コンテンツにスキップ

「後白河天皇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
導入部のカッコ閉じ忘れを訂正。文献情報、表記補訂。
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
36行目: 36行目:

}}

}}




''''''[[1127]][[1018]]︿[[ ()|]]2[[911 ()|911]]<ref>20151</ref>- [[1192]][[426]]︿[[]]3[[313 ()|313]]<ref>2015229</ref>[[]]77[[]]: [[1155]][[823]]︿[[寿]]2[[724 ()|724]]- [[1158]][[95]]︿[[]]3[[811 ()|811]][[]]''''''

''''''[[1127]][[1018]]︿[[ ()|]]2[[911 ()|911]]{{Sfn||2015|p=1}} - [[1192]][[426]]︿[[]]3[[313 ()|313]]{{Sfn||2015|p=229}}[[]]77[[]]: [[1155]][[823]]︿[[寿]]2[[724 ()|724]]- [[1158]][[95]]︿[[]]3[[811 ()|811]][[]]''''''



[[]][[]]34[[]][[]][[]][[寿]][[]][[]][[|]][[]]調[[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]]34[[]][[]][[]][[寿]][[]][[]][[|]][[]]調[[]][[]][[]][[]][[]]
51行目: 51行目:


=== 保元の乱・平治の乱 ===

=== 保元の乱・平治の乱 ===


[[寿]]2[[1155]][[]]29{{refnest| group=""|<ref>124</ref>}}{{refnest|group=""|[[]]2<ref>5982012/:2015 ISBN 978-4-13-026238-5 </ref>}}[[|]]    910[[]][[]][[1156]][[]][[西]]西[[]][[|]]

[[寿]]2[[1155]][[]]29{{refnest| group=""|<ref>124</ref>}}{{refnest|group=""|[[]]2<ref>5982012{{CRID|1520853833089594624}} / : [[]]2015{{ISBN2|978-4-13-026238-5}}</ref>}}[[|]]    910[[]][[]][[1156]][[]][[西]]西[[]][[|]]



3[[1158]][[]]''''''<ref>[[]]384</ref>西[[]][[]]1[[]]西

3[[1158]][[]]''''''<ref>[[]]384</ref>西[[]][[]]1[[]]西
108行目: 108行目:

後白河院と清盛の間には、政治路線の違いなど解消できない対立が存在したが、両者には旧来のしきたりや偏見にとらわれず目新しいものを好むという共通点があった。後白河院は清盛の進める[[日宋貿易]]に理解を示し、貴族の反対を抑えてその拡大に取り組んだ。

後白河院と清盛の間には、政治路線の違いなど解消できない対立が存在したが、両者には旧来のしきたりや偏見にとらわれず目新しいものを好むという共通点があった。後白河院は清盛の進める[[日宋貿易]]に理解を示し、貴族の反対を抑えてその拡大に取り組んだ。




21170920[[ ()|]][[ ()|]]<ref name="hyakgyoku"></ref>貿[[]][[]][[|]][[]][[]][[|]]{{efn|[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite journal||title =  : |volume = 41|issn = 03858189|journal= |publisher= |doi = 10.24546/81012371|url =http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003kernel_81012371|author = |authorlink = |pages=14-15}}</ref>}}[[]][[]]525[[]][[]]貿貿

21170920[[ ()|]][[ ()|]]<ref name="hyakgyoku"></ref>貿[[]][[]][[|]][[]][[]][[|]]{{efn|[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite journal||title= :  |author= |authorlink= |year=2007 |journal= |volume=41 |publisher=[[]] |date=2007-01 |crid=1390290699933267712 |doi=10.24546/81012371 |issn=0385-8189 |pages=14-15}}</ref>}}[[]][[]]525[[]][[]]貿貿



2[[1172]]9[[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>91722</ref>

2[[1172]]9[[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>91722</ref>
136行目: 136行目:


=== 安元の強訴と鹿ケ谷の陰謀 ===

=== 安元の強訴と鹿ケ谷の陰謀 ===


1023[[|]][[]]112[[]]2<ref>1029</ref>退退退1216退<ref>152023 ISBN 978-4-653-04715-5 2023P28-30.</ref>2

1023[[|]][[]]112[[]]2<ref>1029</ref>退退退1216退<ref>[[]] : [[]]︿152023pp. 28-30{{ISBN2|978-4-653-04715-5}}</ref>2



125[[|西]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="gyokudo"></ref>3[[1177]]14[[|]]23殿314

