コンテンツにスキップ

都道府県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の都道府県から転送)

prefecture(s)[1] 471124311243


[]




245

1724792743189234711243[2]

調使

#

19472253調[3]46519688


[]

[]




18714

[]


186845

1869912725



18699292824

187182947141使使33021211使372

187692371343187811188922189023188821[ 1]19431812243
28

190235471928[4][ 2]19033611[5]19043741219042[6][7][8]

1886191878111

188922318983110

国の地方行政官庁としての府県は、勅令である「地方官官制」によって、地方自治体としては法律である「府県制」(明治23年 法律第35号:明治32年、法律第64号で全面改正)によって規定されている。

沖縄県は、「県」が設置される経緯が、他の42県と異なっている。

[編集]


186927使118668使188215使3188619



19 8319013434 234 3122

[]

[]


19431871188918504


[]


1946219

19472253

[]

[]


19472249219472241124219724743

200012調25

31使281110

[]


194520195227428197247西使1124246[9]


[]


1946611945

都道府県数の推移と略年表[編集]

年月日 総数・内訳 備考 制度
1868年8月2日
(慶応4年6月14日)
– (2府) 最初の府県として箱館府京都府設置。
以降、政府直轄地が順次府県となる
府藩県三治制
1869年9月20日
(明治2年8月15日)
開拓使設置)
1871年8月29日
(明治4年7月14日)
305 (3府302県) 廃藩置県。北海道の一部を除く国内全域が府県となる 廃藩置県および
府県統合による
移行期
1872年1月2日
(明治4年11月22日)
75 (3府72県) 第一次府県統合終了時点
1875年12月20日 62 (3府59県) 第二次府県統合前
1876年8月21日 38 (3府35県) 第二次府県統合終了時点。廃藩置県後では最少の府県数
1879年4月4日 39 (3府36県) 沖縄県設置
1880年3月2日 40 (3府37県) 徳島県分立
1881年2月7日 堺県編入、福井県分立
1881年9月12日 41 (3府38県) 鳥取県分立
1882年2月8日 44 (3府41県) 開拓使を3つの県に移行
1883年5月9日 47 (3府44県) 富山県佐賀県宮崎県分立
1886年1月26日 45 (3府41県1庁) 3つの県を北海道庁に移行
1887年11月4日 46 (3府42県1庁) 奈良県分立
1888年12月3日 47 (3府43県1庁) 香川県分立
1891年7月1日 -
1899年7月1日
同上 府県制が順次施行、北海道と沖縄を除く3府42県が「自治体」となる 府県制
1901年 同上 北海道庁に北海道会法・北海道地方費法施行 ※自治体格となる
1909年4月1日 同上 沖縄県に府県制施行
1943年1月20日 48 (3府43県2庁) 樺太庁の内地編入を閣議決定)
1943年7月1日 48 (1都2府43県2庁) 東京府を東京都に移行
1945年 46 (1都2府42県1庁) 沖縄県がアメリカ施政下に入る。樺太がソビエト連邦施政下に入る。
1946年11月15日 46 (1都1道2府42県) 府県制改正法の施行により北海道庁が北海道に移行
1947年5月3日 同上 地方自治法施行により都道府県が「普通地方公共団体」となる 地方自治法下
1972年5月15日 47 (1都1道2府43県) 沖縄返還により沖縄県が復帰
現在 同上
※総数の推移についての注意:沖縄は1879年まで、北海道は1882年まで算入していない。
※開拓使、戦前外地は除いた。樺太庁を含まない場合、1943年1月20日から1945年まで総数47となる。

制度[編集]

議決機関[編集]

都道府県に納める税[編集]











 (23




















[]












662

[]


6195261262

[]


1657











62


[]









[]


62





273




[]


2599

[]


73

6128629 195

2005171657

[]


