コンテンツにスキップ

新潟東西道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新新バイパスから転送)

本項目では、地域高規格道路の計画路線である新潟東西道路、ならびに並行するバイパス道路である新潟西道路国道116号)、新潟西バイパス(国道116号)、新潟バイパス国道8号国道7号)、新新バイパス(国道7号)について扱う。なお、新潟東西道路はこれらのバイパス道路の総称ではなく、区間も異なる。本記事ではこれらの複数の道路を扱い、#地域高規格道路としての概要で新潟東西道路を、#各バイパスの概要で各バイパス道路を説明している。

地域高規格道路としての概要[編集]

地域高規格道路
新潟東西道路
路線延長 40 km
現道 36 km
制定年 1998年平成10年)6月16日
開通年 1970年昭和45年) -
道路の方角 東西
起点 新潟県新潟市西区(明田交差点)
終点 北蒲原郡聖籠町聖籠新発田IC
接続する
主な道路
記法
E8 北陸自動車道
E7 日本海東北自動車道
新潟南北道路
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

西西40 km199810[1]

西116西1168774IC西西36 km[1][2][3][4]西

西4使

199810616116西西ICIC40 km西3西IC - IC36 km1218[1][3]

19946199810[1]

 - IC200719330調2011231111116 西201931[1]

[]

西 IC - IC20203

西西西441 km西37 km21 - 3 km[ 1]

西西

西

新潟西道路[編集]

一般国道
国道116号標識
新潟西道路
国道116号改築
路線延長 4.2 km
開通年 未開通
起点 新潟県新潟市西区明田(明田交差点)
終点 新潟県新潟市西区曽和曽和IC
接続する
主な道路
記法
県道46号新潟中央環状線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
  • 起点:新潟県新潟市西区明田(明田交差点)
  • 終点:新潟県新潟市西区曽和(曽和インターチェンジ
  • 延長:4.2 km
  • 幅員:21.0 m
  • 規格:第3種第1級[4]
  • 設計速度:80 km/h
  • 最急勾配:4 %

西IC4.2 km[5]

116 - IC4 km2西2200719330調2011231111201931[4][6][7]

4[4][6]

新潟西バイパス[編集]

一般国道 自動車専用道路
国道116号標識
国道289号標識
新潟西バイパス
国道116号バイパス
路線延長 8.6 km
開通年 1989年(平成元年) - 1998年(平成10年)
起点 新潟県新潟市西区曽和曽和IC
終点 新潟県新潟市西区山田黒埼IC
接続する
主な道路
記法
E8北陸自動車道
国道8号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
西IC西西
西IC西IC - IC

西

西

8.6 km

21.0 m

13[8]

80 km/h

西西ICIC8.6 km[2]1162891989199810

IC西西IC西116西西IC

西西ICIC西IC - ICICIC西IC西

2006181222IC - IC4[9]IC - IC4

IC西116IC200820331IC西402西116[10]

新潟バイパス[編集]

一般国道
国道7号標識国道8号標識
国道17号標識
新潟バイパス
国道7号8号バイパス
路線延長 11.29 km
開通年 1970年(昭和45年) - 1973年(昭和48年)
起点 新潟県新潟市東区大形本町五丁目(海老ヶ瀬IC
主な
経由都市
新潟県新潟市中央区
終点 新潟県新潟市西区山田黒埼IC
接続する
主な道路
記法
栗ノ木バイパス国道7号
国道49号 亀田バイパス
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
新潟バイパス・紫竹山IC(東行車線、栗ノ木バイパス方面ランプウェイ)
  • 起点:新潟県新潟市東区大形本町五丁目(海老ヶ瀬インターチェンジ
  • 終点:新潟県新潟市西区山田字堤付(黒埼インターチェンジ)
  • 延長:11.2 km
  • 幅員:26.50 m
  • 規格:第3種第1級[11]
  • 設計速度:80 km/h

西ICIC11.29 km8177197348[11]68

西IC

ICICICICIC4IC8749IC西IC

[]