125[[|西]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="gyokudo"></ref>3[[1177]]14[[|]]23殿314
191行目: 191行目:

14日に高倉上皇が崩御したため、「天下万機、法皇元の如く聞し食す」ことになり後白河院の院政が再開される<ref>『百錬抄』正月17日条</ref>。高倉院の崩御で平氏の動きは慌しくなり、16日、高倉院の遺詔により畿内惣官職が設置される。これにより平氏は、後白河院政下で軍事的権限を行使することができるようになった。さらに2月4日には、高松院領がやはり高倉院の遺言により中宮・徳子に伝領される。これは高倉院庁別当・中宮大夫の平時忠が強引に処理したもので、後白河院は内心喜ばなかったという<ref name="gyokudo">『玉葉』同日条</ref>。院政再開により治承三年の政変で後白河院から没収した院領は返還しなければならず、皇位に付随する後院領が後白河院の管理下に入ることは目に見えていた。徳子への伝領は、王家領が後白河院に流出することを食い止めるための防衛策であったと考えられる。

14日に高倉上皇が崩御したため、「天下万機、法皇元の如く聞し食す」ことになり後白河院の院政が再開される<ref>『百錬抄』正月17日条</ref>。高倉院の崩御で平氏の動きは慌しくなり、16日、高倉院の遺詔により畿内惣官職が設置される。これにより平氏は、後白河院政下で軍事的権限を行使することができるようになった。さらに2月4日には、高松院領がやはり高倉院の遺言により中宮・徳子に伝領される。これは高倉院庁別当・中宮大夫の平時忠が強引に処理したもので、後白河院は内心喜ばなかったという<ref name="gyokudo">『玉葉』同日条</ref>。院政再開により治承三年の政変で後白河院から没収した院領は返還しなければならず、皇位に付随する後院領が後白河院の管理下に入ることは目に見えていた。徳子への伝領は、王家領が後白河院に流出することを食い止めるための防衛策であったと考えられる。




27[[]]2使<ref>226</ref><ref>21</ref>24''''''<ref>25</ref>{{refnest|group=""|[[]][[]]''''''<ref> 2007</ref>}}

27[[]]2使<ref>226</ref><ref>21</ref>24''''''<ref>25</ref>{{refnest|group=""|[[]][[]]''''''<ref>[[]] : ︿2007</ref>}}


この夜、後白河院の宮に武士が群集しているという風聞があり、人々は後白河院が平宗盛に変異の心を抱いたのではないかと憶測した。『平家物語』「築島」には、六波羅の南(法住寺殿)から2、30人の「うれしや水、なるは滝の水」<ref group="注釈">『梁塵秘抄』「四句神歌」に「滝は多かれどうれしやとぞ思ふ、鳴る滝の水、日は照るとも絶えでとうたへ、やれことつとう(滝は多いけれども嬉しいと思うよ、鳴りとどろくこの滝を見て。たとえ日が照りつけても水の流れは絶え尽きない。ヤレコトットウ)」という祝言歌がある。</ref> と舞い踊り、どっと笑う声が聞こえたという話が記されている。『百錬抄』閏2月4日条にも「八日葬礼。車を寄するの間、東方に今様乱舞の声〈三十人許りの声〉有り。人をもってこれを見せしむ。最勝光院の中に聞ゆ」とある。後白河院は2月2日に最勝光院に遷っているので<ref name="gyokudo">『玉葉』同日条</ref>、今様乱舞の中にいたことはまず間違いない。後白河院にとって清盛の死は、絶えず存在した重圧からの解放だった。

この夜、後白河院の宮に武士が群集しているという風聞があり、人々は後白河院が平宗盛に変異の心を抱いたのではないかと憶測した。『平家物語』「築島」には、六波羅の南(法住寺殿)から2、30人の「うれしや水、なるは滝の水」<ref group="注釈">『梁塵秘抄』「四句神歌」に「滝は多かれどうれしやとぞ思ふ、鳴る滝の水、日は照るとも絶えでとうたへ、やれことつとう(滝は多いけれども嬉しいと思うよ、鳴りとどろくこの滝を見て。たとえ日が照りつけても水の流れは絶え尽きない。ヤレコトットウ)」という祝言歌がある。</ref> と舞い踊り、どっと笑う声が聞こえたという話が記されている。『百錬抄』閏2月4日条にも「八日葬礼。車を寄するの間、東方に今様乱舞の声〈三十人許りの声〉有り。人をもってこれを見せしむ。最勝光院の中に聞ゆ」とある。後白河院は2月2日に最勝光院に遷っているので<ref name="gyokudo">『玉葉』同日条</ref>、今様乱舞の中にいたことはまず間違いない。後白河院にとって清盛の死は、絶えず存在した重圧からの解放だった。

