コンテンツにスキップ

「後白河天皇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
導入部のカッコ閉じ忘れを訂正。文献情報、表記補訂。
(31人の利用者による、間の45版が非表示)
5行目: 5行目:

| 代数= 第77

| 代数= 第77

| 画像= Emperor Go-Shirakawa2.jpg

| 画像= Emperor Go-Shirakawa2.jpg

| 画像幅= 270px

| 画像幅= 270

| 説明=『[[天子摂関御影]]』より「後白河院」<br />藤原為信 画

| 説明=『[[天子摂関御影]]』より「後白河院」<br />[[藤原為信 (鎌倉時代)|藤原為信]]

| 在位= [[1155年]][[8月23日]] - [[1158年]][[9月5日]]

| 在位= [[1155年]][[8月23日]] - [[1158年]][[9月5日]]

| 和暦在位期間= [[久寿]]2年[[7月24日 (旧暦)|7月24日]] - [[保元]]3年[[8月11日 (旧暦)|8月11日]]

| 和暦在位期間= [[久寿]]2年[[7月24日 (旧暦)|7月24日]] - [[保元]]3年[[8月11日 (旧暦)|8月11日]]

29行目: 29行目:

| 先代= [[近衛天皇]]

| 先代= [[近衛天皇]]

| 次代= [[二条天皇]]

| 次代= [[二条天皇]]

| 子 = [[二条天皇]]<br />[[亮子内親王]]<br />[[好子内親王]]<br />[[式子内親王]]<br />[[守覚法親王]]<br />[[以仁王]]<br />[[円恵法親王]]<br />定恵法親王<br />[[休子内親王]]<br />[[惇子内親王]]<br />[[恒恵]]<br />[[高倉天皇]]<br />[[静恵法親王]]<br />[[道法法親王]]<br />承仁法親王<br />真禎<br />[[宣陽門院|覲子内親王]]

| 子 = [[二条天皇]]<br />[[亮子内親王]]<br />[[好子内親王]]<br />[[式子内親王]]<br />[[守覚法親王]]<br />[[以仁王]]<br />[[円恵法親王]]<br />定恵法親王<br />[[休子内親王]]<br />[[惇子内親王]]<br />[[恒恵]]<br />[[高倉天皇]]<br />[[静恵法親王]]<br />[[道法法親王]]<br />承仁法親王<br />真禎<br />[[覲子内親王]]

| 中宮= [[藤原忻子]]

| 中宮= [[藤原忻子]]

| 女御= 藤原琮子<br />[[平滋子]]

| 女御= 藤原琮子<br />[[平滋子]]

36行目: 36行目:

}}

}}




''''''[[1127]][[1018]]︿[[ ()|]]2[[911 ()|911]]<ref>20151</ref>- [[1192]][[426]]︿[[]]3[[313 ()|313]]<ref>2015229</ref>[[]]77[[]]: [[1155]][[823]]︿[[寿]]2[[724 ()|724]]- [[1158]][[95]]︿[[]]3[[811 ()|811]][[]]''''''

''''''[[1127]][[1018]]︿[[ ()|]]2[[911 ()|911]]{{Sfn||2015|p=1}} - [[1192]][[426]]︿[[]]3[[313 ()|313]]{{Sfn||2015|p=229}}[[]]77[[]]: [[1155]][[823]]︿[[寿]]2[[724 ()|724]]- [[1158]][[95]]︿[[]]3[[811 ()|811]][[]]''''''



[[]][[]]34[[]][[|]][[]][[寿]][[]][[]][[|]][[]]調[[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]]34[[]][[]][[]][[寿]][[]][[]][[|]][[]]調[[]][[]][[]][[]][[]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==

=== 親王時代 ===

=== 親王時代 ===


21127911[[]][[|]]4<ref group="">[[]][[]][[]][[]]</ref>

2[[1127]]911[[]][[|]]4<ref group="">[[]][[]][[]][[]]</ref>



1114[[]][[]]2[[]][[]]5[[1139]]122712[[]][[ ()|]][[]][[]][[1141]]127[[]][[]][[]][[]][[]]

1114[[]]<ref>[[]]</ref>2[[]][[]]5[[1139]]122712[[]][[ ()|]][[]][[]][[1141]]127[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="gukan">[[]]</ref>[[]]



[[]][[]][[]][[]][[]][[]]103250[[|殿]]50[[殿]]40

[[]]<ref name="gukan"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]103250[[|殿]]50[[殿]]40



[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]2[[1143]][[]][[|]]24

<ref name="gukan"/>[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]2[[1143]][[]][[|]]24


=== 保元の乱・平治の乱 ===

=== 保元の乱・平治の乱 ===


[[寿]]2[[1155]][[]]29{{refnest| group=""|<ref>124</ref>}}{{refnest|group=""|[[]]2<ref>5982012/:2015 ISBN 978-4-13-026238-5 </ref>}}[[|]]    910[[]][[]][[1156]][[]][[西]]西[[]][[|]]

[[寿]]2[[1155]][[]]29{{refnest| group=""|<ref>124</ref>}}{{refnest|group=""|[[]]2<ref>5982012{{CRID|1520853833089594624}} / : [[]]2015{{ISBN2|978-4-13-026238-5}}</ref>}}[[|]]    910[[]][[]][[1156]][[]][[西]]西[[]][[|]]



3[[1158]][[]]''''''[[]]384西[[]][[]]1[[]]西

3[[1158]][[]]''''''<ref>[[]]384</ref>西[[]][[]]1[[]]西


二条天皇の即位により、後白河院政派と二条親政派の対立が始まり、後白河院政派内部でも信西と[[藤原信頼]]の間に反目が生じるなど、朝廷内は三つ巴の対立の様相を見せるようになった。

二条天皇の即位により、後白河院政派と二条親政派の対立が始まり、後白河院政派内部でも信西と[[藤原信頼]]の間に反目が生じるなど、朝廷内は三つ巴の対立の様相を見せるようになった。

62行目: 62行目:


=== 二頭政治と法住寺殿造営 ===

=== 二頭政治と法住寺殿造営 ===


[[]][[]][[]][[]][[1160]]10殿[[ ()|殿]][[]]退西[[|]][[|]][[|]][[]]1080[[]]2413

<ref name="gukan"/>[[]][[]][[]][[]][[1160]]10殿[[ ()|殿]][[]]退西[[|]][[|]][[|]][[]]1080<ref>[[]]2413</ref>



1016殿[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[]]172334281123調殿調[[]]2[[1161]]413

1016殿[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[]]172334281123<ref name="sankai_dojitsu"></ref>調殿調[[]]2[[1161]]413<ref name="sankai_dojitsu"/>


二条親政派にとって、後ろ盾の美福門院を失ったことは大きな打撃だった。一方「清盛モタレモ下ノ心ニハ、コノ後白河院ノ御世ニテ世ヲシロシメスコトヲバ、イカガトノミオモヘリ」とあるように、後白河院が政務を執ることに不安を抱き、否定的な見解をする者が少なくなかった。後白河院には芸能に堪能な側近が多い反面、鳥羽院政以来の伝統的貴族や実務官僚とのつながりは希薄で、その支持基盤は必ずしも強固なものではなかった。後白河院の寵愛は、もっぱら[[統子内親王|上西門院]]の女房・小弁局([[平滋子]])にあり、皇后・[[藤原忻子|忻子]]や女御・琮子は全く無視されていた。[[三条公教]](琮子の父)・[[徳大寺公能]](忻子の父)も相次いで死去しており、後白河院と[[閑院流]]の関係は疎遠になっていたと考えられる。この時期の状況として『[[平家物語]]』には「院の近習者をば、内よりいましめあり。内の近習者をば、院よりいましめらるるの間、上下おそれをののいて、やすい心なし。ただ深淵にのぞむで、薄氷をふむに同じ」とあり、両派の緊張関係がうかがえる。

