[ヨーロッパ]]でも、[[ロシア]]が[[グレゴリオ暦]]を実施したのは[[1918年]](大正7年)[[2月14日]]、同じく[[ギリシャ]]は[[1923年]](大正12年)[[3月1日]]など、[[アジア]]の日本よりも遅い。なお、日本の1873年(明治6年)1月の太陽暦採用において置閏法に不備があったため、厳密にはグレゴリオ暦採用ではなく、1873年(明治6年)1月から1898年(明治31年)5月まではグレゴリオ暦とは一致するものの「ユリウス暦と同じ置閏法を採用した日本独自の暦(ユリウス暦の日付を12日進めた暦)」であり、置閏法を含めた厳密なグレゴリオ暦採用は1898年(明治31年)5月以降のことである。</ref>。

{|class=wikitable

{|class=wikitable

|+日付対応表

|+日付対応表

54行目: 53行目:


== 明治時代 ==

== 明治時代 ==

[[明治天皇]]が即位し、新政府は[[天皇]]を中心とした新しい国家体制を築くことを目指して[[江戸]]を[[東京]]と改め、天皇が東京に[[行幸]]し、明治2年(1869年)に政府機能が[[京都]]から[[東京]]に移された('''[[東京奠都]]''')。この明治天皇の治世が'''明治時代'''(めいじじだい)と呼ばれている。明治政府の樹立に大きな役割を果たした[[薩長土肥]]四藩(廃藩置県後現在の[[鹿児島県]]・[[山口県]]・[[高知県]]・[[佐賀県]]、[[長崎県]]の一部)は新政府でも強大な権力を握った。なお、[[幕末]]には薩長と共に[[尊王攘夷]]運動を主導してきた[[水戸藩]]は「[[天狗党]]」と「[[諸生党]]」の藩内抗争で人材が失われ、明治新政府ではめぼしい人材は皆無となった。

[[明治天皇]]が即位し、新政府は[[天皇]]を中心とした新しい国家体制を築くことを目指して[[江戸]]を[[東京]]と改め、天皇が東京に[[行幸]]し、明治2年(1869年)に政府機能が[[京都]]から[[東京]]に移された('''[[東京奠都]]''')。この明治天皇の治世が'''明治時代'''(めいじじだい)と呼ばれている。明治政府の樹立に大きな役割を果たした[[薩長土肥]]四藩(現在の[[鹿児島県]]・[[山口県]]・[[高知県]]・[[佐賀県]]、[[長崎県]]の一部)は新政府でも強大な権力を握った。なお、[[幕末]]には薩長と共に[[尊王攘夷]]運動を主導してきた[[水戸藩]]は「[[天狗党]]」と「[[諸生党]]」の藩内抗争で人材が失われ、明治新政府ではめぼしい人材は皆無となった。




[[]][[]][[1890]]23[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[#|]]

[[]][[]][[1890]]23[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[#|]]


この明治時代は、欧米[[列強]]の[[植民地]]化を免れるために[[近代化]]を推進した時代であり、[[世界史]]的に見れば、日本の'''[[産業革命]]時代'''である。西洋化と[[近代化]]が[[幕末]]から始まって明治年間で達成されたことから、「'''幕末・明治'''」と括られることも多い。なお、「幕末・明治」という括りは、[[不平等条約]]の締結([[1854年]]〈[[安政]]元年〉)から完全撤廃([[1911年]]〈明治44年〉)までの時代とほぼ一致する。[[中央集権]]的な[[王政復古]]の過程から「'''王政維新'''」ともいわれる。また、[[1870年代]](明治初期)は[[文明開化]]を略し「'''開化期'''」とも呼ばれている。

この明治時代は、欧米[[列強]]の[[植民地]]化を免れるために[[近代化]]を推進した時代であり、[[世界史]]的に見れば、日本の'''[[産業革命]]時代'''である。西洋化と[[近代化]]が[[幕末]]から始まって明治年間で達成されたことから、「'''幕末・明治'''」と括られることも多い。なお、「幕末・明治」という括りは、[[不平等条約]]の締結([[1854年]]〈[[安政]]元年〉)から完全撤廃([[1911年]]〈明治44年〉)までの時代とほぼ一致する。[[中央集権]]的な[[王政復古]]の過程から「'''王政維新'''」ともいわれる。また、[[1870年代]](明治初期)は[[文明開化]]を略し「'''開化期'''」とも呼ばれている。

63行目: 62行目:

{{See also|明治維新}}

{{See also|明治維新}}

[[画像:Taisehokan.jpg|thumb|大政奉還|332x332ピクセル]]

[[画像:Taisehokan.jpg|thumb|大政奉還|332x332ピクセル]]


[[1867]]3[[]]15[[]][[]][[]][[]]'''[[]]'''[[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[1868]]1[[]][[]][[]][[]][[]]退[[]][[]][[]][[]]退[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[411 ()|411]][[53]][[]][[]][[]][[729]][[]][[]]922[[]][[]][[1869]][[627]]2[[518 ()|518]][[]][[]][[]][[|]][[]]

[[1867]]3[[]]15[[]][[]][[]][[]]'''[[]]'''[[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[1868]]1[[]][[]][[]][[]][[]]退[[]][[]][[]][[]]退[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[411 ()|411]][[53]][[]][[]][[]][[729]][[]][[]]922[[]][[]][[1869]][[627]]2[[518 ()|518]][[]][[]][[]][[|]][[]]


[[賞典禄]]を受けた「'''[[幕末の四賢侯|四賢侯]]'''」を中心とする[[討幕]]派[[大名]]および「'''[[維新の十傑]]'''」に代表される下級藩士や[[三条実美]]・[[東久世通禧]]ら[[七卿落ち]]事件に連座していた開明派の[[公家]]を中心として発足した新政府は[[封建制|封建的支配制度]]を解体し、天皇を中心とした'''[[中央集権]]的国家体制'''の基礎を固めていった。幕府や[[摂政]]、[[関白]]、[[征夷大将軍]]、[[内覧]]、[[議奏]]、[[京都守護職]]、[[京都所司代|所司代]]などは廃止され、それに代わり[[九条家]]に太政官代が置かれ、[[総裁]]・[[有栖川宮熾仁親王]]、[[議定]]、[[参与]]の三職および神祇・内国・外国・陸海軍・会計・刑法・制度の行政七科、徴士・[[貢士]]が置かれたが、下級藩士の実力者達は公家や雄藩の大名たちと並んで新政府に加わった。[[薩摩藩]]・[[土佐藩]]・[[安芸藩]]・[[尾張藩]]・[[越前藩]]五藩軍隊の[[京都御所]]警備の下、成立当日の夜の[[小御所会議]]で激論の末、慶喜に[[内大臣]]の官職と領地の返上(辞官納地)を命じることを決めた。ここに700年の[[武家政治]]の諸法度は終焉した。

[[賞典禄]]を受けた「'''[[幕末の四賢侯|四賢侯]]'''」を中心とする[[討幕]]派[[大名]]および「'''[[維新の十傑]]'''」に代表される下級藩士や[[三条実美]]・[[東久世通禧]]ら[[七卿落ち]]事件に連座していた開明派の[[公家]]を中心として発足した新政府は[[封建制|封建的支配制度]]を解体し、天皇を中心とした'''[[中央集権]]的国家体制'''の基礎を固めていった。幕府や[[摂政]]、[[関白]]、[[征夷大将軍]]、[[内覧]]、[[議奏]]、[[京都守護職]]、[[京都所司代|所司代]]などは廃止され、それに代わり[[九条家]]に太政官代が置かれ、[[総裁]]・[[有栖川宮熾仁親王]]、[[議定]]、[[参与]]の三職および神祇・内国・外国・陸海軍・会計・刑法・制度の行政七科、徴士・[[貢士]]が置かれたが、下級藩士の実力者達は公家や雄藩の大名たちと並んで新政府に加わった。[[薩摩藩]]・[[土佐藩]]・[[安芸藩]]・[[尾張藩]]・[[越前藩]]五藩軍隊の[[京都御所]]警備の下、成立当日の夜の[[小御所会議]]で激論の末、慶喜に[[内大臣]]の官職と領地の返上(辞官納地)を命じることを決めた。ここに700年の[[武家政治]]の諸法度は終焉した。