18769188821


福井県
2006年(平成18年)3月上旬に、嶺南(若狭地方)に当たる敦賀市長(当時)や小浜市長(当時)が「(もし道州制が敷かれる際に、)嶺北(越前地方)が北陸州へ入るなら、嶺北とは縁を切っても近畿州へ入る」と発言し、嶺南の福井県からの脱退を示唆していた。
長野県
筑摩県が分割されて長野県に編入されて以来、分割を求める動きが度々出ている。両県の合併後、県内地理教育唱歌として作られた「信濃の国」が事実上の県歌として広く歌われ、県民意識統合の象徴とされた(1968年、正式に県歌として制定)。
山口県下関市福岡県北九州市
関門海峡の両岸に位置する下関市と北九州市が合併して、山口県や福岡県、さらには道州制のにも属しない「関門特別市」を結成する動きがあった。
兵庫県
五畿七道(五畿八道)のうち畿内山陰道山陽道南海道に跨り(47都道府県中最多)、令制国では摂津国丹波国但馬国播磨国美作国備前国淡路国の7ヶ国に跨り(北海道の11ヶ国に次ぐ)、それぞれ異なる歴史や風土を持っているために分離論があった。7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家と形容された「ユーゴスラビア」になぞらえた「ヒョーゴスラビア」という渾名さえある[10]
北海道

76[11]20162817[11]810[12]4[13]71[11]7[14]

46[11][12]201611113西2[12][13][13]18821528使1886191263

[]



沖縄県鹿児島県宮崎県熊本県大分県長崎県佐賀県福岡県高知県徳島県愛媛県香川県山口県島根県鳥取県広島県岡山県兵庫県京都府大阪府和歌山県奈良県三重県滋賀県愛知県静岡県山梨県長野県岐阜県福井県石川県富山県新潟県千葉県神奈川県東京都埼玉県茨城県栃木県群馬県福島県山形県宮城県秋田県岩手県青森県北海道
 /




 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 鹿

 - 鹿

 - 鹿

 - 

[]



島嶼 地方 都道府県
北海道 北海道地方 北海道
本州 東北地方 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東地方 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部地方 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近畿地方 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国地方 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国 四国地方 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州 九州・沖縄地方 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

基礎データ[編集]


()