21ICIC1985606IC

 - 63IC4IC42[ 2]ICIC132010221220

ICICIC

ICIC8 198661[12]ICICIC

IC2ICICIC

新新バイパス[編集]

一般国道
国道7号標識
新新バイパス
国道7号バイパス
路線延長 17.2 km
開通年 1977年(昭和52年) - 1989年(平成元年)
起点 新潟県新潟市東区大形本町五丁目(海老ヶ瀬IC
主な
経由都市
新潟県新潟市北区・同県北蒲原郡聖籠町
終点 新潟県新発田市奥山新保(舟入交差点)
接続する
主な道路
記法
E7 日本海東北自動車道
国道460号新発田南バイパス
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
聖籠IC付近
  • 起点:新潟県新潟市東区大形本町五丁目(海老ヶ瀬インターチェンジ)
  • 終点:新潟県新発田市奥山新保(舟入交差点)[13]
  • 延長:17.2 km
  • 幅員:20.5 m
  • 規格:第3種第1級[14]
  • 設計速度:80 km/h

IC17.2 km[14]7沿[15]IC - 西[3]

ICICICJRAIC - ICICIC西IC32IC7

ICICIC19946IC200820200921

IC113ICIC20213325[16]

IC - IC199911113345204201224329113[17]3[18]

[]




西



IC
事業名 施設名 接続路線名


起点
から
(km)
備考 所在地
国道116号 上越方面
新潟東西道路 新潟西道路 明田交差点 県道46号新潟中央環状線

116
新潟市 西区
IC 県道374号五千石巻新潟線 保古野木交差点隣接
柏崎方面出入口
IC 新潟方面出入口
IC 市道西南6-178号線
西蒲原広域農道2号線)
市道西南5-85号線
(西蒲原広域農道2号線)
田島交差点隣接
IC 都市計画道路曽和上新町線 - 曽和上新町線は未着手
柏崎方面出入口
曽和IC 西大通り
内野・坂井方面
曽和方面 64 立体化後は新潟方面出入口
新潟西バイパス
高山IC 県道2号新潟寺泊線 66 会津若松村上方面出入口
新通IC 西大通り・坂井方面 新田・黒鳥方面 67
亀貝IC 県道44号新潟燕線 69
小新IC 小針方面 流通センター・北場方面 70
新潟西IC E8 北陸自動車道 71
黒埼IC 国道116号
平成大橋新潟県庁・青山方面
国道8号
長岡三条方面
72
新潟バイパス

8
10.2
女池IC 県道16号新潟亀田内野線(女池線) 8.2 中央区
桜木IC 県道164号白山停車場女池線(和合線)
昭和大橋新潟市役所方面
とやの潟方面 6.2
弁天IC 新潟駅南口方面 鳥屋野潟公園新潟亀田I.C方面 4.8 長岡・三条方面出入口
紫竹山IC 国道7号栗ノ木バイパス
新潟駅万代口・古町
新潟市役所・新潟西港方面
国道49号亀田バイパス
阿賀野会津若松加茂方面
4.4