戊辰戦争のさなかの1868年(慶応4年)3月には、[[由利公正]]・[[福岡孝弟]]の起草により天皇が群臣を従えて神々に誓うという形式で「'''[[五箇条の御誓文]]'''」を定め、[[公議輿論]]の尊重、開国親和など新しい政治理念の基本を宣言した。翌日に「[[五榜の掲示]]」を掲げた。その内容は[[五倫]]の道(君臣・父子・夫婦・長幼・朋友の道徳)を説き、徒党・強訴・[[キリスト教]]を禁止するなど旧幕府の政策を引き継いだものであったが、数年以内に廃止された。閏4月21日には五箇条の御誓文を受けて「[[政体書]]」を公布。[[太政官]]の下に上局と下局からなる二院制の[[議定官]]が置かれ、上局は[[議定]]と[[参与]]から、下局は各藩と藩から送られた[[貢士]]で構成した<ref group="注釈">幕府直轄領は新政府の支配下に置き、大名領は藩のまま。[[福澤諭吉]]の『[[西洋事情]]』や米国憲法を参考にした。</ref>。次いで政府は[[太政官]]・[[神祇官]]と呼ぶ[[官吏]]制度を整えた。天皇親政の下に、公家や藩主に並んで参与に任じられた9藩士、[[小松清廉|小松帯刀]]([[薩摩藩]])・[[大久保利通]](薩摩藩)・[[木戸孝允]]([[長州藩]])・[[広沢真臣]](長州藩)・[[後藤象二郎]]([[土佐藩]])・[[福岡孝弟]](土佐藩)・[[副島種臣]]([[佐賀藩]])・[[横井小楠]]([[熊本藩]])・[[由利公正]]([[福井藩]])の9名は「'''[[朝臣]]'''」となり、藩主から独立した地位を得た{{sfn|維新前夜の群像5|p=140}}。


186843[[]][[]]'''[[]]'''[[輿]][[]][[]][[]]421[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]<ref group="">[[]][[西]]</ref>[[ ()|]][[ ()|]][[]]9[[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]9'''[[]]'''{{sfn|5|p=140}}

<gallery class="center">

<gallery class="center">

Komatu Tatewaki.jpg|{{center|[[小松清廉|小松帯刀]]}}

Komatu Tatewaki.jpg|{{center|[[小松清廉|小松帯刀]]}}

83行目: 82行目:

[[画像:Emperor Arriving in Tokyo by Kobori Tomoto (Meiji Memorial Picture Gallery).jpg|230px|thumb|明治天皇の東京行幸]]

[[画像:Emperor Arriving in Tokyo by Kobori Tomoto (Meiji Memorial Picture Gallery).jpg|230px|thumb|明治天皇の東京行幸]]

[[画像:Magokoro10-1-4.jpg|230px|thumb|廃藩置県]]

[[画像:Magokoro10-1-4.jpg|230px|thumb|廃藩置県]]


9818681023[[]]'''''''''''''''[[]]'''411[[]][[]]41[[]][[]][[]][[]]''''''311[[]]{{sfn|5|p=134}}[[]][[]]717[[]][[]][[]][[駿]]132{{sfn|5|p=142}}

9818681023[[]]'''''''''''''''[[]]'''411[[]][[]]41[[]][[]][[]][[]]''''''311[[]]{{sfn|5|p=134}}[[]][[]]717[[]][[]][[]][[駿]]132{{sfn|5|p=142}}



[[#|827]][[]][[]]92010131013[[]]<ref group=""></ref><ref name=":0"/>127殿<ref name=":0">{{Cite book||title= |year=2019|publisher=|page=41|author=}}</ref>8[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[使]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]使[[]][[]]<ref name=":0" /><ref>{{Cite journal||author= |title=- (1)-: I |journal= |ISSN=0454-2215 |publisher= |year=1964 |volume=1964 |issue=26 |pages=1-21 |naid=130004302047 |doi=10.11375/kokusaiseiji1957.26_1 |url=https://doi.org/10.11375/kokusaiseiji1957.26_1 |accessdate=2022-01-12}}</ref>11[[]][[]]<ref group=""></ref> {{sfn|.|p=373}}1222[[]]23186922''''''<ref group="">186921614調</ref>{{sfn|.|p=370-371}}

[[#|827]][[]][[]]92010131013[[]]<ref group=""></ref><ref name=":0"/>127殿<ref name=":0">{{Cite book||title= |year=2019|publisher=|page=41|author=}}</ref>8[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[使]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]使[[]][[]]<ref name=":0" /><ref>{{Cite journal||author= |title=- (1)-: I |journal= |ISSN=0454-2215 |publisher= |year=1964 |volume=1964 |issue=26 |pages=1-21 |naid=130004302047 |doi=10.11375/kokusaiseiji1957.26_1 |url=https://doi.org/10.11375/kokusaiseiji1957.26_1 |accessdate=2022-01-12}}</ref>11[[]][[]]<ref group=""></ref> {{sfn|.|p=373}}1222[[]]23186922''''''<ref group="">186921614調</ref>{{sfn|.|p=370-371}}


新政府は未だ財政的・軍事的・制度的基礎が固まっておらず、大久保・木戸らの策謀に強い憤りを抱いていた土佐藩主[[山内容堂]]や自らを出し抜いた家臣に反感を抱いていた薩摩藩主[[島津久光]]、[[長州藩主]][[毛利敬親]]らは早々に[[所領]]に引き篭もった。特に、[[朱子学]]の教養と[[水戸学]]の歴史観を持つ保守思想家の[[島津久光]]の下には、武士階級の復活を願う全国の士族が集まり封建党など様々な士族結社が結成されていた<ref>{{Cite book|和書|title=『九州と明治維新』第2巻|year=1985|publisher=国書刊行会|page=440|author=藤野保}}</ref>。この状況から新政府は大久保利通らを薩摩藩に派遣して説得に当たらせたが、明治3年([[1870年]])[[2月24日]]に久光は明治政府を「'''洋夷の属国'''」として罵倒し、[[内閣顧問]]に任命される明治6年([[1873年]])まで上京に応じなかった<ref>{{Cite book|和書|title=日本の戦史|year=1965|publisher=徳間書店|page=29|author=陸軍参謀本部}}</ref>。

新政府は未だ財政的・軍事的・制度的基礎が固まっておらず、大久保・木戸らの策謀に強い憤りを抱いていた土佐藩主[[山内容堂]]や自らを出し抜いた家臣に反感を抱いていた薩摩藩主[[島津久光]]、[[長州藩主]][[毛利敬親]]らは早々に[[所領]]に引き篭もった。特に、[[朱子学]]の教養と[[水戸学]]の歴史観を持つ保守思想家の[[島津久光]]の下には、武士階級の復活を願う全国の士族が集まり封建党など様々な士族結社が結成されていた<ref>{{Cite book|和書|title=『九州と明治維新』第2巻|year=1985|publisher=国書刊行会|page=440|author=藤野保}}</ref>。この状況から新政府は大久保利通らを薩摩藩に派遣して説得に当たらせたが、明治3年([[1870年]])[[2月24日]]に久光は明治政府を「'''洋夷の属国'''」として罵倒し、[[内閣顧問]]に任命される明治6年([[1873年]])まで上京に応じなかった<ref>{{Cite book|和書|title=日本の戦史|year=1965|publisher=徳間書店|page=29|author=陸軍参謀本部}}</ref>。




[[]][[]]18692114[[]][[]][[]][[]][[退]]<ref>{{Cite book||title= |year=2019|publisher=|page=101|author=}}</ref>[[]][[]]<ref>{{Cite book||title=|year=1697|publisher=|page=29|author=}}</ref> 20<ref name=":1">{{Cite book||title= |year=2019|publisher=|page=102|author=}}</ref>'''[[]]'''

[[]][[]]18692114[[]][[]][[]][[]][[退]]<ref>{{Cite book||title= |year=2019|publisher=|page=101|author=}}</ref>[[]][[]]<ref>{{Cite book||title=|year=1697|publisher=|page=29|author=}}</ref> 20<ref name=":1">{{Cite book||title= |year=2019|publisher=|page=102|author=}}</ref>'''[[]]'''



[[]][[]]'''[[]]'''[[]][[]][[]][[]]{{sfn|5|p=159}}<ref group=""></ref><ref name=":1" />

[[]][[]]'''[[]]'''[[]][[]][[]][[]]{{sfn|5|p=159}}<ref group=""></ref><ref name=":1" />


