コンテンツにスキップ

「中部地方」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
説明補足
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
23行目: 23行目:

[[File:Nagoya (2015-11-03).JPG|thumb|right|200px|中部地方最大の都市である[[愛知県]][[名古屋市]]の[[都心|都心部]]]]

[[File:Nagoya (2015-11-03).JPG|thumb|right|200px|中部地方最大の都市である[[愛知県]][[名古屋市]]の[[都心|都心部]]]]

[[File:Higashiyama-higashi Kanazawa Ishikawa03n3200.jpg|thumb|200px|歴史的な町並みが残る[[石川県]][[金沢市]]の[[東山ひがし]]茶屋街]]

[[File:Higashiyama-higashi Kanazawa Ishikawa03n3200.jpg|thumb|200px|歴史的な町並みが残る[[石川県]][[金沢市]]の[[東山ひがし]]茶屋街]]

[[日本列島]]の中央に位置する。[[関東地方]]・[[東北地方]]と[[近畿地方]]の間に挟まれた地域を指し、これらのいずれにも分類されない地域に対する暫定的な呼び名として明治後期に用いられ始めた<ref name=Nipponika>{{Cite Kotobank|word=中部地方|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2021-06-28}}</ref>。


[[]][[]][[]][[]]<ref name=Nipponika>{{Cite Kotobank|word=|encyclopedia=()|accessdate=2021-06-28}}</ref>[[#|]][[]][[]]

広義では、[[日本の地域#主な地域ブロック|七地方区分]]やそれに類似する範囲を慣用的に指す場合が多いが、狭義(企業・官庁の管轄エリア名など)では、[[東海地方]]や[[中京圏]]に類似した範囲を指すこともある。



七地方区分では以下の9つの県を含み、さらに[[日本海]]に面する'''[[北陸地方]]'''、[[内陸]]部の'''[[中央高地]]'''('''[[東山地方]]''')、[[太平洋]]に面する'''[[東海地方]]'''の3つの下位区分がある{{refnest|group=注釈|「中部地方」の項目<ref name="コンサイス地名">[[谷岡武雄]]・[[山口恵一郎]]監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』([[三省堂]]、1989年12月第3版発行、{{ISBN2|4385153280}})</ref>によれば、「「本州の中央部、[[新潟県|新潟]]・[[富山県|富山]]・[[石川県|石川]]・[[福井県|福井]]・[[山梨県|山梨]]・[[長野県|長野]]・[[岐阜県|岐阜]]・[[静岡県|静岡]]・[[愛知県|愛知]]9県の総称。[[日本の地域|8地方区分]]の一。北陸・東山([[中央高地]])・東海の3地方に区分される」と記されている。}}。

七地方区分では以下の9つの県を含み、さらに[[日本海]]に面する'''[[北陸地方]]'''、[[内陸]]部の'''[[中央高地]]'''('''[[東山地方]]''')、[[太平洋]]に面する'''[[東海地方]]'''の3つの下位区分がある{{refnest|group=注釈|「中部地方」の項目<ref name="コンサイス地名">[[谷岡武雄]]・[[山口恵一郎]]監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』([[三省堂]]、1989年12月第3版発行、{{ISBN2|4385153280}})</ref>によれば、「「本州の中央部、[[新潟県|新潟]]・[[富山県|富山]]・[[石川県|石川]]・[[福井県|福井]]・[[山梨県|山梨]]・[[長野県|長野]]・[[岐阜県|岐阜]]・[[静岡県|静岡]]・[[愛知県|愛知]]9県の総称。[[日本の地域|8地方区分]]の一。北陸・東山([[中央高地]])・東海の3地方に区分される」と記されている。}}。

35行目: 33行目:

* 内陸側:'''[[東山道]]'''(街道名では'''[[中山道]]''')

* 内陸側:'''[[東山道]]'''(街道名では'''[[中山道]]''')

* 太平洋側:'''[[東海道]]'''

* 太平洋側:'''[[東海道]]'''