7
南紫竹IC 県道5号新潟新津線 村上方面出入口
入口のみ供用中。出口は整備中[19]
東区
竹尾IC 県道4号新潟港横越線(赤道) 7.0
逢谷内IC 大形本町・新潟空港方面 石山・大淵方面 8.9 長岡・三条方面出入口
海老ヶ瀬IC 県道3号新潟新発田村上線(旧7号・新発田街道) 9.8
新新バイパス
一日市IC 県道17号新潟村松三川線 11.0
濁川IC 県道398号島見濁川線
松浜方面
県道27号新潟安田線
新崎駅方面
13.0 北区
競馬場IC 県道324号豊栄太夫浜線 15.6
豊栄IC 県道46号新潟中央環状線 18.5
道の駅豊栄 - 19.4
東港IC 県道556号新潟東港線 20.5 会津若松・長岡方面出入口
大夫興野IC 県道204号島見新発田線
新潟東港方面
大夫興野方面 21.1 北蒲原郡 聖籠町
蓮野IC 県道204号島見新発田線 22.6
聖籠IC 県道3号新潟新発田村上線 24.4
聖籠新発田IC E7 日本海東北自動車道 25.7 新潟東西道路終点
新発田IC 国道7号側道(新発田バイパス
舟入方面
県道26号新発田豊栄線(新発田バイパス)
日渡方面
国道460号新発田南バイパス
(重複:県道32号新発田停車場線
新発田駅阿賀野市方面
27.1 新発田市
舟入交差点 新潟県道203号網代浜新発田線
国道7号(新発田バイパス) 村上鶴岡方面
  • 各バイパスの中央分離帯や路肩に設置されたキロポストのうち、一部区間に設置されたものには数字の前に「Bp.」もしくは「B」の表記がある。これは旧道区間とのキロポストの区別のために記載されているものである。
    • 新潟西バイパス全区間のキロポストは、数字の前に「Bp.」と記載されている。曽和以東の区間のキロポストは、旧道区間(西大通り=新潟市道曽和インター信濃町線、国道402号)に準拠した数値となっている。2012年(平成24年)7月現在、新潟市の管理下となっている西大通りの関屋昭和町交差点以西の一部には、巻バイパス開通以前の数値を基にした、100 m間隔のキロポストが残存している。また国土交通省の管理下となっている西大通りの関屋昭和町交差点以東と、東中通りには、前述の数値に準拠した1 km間隔のキロポストが設置されている。なお、現道区間にあたる黒埼インター線、平成大橋、小須戸線、千歳大橋には、キロポストは設置されていない。
    • 新潟バイパス・黒埼IC(10.2KP)- 桜木IC(7KP)間のキロポストは、数字の前に「B」と記載されている。国道8号の黒埼IC以南の区間のキロポストは、旧道区間(柾谷小路、東中通り、はくさん通り、関屋大橋、黒埼インター線など)に準拠した数値となっている。但し2012年(平成24年)7月現在、これら旧道区間のうち、前述の東中通りを除く、県道・市道に指定変更された区間には、キロポストは設置されていない。
    • 新新バイパス・聖籠IC - 新発田IC・舟入三丁目交差点間のキロポストも、数字の前に「B」と記載されている。国道7号の舟入三丁目交差点以北の区間のキロポストは、旧道区間(新潟県道3号新潟新発田村上線新潟県道26号新発田豊栄線)に準拠した数値となっている。但し2012年(平成24年)7月現在、県道に指定変更されたこの区間には、キロポストは設置されていない。

歴史[編集]


196078

196136調



4196019643949[ 3][20][21]6

西沿

196742197045 - 198560197146198358西199810西37 km沿

[]


19272225 - 

196136 - 調

196641123 - [11]

196742426 - [11]

197045121 -  - IC2[11][22]IC5[23]

197146 - 

197247331 - 

1973481122 -  - IC2[11][24][25]IC[24]4

197449420 - IC - IC8177

1977521024 - IC - IC2[12][26]

197853
810 - ICICIC - IC6

921 - ICIC8

1215 - IC - IC4[11]IC

19795410 - IC - IC6[11]

19805511 - IC - IC6[11]

198156124 - IC - IC2[12][26]

19825729 - [15]

198358
198358 - 西

1130 - IC - IC6[11]IC

12 - IC/IC

19845927 - 西[2]

198560
1210 - IC - IC66[11]

1227 - IC

198661
198661 - IC - IC - IC21.8 km

1020 - IC - IC4[12][26]

198863
104 - IC[27]

1110 - IC - ICPA[28]

1989
323 - 西IC - 西IC4[9]

61 - 西IC - IC西ICIC西西IC - IC

916 - IC - ICIC - IC4IC - IC2IC - IC4[14]

199021012 - 西IC - IC2[8][29]

19924116 - 西西IC - IC4西IC

1993541 - 7113/IC - IC1137

199461116 - IC2[12][30]

199571212 - 西IC - IC2[8]

199810
326 - 西IC - IC2[8]

616 - 40 km西[1]

1218 - 西IC - IC36 km[1][3]