版籍奉還直後の[[7月8日]]に、[[職員令]]により制を改革し、'''[[祭政一致]]'''を建前に[[神祇官]]、[[太政官]]を置いて前者を上位とし、太政官に[[左大臣]]と[[右大臣]]、[[大納言]]、[[参議]]、顧問として[[待詔院]]を置いた。人選は大久保の発案で、[[三条実美]]([[右大臣]])、[[岩倉具視]]([[大納言]])、[[副島種臣]]([[参議]])、[[前原一誠]](参議)、待詔院学士は大久保利通、木戸孝允、[[板垣退助]]の3名を選出し、[[薩長土]]三藩の維新の功臣を激務から外して木戸派官吏の追い出しを図った{{sfn|維新前夜の群像5|p=151}} が、その後長州派官吏も[[廣澤真臣]]を参議に推して対抗し内政の主導権争いが続いた。その後、政体書の規定を以て高官公選の互選も行われ、輔相には[[三条実美]]([[公家]])、[[議定]]には[[岩倉具視]](公家)、[[鍋島直正]]([[佐賀藩]]主)、[[徳大寺実則]]([[公卿]])、[[参与]]には大久保利通([[薩摩藩]]士)、[[木戸孝允]]([[長州藩]]士)、[[副島種臣]](佐賀藩士)、[[東久世通禧]](公家)、[[後藤象二郎]]([[土佐藩]]士)、[[板垣退助]](土佐藩士)の10名を選出した。これにより、議定だった諸大名や公卿の多くは免職となり、[[麝香間祗候]]か他職に追いやられ、薩長土肥以外の参与も、越前の由利以外は免職となった<ref>{{Cite book|和書|title=明治維新 隠された真実|year=2019|publisher=日本経済新聞出版社|pages=106-107|author=安藤優一郎}}</ref>。9月に入ると王政復古の論功行賞として「'''[[賞典禄]]'''」を与えた。


[[78]][[ ()|]]'''[[]]'''[[ ()|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[退]]3[[]]{{sfn|5|p=151}} [[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[退]]10[[]]<ref>{{Cite book||title= |year=2019|publisher=|pages=106-107|author=}}</ref>9'''[[]]'''



[[]]2[[]][[]][[121]][[]][[]][[ ()|]][[1870]]35[[]][[]][[1871]]4[[]][[]][[]]<ref>  <>  1987 106</ref>[[]][[]][[]]18714[[19]]3726[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite book||title= |year=2019|publisher=|author=|pages=117-130}}</ref>

[[]]2[[]][[]][[121]][[]][[]][[ ()|]][[1870]]35[[]][[]][[1871]]4[[]][[]][[]]<ref>  <>  1987 106</ref>[[]][[]][[]]18714[[19]]3726[[]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]]<ref>{{Cite book||title= |year=2019|publisher=|author=|pages=117-130}}</ref>



9[[]]<ref>{{Cite book||title= |year=2019|publisher=|page=160|author=}}</ref>[[]][[1129]][[]][[]][[]]12000[[西]][[]]使[[]][[]]西鹿西{{sfn|5|p=172}}

9[[]]<ref>{{Cite book||title= |year=2019|publisher=|page=160|author=}}</ref>[[]][[1129]][[]][[]][[]]12[[西]][[]]使[[]][[]]鹿西{{sfn|5|p=172}}



187147[[]]3[[]]'''[[]]'''2613[[]]302[[]]''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]西[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|()]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1871]]4[[]][[|]][[|]][[]]<ref group="">[[]][[1876]]9[[]][[1898]]31[[]]</ref>[[]]

187147[[]]3[[]]'''[[]]'''2613[[]]302[[]]''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]西[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1871]]4[[]][[|]][[|]][[]]<ref group="">[[]][[1876]]9[[]][[1898]]31[[]]</ref>[[]]


=== 明治国家の形成 ===

=== 明治国家の形成 ===

[[1869年]](明治2年)に、[[律令制度]]の行政機構を復活させ、役所機構を整備して[[宮内省]]・[[民部省]]・[[大蔵省]]・[[刑部省]]・[[兵部省]]・[[外務省]]の六省を設置したが、律令体制時代に存在した[[中務省]]・[[式部省]]・[[治部省]]の三省は復活設置されなかった。しかし、[[戸籍]]、[[土木]]、[[租税]]、[[駅逓]]、[[通商]]、[[鉱山]]を管轄する[[民部省]]と[[出納]]、秩禄、[[造幣]]、[[営繕]]を管轄する[[大蔵省]]の民蔵両省の[[官吏]]は、[[財政]]及び[[貿易]]問題で[[外国人]]と接する機会が多く、また職務が実質的合理的思考を必要としたので、[[1870年]](明治3年)4月に太政官が旧朝敵藩の贖罪金免除に大蔵省が反発するなど、しばしば両省の争いが政府内の紛乱の種となった{{sfn|維新前夜の群像5|p=168}}。しかし、後に民部省が大蔵省に統合されると、大蔵省に産業、財政の強大な権力権限が集中し、[[官僚]]社会に強固な勢力を築き上げた。


[[1869]]2[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[貿]][[]][[1870]]34{{sfn|5|p=168}}[[]]


軍事上の改革では[[民部省]]大輔兼[[軍務官]]副知事の[[大村益次郎]](長州藩士)が「農民を募り親兵」とする[[国民皆兵]]による政府軍を作る計画を進め、[[1873年]](明治6年)1月10日、[[陸軍卿]][[山縣有朋]]を中心に[[徴兵令]]を公布し身分に関わり無く[[満年齢|満]]20歳以上の男子に兵役の義務を課した(ただし実質的には、[[徴兵制度]]の例外として[[戸主]]は徴兵を免除され、主として[[戸主]]以外の次三男層や貧農層の子弟が兵役を担ったため、[[血税一揆]]が起きた)。兵役は3カ年。軍隊に直接入隊しない者も、17歳から40歳までの男子はことごとく兵籍を与えられ戦争があるときは呼び出されることとなった。男子の国民皆兵の原則である。この原則が1873年(明治6年)から1945年(昭和20年)の[[第二次世界大戦]]敗戦までの72年間、人々の生活を支配した。しかし、資産家や富裕層など財産のある者は例外となった{{sfn|御一新の嵐|p=238}}。治安面では[[1874年]](明治7年)東京に[[警視庁 (内務省)|警視庁]]を置いた。華族・士族は廃藩置県後も政府から家禄を支給されていたが、[[1876年]](明治9年)[[金禄公債]]を支給してそれを年賦で支払うこととし、一切の家禄支給を停止した([[秩禄処分]])。これにより[[士族]]の地位は著しく下がった。

軍事上の改革では[[民部省 (明治時代)|民部省]]大輔兼[[軍務官]]副知事の[[大村益次郎]](長州藩士)が「農民を募り親兵」とする[[国民皆兵]]による政府軍を作る計画を進め、[[1873年]](明治6年)1月10日、[[陸軍卿]][[山縣有朋]]を中心に[[徴兵令]]を公布し身分に関わり無く[[満年齢|満]]20歳以上の男子に兵役の義務を課した(ただし実質的には、[[徴兵制度]]の例外として[[戸主]]は徴兵を免除され、主として[[戸主]]以外の次三男層や貧農層の子弟が兵役を担ったため、[[血税一揆]]が起きた)。兵役は3カ年。軍隊に直接入隊しない者も、17歳から40歳までの男子はことごとく兵籍を与えられ戦争があるときは呼び出されることとなった。男子の国民皆兵の原則である。この原則が1873年(明治6年)から1945年(昭和20年)の[[第二次世界大戦]]敗戦までの72年間、人々の生活を支配した。しかし、資産家や富裕層など財産のある者は例外となった{{sfn|御一新の嵐|p=238}}。治安面では[[1874年]](明治7年)東京に[[警視庁 (内務省)|警視庁]]を置いた。華族・士族は廃藩置県後も政府から家禄を支給されていたが、[[1876年]](明治9年)[[金禄公債]]を支給してそれを年賦で支払うこととし、一切の家禄支給を停止した([[秩禄処分]])。これにより[[士族]]の地位は著しく下がった。



外交では1871年(明治4年)11月12日、江戸幕府政権時に西洋諸国間と結んだ[[不平等条約]]改正の予備交渉と欧米先進国の文物の調査を目的に、[[岩倉具視]]を全権大使、大久保と木戸を全権副使とする大規模な使節団を欧米諸国に派遣した。この[[岩倉使節団]]には[[伊藤博文]]、[[山口尚芳]]ら中堅官吏が随行し、1年9ヶ月にわたって12カ国を訪問した。その目的の一つであった[[不平等条約]]の改正は成功しなかったが、政府は西洋文明の実態に触れ[[近代化#日本の近代化|日本の近代化]]を推し進める大きな原動力となった。新政府は、日朝国交正常化のため[[李氏朝鮮]]に外交使節を送ったが、李氏朝鮮は徹底的な鎖国政策を採り、[[大院君]]政府は何らの回答もよこさなかった。次いで、[[釜山]]にある日本公館に対して生活物資搬入妨害するなど、朝鮮側が日本を非難する事件が発生。これらの理由から1873年(明治6年)夏から秋にかけていわゆる「[[征韓論]]」の論争が起こり、問題が大きくなっていた。6月12日に初めて閣議の議題に上った<ref group="注釈">征韓論はこの時期に突然起こったのではなく幕末からあった。学者や政治家では国防論の元祖[[林子平]]、[[会沢正志斎]]、吉田松陰、橋本左内、藤田東湖なども大いに関心をもっていた。そして、幕末の志士といわれる人たちの共通の課題であった。だから大君院国家に厳重抗議し、いざとなったら叩き潰すくらいの覚悟を持たなくてはならないという共通意識が前々から定着しつつあった。そのような考えを踏まえて[[西郷隆盛]]は、自分が行って厳重抗議してこよう。それでも言うこと聞かないなら戦いも辞さないという強硬論を唱えた。</ref>{{sfn|半藤.幕末史|p=414-42}}。そこで、政府は8月17日の閣議で[[西郷隆盛]]の朝鮮派遣使節任命を決めた。