225行目: 225行目:

1015<ref>1014</ref>20<ref name="gyokudo"></ref><ref>1021</ref>[[ ()|]]使

1015<ref>1014</ref>20<ref name="gyokudo"></ref><ref>1021</ref>[[ ()|]]使



114[[]][[|]]71016[[]]調[[|]]<ref>{{Cite book||title=|volume=49|publisher=|date=1916-03|pages=1893-1895|chapter=|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952729/157?tocOpened=1|accessdate=2022-04-17}}</ref>廿<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>調16殿西<ref>11171118</ref>1718西[[]]

114[[]][[|]]71016[[]]調[[|]]<ref>{{Cite book||title=[[]]|volume=49|publisher=|date=1916-03|year=1916|pages=1893-1895|chapter=|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952729/157|doi=10.11501/952729|id={{ID|000000567766}}|accessdate=2022-04-17}}</ref>廿<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>調16殿西<ref>11171118</ref>1718西[[]]



19殿[[]][[|]]殿[[]]殿[[]]<ref>1125</ref>殿<ref>124</ref>1210西[[]]<ref>1210</ref>[[]]

19殿[[]][[|]]殿[[]]殿[[]]<ref>1125</ref>殿<ref>124</ref>1210西[[]]<ref>1210</ref>[[]]
241行目: 241行目:

<ref>216</ref>西327<ref>328410</ref>65[[|]][[駿|駿]][[|]][[]]<ref>620</ref>

<ref>216</ref>西327<ref>328410</ref>65[[|]][[駿|駿]][[|]][[]]<ref>620</ref>



7[[ ()|]][[]]<ref>81012</ref>86[[使]][[]]<ref>817</ref>{{refnest|group=""|817使使<ref> 2005</ref><ref name="#1">2007</ref>}}西<ref>88</ref>

7[[ ()|]][[]]<ref>81012</ref>86[[使]][[]]<ref>817</ref>{{refnest|group=""|817使使<ref> : ︿2005</ref><ref name="#1">[[]]︿2007</ref>}}西<ref>88</ref>



婿<ref>823</ref>918使[[殿]][[殿]]<ref>1024</ref>

婿<ref>823</ref>918使[[殿]][[殿]]<ref>1024</ref>
258行目: 258行目:

827[[|]][[]]殿28<ref>830</ref>[[]]<ref>82829</ref>

827[[|]][[]]殿28<ref>830</ref>[[]]<ref>82829</ref>



821[[]][[|]][[]][[]][[]]<ref></ref><ref></ref><ref>829</ref><ref>[[]]: 1995/:2007 ISBN 978-4-642-02460-0</ref>

821[[]][[|]][[]][[]][[]]<ref></ref><ref></ref><ref>829</ref><ref>[[]]:  1995 / :2007{{ISBN2|978-4-642-02460-0}}</ref>


=== 頼朝の政治介入 ===

=== 頼朝の政治介入 ===


10<ref>1013</ref><ref>1019</ref>

10<ref>1013</ref><ref>1019</ref>



113退<ref name="gyokudo"></ref>忿<ref>115</ref>[[]]<ref>1114</ref>[[]]{{sfn||2009|p=48}}{{efn|[[]]1126[[]]1115[[]][[]]<ref> <small></small>[[]]1990</ref>[[]][[]]使[[]][[]][[]]<ref>1992</ref>[[]]<ref>[[]]2017</ref><ref>[[]][[]]︿2022</ref>}}<ref>12627</ref>

113退<ref name="gyokudo"></ref>忿<ref>115</ref>[[]]<ref>1114</ref>[[]]{{sfn||2009|p=48}}{{efn|[[]]1126[[]]1115[[]][[]]<ref> : ︿[[]]1990</ref>[[]][[]]使[[]][[]][[]]<ref>︿1992</ref>[[]]<ref> : [[]]︿2017{{ISBN2|978-4-86403-250-6}}</ref><ref>[[]][[]]︿2022</ref>}}<ref>12627</ref>



1124[[]]28{{refnest|group=""|<ref>1960</ref>[[]]<ref>︿1996</ref>}}<ref></ref>126[[]]10[[]][[|]][[]][[]]14<ref>12627</ref>{{sfn||2009|p=48}}