199911沿沿IC - ICIC - IC26.7 km

2000121226 - 西IC - IC4[9]

200113326 - 西IC - IC4[9]

200214
5 - IC - IC44[12]

526 - IC

1022 - IC - IC7113345

200416
1020 - 西西ICD1

111 - 西西ICIC240 km/h50 km/h

200517428 - IC[11]

2006181222 - 西IC - IC44西西[9]

200719
330 - 4 km調[1]

42 - 西IC - IC60 km/h80 km/h[9]

200820317 - IC - 西[31]

200921915 - IC - IC[32]

2010221220 - 西/IC3

2011231015 - IC - 60 km/h70 km/h[33]

201224320 - IC

201931
329
IC[34]

調4 km[1]

201931 - 西

20213325 - IC[35]

20224112 - IC[19]

[]



116289[]


西 - 200820331

 - 200820331402

817[]


西 - 116

西 - 西42

西 - 16

16

 - 2-163

 - 2-156

 - 164

 - 116

7[]


 - 3

IC - 324

IC - 556

 - IC26

113345[]


 - 113345

西
11319935331 - 7345113沿41[36] - 

19991146201224329[17]

[]

自動車専用道路[編集]

新潟西バイパスの曽和IC - 黒埼ICは自動車専用道路となっている。道路上の案内標識は緑色のものが使用されており、文字の書体はゴナ(一部は公団ゴシック)が使用されている(ただし標識のレイアウトは一般道路用のものを使用)。新潟西バイパスの区間内には開通当初から歩道を設けていないため、全区間を自動車専用道路として供用している。

一方、黒埼以東の新発田ICまでの間は、新潟大橋、黒埼管理跨道橋、阿賀野川大橋、新井郷川橋、新発田川橋、東港インター橋、三賀橋の7箇所の橋梁部に歩道が設けられており、歩行者・自転車の通行が可能となっている箇所があることから一般道路の扱いとなっている。このため、黒埼以東の道路上の案内標識は青色のものが使用されている。

但し、これら橋梁部等を除く区間については歩道が設けられていないため、橋梁部を除き歩行者、軽車両(自転車・リヤカーなど)の通行はできない構造になっている。新潟・新新両バイパス各ICの出入口には、これら人車の通行禁止を示す規制標識に加え、英語ロシア語ハングル中国語簡体字)などの外国語を併記した注意標識が設置されている。外国語を併記しているのは外国人の歩行者等に対応するためだが、設置の契機となったのは、かつて新潟東港に出入港していたロシア船の船員が徒歩でバイパスに入り込み、走行していた車両にはねられる人身事故が発生したことによるもので[要出典]、まず東港ICなど新新バイパスの聖籠町・新発田市内の各ICで1992年にロシア語・英語表記の立入禁止標識や案内地図の設置が進められ[37]、その後全てのICと橋梁の歩道部に立入禁止標識が設置された。なお新潟西バイパス各ICの出入口には、自動車専用道路の規制標識と共に、注意事項を記載した標識が設置されている。併記されている外国語は英語のみで、標識表題部の「新潟西バイパス(自動車専用道路)」の下部にそれぞれ「NIIGATA WEST BY-PASS」「EXCLUSIVE CAR ROAD」と記載されている。

制限速度引き上げ[編集]


西360 km/h

西20071942IC - IC80 km/h[9][38]IC60 km/hIC - 西IC60 km/h西50 km/h

20092180 km/h80 km/h2011231015IC - IC - ICIC700 m28.5 km70 km/h[33][39]60 km/h

車線・最高速度[編集]