外交では1871年(明治4年)11月12日、江戸幕府政権時に西洋諸国間と結んだ[[不平等条約]]改正の予備交渉と欧米先進国の文物の調査を目的に、[[岩倉具視]]を全権大使、大久保と木戸を全権副使とする大規模な使節団を欧米諸国に派遣した。この[[岩倉使節団]]には[[伊藤博文]]、[[山口尚芳]]ら中堅官吏が随行し、1年9ヶ月にわたって12カ国を訪問した。その目的の一つであった[[不平等条約]]の改正は成功しなかったが、政府は西洋文明の実態に触れ[[近代化#日本の近代化|日本の近代化]]を推し進める大きな原動力となった。新政府は、日朝国交正常化のため[[李氏朝鮮]]に外交使節を送ったが、李氏朝鮮は徹底的な鎖国政策を採り、[[大院君]]政府は何らの回答もよこさなかった。次いで、[[釜山広域市|釜山]]にある日本公館に対して生活物資搬入妨害するなど、朝鮮側が日本を非難する事件が発生。これらの理由から1873年(明治6年)夏から秋にかけていわゆる「[[征韓論]]」の論争が起こり、問題が大きくなっていた。6月12日に初めて閣議の議題に上った<ref group="注釈">征韓論はこの時期に突然起こったのではなく幕末からあった。学者や政治家では国防論の元祖[[林子平]]、[[会沢正志斎]]、吉田松陰、橋本左内、藤田東湖なども大いに関心をもっていた。そして、幕末の志士といわれる人たちの共通の課題であった。だから大君院国家に厳重抗議し、いざとなったら叩き潰すくらいの覚悟を持たなくてはならないという共通意識が前々から定着しつつあった。そのような考えを踏まえて[[西郷隆盛]]は、自分が行って厳重抗議してこよう。それでも言うこと聞かないなら戦いも辞さないという強硬論を唱えた。</ref>{{sfn|半藤.幕末史|p=414-42}}。そこで、政府は8月17日の閣議で[[西郷隆盛]]の朝鮮派遣使節任命を決めた。

[[画像:1873_Seikanron_Debate_Saigo_Takamori_Ukiyo-e_by_Suzuki_Toshimoto.png|300px|thumb|征韓議論図

[[画像:1873_Seikanron_Debate_Saigo_Takamori_Ukiyo-e_by_Suzuki_Toshimoto.png|300px|thumb|征韓議論図

----

----

112行目: 111行目:

欧米諸国の[[朝鮮]]進出を警戒して、[[西郷隆盛]]・[[板垣退助]]らは朝鮮の開国を迫り'''[[征韓論]]'''を唱えた。しかし、1873年(明治6年)欧米視察から帰国した岩倉具視・大久保利通らは国内改革の優先を主張してこれに反対した([[明治六年政変]])<ref group="注釈">明治維新の年、天皇は16歳だった。新政府の建設は、年少天皇が自ら指揮を執ることのないままに、天皇の名前によって進められていった。1873年(明治6年)10月24日の征韓論不採用の決定は、明治天皇が自らの意見で決定を下した最初の例だといわれる。</ref>{{sfn|御一新の嵐|p=262}}。西郷・副島・後藤・板垣・江藤ら5参議が下野したのち、[[江華島事件]]が勃発して1876年(明治9年)[[日朝修好条規]](江華条約)を結んで朝鮮を開国させた。また、[[清|清国]]に対しては1871年(明治4年)[[日清修好条規]]を結んで[[琉球藩]]を置き、1874年(明治7年)[[台湾]]に出兵した([[征台の役]])。次いで[[1879年]](明治12年)[[沖縄県]]を設置した。ロシアに対しては[[1875年]](明治8年)に[[樺太・千島交換条約]]を結び、[[樺太]]をロシア領、[[千島列島]]を日本領と定めた。また[[小笠原諸島]]・[[尖閣諸島]]・[[竹島 (島根県)|竹島]]も日本の領土とし、日本の領域をいったん確定した。

欧米諸国の[[朝鮮]]進出を警戒して、[[西郷隆盛]]・[[板垣退助]]らは朝鮮の開国を迫り'''[[征韓論]]'''を唱えた。しかし、1873年(明治6年)欧米視察から帰国した岩倉具視・大久保利通らは国内改革の優先を主張してこれに反対した([[明治六年政変]])<ref group="注釈">明治維新の年、天皇は16歳だった。新政府の建設は、年少天皇が自ら指揮を執ることのないままに、天皇の名前によって進められていった。1873年(明治6年)10月24日の征韓論不採用の決定は、明治天皇が自らの意見で決定を下した最初の例だといわれる。</ref>{{sfn|御一新の嵐|p=262}}。西郷・副島・後藤・板垣・江藤ら5参議が下野したのち、[[江華島事件]]が勃発して1876年(明治9年)[[日朝修好条規]](江華条約)を結んで朝鮮を開国させた。また、[[清|清国]]に対しては1871年(明治4年)[[日清修好条規]]を結んで[[琉球藩]]を置き、1874年(明治7年)[[台湾]]に出兵した([[征台の役]])。次いで[[1879年]](明治12年)[[沖縄県]]を設置した。ロシアに対しては[[1875年]](明治8年)に[[樺太・千島交換条約]]を結び、[[樺太]]をロシア領、[[千島列島]]を日本領と定めた。また[[小笠原諸島]]・[[尖閣諸島]]・[[竹島 (島根県)|竹島]]も日本の領土とし、日本の領域をいったん確定した。



内国行政では[[留守政府]]が1872年(明治5年)2月に[[田畑永代売買禁止令|田畑永代売買]]解禁、4月に[[庄屋]]、[[名主]]を[[戸長]]と改称、7月に全国一般に[[地券]]発行を行い、帰国した大久保は1873年(明治6年)に[[内務省 (日本)|内務省]]を設置、[[殖産興業]]の育成に力を入れて[[お雇い外国人]]らを用いて[[富岡製糸場]]など多くの[[官営工場]]を設立した。財政面では、[[民部省]]を統合した[[大蔵省]]の大蔵卿・大久保と大蔵大輔[[井上馨]]が改正局を設立して、井上直属の部下[[渋沢栄一]]を掛長に抜擢し、1871年(明治4年)には各藩の[[藩札]]等を廃止して[[新貨条例]]を制定、貨幣の単位を[[円 (通貨)|円]]・[[銭]]・[[厘]]に統一した。[[1872年]](明治5年)に[[国立銀行条例]]を制定し[[国立銀行 (明治)|国立銀行]]を各地に作らせた。

内国行政では[[留守政府]]が1872年(明治5年)2月に[[田畑永代売買禁止令|田畑永代売買]]解禁、4月に[[庄屋]]、[[名主]]を[[戸長]]と改称、7月に全国一般に[[地券]]発行を行い、帰国した大久保は1873年(明治6年)に[[内務省 (日本)|内務省]]を設置、[[殖産興業]]の育成に力を入れて[[お雇い外国人]]らを用いて[[富岡製糸場]]など多くの[[官営工場]]を設立した。財政面では、[[民部省 (明治時代)|民部省]]を統合した[[大蔵省]]の大蔵卿・大久保と大蔵大輔[[井上馨]]が改正局を設立して、井上直属の部下[[渋沢栄一]]を掛長に抜擢し、1871年(明治4年)には各藩の[[藩札]]等を廃止して[[新貨条例]]を制定、貨幣の単位を[[円 (通貨)|円]]・[[銭]]・[[厘]]に統一した。[[1872年]](明治5年)に[[国立銀行条例]]を制定し[[国立銀行 (明治)|国立銀行]]を各地に作らせた。



[[蝦夷地]]は[[北海道]]と改められて'''[[開拓使]]'''を置き、[[屯田兵]]などと共に本格的な開拓事業を展開した。通信では江戸時代の[[飛脚]]制度にかわり、まず[[三府]](東京・京都・大阪)で1871年(明治4年)[[郵便]]事業が開始され、[[電信]]も1869年(明治2年)に東京-[[横浜市|横浜]]間で開通した。運輸関連では1872年(明治5年)[[汐留駅 (国鉄)|新橋]]-横浜間で官営の[[鉄道]]が開通した。海運事業は政府の保護の下に[[三菱商会]]を中心に発達した。