二条親政派にとって、後ろ盾の美福門院を失ったことは大きな打撃だった。一方「清盛モタレモ下ノ心ニハ、コノ後白河院ノ御世ニテ世ヲシロシメスコトヲバ、イカガトノミオモヘリ」とあるように、後白河院が政務を執ることに不安を抱き、否定的な見解をする者が少なくなかった。後白河院には芸能に堪能な側近が多い反面、鳥羽院政以来の伝統的貴族や実務官僚とのつながりは希薄で、その支持基盤は必ずしも強固なものではなかった。後白河院の寵愛は、もっぱら[[統子内親王|上西門院]]の女房・小弁局([[平滋子]])にあり、皇后・[[藤原忻子|忻子]]や女御・琮子は全く無視されていた。[[三条公教]](琮子の父)・[[徳大寺公能]](忻子の父)も相次いで死去しており、後白河院と[[閑院流]]の関係は疎遠になっていたと考えられる。この時期の状況として『[[平家物語]]』には「院の近習者をば、内よりいましめあり。内の近習者をば、院よりいましめらるるの間、上下おそれをののいて、やすい心なし。ただ深淵にのぞむで、薄氷をふむに同じ」とあり、両派の緊張関係がうかがえる。



=== 二条親政の確立 ===

=== 二条親政の確立 ===


93[[]]''''''[[]]15[[]][[]][[]][[]][[]]

93[[]]''''''<ref name="hyakuren">[[]]</ref>15[[]][[]][[]][[]][[]]



1217[[]][[]][[]]2[[1162]]219[[]]14姿3623

1217[[]][[]][[]]2[[1162]]219[[]]14姿3623



21162[[]][[]]

21162[[]][[]]<ref name="ryojin"></ref>



[[]]2[[1164]]1217宿[[|]][[]][[]][[1165]]625[[]]728

[[]]2[[1164]]1217宿[[|]][[]]<ref name="gukan"/>[[]][[1165]]625[[]]728


=== 二条親政派の瓦解と憲仁親王擁立 ===

=== 二条親政派の瓦解と憲仁親王擁立 ===

85行目: 85行目:


=== 院政開始と出家 ===

=== 院政開始と出家 ===

[[ファイル:Emperor Shirakawa.gif|thumb|right|後白河皇像(京都[[妙法院]]蔵)]]

[[File:《後白河天皇像》13世紀、鎌倉時代、妙法院、京都.jpg|thumb|right|後白河皇像(京都[[妙法院]]蔵)]]


殿[[ ()|]]2[[1167]]19殿殿28[[]]

殿[[ ()|]]2[[1167]]19殿殿28[[]]



510[[]][[|]][[|]][[|]][[]]93[[1168]]2[[]][[]]21119殿[[]][[]]退

510[[]][[|]][[|]][[|]][[]]<ref></ref>93[[1168]]2[[]]<ref>[[]]211</ref>19殿[[]][[]]退



923[[ ()|]]

[[|]]4[[1169]]12229[[|]]313[[]]20[[]]4617殿[[|]]8[[]]1125[[|]][[ ()|]]使殿


[[|]]4[[1169]]12229[[|]]<ref name="ryojin"></ref>313[[]]20[[]]4617殿[[|]]8[[]]1125[[|]][[ ()|]]使殿


=== 政権分裂と徳子の入内 ===

=== 政権分裂と徳子の入内 ===


11691223[[]][[]]2[[1170]]2419[[]]20[[]][[1142]][[]]21使

11691223[[]][[]]2[[1170]]2419[[]]20[[]][[1142]][[]]<ref></ref>21使


1021殿[[殿]]30[[]]<ref name="gyokudo"></ref>殿129[[]]3[[1171]]3



[[|]][[ ()|]]1171726[[|]]5[[|]]1<ref name="hyakuren"/>1023

1021殿[[殿]]30[[]]殿129[[]]3[[1171]]3



122殿[[]]<ref></ref><ref>1128</ref><ref>1214</ref>14殿

[[|]][[ ()|]]1171726[[|]]5[[|]]11023


明けて、承安2年([[1172年]])2月10日、二条天皇の中宮にして六条天皇の養母とされていた[[藤原育子]]を皇后とし、これを受けて徳子が立后されて中宮となった


122殿[[]]1128121414殿


=== 日宋貿易と寺社の統制 ===

=== 日宋貿易と寺社の統制 ===

後白河院と清盛の間には、政治路線の違いなど解消できない対立が存在したが、両者には旧来のしきたりや偏見にとらわれず目新しいものを好むという共通点があった。後白河院は清盛の進める[[日宋貿易]]に理解を示し、貴族の反対を抑えてその拡大に取り組んだ。

後白河院と清盛の間には、政治路線の違いなど解消できない対立が存在したが、両者には旧来のしきたりや偏見にとらわれず目新しいものを好むという共通点があった。後白河院は清盛の進める[[日宋貿易]]に理解を示し、貴族の反対を抑えてその拡大に取り組んだ。




21170920[[ ()|]][[ ()|]]貿[[]][[]][[]][[]][[]][[|]]{{efn|[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite journal||title =  : |volume = 41|issn = 03858189|journal= |publisher= |doi = 10.24546/81012371|url =http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003kernel_81012371|author = |authorlink = |pages=14-15}}</ref>}}[[]][[]]525[[]][[]]貿貿

21170920[[ ()|]][[ ()|]]<ref name="hyakgyoku"></ref>貿[[]][[]][[|]][[]][[]][[|]]{{efn|[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite journal||title= :  |author= |authorlink= |year=2007 |journal= |volume=41 |publisher=[[]] |date=2007-01 |crid=1390290699933267712 |doi=10.24546/81012371 |issn=0385-8189 |pages=14-15}}</ref>}}[[]][[]]525[[]][[]]貿貿



2[[1172]]9[[ ()|]][[]][[]][[]]91722

2[[1172]]9[[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>91722</ref>



3[[1173]]33[[]]3033313貿[[]]

3[[1173]]33[[]]30<ref>33313</ref>貿[[]]



貿[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]311736623

貿[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]311736<ref>623</ref>



調625[[]]721[[]]62629

調625[[]]<ref>721</ref>[[]]<ref>62629</ref>



1029113[[]]使71115[[]]152姿調

1029113[[]]使71115[[]]<ref></ref>152姿調


=== 厳島御幸と安元の御賀 ===

=== 厳島御幸と安元の御賀 ===


21172殿2321170419[[]][[]]117111111311731021[[]]265

21172殿23<ref name="hyakgyoku"></ref>21170419[[]][[]]<ref></ref>117111<ref>111</ref>311731021<ref name="hyakgyoku"></ref><ref name="gyokuyo"></ref><ref>[[]]265</ref>



4[[1174]]316[[]][[]]26[[]][[]]316

4[[1174]]316[[]][[]]26[[]]<ref>[[]]316</ref>



''''''[[#|]]

''''''[[#|]]<ref name="ryojin"></ref>



43[[ ()|]] [[ ()|]]殿 

43[[ ()|]] [[ ()|]]殿 



78[[|]][[|]]79[[]][[1175]]2調1110

78[[|]][[|]]<ref>79</ref>[[]][[1175]]2調1110<ref name="gyokudo"></ref>



2[[1176]]50346殿[[]]50西[[]][[|]]使殿[[]]

2[[1176]]50346殿<ref>[[]]</ref>50西[[]][[|]]使殿[[]]<ref></ref>



39[[]][[]]427[[]]678[[|]][[|]]

39[[]][[]]<ref name="hyakuren"/>427[[]]678[[|]][[|]]


=== 安元の強訴と鹿ケ谷の陰謀 ===

=== 安元の強訴と鹿ケ谷の陰謀 ===


1023[[|]][[]]11221029退退退2

1023[[|]][[]]112[[]]2<ref>1029</ref>退退退1216退<ref>[[]] : [[]]︿152023pp. 28-30{{ISBN2|978-4-653-04715-5}}</ref>2