中央部に険しい[[日本アルプス]]がそびえること、日本の[[経済]]・[[文化_(代表的なトピック)|文化]]の東西の中心地である[[東京都|東京]]と[[大阪府|大阪]]の中間に位置することから、中部地方は東側と西側でも様々な面で違いがあり、地方としての一体の結びつきは他の地方ほど強くない。大まかにいえば、文化面では[[糸魚川大井川線]]、地質や植生では[[フォッサマグナ]]が東西の境界となる{{refnest|group=注釈|東側・西側に関する内容は「東日本」②③の項目<ref name="コンサイス地名" />。}}<ref>[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/05/1234912_003.pdf 中学校学習指導要領解説 社会編 P52] - 文部科学省のウェブサイト</ref><ref>[http://www.u-gakugei.ac.jp/~chiriken/pdf/shakai10.pdf 東京学芸大学 2010 年度重点研究 教員養成課程における「小学校社会科」教育プログラムの開発 報告書 P18] - 東京学芸大学のウェブサイト</ref>

中央部に険しい[[日本アルプス]]がそびえること、日本の[[経済]]・[[文化_(代表的なトピック)|文化]]の東西の中心地である[[東京都|東京]]と[[大阪府|大阪]]の中間に位置することから、中部地方は東側と西側でも様々な面で違いがあり、地方としての一体の結びつきは他の地方ほど強くない。大まかにいえば、文化面では[[糸魚川大井川線]]、地質や植生では[[フォッサマグナ]]が東西の境界となる{{refnest|group=注釈|東側・西側に関する内容は「東日本」②③の項目<ref name="コンサイス地名" />。}}<ref>[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/05/1234912_003.pdf 中学校学習指導要領解説 社会編 P52] - 文部科学省のウェブサイト</ref><ref>[http://www.u-gakugei.ac.jp/~chiriken/pdf/shakai10.pdf 東京学芸大学 2010 年度重点研究 教員養成課程における「小学校社会科」教育プログラムの開発 報告書 P18] - 東京学芸大学のウェブサイト</ref>。文化的・経済的統一感に欠ける中部地方という概念に対して、地域の分類としては以下のようなより細分化されたエリアの方がより現代の実態に即していると言える。


[[糸魚川静岡構造線|糸魚川浜名湖線]]から東側は[[広域関東圏]]に含まれることがあり、特に[[東京都]]に隣接する山梨県は[[首都圏 (日本)|首都圏]]の一角を占めていて、文化・スポーツ面では、関東ブロックの大会(ex.[[箱根駅伝]])への参加が圧倒的である。加えて、新潟県、長野県も[[新幹線]]や[[高速道路]]でのアクセスのよい[[関東地方]](特に[[東京都|東京]])との結びつきが強いこともあり、山梨県と共に'''[[関東甲信越地方]]'''と分類されることが多い。


他方で[[名古屋市]]を中心とする地域では、[[三大都市圏|日本三大都市圏]]の1つである[[中京圏|中京大都市圏]]が形成されている。分類上は[[近畿地方]]に属している[[三重県]]は県北部([[北勢]])を中心に経済やメディアで愛知県(特に名古屋)と繋がりの強いため、[[太平洋]]に面していない内陸県の[[岐阜県]]とともに、'''[[東海地方]]'''として扱われることが一般的である(詳しくは「[[東海3県]]」「[[中京圏]]」「[[名古屋都市圏]]」を参照)。一方で、東海地方東部に位置する静岡県は東西に幅広いため、名古屋を中心とした上記のような都市圏には含まれない。県西部は愛知県、県東部は首都圏との繋がりが強い。



[[日本海]]側に面する'''[[北陸地方]]'''の4県については、経済的・文化的なブロックを形成している北陸3県(富山県・石川県・福井県)と、関東甲信越の一角である新潟県は異なる分類をされることもあり、単に北陸地方と言った場合に北陸3県を指す場合もある。


[[]][[]][[ ()|]]ex[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]1[[|]][[]][[]][[3]][[]][[]]


なお、各県内でも河川の流域や交通事情などによって細かに違いがある(静岡県伊豆地域、三重県伊賀地域、福井県嶺南など)。


[[|]][[|]][[]]

{{main|三重県#三重県の分類|山梨県#日本の地方区分における位置づけ}}

{{main|三重県#三重県の分類|山梨県#日本の地方区分における位置づけ}}




2024年5月13日 (月) 11:23時点における版

中部地方のデータ
9県の合計
日本の旗 日本
面積 66797.93 km2
推計人口 20,652,817
(直近の統計[注釈 1]
人口密度 284.6人/km2
(直近の統計[注釈 1]
位置

七地方区分による例。他にも様々な定義・用例がある。

1[1][ 2]

20035

[2]

93[ 3]















西西西[ 4][4][5]

ex

13西西

433


範囲

慣用的な「中部地方」の範囲


[6][7]