[[蝦夷地]]は[[北海道]]と改められて'''[[開拓使]]'''を置き、[[屯田兵]]などと共に本格的な開拓事業を展開した。通信では江戸時代の[[飛脚]]制度にかわり、まず[[三府]](東京・京都・大阪)で1871年(明治4年)[[郵便]]事業が開始され、[[電信]]も1869年(明治2年)に東京-[[横浜市|横浜]]間で開通した。運輸関連では1872年(明治5年)[[汐留駅 (国鉄)|新橋]]-横浜間で官営の[[鉄道]]が開通した。海運事業は政府の保護の下に[[三菱商会]]を中心に発達した。

118行目: 117行目:

[[]][[]][[]][[]][[]]西西[[]][[ ()|]][[]]1850[[]]

[[]][[]][[]][[]][[]]西西[[]][[ ()|]][[]]1850[[]]


[[司法]]面では[[法治主義]]と[[司法権]]の自立、[[三権分立]]を推進するため、初代[[司法卿]]・[[江藤新平]]がその任に当たったが、留守中の長州藩の首領・[[近衛都督]][[山縣有朋]]が、[[陸軍省]][[御用商人]]・[[山城屋和助]]の公金費消事件に関わったとされる[[山城屋事件]]、[[大蔵省|大蔵大輔]]・[[井上馨]](長州藩士)が職権を濫用して民間人から尾去沢銅山を巻き上げた事件([[尾去沢鉱山#尾去沢銅山事件|尾去沢銅山事件]])、長州藩出身の[[京都府]]参事[[槇村正直]]の人民への圧政などを激しく追及、[[裁判所]]設立予算を巡る対立も絡んで3人を一時的に辞職に追い込むなどして[[長州]]閥を一掃したことで江藤は次第に政府内から煙たがられる存在となり、[[留守政府]]の五[[参議]]([[西郷隆盛|西郷]]・[[江藤新平|江藤]]・[[板垣退助|板垣]]・[[後藤象二郎|後藤]]・[[副島種臣|副島]])免職の発端の一つになった。

[[司法]]面では[[法治主義]]と[[司法権]]の自立、[[三権分立]]を推進するため、初代[[司法卿]]・[[江藤新平]]がその任に当たったが、留守中の長州藩の首領・[[近衛都督]][[山縣有朋]]が、[[陸軍省]][[御用商人]]・[[山城屋和助]]の公金費消事件に関わったとされる[[山城屋事件]]、大蔵大輔[[井上馨]](長州藩士)が職権を濫用して民間人から尾去沢銅山を巻き上げた事件([[尾去沢鉱山#尾去沢銅山事件|尾去沢銅山事件]])、長州藩出身の[[京都府]]参事[[槇村正直]]の人民への圧政などを激しく追及、[[裁判所]]設立予算を巡る対立も絡んで3人を一時的に辞職に追い込むなどして[[長州]]閥を一掃したことで江藤は次第に政府内から煙たがられる存在となり、[[留守政府]]の五[[参議]]([[西郷隆盛|西郷]]・[[江藤新平|江藤]]・[[板垣退助|板垣]]・[[後藤象二郎|後藤]]・[[副島種臣|副島]])免職の発端の一つになった。



1873年(明治6年)7月28日には新政府の費用を作り出すため「[[地租改正]]」条例を公布し、[[農地]]の値段を定めて豊作・凶作に関係なく[[地租]]を[[地価]]の3%と定め、土地所有者に現金で納めさせることにした。[[地主]]は土地所有を法的に認められるようになった。しかし地主と[[小作人]]の関係は変わらず、小作人はこれまで通り小作料を現物で地主に納めさせた。自作と小作農は負担がそれまでより軽くならないで苦しい立場に置かれることになった。地主は他の農民の土地を買い、それらの土地をお金に換えて資産を増やしていった。そして一部は土地を処分して資本家に変わっていった。やがて土地を耕すことはすべて小作人に任せ、お金だけ受け取って都市部で暮らす不在地主が増えていった{{sfn|御一新の嵐|p=237-238}}。徴兵令に対する不満と地租改正に反対して百姓一揆がしばしば起こり、1876年(明治9年)に[[三重県]]で発生した[[伊勢暴動]](東海大一揆)、茨城県などの[[地租改正反対一揆]]などを受けて翌年地租率を2.5%に引き下げざるを得なかった。その結果、[[地租]]を納める[[農民]]の負担は江戸時代のおおよそ20%減ることになった。

1873年(明治6年)7月28日には新政府の費用を作り出すため「[[地租改正]]」条例を公布し、[[農地]]の値段を定めて豊作・凶作に関係なく[[地租]]を[[地価]]の3%と定め、土地所有者に現金で納めさせることにした。[[地主]]は土地所有を法的に認められるようになった。しかし地主と[[小作人]]の関係は変わらず、小作人はこれまで通り小作料を現物で地主に納めさせた。自作と小作農は負担がそれまでより軽くならないで苦しい立場に置かれることになった。地主は他の農民の土地を買い、それらの土地をお金に換えて資産を増やしていった。そして一部は土地を処分して資本家に変わっていった。やがて土地を耕すことはすべて小作人に任せ、お金だけ受け取って都市部で暮らす不在地主が増えていった{{sfn|御一新の嵐|p=237-238}}。徴兵令に対する不満と地租改正に反対して百姓一揆がしばしば起こり、1876年(明治9年)に[[三重県]]で発生した[[伊勢暴動]](東海大一揆)、茨城県などの[[地租改正反対一揆]]などを受けて翌年地租率を2.5%に引き下げざるを得なかった。その結果、[[地租]]を納める[[農民]]の負担は江戸時代のおおよそ20%減ることになった。

179行目: 178行目:

;大日本帝国憲法の内容

;大日本帝国憲法の内容

:同憲法は[[天皇]]を[[大日本帝国憲法第3条|第3条]]で神聖不可侵と規定し、[[大日本帝国憲法第4条|第4条]]で統治権を総攬する[[元首]]と規定した。つまり形式上は天皇が権力の総元締ということになった。

:同憲法は[[天皇]]を[[大日本帝国憲法第3条|第3条]]で神聖不可侵と規定し、[[大日本帝国憲法第4条|第4条]]で統治権を総攬する[[元首]]と規定した。つまり形式上は天皇が権力の総元締ということになった。


:1[[]]5[[]]使[[|]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[|]]2[[]][[]][[]]553[[]]57

:[[]]5[[]]使[[|]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[|]][[]][[]][[]]55[[]]57

:この憲法の問題は主なものに以下の2つが挙げられる。第1は第11条に規定されている「天皇は陸海軍([[大日本帝国陸軍]]・[[大日本帝国海軍]])を統帥する」という規定であった。[[陸軍省]]・[[海軍省]]を有する内閣や帝国議会は軍部(陸軍:[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]、海軍:[[軍令部]])に対して直接関与できなかった。第2は第21条で規定された「法律の範囲内において自由である」という[[臣民]](国民)の権利であった。

:この憲法の問題は主なものに以下の2つが挙げられる。第1は第11条に規定されている「天皇は陸海軍([[大日本帝国陸軍]]・[[大日本帝国海軍]])を統帥する」という規定であった。[[陸軍省]]・[[海軍省]]を有する内閣や帝国議会は軍部(陸軍:[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]、海軍:[[軍令部]])に対して直接関与できなかった。第2は第21条で規定された「法律の範囲内において自由である」という[[臣民]](国民)の権利であった。

:また、[[黒田清隆]]首相は「政党の動向に左右されず、超然として公正な施策を行おうとする政府の政治姿勢」を示し、議会と対立した。

:また、[[黒田清隆]]首相は「政党の動向に左右されず、超然として公正な施策を行おうとする政府の政治姿勢」を示し、議会と対立した。

247行目: 246行目:

== 年表 ==

== 年表 ==

;[[1868年]]([[明治元年]])

;[[1868年]]([[明治元年]])


:[[]][[]]7[[]][[]][[]][[]][[920]][[1012]][[]]11

:[[]][[]][[]][[]]7[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[920]]-[[1012]][[]][[]]11[[]]

;[[1869年]]([[明治2年]])

;[[1869年]]([[明治2年]])


:[[]]:[[]][[|]][[]]3[[]][[]][[使]](8)

:[[]]:[[]][[|]][[]]3[[ ()|]][[]][[使]](8)

;[[1870年]]([[明治3年]])

;[[1870年]]([[明治3年]])


:[[]][[使]][[]][[]][[]]

:[[]][[使]][[]][[]][[]]

;[[1871年]]([[明治4年]])

;[[1871年]]([[明治4年]])

:[[新貨条例]]制定。[[廃藩置県]]、全国の[[府県]]を改廃(3府72県となる)。[[戸籍法]]を定める(翌[[1872年]][[2月1日]]より実施:[[壬申戸籍]])、[[日清修好条規]]、[[新貨条例]]。この年、現在の岡山・島根などの諸県で旧藩主の東京移住に反対して騒擾。[[岩倉使節団]]派遣。[[宮古島島民遭難事件]]。