1124[[]]28{{refnest|group=""|[[]]<ref> 1960</ref>[[]]<ref>[[]] : 寿︿1996</ref>}}<ref></ref>126[[]]10[[]][[|]][[]][[]]14<ref>12627</ref>{{sfn||2009|p=48}}


=== 朝幕交渉 ===

=== 朝幕交渉 ===

307行目: 307行目:

* 寿31184316西[[]]西

* 寿31184316西[[]]西

* [[ ()|]][[|]][[]][[]]使<ref>3313</ref>

* [[ ()|]][[|]][[]][[]]使<ref>3313</ref>

* 『[[保元物語]]』では、「文にもあらず武にもあらぬ、四の宮(=後白河)」が重仁親王を差し置いて即位したことが遺恨であると崇徳上皇が語ったとされている<ref>[http://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/index.php?%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E9%83%A8/%E5%A4%96%E6%88%9A%E4%B8%8B 帝王部/外戚下] 古事類苑全文データベース</ref>なお、『[[平治物語]]』では藤原信頼を指して「文にもあらず、武にもあらず、能もなく、また芸もなし、ただ朝恩のみにほこりて」と類似の表現が用いられている<ref>早川厚一「 [http://www2.ngu.ac.jp/uri/gengo/pdf/genbun_vol1901_05.pdf 『平治物語』成立論の検証--『保元物語』『平家物語』『愚管抄』との関係について]『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』 第19巻 第1号、2007年</ref>。


* [[]]=<ref>[http://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/index.php?%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E9%83%A8/%E5%A4%96%E6%88%9A%E4%B8%8B /] </ref>[[]]<ref> :  191[[]]2007{{CRID|1522543655834538240}}{{Doi|10.15012/00000560}}</ref>


=== 研究者の評価 ===

=== 研究者の評価 ===


[[]][[]]{{sfn||2012|p=222}}[[]]{{sfn||2012|p=222}}[[]]<ref>2007ISBN 4642028633 P171.</ref>

[[]][[]]{{sfn||2012|p=222}}[[]]{{sfn||2012|p=222}}[[]]<ref>2007p. 171{{ISBN2|4642028633}}</ref>


== 人物 ==

== 人物 ==


* [[]][[]]3[[1153]][[923]]<ref>342021</ref>

* [[]][[]]3[[1153]][[923]]<ref>342021</ref>

* 180

* 180{{refnest|group=""|殿<ref> : 5710[[]]2005{{CRID|1520010380509467520 }}稿:[[]]2011{{ISBN2|978-4-7517-4280-8}}</ref>}}

* 一旦使い捨てた相手や対立した相手でも、時が過ぎればそれを受け入れる度量も有しており、藤原頼長の子の師長は太政大臣となり、信西の子供達を公卿や近臣に取り立て、二条親政派として罰した大炊御門経宗はその後左大臣を20年以上務め、一度はないがしろにした近衛基通は男男の仲となり、一度は流刑にして「叡山の悪魔」とまで罵り、前代未聞の比叡山攻撃を計画させる原因を作った天台座主・明雲も最後は後白河のために法住寺合戦で討死するほどの親密な関係になっている。

* 一旦使い捨てた相手や対立した相手でも、時が過ぎればそれを受け入れる度量も有しており、藤原頼長の子の師長は太政大臣となり、信西の子供達を公卿や近臣に取り立て、二条親政派として罰した大炊御門経宗はその後左大臣を20年以上務め、一度はないがしろにした近衛基通は男男の仲となり、一度は流刑にして「叡山の悪魔」とまで罵り、前代未聞の比叡山攻撃を計画させる原因を作った天台座主・明雲も最後は後白河のために法住寺合戦で討死するほどの親密な関係になっている。

* 平清盛と対立した後も誕生したばかりの言仁親王の立太子に同意するなど、清盛との和解を図った向きもある。

* 平清盛と対立した後も誕生したばかりの言仁親王の立太子に同意するなど、清盛との和解を図った向きもある。

448行目: 448行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書|author=安田元久|title=後白河上皇|publisher=吉川弘文館|series=人物叢書|edition=新装|year=1986|isbn=4-642-05079-5|ref=harv}}

* {{Cite book|和書|author=安田元久|title=後白河上皇|publisher=[[吉川弘文館]]|series=人物叢書|edition=新装|year=1986|isbn=4-642-05079-5|ref=harv}}