70 km/hの標識
区間 車線
上下線=東行き+西行き
最高速度
東行き 西行き
新潟西バイパス 曽和IC 4=2+2 60 km/h
曽和IC - 小新IC 80 km/h
小新IC 60 km/h 80 km/h
小新IC - 新潟西IC 5=2+3 60 km/h
新潟西IC 5=3+2
(一部4車線)
60 km/h 50 km/h
新潟西IC - 黒埼IC 5=3+2 60 km/h
新潟バイパス 黒埼IC - 女池IC 6=3+3 70 km/h
女池IC 4=2+2
女池IC - 紫竹山IC 6=3+3
紫竹山IC 4=2+2
紫竹山IC - 竹尾IC 6=3+3
竹尾IC 4=2+2
竹尾IC - 海老ヶ瀬IC 6=3+3
新新バイパス 海老ヶ瀬IC - 三賀橋 4=2+2
三賀橋 - 舟入交差点 60 km/h

IC - IC80 km/h60 km/h

[]

西[]


西IC - IC西[40][41]
 - 179.5 m
 - 38.0 m


 - 9.36 m

 - 

 - 19979

IC - IC[40][41]
 - 183.9 m
 - 35.4 m


 - 9.0 m

 - 

 - 19979

IC - IC[42][41]
 - 94.5 m
 - 50.0 m


 - 14.67 m

 - RC

 - 19946

[]


IC - IC - 330 m[41]

IC - IC - 39.6 m[41]

IC - IC[41][43]
 - 130.2 m

 - 13.7 m

[]


IC - IC - 903 m[41]

IC - IC - 66.4 m[41]

IC - IC - 91.5 m98.5 m[41]

IC - IC - 104.6 m[41]

IC - IC - 94.5 m[41]

IC - IC- 240 m[41]

IC - IC- 157.3 m158.2 m[41]

IC -  - 480.5 m[41]
A1 - P3[42]
 - 162.0 m
 - 61.0 m


 - 8.80 - 11.20 m

 - 3

 - 200618

P3 - P7[44]
 - 154.1 m
 - 38.5 m


 - 8.75 m

 - 4

 - 200618

A1 - P3[45]
 - 154.5 m
 - 58.0 m


 - 8.98 - 10.85 m

 - 3

 - 200719

[]


 - 

[]


IC - IC

IC - IC

20102212ICIC22011237122012244[46]

[]


西3IC - IC10

199911調IC - IC12 (7 - 19) 107,500[47]19979調1IC - IC3IC - IC5IC - IC6[47]1042005179 - 1131調12105,000291,0005西IC - IC68,0009IC - IC60,000

2調


[]


24 
区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
曽和IC - 高山IC 26,326 25,254 30,160 26,458
高山IC - 新通IC 34,549 33,144 39,474 34,269
新通IC - 亀貝IC 47,606 45,675 50,626 47,637
亀貝IC - 小新IC 57,848 55,477 62,284 53,453
小新IC - 新潟西IC 72,283 76,203 80,525 71,613
新潟西IC - 黒埼IC 93,410 98,560 90,895 84,253
黒埼IC - 女池IC 126,280 107,733 122,835 108,271
女池IC - 桜木IC 136,399 112,556 129,558 115,492
桜木IC - 弁天IC 144,782 131,348 139,882 127,838
弁天IC - 紫竹山IC 127,090 113,049 119,628 112,876
紫竹山IC - 南紫竹IC 125,511 96,155 115,395 101,768
南紫竹IC - 竹尾IC
竹尾IC - 逢谷内IC 96,236 70,552 89,006 88,391
逢谷内IC - 海老ヶ瀬IC 73,898 73,628
海老ヶ瀬IC - 一日市IC 87,844 67,733 77,630 77,617
一日市IC - 濁川IC 103,017 73,363 89,287 77,056
濁川IC - 競馬場IC 88,384 67,007 77,508 67,207
競馬場IC - 豊栄IC 62,605 60,315 71,382 63,427
道の駅豊栄 - 東港IC 64,682 56,184 66,503 61,253
大夫興野IC - 蓮野IC 57,941 46,889 57,960 55,684
蓮野IC - 聖籠IC 42,244 37,943 46,921 41,133
聖籠IC - 聖籠新発田IC 32,401 39,893 39,928 36,154
聖籠新発田IC - 新発田IC 33,017 40,373 42,168 38,989

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理[編集]

通過する自治体[編集]

接続するバイパスの位置関係[編集]

国道116号[編集]