:[[新貨条例]]制定。[[廃藩置県]]、全国の[[府県]]を改廃(3府72県となる)。[[戸籍法]](翌[[1872年]][[2月1日]]より実施:[[壬申戸籍]])、[[日清修好条規]]、[[新貨条例]]。この年、現在の岡山・島根などの諸県で旧藩主の東京移住に反対して騒擾。[[岩倉使節団]]派遣。[[宮古島島民遭難事件]]。

;[[1872年]]([[明治5年]])

;[[1872年]]([[明治5年]])


:[[]][[]][[|]]調3311825[[215]][[]]5[[122 ()|122]]6[[11]]<!---->

:[[]][[]][[]][[|]]調3311825[[]][[]]5[[122 ()|122]]6[[11]]<!---->

;[[1873年]](明治6年)

;[[1873年]](明治6年)


:[[]][[211]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[退]]

:[[]][[|]][[]][[]][[211]][[]][[]][[]][[]][[西]][[退]]

;[[1874年]](明治7年)

;[[1874年]](明治7年)


:[[]][[]][[]]21

:[[]][[]][[]]21

;[[1875年]](明治8年)

;[[1875年]](明治8年)


:[[213]][[]][[414]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[620]]1[[628]][[]][[]][[930]][[]]15[[]][[]][[]]

:[[213]][[]][[414]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[|]][[]][[620]]1[[628]][[]][[]][[930]][[]]15[[]][[]][[]]

;[[1876年]](明治9年)

;[[1876年]](明治9年)


:[[]][[]][[]]14335[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

:[[]][[]][[]]14335[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

;[[1877年]](明治10年)

;[[1877年]](明治10年)


:[[]]1002.5215[[西]]924西[[]]

:[[]]1002.5215[[西]]924西[[]]

;[[1878年]](明治11年)

;[[1878年]](明治11年)

:[[地方三新法]][[紀尾井坂の変]]1876年1月1日調査の戸籍表を発表(戸数7,293,110人、人口34,338,400)。[[竹橋事件]]。


:[[]][[]]187611調7,293,11034,338,400[[]][[]][[ ()|]]

;[[1879年]](明治12年)

;[[1879年]](明治12年)


:[[831]][[]][[#|]][[]][[]]

:[[831]][[]][[#|]][[]][[]]

;[[1880年]](明治13年)

;[[1880年]](明治13年)

:[[国会期成同盟]]結成される'''[[君が代]]'''に曲がつけられる。

:[[国会期成同盟]]結成、[[集会条例]]。[[君が代]]に曲がつけられる。

;[[1881年]](明治14年)

;[[1881年]](明治14年)

:[[開拓使官有物払下げ事件]]→[[明治十四年の政変]]。[[国会開設の詔勅]]出される。→[[大隈重信]]失脚後、[[財務大臣 (日本)#民部・大蔵卿|大蔵卿]][[松方正義]]による[[松方デフレ]])。[[ハワイ王国]]の[[カラカウア]]王来日。

:[[開拓使官有物払下げ事件]]→[[明治十四年の政変]]。[[国会開設の詔勅]]出される。→[[大隈重信]]失脚後、[[財務大臣 (日本)#民部・大蔵卿|大蔵卿]][[松方正義]]による[[松方デフレ]])。[[ハワイ王国]]の[[カラカウア]]王来日。

;[[1882年]](明治15年)

;[[1882年]](明治15年)

:[[福島事件]]。[[壬午事変]]


:[[]][[]][[]]

;[[1883年]](明治16年)

;[[1883年]](明治16年)

:[[陸軍大学校]]開設。[[鹿鳴館]]開館。

:[[陸軍大学校]]開設。[[鹿鳴館]]開館。

;[[1884年]](明治17年)

;[[1884年]](明治17年)

:[[群馬事件]]、[[加波山事件]]、[[秩父事件]][[甲申政変]][[大同団結運動]]


:[[]][[]][[]][[]][[]]

;[[1885年]](明治18年)

;[[1885年]](明治18年)

:[[大阪事件]]、[[銀本位制]]、[[天津条約 (1885年4月)|天津条約 (日清)]]、[[内閣]]制度が発足。

:[[大阪事件]]、[[銀本位制]]、[[天津条約 (1885年4月)|天津条約 (日清)]]、[[内閣]]制度が発足。

;[[1886年]](明治19年)

;[[1886年]](明治19年)

:[[ノルマントン号事件]]

:[[ノルマントン号事件]]。[[大同団結運動]]。

;[[1887年]](明治20年)

;[[1887年]](明治20年)

:[[保安条例]]

:[[保安条例]]

;[[1888年]](明治21年)

;[[1888年]](明治21年)

:[[海軍大学校]]開設。[[枢密院 (日本)|枢密院]]創設。[[日墨修好通商条約]]締結。[[香川県]]が[[愛媛県]]より独立。[[市制]]・[[町村制]]が公布。


:[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

;[[1889年]](明治22年)

;[[1889年]](明治22年)

:[[大日本帝国憲法]]発布。衆議院議員選挙法・[[貴族院令]]など公布。[[市制]]・[[町村制]]が施行開始。


:[[]][[ (1889)|]][[]][[]][[]]

;[[1890年]](明治23年)

;[[1890年]](明治23年)

:[[第1回衆議院議員総選挙]](翌1891年3月7日閉会)、第1回[[帝国議会]]召集、[[教育ニ関スル勅語]]発布。[[府県制]]・[[郡制]]公布。

:[[第1回衆議院議員総選挙]](翌1891年3月7日閉会)、第1回[[帝国議会]]召集、[[教育ニ関スル勅語]](教育勅語)発布。[[府県制]]・[[郡制]]公布。

;[[1891年]](明治24年)

;[[1891年]](明治24年)


:[[]][[]][[]][[|]]

:[[]][[]][[]][[|]]
300行目: 299行目:

:[[第3回衆議院議員総選挙]]<ref group="注釈">自由党119議席, 改進党48議席, [[国民協会 (日本 1892-1899)|国民協会]]26議席</ref>、[[第4回衆議院議員総選挙]]<ref group="注釈">自由党105議席,改進党45議席, [[革新倶楽部]]40議席, 国民協会30議席</ref>、[[甲午農民戦争]](東学党の乱)。[[日英通商航海条約]]。[[日清戦争]] (- 1895年〔明治28年〕)。

:[[第3回衆議院議員総選挙]]<ref group="注釈">自由党119議席, 改進党48議席, [[国民協会 (日本 1892-1899)|国民協会]]26議席</ref>、[[第4回衆議院議員総選挙]]<ref group="注釈">自由党105議席,改進党45議席, [[革新倶楽部]]40議席, 国民協会30議席</ref>、[[甲午農民戦争]](東学党の乱)。[[日英通商航海条約]]。[[日清戦争]] (- 1895年〔明治28年〕)。

;[[1895年]](明治28年)

;[[1895年]](明治28年)

:[[下関条約]]で日本が[[台湾]]・[[澎湖諸島]]・[[遼東半島]]を獲得、[[三国干渉]]で遼東半島を領土剥奪。

:[[下関条約]]で日本が[[台湾]]・[[澎湖諸島]]・[[遼東半島]]を獲得、[[三国干渉]]で遼東半島を領土剥奪。[[乙未事変]]([[閔妃]]暗殺事件)

;[[1896年]](明治29年)

;[[1896年]](明治29年)

:[[明治三陸地震]]

:[[明治三陸地震]]

309行目: 308行目:

;[[1899年]](明治32年)-->

;[[1899年]](明治32年)-->

;[[1900年]](明治33年)

;[[1900年]](明治33年)

:[[義和団の乱]](義和団事件)。[[治安警察法]]

:[[治安警察法]]。[[義和団の乱]](義和団事件)

;[[1901年]](明治34年)

;[[1901年]](明治34年)

:[[4月29日]]、迪宮裕仁親王([[昭和天皇]])誕生。[[足尾銅山鉱毒事件]]、[[官営八幡製鐵所|官営八幡製鉄所]]の操業が開始される。

:[[4月29日]]、迪宮裕仁親王([[昭和天皇]])誕生。[[足尾銅山鉱毒事件]]、[[官営八幡製鐵所|官営八幡製鉄所]]の操業が開始される。

325行目: 324行目:

:[[ハーグ密使事件]]

:[[ハーグ密使事件]]

;[[1908年]](明治41年)

;[[1908年]](明治41年)

:[[赤旗事件]]。[[第10回衆議院議員総選挙]]<ref group="注釈">政友会187議席, 憲政本党70議席, 大同娯楽部29議席, [[猶興会]]29議席</ref>。