125[[|西]][[]][[]][[]][[]][[]]3[[1177]]14[[|]]23殿314

125[[|西]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="gyokudo"></ref>3[[1177]]14[[|]]23殿314



[[]][[]][[]][[西]]328[[]]413輿414417輿14殿''''''

[[]][[]][[]][[西]]328[[]]413輿<ref>414</ref><ref>417</ref>輿14殿''''''<ref name="gyokudo"></ref>



[[|]]殿[[]][[]]19輿20[[]]輿[[]]

[[|]]殿[[]][[]]<ref>19</ref>輿20[[]]輿[[]]



428[[]]5455511''''''''''''[[]]513西

428[[]]5455511''''''''''''<ref name="gyokudo"></ref>[[]]<ref>513</ref>西



15殿20調21[[]]22

15殿20調<ref name="gyokudo"></ref>21[[]]<ref>22</ref>



23[[]]2829[[|]][[|]]2931173

23[[]]2829[[|]][[|]]<ref>29</ref>31173



61[[]]西西[[鹿]]59729

61[[]]西西[[鹿]]59729<ref name="hyakgyoku"></ref>


=== 鹿ケ谷の陰謀後の情勢 ===

=== 鹿ケ谷の陰謀後の情勢 ===


鹿退[[]]殿[[|]]殿3621

鹿退[[]]殿[[|]]殿<ref>3621</ref>



171115

17<ref>1115</ref>



2[[1178]][[]]202521255516

2[[1178]][[]]<ref>20</ref><ref>252125</ref>5<ref>516</ref>


このように院政と親政の並立は困難で、二頭政治は早くも行き詰まる。歴代の[[治天の君]]は幼帝を擁立することで二重権力となることを回避していたが、平氏の支援を受けている高倉帝を退位させることは、後白河院にはもはや不可能だった。平氏の意図は高倉帝親政に速やかに移行することで、後白河院を政界から引退させることにあったと推測される。

このように院政と親政の並立は困難で、二頭政治は早くも行き詰まる。歴代の[[治天の君]]は幼帝を擁立することで二重権力となることを回避していたが、平氏の支援を受けている高倉帝を退位させることは、後白河院にはもはや不可能だった。平氏の意図は高倉帝親政に速やかに移行することで、後白河院を政界から引退させることにあったと推測される。




524111212341128129153[[1179]]3西殿31718

524<ref name="sankai_dojitsu"></ref>11121234<ref>1128</ref>129153[[1179]]3西殿<ref>31718</ref>


=== 院政停止 ===

=== 院政停止 ===


621殿17殿

621殿<ref name="sankai_dojitsu"></ref>17殿



殿[[]]21920殿

殿[[]]219<ref name="sankai_dojitsu"></ref>20殿<ref name="gyokudo"></ref>


この措置に不満を募らせた松殿基房は、氏長者として遺領相続の権利があることを後白河院に訴える。『愚管抄』には「白川殿ウセテ一ノ所ノ家領文書ノ事ナド松殿申サルル旨アリ。院モヤウヤウ御沙汰ドモアリケリ」とあり、基房の訴えを聞いた後白河院が遺領問題に介入したとする。やがて「内の御沙汰」となったはずの盛子遺領は、院近臣・藤原兼盛が白河殿倉預に任じられて後白河院の管理下に入った。これは高倉天皇領に対して、皇統の長の権限を行使したものと考えられる。この時期、在位中の天皇の所領管理は後院が行っており、皇統の長である治天の君が後院を掌握していた。

この措置に不満を募らせた松殿基房は、氏長者として遺領相続の権利があることを後白河院に訴える。『愚管抄』には「白川殿ウセテ一ノ所ノ家領文書ノ事ナド松殿申サルル旨アリ。院モヤウヤウ御沙汰ドモアリケリ」とあり、基房の訴えを聞いた後白河院が遺領問題に介入したとする。やがて「内の御沙汰」となったはずの盛子遺領は、院近臣・藤原兼盛が白河殿倉預に任じられて後白河院の管理下に入った。これは高倉天皇領に対して、皇統の長の権限を行使したものと考えられる。この時期、在位中の天皇の所領管理は後院が行っており、皇統の長である治天の君が後院を掌握していた。




殿1091166208[[殿]]11151115

殿1091166<ref name="gukan"/>208[[殿]]<ref>1115</ref><ref>1115</ref>



1114[[]]殿姿[[]]''''''111520殿殿

1114[[]]殿姿[[]]''''''<ref>1115</ref>20殿殿


=== 寺社勢力の反発 ===

=== 寺社勢力の反発 ===


殿[[|]]西231121[[]][[]]124[[1180]]221[[]][[]]227

殿[[|]]西231121[[]][[]]12<ref name="hyakuren"/>4[[1180]]221[[]][[]]<ref>227</ref>



3[[]][[]]317[[]][[]]殿姿2[[|]][[|]]317殿319

3[[]][[]]<ref>317</ref>[[]][[]]殿姿2[[|]][[|]]<ref>317</ref>殿<ref>319</ref>


=== 動乱の始まり ===

=== 動乱の始まり ===


51014300[[]][[]][[]][[]]62

51014300<ref group="">[[]]</ref>[[]][[]][[]]62



10[[]]112326殿30殿11301231618退[[|]]1218

10[[]]112326殿<ref name="sankai_dojitsu"></ref>30殿<ref name="sankai_dojitsu"></ref><ref>1130</ref><ref>123</ref>1618退[[|]]<ref>1218</ref>



1221[[]][[]][[]]5[[1181]]4[[]][[]][[]][[]]8

<ref>1221</ref>[[]][[]][[]]5[[1181]]<ref>4</ref>[[]][[]][[]][[]]<ref>8</ref>


=== 高倉上皇と清盛の死 ===

=== 高倉上皇と清盛の死 ===


12[[|]]13退[[]]30

12[[|]]<ref>13</ref>退[[]]<ref>30</ref>



141716使24

14<ref>17</ref>16使24<ref name="gyokudo"></ref>



27[[]]2使2262124''''''25{{refnest|group=""|[[]][[]]''''''<ref> 2007</ref>}}

27[[]]2使<ref>226</ref><ref>21</ref>24''''''<ref>25</ref>{{refnest|group=""|[[]][[]]''''''<ref>[[]] : ︿2007</ref>}}


この夜、後白河院の宮に武士が群集しているという風聞があり、人々は後白河院が平宗盛に変異の心を抱いたのではないかと憶測した。『平家物語』「築島」には、六波羅の南(法住寺殿)から2、30人の「うれしや水、なるは滝の水」<ref group="注釈">『梁塵秘抄』「四句神歌」に「滝は多かれどうれしやとぞ思ふ、鳴る滝の水、日は照るとも絶えでとうたへ、やれことつとう(滝は多いけれども嬉しいと思うよ、鳴りとどろくこの滝を見て。たとえ日が照りつけても水の流れは絶え尽きない。ヤレコトットウ)」という祝言歌がある。</ref> と舞い踊り、どっと笑う声が聞こえたという話が記されている。『百錬抄』閏2月4日条にも「八日葬礼。車を寄するの間、東方に今様乱舞の声〈三十人許りの声〉有り。人をもってこれを見せしむ。最勝光院の中に聞ゆ」とある。後白河院は2月2日に最勝光院に遷っているので『玉葉』同日条、今様乱舞の中にいたことはまず間違いない。後白河院にとって清盛の死は、絶えず存在した重圧からの解放だった。