* [[棚橋光男]] 『後白河法皇』

* [[棚橋光男]]『後白河法皇』

** ([[講談社]]選書メチエ、1995年) ISBN 4-062580659

** ([[講談社]]選書メチエ、1995年){{ISBN2|4-062580659}}。

** ([[講談社学術文庫]]、2006年) ISBN 4-061597779

** (講談社〈[[講談社学術文庫]]、2006年){{ISBN2|4-061597779}}。

* 下郡剛 『後白河院政の研究』吉川弘文館、1999年。 ISBN 4-642-02781-5

* 下郡剛『後白河院政の研究』吉川弘文館、1999年。{{ISBN2|4-642-02781-5}}。

* 古代学協会 『後白河院 動乱期の天皇』吉川弘文館、1993年。

* [[古代学協会]] 『後白河院 : 動乱期の天皇』吉川弘文館、1993年。{{ISBN2|4-642-02262-7}}

* 藤原成一 『天狗はうたう 後白河院の癒しの生涯』 [[法蔵館]]、2001年。

* 藤原成一『天狗はうたう : 後白河院の癒しの生涯』[[法蔵館]]、2001年。{{ISBN2|978-4-8318-5627-2}}

* [[五味文彦]] 『後白河院 王の歌』山川出版社、2011年。

* [[五味文彦]]『後白河院 : 王の歌』[[山川出版社]]、2011年。{{ISBN2|978-4-634-15014-0}}

* [[遠藤基郎]] 『後白河上皇 ――中世を招いた奇妙な「暗主」』山川出版社〈日本史リブレット人 24〉、2011年。

* [[遠藤基郎]]『後白河上皇 : 中世を招いた奇妙な「暗主」』山川出版社〈日本史リブレット人 24〉、2011年。{{ISBN2|978-4-634-54824-4}}

* {{Cite book|和書|title=後白河天皇 : 日本第一の大天狗 |author=[[美川圭]] |year=2015 |month= |publisher=[[ミネルヴァ書房]] |series=ミネルヴァ日本評伝選 |isbn=978-4-623-07292-7 |ref=harv}}

* [[美川圭]] 『後白河天皇』(ミネルヴァ書房、2015年)

* {{Cite journal|和書|title = 後白河院政と文化・外交 : 蓮華王院宝蔵をめぐって (杉橋隆夫教授退職記念論集)|journal = 立命館文學|publisher = 立命館大学|issn = 0287-7015|crid = 1010282257054727174|author = 美川圭|authorlink = 美川圭|year = 2012|month = 01|volume = 624|ref=harv}}

* {{Cite journal|和書|title=後白河院政と文化・外交 : 蓮華王院宝蔵をめぐって (杉橋隆夫教授退職記念論集) |author=美川圭 |journal=立命館文學 |volume=624 |year=2012|month=01|publisher=[[立命館大学]] |crid=1010282257054727174 |url=https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/624.htm |issn=0287-7015 |ref=harv}}

* {{Cite book|和書|title = 頼朝の天下草創 日本の歴史09|series = 講談社学術文庫|publisher = 講談社|date = 2009|isbn = 978-4062919098|author = 山本幸司|authorlink = 山本幸司|ref=harv}}

* {{Cite book|和書|title=頼朝の天下草創 : 日本の歴史09|author=山本幸司|authorlink=山本幸司|publisher=講談社|series=講談社学術文庫|year=2009|isbn=978-4062919098|ref=harv}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==


2024年3月21日 (木) 05:30時点における版

後白河天皇

天子摂関御影』より「後白河院」
藤原為信


第77代天皇

在位期間
1155年8月23日 - 1158年9月5日
久寿2年7月24日 - 保元3年8月11日

即位礼 1155年11月22日(久寿2年10月26日
大嘗祭 1155年12月19日(久寿2年11月23日
元号 久寿
保元
時代 平安時代
先代 近衛天皇
次代 二条天皇

誕生 1127年10月18日大治2年9月11日
崩御 1192年4月26日建久3年3月13日
六条殿
大喪儀 1192年5月2日(建久3年3月19日
陵所 法住寺陵
追号 後白河院
(後白河天皇)
雅仁
別称 行真法皇
元服 1140年1月18日保延5年12月27日
父親 鳥羽天皇
母親 藤原璋子
中宮 藤原忻子
女御 藤原琮子
平滋子
子女 二条天皇
亮子内親王
好子内親王
式子内親王
守覚法親王
以仁王
円恵法親王
定恵法親王
休子内親王
惇子内親王
恒恵
高倉天皇
静恵法親王
道法法親王
承仁法親王
真禎
覲子内親王
皇居 平安宮
テンプレートを表示