:[[10]]<ref group="">187, 70, 29, [[]]29</ref>[[]][[|]]

;[[1909年]](明治42年)

;[[1909年]](明治42年)

:[[伊藤博文暗殺事件]]

:[[伊藤博文暗殺事件]]

342行目: 341行目:

!nowrap="nowrap"|[[明治元年]]([[戊辰]])!!nowrap="nowrap"|九月※!!nowrap="nowrap"|十月!!nowrap="nowrap"|十一月!!nowrap="nowrap"|十二月※

!nowrap="nowrap"|[[明治元年]]([[戊辰]])!!nowrap="nowrap"|九月※!!nowrap="nowrap"|十月!!nowrap="nowrap"|十一月!!nowrap="nowrap"|十二月※

|-

|-


|西||[[1868|1868]]/10/23<ref>186810234[[98 ()|98]]</ref>||11/14||12/14||[[1869|1869]]/1/13

|西||[[1868|1868]]/10/23<ref group="">49818681023</ref>||11/14||12/14||[[1869|1869]]/1/13

|-

|-

!nowrap="nowrap"|[[明治2年]]([[己巳]])!!nowrap="nowrap"|一月!!nowrap="nowrap"|二月!! nowrap="nowrap"|三月!! nowrap="nowrap"|四月※!!nowrap="nowrap"|五月※!!nowrap="nowrap"|六月!!nowrap="nowrap"|七月※!!nowrap="nowrap"|八月※!!nowrap="nowrap"|九月!!nowrap="nowrap"|十月※!!nowrap="nowrap"|十一月!!nowrap="nowrap"|十二月

!nowrap="nowrap"|[[明治2年]]([[己巳]])!!nowrap="nowrap"|一月!!nowrap="nowrap"|二月!! nowrap="nowrap"|三月!! nowrap="nowrap"|四月※!!nowrap="nowrap"|五月※!!nowrap="nowrap"|六月!!nowrap="nowrap"|七月※!!nowrap="nowrap"|八月※!!nowrap="nowrap"|九月!!nowrap="nowrap"|十月※!!nowrap="nowrap"|十一月!!nowrap="nowrap"|十二月

358行目: 357行目:

!nowrap="nowrap"|[[明治5年]]([[壬申]])!!nowrap="nowrap"|一月※!!nowrap="nowrap"|二月!!nowrap="nowrap"|三月※!!nowrap="nowrap"|四月!!nowrap="nowrap"|五月!!nowrap="nowrap"|六月※!!nowrap="nowrap"|七月!!nowrap="nowrap"|八月!!nowrap="nowrap"|九月※!!nowrap="nowrap"|十月!!nowrap="nowrap"|十一月※!!nowrap="nowrap"|十二月

!nowrap="nowrap"|[[明治5年]]([[壬申]])!!nowrap="nowrap"|一月※!!nowrap="nowrap"|二月!!nowrap="nowrap"|三月※!!nowrap="nowrap"|四月!!nowrap="nowrap"|五月!!nowrap="nowrap"|六月※!!nowrap="nowrap"|七月!!nowrap="nowrap"|八月!!nowrap="nowrap"|九月※!!nowrap="nowrap"|十月!!nowrap="nowrap"|十一月※!!nowrap="nowrap"|十二月

|-

|-


|西||[[1872|1872]]/2/9||3/9||4/8||5/7||6/6||7/6||8/4||9/3||10/3||11/1||12/1||12/3012/31<ref>[[]]187212315[[122 ()|122]]使1873611[[]]</ref>

|西||[[1872|1872]]/2/9||3/9||4/8||5/7||6/6||7/6||8/4||9/3||10/3||11/1||12/1||12/3031<ref group="">512218721231使36187311</ref>

|}

|}

{|class=wikitable style="font-size:small"

{|class=wikitable style="font-size:small"

406行目: 405行目:

[[2019年]](令和元年)[[10月1日]]の時点では、日本における明治・大正生まれの[[人口]]は114万1千人で総人口の0.9%<ref>{{PDFlink|[https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2019np/index.html 人口推計(令和元年10月1日現在)]}} 総務省統計局ホームページ 2020年10月23日閲覧</ref>。

[[2019年]](令和元年)[[10月1日]]の時点では、日本における明治・大正生まれの[[人口]]は114万1千人で総人口の0.9%<ref>{{PDFlink|[https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2019np/index.html 人口推計(令和元年10月1日現在)]}} 総務省統計局ホームページ 2020年10月23日閲覧</ref>。




202047<ref>{{Cite web||title=110 |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ286Q6XQ1VULUC00S.html?iref=ogimage_rek |website= |accessdate=2022-02-09 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web||title=   |url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/530315 |website= |accessdate=2022-02-09 |language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210919230614/https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/530315|archivedate=2021-09-19}}</ref><ref> 2021.05.26  2 </ref><ref> / 20221262 </ref><ref>{{Cite web||title=3  |url=https://www.pref.toyama.jp/1211/houdou/r3/20210914.html |website= |accessdate=2022-02-09 |language=ja |last=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210915100325/https://www.pref.toyama.jp/1211/houdou/r3/20210914.html|archivedate=2021-09-15}}</ref><ref>{{Cite web||title= |url=https://www.pref.tochigi.lg.jp/e03/houdou/2021saikoureisya.html |website= |accessdate=2022-02-09 |language=ja |last=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220209064916/https://www.pref.tochigi.lg.jp/e03/houdou/2021saikoureisya.html|archivedate=2022-02-09}}</ref>

2020年頃より、47都道府県のうち、それぞれの都道府県内に明治生まれの存命者が一人となったりゼロとなるケースが出てきている<ref>{{Cite web|和書|title=県内最高齢者110歳死去、甘いものと郷土芸能好き:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ286Q6XQ1VULUC00S.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |accessdate=2022-02-09 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=109歳「ありがとう」忘れず 明治生まれ、県内最高齢達田さんを祝う 敬老の日|社会|石川のニュース|北國新聞 |url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/530315 |website=北國新聞 |accessdate=2022-02-09 |language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210919230614/https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/530315|archivedate=2021-09-19}}</ref><ref>足利の近藤さん県内最高齢に/108歳 2021.05.26 下野新聞朝刊 2頁 社会</ref>。



2021年10月1日の時点では、日本における明治・大正生まれの[[人口]]は67万7千人で総人口の0.5%。

2021年10月1日の時点では、日本における明治・大正生まれの[[人口]]は67万7千人で総人口の0.5%。



2022年7月30日で明治生まれは全員[[スーパーセンテナリアン|110歳以上]]となる。

2022年7月30日で明治生まれは全員[[スーパーセンテナリアン|110歳以上]]となる。


2024年3月に国内最高齢男性は大正生まれとなり、明治生まれの存命の男性はいなくなった<ref>{{Cite news|url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000344351.html|title=男性の国内最高齢・厚木市の涌井冨三郎さん(110)に 国内男性で明治生まれは不在に|agency=[[テレビ朝日|テレ朝]]news|date=2024-04-091-09-21|accessdate=2024-04-09}}</ref>。



[[2000年代]]初め頃から、[[誕生日|生年月日]]記入欄で元号を選択させる場合は明治が省かれる(すなわち、大正・昭和・平成の3つから選択させる。)ようになる。ただし、[[行政機関]]の申請・届出書類や[[JR]]各社の[[定期乗車券|定期券]]購入申込書<ref>{{PDFlink|[https://www.jr-odekake.net/icoca/pdf/covenant_iccard.pdf ICカード乗車券取扱約款]}} [[西日本旅客鉄道]]ウェブサイト 2010年4月19日閲覧</ref><!--ICカード以外の定期券申込書は、生年月日記入欄がないようだ-->などでは、[[2010年]](平成22年)の時点では、明治が入っている場合が多かった。

[[2000年代]]初め頃から、[[誕生日|生年月日]]記入欄で元号を選択させる場合は明治が省かれる(すなわち、大正・昭和・平成の3つから選択させる。)ようになる。ただし、[[行政機関]]の申請・届出書類や[[JR]]各社の[[定期乗車券|定期券]]購入申込書<ref>{{PDFlink|[https://www.jr-odekake.net/icoca/pdf/covenant_iccard.pdf ICカード乗車券取扱約款]}} [[西日本旅客鉄道]]ウェブサイト 2010年4月19日閲覧</ref><!--ICカード以外の定期券申込書は、生年月日記入欄がないようだ-->などでは、[[2010年]](平成22年)の時点では、明治が入っている場合が多かった。

505行目: 506行目:

[[Category:1868年設立]]

[[Category:1868年設立]]

[[Category:1912年廃止]]

[[Category:1912年廃止]]

[[Category:1868年の日本]]


2024年5月17日 (金) 04:44時点における版


󠄁

228244[ 1][1]

1868102398[ 2]19124573045[2]