この夜、後白河院の宮に武士が群集しているという風聞があり、人々は後白河院が平宗盛に変異の心を抱いたのではないかと憶測した。『平家物語』「築島」には、六波羅の南(法住寺殿)から2、30人の「うれしや水、なるは滝の水」<ref group="注釈">『梁塵秘抄』「四句神歌」に「滝は多かれどうれしやとぞ思ふ、鳴る滝の水、日は照るとも絶えでとうたへ、やれことつとう(滝は多いけれども嬉しいと思うよ、鳴りとどろくこの滝を見て。たとえ日が照りつけても水の流れは絶え尽きない。ヤレコトットウ)」という祝言歌がある。</ref> と舞い踊り、どっと笑う声が聞こえたという話が記されている。『百錬抄』閏2月4日条にも「八日葬礼。車を寄するの間、東方に今様乱舞の声〈三十人許りの声〉有り。人をもってこれを見せしむ。最勝光院の中に聞ゆ」とある。後白河院は2月2日に最勝光院に遷っているので<ref name="gyokudo">『玉葉』同日条</ref>、今様乱舞の中にいたことはまず間違いない。後白河院にとって清盛の死は、絶えず存在した重圧からの解放だった。



=== 院政の再開 ===

=== 院政の再開 ===


26姿使[[]][[]]27

[[]]<ref>26</ref>姿使[[]][[]]<ref>27</ref>



沿29[[]]使調81

沿<ref>29</ref>[[]]使調<ref>81</ref>



{{refnest|group=""|315殿1213}}4101125殿121[[]]2[[1182]]3[[]]39415

{{refnest|group=""|315殿1213}}410<ref></ref>1125殿<ref>121</ref>[[]]2[[1182]]3[[]]<ref>39</ref>415<ref></ref>



姿31726[[]]

姿<ref>31726</ref>[[]]



814[[]][[]]輿9914

814[[]]<ref></ref>[[]]輿9<ref>914</ref>


=== 叡山潜幸 ===

=== 叡山潜幸 ===


[[寿]]2[[1183]]2213使使49[[]]16417[[]]10511[[]]51661[[]]722[[|]]

[[寿]]2[[1183]]221<ref></ref>3使使49[[]]16<ref name="gyokuyo"></ref>417[[]]10<ref name="hyakuren"/>511[[]]<ref>516</ref>61[[]]722[[|]]<ref></ref>



24殿724西退''''''25[[]]輿殿725

24殿<ref>724</ref>西退''''''25[[]]輿殿<ref>725</ref>



26殿27[[]]28[[]][[|]]

26殿27[[]]28[[]][[|]]<ref></ref>


=== 新帝擁立と十月宣旨 ===

=== 新帝擁立と十月宣旨 ===


728862008916殿殿816

72886200<ref>89</ref>16殿殿<ref>816</ref>



調8122[[]]81420[[]]<ref group="">818[[]][[]]</ref><ref group=""></ref>[[]]140

調<ref>812</ref>2[[]]<ref>814</ref>20[[]]<ref group="">818[[]][[]]</ref>{{refnest|group=""|<ref></ref>}}[[]]140<ref></ref>



919便921

919便<ref>921</ref>



使10210914[[寿]][[]][[|]][[|]]10231013

使<ref>102</ref>10914[[寿]]<ref name="hyakuren"/>[[]][[|]][[|]]<ref>1023</ref><ref>1013</ref>


=== 法住寺合戦 ===

=== 法住寺合戦 ===


10151014201021[[ ()|]]使

1015<ref>1014</ref>20<ref name="gyokudo"></ref><ref>1021</ref>[[ ()|]]使



114[[]][[|]]71016[[]]調[[|]]<ref>{{Cite book||title=|volume=49|publisher=|date=1916-03|pages=1893-1895|chapter=|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952729/157?tocOpened=1|accessdate=2022-04-17}}</ref>廿<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>調16殿西111711181718西[[]]

114[[]][[|]]71016[[]]調[[|]]<ref>{{Cite book||title=[[]]|volume=49|publisher=|date=1916-03|year=1916|pages=1893-1895|chapter=|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952729/157|doi=10.11501/952729|id={{ID|000000567766}}|accessdate=2022-04-17}}</ref>廿<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>調16殿西<ref>11171118</ref>1718西[[]]



19殿[[]][[|]]殿[[]]殿[[]]1125殿1241210西[[]]1210[[]]

19殿[[]][[|]]殿[[]]殿[[]]<ref>1125</ref>殿<ref>124</ref>1210西[[]]<ref>1210</ref>[[]]


=== 平氏追討 ===

=== 平氏追討 ===


寿3[[1184]]20[[]]殿21[[]]22使[[]][[|]][[]]27222629223

寿3[[1184]]20[[]]殿21<ref>[[]]22</ref>使[[]][[|]][[]]<ref>2722</ref>2629<ref>223</ref>



27[[]]2106使7220

27[[]]<ref>210</ref>6使7<ref>220</ref>



2252272233929西

225<ref>227</ref><ref>22339</ref>29西<ref name="gyokudo"></ref>


=== 平氏残党の蜂起 ===

=== 平氏残党の蜂起 ===


[[|]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[|]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



216西32732841065[[|]][[駿|駿]][[|]][[]]620

<ref>216</ref>西327<ref>328410</ref>65[[|]][[駿|駿]][[|]][[]]<ref>620</ref>



7[[ ()|]][[]]8101286[[使]][[]]<ref>817</ref>{{refnest|group=""|817使使<ref> 2005</ref><ref name="#1">2007</ref>}}西88

7[[ ()|]][[]]<ref>81012</ref>86[[使]][[]]<ref>817</ref>{{refnest|group=""|817使使<ref> : ︿2005</ref><ref name="#1">[[]]︿2007</ref>}}西<ref>88</ref>



婿823918使[[殿]][[殿]]1024

婿<ref>823</ref>918使[[殿]][[殿]]<ref>1024</ref>


=== 平氏滅亡 ===

=== 平氏滅亡 ===

[[ファイル:Goshirakawa tein.jpg|thumb|250px|『後白河法皇筆文覚四十五箇条起請文跋』後白河法皇自筆と手印(1185年)]]

[[ファイル:Goshirakawa tein.jpg|thumb|250px|『後白河法皇筆文覚四十五箇条起請文跋』後白河法皇自筆と手印(1185年)]]


西2[[1185]]8810216''''''西324[[]]5寿

西2[[1185]]8<ref>8</ref>10216''''''<ref name="gyokudo"></ref>西324[[]]5寿



44使41421[[|]]2522627427428511426<ref>5430</ref>{{refnest|group=""|<ref name="#1"/>}}

44<ref></ref>使<ref>414</ref>21[[|]]2522627<ref>427428511</ref><ref>426</ref><ref>5430</ref>{{refnest|group=""|<ref name="#1"/>}}



57[[|]]51520[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]96212323使

57[[|]]<ref>515</ref>20[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]96212323使<ref></ref>


=== 東大寺大仏開眼供養 ===

=== 東大寺大仏開眼供養 ===


2118579814[[]][[]]814[[]]

2118579814[[]][[]]<ref>814</ref>[[]]



827[[|]][[]]殿28830[[]]82829

827[[|]][[]]殿28<ref>830</ref>[[]]<ref>82829</ref>



821[[]][[|]][[]][[]][[]]829<ref>[[]]: 1995/:2007 ISBN 978-4-642-02460-0</ref>

821[[]][[|]][[]][[]][[]]<ref></ref><ref></ref><ref>829</ref><ref>[[]]:  1995 / :2007{{ISBN2|978-4-642-02460-0}}</ref>


=== 頼朝の政治介入 ===

=== 頼朝の政治介入 ===


1010131019

10<ref>1013</ref><ref>1019</ref>



113退忿115[[]]1114[[]]{{sfn||2009|p=48}}{{efn|[[]]1126[[]]1115[[]][[]]<ref> <small></small>[[]]1990</ref>[[]][[]]使[[]][[]][[]]<ref>1992</ref>[[]]<ref>[[]]2017</ref><ref>[[]][[]]︿2022</ref>}}12627

113退<ref name="gyokudo"></ref>忿<ref>115</ref>[[]]<ref>1114</ref>[[]]{{sfn||2009|p=48}}{{efn|[[]]1126[[]]1115[[]][[]]<ref> : ︿[[]]1990</ref>[[]][[]]使[[]][[]][[]]<ref>︿1992</ref>[[]]<ref> : [[]]︿2017{{ISBN2|978-4-86403-250-6}}</ref><ref>[[]][[]]︿2022</ref>}}<ref>12627</ref>