11271018︿2911[1] - 1192426︿3313[2]77: 1155823︿寿2724- 115895︿3811

34寿調


211279114[ 1]

1114[3]2511391227121141127[4]

[4]103250殿50殿40

[4]2114324


寿2115529[ 2][ 3]    9101156西西

31158[7]西1西

西

1159129殿西西[ 4]

[ 5]西

殿


[4]116010殿殿退西1080[9]

1016殿172334281123[10]調殿調21161413[10]

西


93[11]15

12172116221914姿3623

21162[12]

211641217宿[4]1165625728


122521166726殿殿

7831177

1010殿11


殿2116719殿殿28

510[13]9311682[14]19殿退

923

4116912229[12]313204617殿81125使殿


11691223211702419201142[15]21使

1021殿殿30[16]殿129311713

117172651[11]1023

122殿[17][18][19]14殿

21172210

貿


貿

21170920[20]貿[ 6]525貿貿

211729[22]

311733330[23]貿

貿311736[24]

調625[25][26]

1029113使71115[27]152姿調


21172殿23[20]21170419[28]117111[29]311731021[20][30][31]

4117431626[32]

[12]

43 殿 

78[33]11752調1110[16]

2117650346殿[34]50西使殿[35]

39[11]427678

鹿


10231122[36]退退退1216退[37]2

125西[16]311771423殿314

西328413輿[38][39]輿14殿[16]

殿[40]輿20輿

4285455511[16][41]西

15殿20調[16]21[42]

232829[43]31173

61西西鹿59729[20]

鹿


鹿退殿殿[44]

17[45]

21178[46][47]5[48]

退退

524[10]11121234[49]12915311793西殿[50]


621殿[10]17殿

殿219[10]20殿[16]

殿殿殿殿使

殿1091166[4]208殿[51][52]

1114殿姿[53]20殿殿


殿西23112112[11]41180221[54]

3[55]殿姿2[56]殿[57]


51014300[ 7]62

10112326殿[10]30殿[10][58][59]1618退[60]

[61]51181[62][63]


12[64]退[65]

14[66]16使24[16]

272使[67][68]24[69][ 8]

殿230[ 9] 24︿22[16]


[71]姿使[72]

沿[73]使調[74]

[ 10]410[75]1125殿[76]211823[77]415[78]

姿[79]

814[80]輿9[81]


寿21183221[82]3使使4916[30]41710[11]511[83]61722[84]

24殿[85]西退25輿殿[86]

26殿2728[87]


72886200[88]16殿殿[89]

調[90]2[91]20[ 11][ 12]140[93]

919便[94]

使[95]10914寿[11][96][97]


1015[98]20[16][99]使

11471016調[100]廿調16殿西[101]1718西

19殿殿殿[102]殿[103]1210西[104]


寿3118420殿21[105]使[106]2629[107]

27[108]6使7[109]

225[110][111]29西[16]




[112]西327[113]65駿[114]

7[115]86使[116][ 13]西[119]

婿[120]918使殿殿[121]

1185

西211858[122]10216[16]西3245寿

44[123]使[124]212522627[125][126][127][ 14]

57[128]2096212323使[129]


2118579814[130]

827殿28[131][132]

821[133][134][135][136]


10[137][138]

113退[16]忿[139][140][141][ 15][146]

112428[ 16][149]1261014[150][141]


211862[151]3[152][153][154]

姿312[16][155]4殿[ 17] [156]7[157][158]

姿252[159]10[160]


3118721185[161]1025[162]1113[16]使[163][164]

41188413殿[165]殿殿[166][167]

411882[168]210[169]

51189430[170]625[171]7199719[172]10[173]12[174]


1190117[175]

9殿

1380021001923[162]24121調1083

14408211913221716[176]


21191殿[177]殿1216[16][178]殿[179]

殿調[180]殿[181]12[182][183][184]

31192218殿[16][185]使殿殿[186]便

[187]21[188][189]

3134殿66


寿31184316西西

使[190]

=[191][192]


[193][193][194]


31153923[195]

180[ 18]

使西20



[197]1190調30



[198]

後白河天皇の系譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16. 第71代 後三条天皇

 

 

 

 

 

 

 

8. 第72代 白河天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17. 藤原茂子

 

 

 

 

 

 