西1868102398[ 2]191245730231918672131818




改元


18681023498- 
44

 247[3]

1912457301873︿6- 730

聖人南面而聴天下、嚮

聖人せいじん南面なむめんして天下てんかき、めいむかひておさ

—『易経


810[4]11

[5]

[6]

新暦の実施


18736[ 3]

5122611西[ 4]
日付対応表
和暦 西暦 ユリウス通日
天保暦
旧暦
現行暦[注釈 5]
新暦
ユリウス暦
(旧暦)
グレゴリオ暦
(新暦)
明治5年12月2日 なし 1872年12月19日(火曜日) 1872年12月31日(火曜日) 2405159
12月3日 明治6年1月1日(水曜日) 1872年12月20日(水曜日) 1873年1月1日(水曜日) 2405160
12月4日 明治6年1月2日(木曜日) 1872年12月21日(木曜日) 1873年1月2日(木曜日) 2405161

明治時代


21869鹿

189023

西1854︿1911︿441870

明治維新

大政奉還

186731518681退退西4115372992218696272518

700

186843輿421[ 6]99[7]

東京奠都・版籍奉還・廃藩置県

明治天皇の東京行幸
廃藩置県

981868102341141311[8]717駿132[9]

82792010131013[ 7][10]127殿[10]8使使[10][11]11[ 8] [12]122223186922[ 9][13]

[14]3187022461873[15]

18692114退[16][17] 20[18]

[19][ 10][18]

78退3[20] 退10[21]9

212118703518714[22]18714193726[23]

9[24]112912西使鹿西[25]

18714732613302西18714[ 11]


18692貿187034[26]

1873611020317401873619452072[27]1874718769

187141112西調使使使使1912西使18736612[ 12][28]817西使
 

西

西退18736[ 13][29]西518769187141874718791218758

18725247187361871418725

使18714便18692-18725-

西西1850

3西

187367283%[30]187692.5%20%

1872511西18725

187031873666021118736

18747

西18747550西[31]

西鹿

18736退18747[ 14][32] 718741[ 15][33]18758西

18747[ 16]18769187710西鹿4西西8西1878116

1880138740188114使189023退

188215退188720西188215188518

188215調[ 17][34]188417188518188821188821188922189023

18902311251892252

条約改正問題

鹿鳴館
青木周蔵

1918714調18736

187811西188316鹿使西188720

188922調1891242

189427使調

大日本帝国憲法

大日本帝国憲法の発布式
井上毅



188821188922



34

5使5557

2111221

姿

18892215251890231






外相陸奥宗光

188215188417189427





2()31

4

1897303000

189730190134

日露戦争


190235

退







50









190538190841190639190942721026191043

191144西西西[ 18]

1920950

明治年間の条約改正交渉年表


189427
使

18692

使18714

18769- 187811

188215- 188821鹿

188821- 188922

188922- 189124

189427

191144寿

1889221923

西

1870312西18725

190134西


1868

7920-101211

18692

:3使(8)

18703

使

18714

372187221使

18725

調33118255122611

18736

211西退

18747

21

18758

213414620162893015

18769

14335

187710

1002.5215西924西

187811

187611調7,293,11034,338,400

187912

831

188013



188114

使

188215



188316

鹿

188417



188518

 ()

188619



188720



188821



188922



189023

11891371

189124



189225

2[ 19]

189427

3[ 20]4[ 21] - 189528

189528



189629



189730



189831

5[ 22]6[ 23]

190033



190134

429

190235

7[ 24]

190336

8[ 25]

190437

- 1905389[ 26]

190538



190639



190740

使

190841

10[ 27]

190942



191043



191144



191245/

191211[ 28]730

西


5使西


明治元年戊辰 九月※ 十月 十一月 十二月※
西暦 1868/10/23[注釈 29] 11/14 12/14 1869/1/13
明治2年己巳 一月 二月 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
西暦 1869/2/11 3/13 4/12 5/12 6/10 7/9 8/8 9/6 10/5 11/4 12/3 1870/1/2
明治3年庚午 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 閏十月※ 十一月 十二月※
西暦 1870/2/1 3/2 4/1 5/1 5/30 6/29 7/28 8/27 9/25 10/25 11/23 12/22 1871/1/21
明治4年辛未 一月 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月※ 十二月
西暦 1871/2/19 3/21 4/20 5/19 6/18 7/18 8/16 9/15 10/14 11/13 12/12 1872/1/10
明治5年壬申 一月※ 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
西暦 1872/2/9 3/9 4/8 5/7 6/6 7/6 8/4 9/3 10/3 11/1 12/1 12/30–31[注釈 30]
明治 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年
西暦 1868年1869年 1869年1870年 1870年1871年 1871年1872年 1872年 1873年 1874年 1875年 1876年 1877年
干支 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 丙子 丁丑
明治 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年
西暦 1878年 1879年 1880年 1881年 1882年 1883年 1884年 1885年 1886年 1887年
干支 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥
明治 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年 30年
西暦 1888年 1889年 1890年 1891年 1892年 1893年 1894年 1895年 1896年 1897年
干支 戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 甲午 乙未 丙申 丁酉
明治 31年 32年 33年 34年 35年 36年 37年 38年 39年 40年
西暦 1898年 1899年 1900年 1901年 1902年 1903年 1904年 1905年 1906年 1907年
干支 戊戌 己亥 庚子 辛丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未
明治 41年 42年 43年 44年 45年
西暦 1908年 1909年 1910年 1911年 1912年
干支 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子

現代における明治


2009211011660.1%[35]

201123101710.1%[36]20114173.3%

201224730100991573191551376[37]

20172910117071.3%[38]

2019512600[39]

201910111410.9%[40]

202047[41][42][43]

20211016770.5%

2022730110

20243[44]

20003JR[45]201022

明治を冠するもの





































 ()







 ()





 


注釈



(一)^ 

(二)^ ab

(三)^ #

(四)^ 西19187214192312311873611873611898315121898315

(五)^ 18983190660

(六)^ 西

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 186921614調

(十)^ 

(11)^ 18769189831

(12)^ 西

(13)^ 16187361024

(14)^ 

(15)^ 便

(16)^ 

(17)^ 5
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)5


(18)^ 西西

(19)^ 94833825388

(20)^ 119, 48, 26

(21)^ 105,45, 40, 30

(22)^ 989126

(23)^ 260, 20

(24)^ 190, 95,17

(25)^ 175,8517

(26)^ 13390, 19

(27)^ 187, 70, 29, 29

(28)^ 211, 95, 31

(29)^ 49818681023

(30)^ 512218721231使36187311

出典



(一)^ 

(二)^  

(三)^ 247.

(四)^ 1140201902021519

(五)^  5()

(六)^   Q&A

(七)^ 5, p. 140.

(八)^ 5, p. 134.

(九)^ 5, p. 142.

(十)^ abc 201941 

(11)^ - (1)-:I19642619641-21doi:10.11375/kokusaiseiji1957.26_1ISSN 0454-2215NAID 1300043020472022112 

(12)^ ., p. 373.

(13)^ ., p. 370-371.

(14)^ 21985440 

(15)^ 196529 

(16)^  2019101 

(17)^ 169729 

(18)^ ab 2019102 

(19)^ 5, p. 159.

(20)^ 5, p. 151.

(21)^  2019106-107 

(22)^   <>  1987 106

(23)^  2019117-130 

(24)^  2019160 

(25)^ 5, p. 172.

(26)^ 5, p. 168.

(27)^ , p. 238.

(28)^ ., p. 414-42.

(29)^ , p. 262.

(30)^ , p. 237-238.

(31)^ 5, p. 191.

(32)^  1976, p. 309.

(33)^  1976, p. 310.

(34)^       2008 132

(35)^ 21101 (PDF)  2010419

(36)^ 23101 (PDF)  201595

(37)^  . www.mhlw.go.jp. 2022423

(38)^ 29101 (PDF)  2018528

(39)^ 1 52. . (201942). 202256. https://web.archive.org/web/20220506155324/https://www.sankei.com/life/amp/190402/lif1904020006-a.html 202255 

(40)^ 101 (PDF)  20201023

(41)^ 110. . 202229

(42)^   . . 2021919202229

(43)^  2021.05.26  2 

(44)^ 110 . news. (2024-04-091-09-21). https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000344351.html 202449 

(45)^  (PDF) 西 2010419


 : 2472017ISBN 9784908117398 NCID BB24631969https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028478054-00 

190 .  ; 5︿1969 NCID BN01804905:73000263https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001209234-00 

2008ISBN 9784103132714 NCID BA88352877https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009987482-00 

︿ /  ;22001ISBN 4480747222 NCID BA50224375https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002971271-00 

 : 1936-19571976 NCID BN01196016:72006837https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I023369325-00 


 2005ISBN 978-4096230312

 2006ISBN 4877333363

外部リンク