1124[[]]28{{refnest|group=""|<ref>1960</ref>[[]]<ref>︿1996</ref>}}126[[]]10[[]][[|]][[]][[]]1412627{{sfn||2009|p=48}}

1124[[]]28{{refnest|group=""|[[]]<ref> 1960</ref>[[]]<ref>[[]] : 寿︿1996</ref>}}<ref></ref>126[[]]10[[]][[|]][[]][[]]14<ref>12627</ref>{{sfn||2009|p=48}}


=== 朝幕交渉 ===

=== 朝幕交渉 ===


2[[1186]]2293[[ ()|]]32931321

2[[1186]]2<ref>29</ref>3[[ ()|]]<ref>329</ref><ref>31</ref><ref>321</ref>



姿3123244殿<ref group="">殿[[#|]]</ref> 5107[[]]71271517[[]][[]]

姿312<ref name="gyokudo"></ref><ref>324</ref>4殿<ref group="">殿[[#|]]</ref> <ref>510</ref>7[[]]<ref>712</ref><ref>71517</ref>[[]][[]]



姿252101101124

姿252<ref>101</ref>10<ref>1124</ref>


=== 戦後復興と奥州合戦 ===

=== 戦後復興と奥州合戦 ===


3[[1187]]2118562171410251113使[[]]812[[]][[]]819

3[[1187]]21185<ref>621714</ref>1025<ref name="azuma"></ref>1113<ref name="gyokudo"></ref>使[[]]<ref>812</ref>[[]][[]]<ref>819</ref>



4[[1188]]413殿420殿殿12123079

4[[1188]]413殿<ref>420</ref>殿殿<ref>121230</ref><ref>79</ref>



411882213210[[]][[|]]491025

411882<ref>213</ref>210[[]][[|]]<ref>491025</ref>



5[[1189]]430''''''68[[]]625{{sfn||2009|p=53}}7199[[]]7199910''''''113121225

5[[1189]]430''''''<ref>68</ref>[[]]625{{sfn||2009|p=53}}7199[[]]719<ref>99</ref>10''''''<ref>113</ref>12<ref>1225</ref>


=== 頼朝との対面 ===

=== 頼朝との対面 ===


[[]][[1190]]117

[[]][[1190]]117<ref></ref>


9日、後白河院と頼朝は院御所・六条殿で初めての対面を果たす。両者は他者を交えず、日暮れまで会談した。詳しい内容は明らかでないが『愚管抄』によると、頼朝が後白河院に「'''君ノ御事ヲ私ナク身ニカヘテ思候'''(法皇の事を自分の身に代えても大切に思っています)」と表明し、その証拠として朝廷を軽んじる発言をした功臣の[[上総広常]]を粛清したことを語ったという。この日、後白河院は参議・中納言を飛ばして頼朝を権大納言に任じた。

9日、後白河院と頼朝は院御所・六条殿で初めての対面を果たす。両者は他者を交えず、日暮れまで会談した。詳しい内容は明らかでないが『愚管抄』によると、頼朝が後白河院に「'''君ノ御事ヲ私ナク身ニカヘテ思候'''(法皇の事を自分の身に代えても大切に思っています)」と表明し、その証拠として朝廷を軽んじる発言をした功臣の[[上総広常]]を粛清したことを語ったという。この日、後白河院は参議・中納言を飛ばして頼朝を権大納言に任じた。




138002100192324121調108[[]]3

1380021001923<ref name="azuma"></ref>24121調108[[]]3



144082[[1191]]3221716''''''523

144082[[1191]]3221716''''''<ref>523</ref>


=== 崩御 ===

=== 崩御 ===


21191殿221殿1216[[]]1224殿1229

21191殿<ref>221</ref>殿1216<ref name="gyokudo"></ref>[[]]<ref>1224</ref>殿<ref>1229</ref>



殿調1225殿122812121612171229

殿調<ref>1225</ref>殿<ref>1228</ref>12<ref>1216</ref><ref>1217</ref><ref>1229</ref>



3[[1192]]218殿217使殿殿314便

3[[1192]]218殿<ref name="gyokudo"></ref><ref>217</ref>使殿殿<ref>314</ref>便



2626[[]][[]][[]]21[[]]584{{sfn||2009|p=64-65}}

<ref>2626</ref>[[]][[]][[]]21[[]]<ref>584</ref>{{sfn||2009|p=64-65}}


後事を託した後白河院は、3月13日寅の刻(午前4時頃)、六条殿において66で[[崩御]]した。

後事を託した後白河院は、3月13日寅の刻(午前4時頃)、六条殿において宝算66で[[崩御]]した。



== 評価 ==

== 評価 ==

=== 同時代の評価 ===

=== 同時代の評価 ===


* 寿31184316西[[]]西

* 寿31184316西[[]]西

* [[ ()|]][[|]][[]][[]]使3313

* [[ ()|]][[|]][[]][[]]使<ref>3313</ref>

* 『[[保元物語]]』では、「文にもあらず武にもあらぬ、四の宮(=後白河)」が重仁親王を差し置いて即位したことが遺恨であると崇徳上皇が語ったとされている<ref>[http://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/index.php?%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E9%83%A8/%E5%A4%96%E6%88%9A%E4%B8%8B 帝王部/外戚下] 古事類苑全文データベース</ref>なお、『[[平治物語]]』では藤原信頼を指して「文にもあらず、武にもあらず、能もなく、また芸もなし、ただ朝恩のみにほこりて」と類似の表現が用いられている<ref>早川厚一「 [http://www2.ngu.ac.jp/uri/gengo/pdf/genbun_vol1901_05.pdf 『平治物語』成立論の検証--『保元物語』『平家物語』『愚管抄』との関係について]『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』 第19巻 第1号、2007年</ref>。


* [[]]=<ref>[http://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/index.php?%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E9%83%A8/%E5%A4%96%E6%88%9A%E4%B8%8B /] </ref>[[]]<ref> :  191[[]]2007{{CRID|1522543655834538240}}{{Doi|10.15012/00000560}}</ref>


=== 研究者の評価 ===

=== 研究者の評価 ===


[[]][[]]{{sfn||2012|p=222}}[[]]{{sfn||2012|p=222}}[[]]<ref>2007ISBN 4642028633 P171.</ref>

[[]][[]]{{sfn||2012|p=222}}[[]]{{sfn||2012|p=222}}[[]]<ref>2007p. 171{{ISBN2|4642028633}}</ref>


== 人物 ==

== 人物 ==


* [[]][[]]3[[1153]]923342021

* [[]][[]]3[[1153]][[923]]<ref>342021</ref>

* 180

* 180{{refnest|group=""|殿<ref> : 5710[[]]2005{{CRID|1520010380509467520 }}稿:[[]]2011{{ISBN2|978-4-7517-4280-8}}</ref>}}

* 一旦使い捨てた相手や対立した相手でも、時が過ぎればそれを受け入れる度量も有しており、藤原頼長の子の師長は太政大臣となり、信西の子供達を公卿に取り立て、二条親政派として罰した大炊御門経宗はその後左大臣を20年以上務め、一度はないがしろにした近衛基通は寵臣となり、一度は流刑にして「叡山の悪魔」とまで罵り、前代未聞の比叡山攻撃を計画させる原因を作った天台座主・明雲も最後は後白河のために法住寺合戦で討死するほどの親密な関係になっている。


* 使西20

* 平清盛と対立した後も誕生したばかりの言仁親王の立太子に同意するなど、清盛との和解を図った向きもある。

* 平清盛と対立した後も誕生したばかりの言仁親王の立太子に同意するなど、清盛との和解を図った向きもある。


* 1025[[]][[1190]]調[[]]30

* <ref>1025</ref>[[]][[1190]]調[[]]30

* [[]]