 

4. 第73代 堀河天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18. 源顕房

 

 

 

 

 

 

 

9. 藤原賢子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19. 源隆子

 

 

 

 

 

 

 

2. 第74代 鳥羽天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20. 藤原公成(=24)

 

 

 

 

 

 

 

10. 藤原実季(=12)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21. 藤原定佐女(=25)

 

 

 

 

 

 

 

5. 藤原苡子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22. 藤原経平(=26)

 

 

 

 

 

 

 

11. 藤原睦子(=13)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 第77代 後白河天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24. 藤原公成(=20)

 

 

 

 

 

 

 

12. 藤原実季(=10)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25. 藤原定佐女 (=21)

 

 

 

 

 

 

 

6. 藤原公実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26. 藤原経平(=22)

 

 

 

 

 

 

 

13. 藤原睦子(=11)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 藤原璋子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28. 藤原隆光

 

 

 

 

 

 

 

14. 藤原隆方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29. 源国挙

 

 

 

 

 

 

 

7. 藤原光子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

系図

 

 

 

71 後三条天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

72 白河天皇

 

実仁親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輔仁親王

 

篤子内親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

73 堀河天皇

 

覚行法親王

 

覚法法親王

 

媞子内親王
(郁芳門院)

 

源有仁
(有仁王)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

74 鳥羽天皇

 

最雲法親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

75 崇徳天皇

 

77 後白河天皇

 

76 近衛天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

77 後白河天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

78 二条天皇

 

以仁王

 

80 高倉天皇

 

亮子内親王
(殷富門院)

 

式子内親王

 

覲子内親王
宣陽門院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

79 六条天皇

 

某王
北陸宮

 

81 安徳天皇

 

守貞親王
(後高倉院)

 

82 後鳥羽天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

86 後堀河天皇

 

83 土御門天皇

 

84 順徳天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

87 四条天皇

 

88 後嵯峨天皇

 

85 仲恭天皇

 

忠成王
(岩倉宮)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





1116 - 1143 - 
1143 - 1165

1134 - 1209 - 

1142 - 1176 - 
1161 - 1181

1145 - 1231 - 

? - 1177 - 
1147 - 1216 - 

1148? - 1192 - 

1149 - 1201 - 

1150 - 1202

1151 - 1180

1157 - 1171 - 

 - [199]
1152 - 1183

1156? - 1196

1159? - 1206

殿 - 
1158 - 1172

 - [ 20]
1166 - 1214

1169? - ?

 - 
1164 - 1203

1169 - 1197

 - 
1165? - ?[ 21]

 - 

 - 

 - 

1151? - 1216 - 
1181 - 1252

 殿


寿 1155724 - 1156427

 1156427 - 1158811


 - 

 - 退




殿殿1

関連作品

小説
戯曲
テレビドラマ
テレビアニメ
人形劇

脚注

注釈



(一)^ 

(二)^ [5]

(三)^ 2[6]

(四)^ 西退[8]

(五)^ 

(六)^ [21]

(七)^ 

(八)^ [70]

(九)^ 

(十)^ 315殿1213

(11)^ 818

(12)^ [92]

(13)^ 817使使[117][118]

(14)^ [118]

(15)^ 11261115[142]使[143][144][145]

(16)^ [147][148]

(17)^ 殿

(18)^ 殿[196]

(19)^ 41138

(20)^ 

(21)^ 寿322

出典



(一)^  2015, p. 1.

(二)^  2015, p. 229.