20202101調調

20142645

2022472
ISO

JIS番号

都道府県 読み 都道府県庁所在地 最大都市 地方 人口
(人)
面積
(km2)
人口密度
(人/km2)
市町村 国会定数
/
01 01北海道 ほっかいどう 札幌市 札幌市 北海道の旗 北海道 5,224,614 83,424.44 66.6 179 12 / 6
02 02青森県 あおもりけん 青森市 青森市 青森県の旗 東北 1,237,984 9,645.64 128.4 40 03 / 2
03 03岩手県 いわてけん 盛岡市 盛岡市 岩手県の旗 東北 1,210,534 15,275.01 79.3 33 03 / 2
04 04宮城県 みやぎけん 仙台市 仙台市 宮城県の旗 東北 2,301,996 7,282.29 316.1 35 06 / 2
05 05秋田県 あきたけん 秋田市 秋田市 秋田県の旗 東北 959,502 11,637.52 82.5 25 03 / 2
06 06山形県 やまがたけん 山形市 山形市 山形県の旗 東北 1,068,027 9,323.15 114.6 35 03 / 2
07 07福島県 ふくしまけん 福島市 郡山市 福島県の旗 東北 1,833,152 13,784.14 133.0 59 05 / 2
08 08茨城県 いばらきけん 水戸市 水戸市 茨城県の旗 関東 2,867,009 6,097.39 470.2 44 07 / 4
09 09栃木県 とちぎけん 宇都宮市 宇都宮市 栃木県の旗 関東 1,933,146 6,408.09 301.7 25 05 / 2
10 10群馬県 ぐんまけん 前橋市 高崎市 群馬県の旗 関東 1,939,110 6,362.28 304.8 35 05 / 2
11 11埼玉県 さいたまけん さいたま市 さいたま市 埼玉県の旗 関東 7,344,765 3,797.75 1,934.0 63 15 / 8
12 12千葉県 ちばけん 千葉市 千葉市 千葉県の旗 関東 6,284,480 5,157.57 1,218.5 54 13 / 6
13 13東京都 とうきょうと 東京都区部 東京都区部 東京都の旗 関東 14,047,594 2,194.03 6,402.6 62 25 / 12
14 14神奈川県 かながわけん 横浜市 横浜市 神奈川県の旗 関東 9,237,337 2,416.11 3,823.2 33 18 / 8
15 15新潟県 にいがたけん 新潟市 新潟市 新潟県の旗 中部 2,201,272 12,583.96 174.9 30 06 / 2
16 16富山県 とやまけん 富山市 富山市 富山県の旗 中部 1,034,814 4,247.58 243.6 15 03 / 2
17 17石川県 いしかわけん 金沢市 金沢市 石川県の旗 中部 1,132,526 4,186.21 270.5 19 03 / 2
18 18福井県 ふくいけん 福井市 福井市 福井県の旗 中部 766,863 4,190.52 183.0 17 02 / 2
19 19山梨県 やまなしけん 甲府市 甲府市 山梨県の旗 中部 809,974 4,465.27 181.4 27 02 / 2
20 20長野県 ながのけん 長野市 長野市 長野県の旗 中部 2,048,011 13,561.56 151.0 77 05 / 2
21 21岐阜県 ぎふけん 岐阜市 岐阜市 岐阜県の旗 中部 1,978,742 10,621.29 186.3 42 05 / 2
22 22静岡県 しずおかけん 静岡市 浜松市 静岡県の旗 中部 3,633,202 7,777.35 467.2 35 08 / 4
23 23愛知県 あいちけん 名古屋市 名古屋市 愛知県の旗 中部 7,542,415 5,173.07 1,458.0 54 15 / 8
24 24三重県 みえけん 津市 四日市市 三重県の旗 近畿 1,770,254 5,774.49 306.6 29 04 / 2
25 25滋賀県 しがけん 大津市 大津市 滋賀県の旗 近畿 1,413,610 4,017.38 351.9 19 04 / 2
26 26京都府 きょうとふ 京都市 京都市 京都府の旗 近畿 2,578,087 4,612.20 559.0 26 06 / 4
27 27大阪府 おおさかふ 大阪市 大阪市 大阪府の旗 近畿 8,837,685 1,905.32 4,638.4 43 19 / 8
28 28兵庫県 ひょうごけん 神戸市 神戸市 兵庫県の旗 近畿 5,465,002 8,401.02 650.5 41 12 / 6
29 29奈良県 ならけん 奈良市 奈良市 奈良県の旗 近畿 1,324,473 3,690.94 358.8 39 03 / 2
30 30和歌山県 わかやまけん 和歌山市 和歌山市 和歌山県の旗 近畿 922,584 4,724.65 195.3 30 03 / 2
31 31鳥取県 とっとりけん 鳥取市 鳥取市 鳥取県の旗 中国 553,407 3,507.14 157.8 19 02 / ※
32 32島根県 しまねけん 松江市 松江市 島根県の旗 中国 671,126 6,707.89 100.1 19 02 / ※
33 33岡山県 おかやまけん 岡山市 岡山市 岡山県の旗 中国 1,888,432 7,114.33 265.4 27 05 / 2
34 34広島県 ひろしまけん 広島市 広島市 広島県の旗 中国 2,799,702 8,479.65 330.2 23 07 / 4
35 35山口県 やまぐちけん 山口市 下関市 山口県の旗 中国 1,342,059 6,112.54 219.6 19 04 / 2
36 36徳島県 とくしまけん 徳島市 徳島市 徳島県の旗 四国 719,559 4,146.75 173.5 24 02 / ※
37 37香川県 かがわけん 高松市 高松市 香川県の旗 四国 950,244 1,876.78 506.3 17 03 / 2
38 38愛媛県 えひめけん 松山市 松山市 愛媛県の旗 四国 1,334,841 5,676.19 235.2 20 04 / 2
39 39高知県 こうちけん 高知市 高知市 高知県の旗 四国 691,527 7,103.63 97.4 34 02 / ※
40 40福岡県 ふくおかけん 福岡市 福岡市 福岡県の旗 九州 5,135,214 4,986.51 1,029.8 60 11 / 6
41 41佐賀県 さがけん 佐賀市 佐賀市 佐賀県の旗 九州 811,442 2,440.69 332.5 20 02 / 2
42 42長崎県 ながさきけん 長崎市 長崎市 長崎県の旗 九州 1,312,317 4,130.98 317.7 21 04 / 2
43 43熊本県 くまもとけん 熊本市 熊本市 熊本県の旗 九州 1,738,301 7,409.46 234.6 45 04 / 2
44 44大分県 おおいたけん 大分市 大分市 大分県の旗 九州 1,123,852 6,340.76 177.2 18 03 / 2
45 45宮崎県 みやざきけん 宮崎市 宮崎市 宮崎県の旗 九州 1,069,576 7,735.22 138.3 26 03 / 2
46 46鹿児島県 かごしまけん 鹿児島市 鹿児島市 鹿児島県の旗 九州 1,588,256 9,187.06 172.9 43 04 / 2
47 47沖縄県 おきなわけん 那覇市 那覇市 沖縄県の旗 沖縄 1,467,480 2,282.59 642.9 41 04 / 2