* [[]]

* [[]]<ref>{{Cite web |url=http://ch.kanagawa-museum.jp/uploads/caption-20160502.pdf |title= |access-date=2022-12-04 |website= |date=2016-05 }}</ref>

* [[]]<ref>{{Cite web||url=http://ch.kanagawa-museum.jp/uploads/caption-20160502.pdf |title= |access-date=2022-12-04 |website= |date=2016-05 }}</ref>


== 系譜 ==

== 系譜 ==

377行目: 381行目:

* 坊門局 - 兵衛尉・平信重{{refnest|『[[皇胤系図]]』による<ref group="注釈">『[[本朝皇胤紹運録]]』では平信業の女とするが、平信業は保延4年(1138年)生まれであるため誤り。</ref>。}}女

* 坊門局 - 兵衛尉・平信重{{refnest|『[[皇胤系図]]』による<ref group="注釈">『[[本朝皇胤紹運録]]』では平信業の女とするが、平信業は保延4年(1138年)生まれであるため誤り。</ref>。}}女

** 第四皇子:[[円恵法親王]](1152年 - 1183年)

** 第四皇子:[[円恵法親王]](1152年 - 1183年)

** 第五皇子:定恵法親王(1156年? - 1196年)

** 第五皇子:[[定恵法親王]](1156年? - 1196年)

** 第六皇子:僧・[[恒恵]](1159年? - 1206年)

** 第六皇子:僧・[[恒恵]](1159年? - 1206年)

* 坊門殿 - 徳大寺公能女

* 坊門殿 - 徳大寺公能女

** 第五皇女:[[惇子内親王]](堀河斎宮)(1158年 - 1172年)

** 第五皇女:[[惇子内親王]](堀河斎宮)(1158年 - 1172年)

* 三条局 - 法印少僧都・仁操女

* 三条局 - 法印少僧都・仁操<ref group="注釈">[[後三条天皇]]の第三皇子[[輔仁親王]]の子。</ref>

** 第九皇子:[[道法法親王]](1166年 - 1214年)

** 第九皇子:[[道法法親王]](1166年 - 1214年)

** 第十一皇子:僧・真禎(1169年? - ?)

** 第十一皇子:僧・[[真禎]](1169年? - ?)

* 丹波局 - 紀孝資女(遊女)

* 丹波局 - 紀孝資女(遊女)

** 第八皇子:[[静恵法親王]](1164年 - 1203年)

** 第八皇子:[[静恵法親王]](1164年 - 1203年)

** 第十皇子:承仁法親王(1169年 - 1197年)

** 第十皇子:[[承仁法親王]](1169年 - 1197年)

* 右衛門佐(八条院女房) - 肥後守・藤原資隆女

* 右衛門佐(八条院女房) - 肥後守・藤原資隆女

** 皇子:『[[院の御子]]』?(1165年? - ?)<ref group="注釈">『玉葉』寿永3年2月2日条に記載される人物で、[[伯耆国]]において反平氏の軍事行動を展開し、後に後白河院より平氏追討の命を受けたともされる。</ref>

** 皇子:『[[院の御子]]』?(1165年? - ?)<ref group="注釈">『玉葉』寿永3年2月2日条に記載される人物で、[[伯耆国]]において反平氏の軍事行動を展開し、後に後白河院より平氏追討の命を受けたともされる。</ref>

394行目: 398行目:

* [[高階栄子]](丹後局)(1151年? - 1216年) - 法印澄雲女、初め[[平業房]]の妻、従二位

* [[高階栄子]](丹後局)(1151年? - 1216年) - 法印澄雲女、初め[[平業房]]の妻、従二位

** 第六皇女:[[覲子内親王]](宣陽門院)(1181年 - 1252年)

** 第六皇女:[[覲子内親王]](宣陽門院)(1181年 - 1252年)

* [[祇園女御]] (白川殿)(生没年不詳)



== 在位中の元号 ==

== 在位中の元号 ==

418行目: 423行目:

:* [[安部龍太郎]]『浄土の帝』([[角川文庫]])

:* [[安部龍太郎]]『浄土の帝』([[角川文庫]])

; 戯曲

; 戯曲

:* [[山崎正和]]『[[野望と夏草]]』([[河出書房新社]])

:* [[山崎正和]]『野望と夏草』([[河出書房新社]])

; テレビドラマ

; テレビドラマ

:* [[新・平家物語 (NHK大河ドラマ)|新・平家物語]](1972年、[[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]) - 演:[[滝沢修]]

:* [[新・平家物語 (NHK大河ドラマ)|新・平家物語]](1972年、[[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]) - 演:[[滝沢修]]

429行目: 434行目:

:* [[平清盛 (NHK大河ドラマ)|平清盛]](2012年、NHK大河ドラマ) - 演:[[松田翔太]]

:* [[平清盛 (NHK大河ドラマ)|平清盛]](2012年、NHK大河ドラマ) - 演:[[松田翔太]]

:* [[鎌倉殿の13人]](2022年、NHK大河ドラマ) - 演:[[西田敏行]]

:* [[鎌倉殿の13人]](2022年、NHK大河ドラマ) - 演:[[西田敏行]]

:* [[義経のスマホ]](2022年、NHK) - 演:[[松村邦洋]]

; テレビアニメ

; テレビアニメ

:* [[平家物語 (アニメ)|平家物語]](2022年、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]) - 声:[[千葉繁]]

:* [[平家物語 (アニメ)|平家物語]](2022年、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]) - 声:[[千葉繁]]

;人形劇

:* [[人形歴史スペクタクル 平家物語]](1993年 - 1995年、NHK)- 声:[[石橋蓮司]]



== 脚注 ==

== 脚注 ==

437行目: 445行目:

{{Notelist}}

{{Notelist}}

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書|author=安田元久|title=後白河上皇|publisher=吉川弘文館|series=人物叢書|edition=新装|year=1986|isbn=4-642-05079-5|ref=harv}}

* {{Cite book|和書|author=安田元久|title=後白河上皇|publisher=[[吉川弘文館]]|series=人物叢書|edition=新装|year=1986|isbn=4-642-05079-5|ref=harv}}

* [[棚橋光男]] 『後白河法皇』

* [[棚橋光男]]『後白河法皇』

** ([[講談社]]選書メチエ、1995年) ISBN 4-062580659

** ([[講談社]]選書メチエ、1995年){{ISBN2|4-062580659}}。

** ([[講談社学術文庫]]、2006年) ISBN 4-061597779

** (講談社〈[[講談社学術文庫]]、2006年){{ISBN2|4-061597779}}。

* 下郡剛 『後白河院政の研究』吉川弘文館、1999年。 ISBN 4-642-02781-5

* 下郡剛『後白河院政の研究』吉川弘文館、1999年。{{ISBN2|4-642-02781-5}}。

* 古代学協会 『後白河院 動乱期の天皇』吉川弘文館、1993年。

* [[古代学協会]] 『後白河院 : 動乱期の天皇』吉川弘文館、1993年。{{ISBN2|4-642-02262-7}}

* 藤原成一 『天狗はうたう 後白河院の癒しの生涯』 [[法蔵館]]、2001年。

* 藤原成一『天狗はうたう : 後白河院の癒しの生涯』[[法蔵館]]、2001年。{{ISBN2|978-4-8318-5627-2}}

* [[五味文彦]] 『後白河院 王の歌』山川出版社、2011年。

* [[五味文彦]]『後白河院 : 王の歌』[[山川出版社]]、2011年。{{ISBN2|978-4-634-15014-0}}

* [[遠藤基郎]] 『後白河上皇 ――中世を招いた奇妙な「暗主」』山川出版社〈日本史リブレット人 24〉、2011年。

* [[遠藤基郎]]『後白河上皇 : 中世を招いた奇妙な「暗主」』山川出版社〈日本史リブレット人 24〉、2011年。{{ISBN2|978-4-634-54824-4}}