(三)^ 

(四)^ abcdef

(五)^ 124

(六)^ 5982012CRID 1520853833089594624 / : 2015ISBN 978-4-13-026238-5

(七)^ 384

(八)^ 2002200725-30

(九)^ 2413

(十)^ abcdefg

(11)^ abcdef

(12)^ abc

(13)^ 

(14)^ 211

(15)^ 

(16)^ abcdefghijklmnopq

(17)^ 

(18)^ 1128

(19)^ 1214

(20)^ abcd

(21)^  : 412007114-15CRID 1390290699933267712doi:10.24546/81012371ISSN 0385-8189 

(22)^ 91722

(23)^ 33313

(24)^ 623

(25)^ 721

(26)^ 62629

(27)^ 

(28)^ 

(29)^ 111

(30)^ ab

(31)^ 265

(32)^ 316

(33)^ 79

(34)^ 

(35)^ 

(36)^ 1029

(37)^  : ︿152023pp. 28-30ISBN 978-4-653-04715-5

(38)^ 414

(39)^ 417

(40)^ 19

(41)^ 513

(42)^ 22

(43)^ 29

(44)^ 3621

(45)^ 1115

(46)^ 20

(47)^ 252125

(48)^ 516

(49)^ 1128

(50)^ 31718

(51)^ 1115

(52)^ 1115

(53)^ 1115

(54)^ 227

(55)^ 317

(56)^ 317

(57)^ 319

(58)^ 1130

(59)^ 123

(60)^ 1218

(61)^ 1221

(62)^ 4

(63)^ 8

(64)^ 13

(65)^ 30

(66)^ 17

(67)^ 226

(68)^ 21

(69)^ 25

(70)^  : ︿2007

(71)^ 26

(72)^ 27

(73)^ 29

(74)^ 81

(75)^ 

(76)^ 121

(77)^ 39

(78)^ 

(79)^ 31726

(80)^ 

(81)^ 914

(82)^ 

(83)^ 516

(84)^ 

(85)^ 724

(86)^ 725

(87)^ 

(88)^ 89

(89)^ 816

(90)^ 812

(91)^ 814

(92)^ 

(93)^ 

(94)^ 921

(95)^ 102

(96)^ 1023

(97)^ 1013

(98)^ 1014

(99)^ 1021

(100)^  49191631893-1895doi:10.11501/952729ID:000000567766https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952729/1572022417 

(101)^ 11171118

(102)^ 1125

(103)^ 124

(104)^ 1210

(105)^ 22

(106)^ 2722

(107)^ 223

(108)^ 210

(109)^ 220

(110)^ 227

(111)^ 22339

(112)^ 216

(113)^ 328410

(114)^ 620

(115)^ 81012

(116)^ 817

(117)^  : ︿2005

(118)^ ab︿2007

(119)^ 88

(120)^ 823

(121)^ 1024

(122)^ 8

(123)^ 

(124)^ 414

(125)^ 427428511

(126)^ 426

(127)^ 5430

(128)^ 515

(129)^ 

(130)^ 814

(131)^ 830

(132)^ 82829

(133)^ 

(134)^ 

(135)^ 829

(136)^ :  1995 / :2007ISBN 978-4-642-02460-0

(137)^ 1013

(138)^ 1019

(139)^ 115

(140)^ 1114

(141)^ ab 2009, p. 48.

(142)^  : ︿1990

(143)^ ︿1992

(144)^  : ︿2017ISBN 978-4-86403-250-6

(145)^ ︿2022

(146)^ 12627

(147)^  1960

(148)^  : 寿︿1996

(149)^ 

(150)^ 12627

(151)^ 29

(152)^ 329

(153)^ 31

(154)^ 321

(155)^ 324

(156)^ 510

(157)^ 712

(158)^ 71517

(159)^ 101

(160)^ 1124

(161)^ 621714

(162)^ ab

(163)^ 812

(164)^ 819

(165)^ 420

(166)^ 121230

(167)^ 79

(168)^ 213

(169)^ 491025

(170)^ 68

(171)^  2009, p. 53.

(172)^ 99

(173)^ 113

(174)^ 1225

(175)^ 

(176)^ 523

(177)^ 221

(178)^ 1224

(179)^ 1229

(180)^ 1225

(181)^ 1228

(182)^ 1216

(183)^ 1217

(184)^ 1229

(185)^ 217

(186)^ 314

(187)^ 2626

(188)^ 584

(189)^  2009, p. 64-65.

(190)^ 3313

(191)^ / 

(192)^  :  1912007CRID 1522543655834538240doi:10.15012/00000560

(193)^ ab 2012, p. 222.

(194)^ 2007p. 171ISBN 4642028633

(195)^ 342021

(196)^  : 57102005CRID 1520010380509467520稿:2011ISBN 978-4-7517-4280-8

(197)^ 1025

(198)^ . (20165). 2022124

(199)^ [ 19]


︿1986ISBN 4-642-05079-5 


︿1995ISBN 4-062580659

︿2006ISBN 4-061597779

1999ISBN 4-642-02781-5

  : 1993ISBN 4-642-02262-7

 : 2001ISBN 978-4-8318-5627-2

 : 2011ISBN 978-4-634-15014-0

 : ︿242011ISBN 978-4-634-54824-4

 : ︿2015ISBN 978-4-623-07292-7 

 :  退62420121CRID 1010282257054727174ISSN 0287-7015 

 : 09︿2009ISBN 978-4062919098