(柏崎方面)一次改築区間(燕市地蔵堂本町 - 新潟市中央区白山浦一丁目) - 巻バイパス - 一次改築区間(先のものと同じ) - 新潟西道路 - 新潟西バイパス - ルート変更区間(黒埼IC - 関屋昭和町)(新潟方面)

国道289号[編集]

(新潟方面)ルート変更区間(黒埼IC - 関屋昭和町) - 新潟西バイパス - 現道(国道116号一次改築区間) - 巻バイパス(いわき方面)

国道8号、国道17号[編集]

(京都、東京方面) 大野改良 - 現道 - 新潟バイパス - 栗ノ木バイパス(新潟方面)

国道7号[編集]

(新潟方面)栗ノ木バイパス- 新潟バイパス - 新新バイパス - 新発田バイパス (村上方面)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし、当初北陸自動車道として開通した新潟西IC - 黒埼ICを除く
  2. ^ 本バイパスは盛土による完成4車線として建設されたが、開通後に盛土法面の外側に直立したコンクリート擁壁を築き、この擁壁と法面との間を埋めた部分に上下各1車線を追加した。これにより本線部のほとんどが6車線化されたが、跨道橋に車線追加されなかったICに4車線区間が残っている。
  3. ^ みなと大橋の建設構想は1975年(昭和50年)に凍結されたが、2002年(平成14年)の柳都大橋開通により、形を変えて実現を見ている。

出典[編集]



(一)^ abcdefghi.   (2020327). 202068

(二)^ abc116 西 (PDF).    (201112). 20181022

(三)^ abcd7. 174 -51.  . p. 12 (20162). 202068

(四)^ abcd31西西 (PDF).   (2019312). 2019330

(五)^ 116 西 (PDF).   (20197). 202068

(六)^ ab (PDF).   (2019312). 2019330

(七)^ 31   (PDF).   (2019329). 2019330

(八)^ abcd2002p.22

(九)^ abcdefg西 (PDF).   (2007319). 20181031

(十)^ 41116.   (2008229). 20181031

(11)^ abcdefghijkl21  . .   (2011311). 2018523

(12)^ abcdef2002p.11

(13)^ 7  (PDF).    (201412). 20181022

(14)^ abc2002p.9

(15)^ ab (PDF).   (20129). 202068

(16)^ 7 IC  (PDF).    (2021319). 2021325

(17)^ ab.  . 2015717

(18)^ 243691 (PDF) (2012329). p.1

(19)^ ab 112ICPDF20221026https://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/kisha/pdf/221026minamishichikuickaitsu.pdf20221027 

(20)^ 

(21)^ 調

(22)^ 282 19701125 p.3  12/1  - 

(23)^ 32 -2 (PDF). .   (2012229). 2018523

(24)^ ab389 19731115 p.2 22  - 

(25)^ 391 1973125 p.2 2  - 

(26)^ abc - 

(27)^  76310325B

(28)^  63118232

(29)^ 354 p.7 (PDF) (19891015)

(30)^ IC 1061116252

(31)^ 7IC31711:30.   (2008312). 2018523

(32)^ 915 7 IC (PDF).   (200997). 2018523

(33)^ ab調 (PDF).  . 2018523

(34)^ 7  (PDF).    (2019325). 2019330

(35)^ 7 IC PDF2021319https://www.hrr.mlit.go.jp/press/2020/3/210319niikoku.pdf20221027 

(36)^ 443104.  . 20121115

(37)^ 7. : p. 22 . (1992418) 

(38)^ 西 (PDF).   (2007831). 20181031

(39)^  (PDF).   (2011103). 20181031

(40)^ ab 11 (PDF).  . pp. 184-187. 202062

(41)^ abcdefghijklmn (PDF).   (20174). 202068

(42)^ ab 8 (PDF).  . pp. 186, 187. 202062

(43)^  (PDF).  . 202068

(44)^  20 (PDF).  . pp. 149, 155. 202068

(45)^  21 (PDF).  . p. 171. 202068

(46)^ []

(47)^ ab2002p.5

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]