* {{Cite book|和書|title=後白河天皇 : 日本第一の大天狗 |author=[[美川圭]] |year=2015 |month= |publisher=[[ミネルヴァ書房]] |series=ミネルヴァ日本評伝選 |isbn=978-4-623-07292-7 |ref=harv}}

* [[美川圭]] 『後白河天皇』(ミネルヴァ書房、2015年)

* {{Cite journal|和書|title = 後白河院政と文化・外交 : 蓮華王院宝蔵をめぐって (杉橋隆夫教授退職記念論集)|journal = 立命館文學|publisher = 立命館大学|issn = 0287-7015|naid = 701886930|author = 美川圭|authorlink = 美川圭|year = 2012|month = 01|volume = 624|ref=harv}}

* {{Cite journal|和書|title=後白河院政と文化・外交 : 蓮華王院宝蔵をめぐって (杉橋隆夫教授退職記念論集) |author=美川圭 |journal=立命館文學 |volume=624 |year=2012|month=01|publisher=[[立命館大学]] |crid=1010282257054727174 |url=https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/624.htm |issn=0287-7015 |ref=harv}}

* {{Cite book|和書|title = 頼朝の天下草創 日本の歴史09|series = 講談社学術文庫|publisher = 講談社|date = 2009|isbn = 978-4062919098|author = 山本幸司|authorlink = 山本幸司|ref=harv}}

* {{Cite book|和書|title=頼朝の天下草創 : 日本の歴史09|author=山本幸司|authorlink=山本幸司|publisher=講談社|series=講談社学術文庫|year=2009|isbn=978-4062919098|ref=harv}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==


2024年3月21日 (木) 05:30時点における版

後白河天皇

天子摂関御影』より「後白河院」
藤原為信


第77代天皇

在位期間
1155年8月23日 - 1158年9月5日
久寿2年7月24日 - 保元3年8月11日

即位礼 1155年11月22日(久寿2年10月26日
大嘗祭 1155年12月19日(久寿2年11月23日
元号 久寿
保元
時代 平安時代
先代 近衛天皇
次代 二条天皇

誕生 1127年10月18日大治2年9月11日
崩御 1192年4月26日建久3年3月13日
六条殿
大喪儀 1192年5月2日(建久3年3月19日
陵所 法住寺陵
追号 後白河院
(後白河天皇)
雅仁
別称 行真法皇
元服 1140年1月18日保延5年12月27日
父親 鳥羽天皇
母親 藤原璋子
中宮 藤原忻子
女御 藤原琮子
平滋子
子女 二条天皇
亮子内親王
好子内親王
式子内親王
守覚法親王
以仁王
円恵法親王
定恵法親王
休子内親王
惇子内親王
恒恵
高倉天皇
静恵法親王
道法法親王
承仁法親王
真禎
覲子内親王
皇居 平安宮
テンプレートを表示

11271018︿2911[1] - 1192426︿3313[2]77: 1155823︿寿2724- 115895︿3811

34寿調


211279114[ 1]

1114[3]2511391227121141127[4]

[4]103250殿50殿40

[4]2114324


寿2115529[ 2][ 3]    9101156西西

31158[7]西1西

西

1159129殿西西[ 4]

[ 5]西

殿


[4]116010殿殿退西1080[9]

1016殿172334281123[10]調殿調21161413[10]

西


93[11]15

12172116221914姿3623

21162[12]

211641217宿[4]1165625728


122521166726殿殿

7831177

1010殿11


殿2116719殿殿28

510[13]9311682[14]19殿退

923

4116912229[12]313204617殿81125使殿


11691223211702419201142[15]21使

1021殿殿30[16]殿129311713

117172651[11]1023

122殿[17][18][19]14殿

21172210

貿


貿

21170920[20]貿[ 6]525貿貿

211729[22]

311733330[23]貿

貿311736[24]

調625[25][26]

1029113使71115[27]152姿調


21172殿23[20]21170419[28]117111[29]311731021[20][30][31]

4117431626[32]

[12]

43 殿 

78[33]11752調1110[16]

2117650346殿[34]50西使殿[35]

39[11]427678

鹿


10231122[36]退退退1216退[37]2

125西[16]311771423殿314

西328413輿[38][39]輿14殿[16]

殿[40]輿20輿

4285455511[16][41]西

15殿20調[16]21[42]

232829[43]31173

61西西鹿59729[20]

鹿


鹿退殿殿[44]

17[45]

21178[46][47]5[48]

退退

524[10]11121234[49]12915311793西殿[50]


621殿[10]17殿

殿219[10]20殿[16]

殿殿殿殿使

殿1091166[4]208殿[51][52]

1114殿姿[53]20殿殿


殿西23112112[11]41180221[54]

3[55]殿姿2[56]殿[57]


51014300[ 7]62

10112326殿[10]30殿[10][58][59]1618退[60]

[61]51181[62][63]


12[64]退[65]

14[66]16使24[16]

272使[67][68]24[69][ 8]

殿230[ 9] 24︿22[16]


[71]姿使[72]

沿[73]使調[74]

[ 10]410[75]1125殿[76]211823[77]415[78]

姿[79]

814[80]輿9[81]


寿21183221[82]3使使4916[30]41710[11]511[83]61722[84]

24殿[85]西退25輿殿[86]

26殿2728[87]


72886200[88]16殿殿[89]

調[90]2[91]20[ 11][ 12]140[93]

919便[94]

使[95]10914寿[11][96][97]


1015[98]20[16][99]使

11471016調[100]廿調16殿西[101]1718西

19殿殿殿[102]殿[103]1210西[104]


寿3118420殿21[105]使[106]2629[107]

27[108]6使7[109]

225[110][111]29西[16]




[112]西327[113]65駿[114]

7[115]86使[116][ 13]西[119]

婿[120]918使殿殿[121]

1185

西211858[122]10216[16]西3245寿

44[123]使[124]212522627[125][126][127][ 14]

57[128]2096212323使[129]


2118579814[130]

827殿28[131][132]

821[133][134][135][136]


10[137][138]

113退[16]忿[139][140][141][ 15][146]

112428[ 16][149]1261014[150][141]


211862[151]3[152][153][154]

姿312[16][155]4殿[ 17] [156]7[157][158]

姿252[159]10[160]


3118721185[161]1025[162]1113[16]使[163][164]

41188413殿[165]殿殿[166][167]

411882[168]210[169]

51189430[170]625[171]7199719[172]10[173]12[174]


1190117[175]

9殿

1380021001923[162]24121調1083

14408211913221716[176]


21191殿[177]殿1216[16][178]殿[179]

殿調[180]殿[181]12[182][183][184]

31192218殿[16][185]使殿殿[186]便

[187]21[188][189]

3134殿66


寿31184316西西

使[190]

=[191][192]


[193][193][194]


31153923[195]

180[ 18]

使西20



[197]1190調30



[198]

後白河天皇の系譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16. 第71代 後三条天皇

 

 

 

 

 

 

 

8. 第72代 白河天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17. 藤原茂子

 

 

 

 

 

 

 

4. 第73代 堀河天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18. 源顕房

 

 

 

 

 

 

 

9. 藤原賢子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19. 源隆子

 

 

 

 

 

 

 

2. 第74代 鳥羽天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20. 藤原公成(=24)

 

 

 

 

 

 

 

10. 藤原実季(=12)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21. 藤原定佐女(=25)

 

 

 

 

 

 

 

5. 藤原苡子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22. 藤原経平(=26)

 

 

 

 

 

 

 

11. 藤原睦子(=13)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 第77代 後白河天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24. 藤原公成(=20)

 

 

 

 

 

 

 

12. 藤原実季(=10)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25. 藤原定佐女 (=21)

 

 

 

 

 

 

 

6. 藤原公実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26. 藤原経平(=22)

 

 

 

 

 

 

 

13. 藤原睦子(=11)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 藤原璋子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28. 藤原隆光

 

 

 