名称[編集]

命名根拠[編集]

現行都道府県の起源である庁府県の
設置当時の庁舎所在地及び庁舎が所在する郡[注 3]
庁府県 庁舎が所在する郡 所在地 現在の所在地
北海道庁 札幌郡 札幌  

青森県 津軽郡 青森
岩手県 岩手郡 盛岡
宮城県 宮城郡 仙台
秋田県 秋田郡 秋田[注 4]
山形県 村山郡 山形
福島県 信夫郡 福島

茨城県 茨城郡 水戸
栃木県 都賀郡 栃木 宇都宮[注 5]
群馬県 群馬郡 高崎 前橋
埼玉県 埼玉郡 岩槻[注 6] さいたま[注 7]
千葉県 千葉郡 千葉
東京府 豊島郡 東京 新宿[注 8]
神奈川府 橘樹郡 神奈川 横浜[注 9]

新潟府 蒲原郡 新潟  
富山県 新川郡 富山
石川県 石川郡 美川 金沢[注 10]
福井県 足羽郡 福井  
山梨県 山梨郡 甲府
長野県 水内郡 長野
岐阜県 厚見郡 岐阜
静岡県 安倍郡 静岡
愛知県 愛知郡 名古屋

三重県 三重郡 四日市
滋賀県 滋賀郡 大津  
京都府 葛野郡 京都
大阪府 東成郡 大阪
兵庫県 八部郡 兵庫 神戸
奈良県 添上郡 奈良  
和歌山県 名草郡 和歌山

鳥取県 邑美郡 鳥取
島根県 島根郡 松江
岡山県 御野郡 岡山
広島県 沼田郡 広島
山口県 吉敷郡 山口

徳島県 名東郡 徳島
香川県 香川郡 高松
愛媛県 温泉郡 松山
高知県 土佐郡 高知

福岡県 早良郡 福岡
佐賀県 佐賀郡 佐賀
長崎府 彼杵郡 長崎
熊本県 飽田郡 熊本
大分県 大分郡 府内 大分[注 4]
宮崎県 宮崎郡 上別府 宮崎[注 4]
鹿児島県 鹿児島郡 鹿児島  
沖縄県 島尻郡 那覇



2[ 11]

[ 10][ 12][ 13]



[ 14]

188821

鹿使[ 15]

17

1#12#2232

[]


+使使[15][16]:#

1使[17]:

[]


prefecture使prefect: 沿使prefectureprefectureHokkaidometropolis

[]







脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 189326

(二)^ 187912190942

(三)^ 

(四)^ abc

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 宿()

(九)^ 

(十)^ ab

(11)^ 11918

(12)^ 

(13)^ 12

(14)^ 13

(15)^ 1

出典[編集]



(一)^ prefecturesTokyo Metropolis

(二)^ 調20201029

(三)^ 31372006

(四)^ .  .   . 20201231

(五)^  (1)1201033-312023425 

(六)^ . .   . 202112

(七)^ BP. 3 28NIKKEI STYLE. NIKKEI STYLE. 20201219

(八)^  2013, p. 17.

(九)^ 610241125389360309 

(十)^  稿. . (2018825). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011576140.shtml 20181219 20188""

(11)^ abcd"" 1. (201618). 202195

(12)^ abc (PDF).  . 202196

(13)^ abc 32. jp.sputniknews.com. 202195

(14)^ 4 . . 202195

(15)^ .   (2022120). 20221230

(16)^ #2.  NHK (2020414). 20221230

(17)^ 1988237-239 ISBN 978-4-06-158835-6

[]


51320133_17-3_18doi:10.11212/jjca.51.3_17ISSN 0009-4897NAID 130005281792 

[]

都道府県別データ

その他

外部リンク[編集]