 

 

 

 

14. 藤原隆方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29. 源国挙

 

 

 

 

 

 

 

7. 藤原光子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

系図

 

 

 

71 後三条天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

72 白河天皇

 

実仁親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輔仁親王

 

篤子内親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

73 堀河天皇

 

覚行法親王

 

覚法法親王

 

媞子内親王
(郁芳門院)

 

源有仁
(有仁王)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

74 鳥羽天皇

 

最雲法親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75 崇徳天皇

 

77 後白河天皇

 

76 近衛天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

77 後白河天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

78 二条天皇

 

以仁王

 

80 高倉天皇

 

亮子内親王
(殷富門院)

 

式子内親王

 

覲子内親王
宣陽門院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

79 六条天皇

 

某王
北陸宮

 

81 安徳天皇

 

守貞親王
(後高倉院)

 

82 後鳥羽天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

86 後堀河天皇

 

83 土御門天皇

 

84 順徳天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

87 四条天皇

 

88 後嵯峨天皇

 

85 仲恭天皇

 

忠成王
(岩倉宮)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





1116 - 1143 - 
1143 - 1165

1134 - 1209 - 

1142 - 1176 - 
1161 - 1181

1145 - 1231 - 

? - 1177 - 
1147 - 1216 - 

1148? - 1192 - 

1149 - 1201 - 

1150 - 1202

1151 - 1180

1157 - 1171 - 

 - [199]
1152 - 1183

1156? - 1196

1159? - 1206

殿 - 
1158 - 1172

 - [ 20]
1166 - 1214

1169? - ?

 - 
1164 - 1203

1169 - 1197

 - 
1165? - ?[ 21]

 - 

 - 

 - 

1151? - 1216 - 
1181 - 1252

 殿


寿 1155724 - 1156427

 1156427 - 1158811


 - 

 - 退




殿殿1

関連作品

小説
戯曲
テレビドラマ
テレビアニメ
人形劇

脚注

注釈



(一)^ 

(二)^ [5]

(三)^ 2[6]

(四)^ 西退[8]

(五)^ 

(六)^ [21]

(七)^ 

(八)^ [70]

(九)^ 

(十)^ 315殿1213

(11)^ 818

(12)^ [92]

(13)^ 817使使[117][118]

(14)^ [118]

(15)^ 11261115[142]使[143][144][145]

(16)^ [147][148]

(17)^ 殿

(18)^ 殿[196]

(19)^ 41138

(20)^ 

(21)^ 寿322

出典



(一)^  2015, p. 1.

(二)^  2015, p. 229.

(三)^ 

(四)^ abcdef

(五)^ 124

(六)^ 5982012CRID 1520853833089594624 / : 2015ISBN 978-4-13-026238-5

(七)^ 384

(八)^ 2002200725-30

(九)^ 2413

(十)^ abcdefg

(11)^ abcdef

(12)^ abc

(13)^ 

(14)^ 211

(15)^ 

(16)^ abcdefghijklmnopq

(17)^ 

(18)^ 1128

(19)^ 1214

(20)^ abcd

(21)^  : 412007114-15CRID 1390290699933267712doi:10.24546/81012371ISSN 0385-8189 

(22)^ 91722

(23)^ 33313

(24)^ 623

(25)^ 721

(26)^ 62629

(27)^ 

(28)^ 

(29)^ 111

(30)^ ab

(31)^ 265

(32)^ 316

(33)^ 79

(34)^ 

(35)^ 

(36)^ 1029

(37)^  : ︿152023pp. 28-30ISBN 978-4-653-04715-5

(38)^ 414

(39)^ 417

(40)^ 19

(41)^ 513

(42)^ 22

(43)^ 29

(44)^ 3621

(45)^ 1115

(46)^ 20

(47)^ 252125

(48)^ 516

(49)^ 1128

(50)^ 31718

(51)^ 1115

(52)^ 1115

(53)^ 1115

(54)^ 227

(55)^ 317

(56)^ 317

(57)^ 319

(58)^ 1130

(59)^ 123

(60)^ 1218

(61)^ 1221

(62)^ 4

(63)^ 8

(64)^ 13

(65)^ 30

(66)^ 17

(67)^ 226

(68)^ 21

(69)^ 25

(70)^  : ︿2007

(71)^ 26

(72)^ 27

(73)^ 29

(74)^ 81

(75)^ 

(76)^ 121

(77)^ 39

(78)^ 

(79)^ 31726

(80)^ 

(81)^ 914

(82)^ 

(83)^ 516

(84)^ 

(85)^ 724

(86)^ 725

(87)^ 

(88)^ 89

(89)^ 816

(90)^ 812

(91)^ 814

(92)^ 

(93)^ 

(94)^ 921

(95)^ 102

(96)^ 1023

(97)^ 1013

(98)^ 1014

(99)^ 1021

(100)^  49191631893-1895doi:10.11501/952729ID:000000567766https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952729/1572022417 

(101)^ 11171118

(102)^ 1125

(103)^ 124

(104)^ 1210

(105)^ 22

(106)^ 2722

(107)^ 223

(108)^ 210

(109)^ 220

(110)^ 227

(111)^ 22339

(112)^ 216

(113)^ 328410

(114)^ 620

(115)^ 81012

(116)^ 817

(117)^  : ︿2005

(118)^ ab︿2007

(119)^ 88

(120)^ 823

(121)^ 1024

(122)^ 8

(123)^ 

(124)^ 414

(125)^ 427428511

(126)^ 426

(127)^ 5430

(128)^ 515

(129)^ 

(130)^ 814

(131)^ 830

(132)^ 82829

(133)^ 

(134)^ 

(135)^ 829

(136)^ :  1995 / :2007ISBN 978-4-642-02460-0

(137)^ 1013

(138)^ 1019

(139)^ 115

(140)^ 1114

(141)^ ab 2009, p. 48.

(142)^  : ︿1990

(143)^ ︿1992

(144)^  : ︿2017ISBN 978-4-86403-250-6

(145)^ ︿2022

(146)^ 12627

(147)^  1960

(148)^  : 寿︿1996

(149)^ 

(150)^ 12627

(151)^ 29

(152)^ 329

(153)^ 31

(154)^ 321

(155)^ 324

(156)^ 510

(157)^ 712

(158)^ 71517

(159)^ 101

(160)^ 1124

(161)^ 621714

(162)^ ab

(163)^ 812

(164)^ 819

(165)^ 420

(166)^ 121230

(167)^ 79

(168)^ 213

(169)^ 491025

(170)^ 68

(171)^  2009, p. 53.

(172)^ 99

(173)^ 113

(174)^ 1225

(175)^ 

(176)^ 523

(177)^ 221

(178)^ 1224

(179)^ 1229

(180)^ 1225

(181)^ 1228

(182)^ 1216

(183)^ 1217

(184)^ 1229

(185)^ 217

(186)^ 314

(187)^ 2626

(188)^ 584

(189)^  2009, p. 64-65.

(190)^ 3313

(191)^ / 

(192)^  :  1912007CRID 1522543655834538240doi:10.15012/00000560

(193)^ ab 2012, p. 222.

(194)^ 2007p. 171ISBN 4642028633

(195)^ 342021

(196)^  : 57102005CRID 1520010380509467520稿:2011ISBN 978-4-7517-4280-8

(197)^ 1025

(198)^ . (20165). 2022124

(199)^ [ 19]


︿1986ISBN 4-642-05079-5 


︿1995ISBN 4-062580659

︿2006ISBN 4-061597779

1999ISBN 4-642-02781-5

  : 1993ISBN 4-642-02262-7

 : 2001ISBN 978-4-8318-5627-2

 : 2011ISBN 978-4-634-15014-0

 : ︿242011ISBN 978-4-634-54824-4

 : ︿2015ISBN 978-4-623-07292-7 

 :  退62420121CRID 1010282257054727174ISSN 0287-7015 

 : 09︿2009ISBN 978-4062919098