(一)[ 5]

(二)[]

(三)

(四)110


(一)[8]
 -  

 -  -  -  -  -  - 

 - 西 -  -  - 

 -  

(二)[8]
 -  -  -  -  -  - 

 -  -  




(一)
 -  -  -  -  -  - 

(二)
 -  -  -  -  - 

(三)
 -  -  -  -  - 

(四)
 -  -  -  -  -  - 

(五)調調
 -  -  -  -  - 

(六)
 -  -  - 

(七) 
 -  -  -  - 
西西

(八)
 -  -  -  - 

(九)
 -  -  -  - 

(十)
 -  -  - 

(11)
 -  -  -  -  -  - 

(12) 10
 -  -  -  -  - 

(13)
 -  -  -  -  - 

(14)3
 -  -  -  -  -  -  - 

(15)
 -  - 西 -  - 

(16)auKDDI
 -  -  -  - 

(17)
 -  -  -  -  -  -  -  - 

(18)
 -  -  -  - 

(19)
 -  -  -  -  -  - 


















主な山地
主な丘陵
主な高地
主な山
日本平から見た静岡市清水港と日本最高峰富士山

河川

一級河川
新潟市都心部を流れる
日本最長の信濃川
二級河川
大聖寺川河口と北潟湖

湖沼

立石公園から見た
諏訪市諏訪湖
主な池
主な干潟

海岸

若狭湾にある蘇洞門
主な湾
主な浜
主な灘

半島

敦賀半島

島嶼

主な島
佐渡島大野亀岩

平野

養老山地の石津御嶽から望む濃尾平野夜景

盆地

大菩薩嶺から見た甲府盆地

台地

茶畑が広がる牧之原台地

高原

横手山志賀高原スキー場

人口

本節では、七地方区分に基づく範囲について述べる。

ISO 3166-2 都道府県名 全国順位 人口 割合
JP-15 新潟県 14 2,455,741 1.9%
JP-16 富山県 38 1,116,926 0.9%
JP-17 石川県 35 1,179,168 0.9%
JP-18 福井県 43 827,110 0.6%
JP-19 山梨県 41 887,595 0.7%
JP-20 長野県 16 2,214,757 1.7%
JP-21 岐阜県 17 2,115,336 1.7%
JP-22 静岡県 10 3,792,982 3.0%
JP-23 愛知県 4 7,161,891 5.6%
合計 23,615,691 18.5%
  • 順位・人口・割合は2003年10月1日のデータによる。

年齢構成

次のグラフは新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県の人口を合計した。

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢 人口
0 - 4歳 1111
5 - 9 1159
10 - 14 1129
15 - 19 1226
20 - 24 1374
25 - 29 1546
30 - 34 1798
35 - 39 1579
40 - 44 1453
45 - 49 1444
50 - 54 1696
55 - 59 1793
60 - 64 1606
65 - 69 1351
70 - 74 1220
75 - 79 987
80歳以上 1158

年齢5歳階級別人口
平成16年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]

年齢
571 0 - 4歳 540
594 5 - 9 565
581 10 - 14 548
628 15 - 19 598
711 20 - 24 663
792 25 - 29 754
919 30 - 34 879
803 35 - 39 776
736 40 - 44 717
728 45 - 49 716
850 50 - 54 846
897 55 - 59 896
790 60 - 64 816
647 65 - 69 704
560 70 - 74 660
423 75 - 79 564
367 80歳以上 791


主要都市

中部9県の主要都市を掲載する。
中部地方の主要都市


名古屋市


浜松市

# 都市名 県名 人口 # 都市名 県名 人口


新潟市


静岡市

1 名古屋市 愛知県の旗愛知県 2328397人 11 豊橋市 愛知県の旗愛知県 363857人
2 浜松市 静岡県の旗静岡県 776928人 12 長野市 長野県の旗長野県 362447人
3 新潟市 新潟県の旗新潟県 768242人 13 春日井市 愛知県の旗愛知県 304334人
4 静岡市 静岡県の旗静岡県 674314人 14 長岡市 新潟県の旗新潟県 256752人
5 金沢市 石川県の旗石川県 456367人 15 福井市 福井県の旗福井県 255213人
6 豊田市 愛知県の旗愛知県 415090人 16 富士市 静岡県の旗静岡県 240108人
7 富山市 富山県の旗富山県 404510人 17 松本市 長野県の旗長野県 237634人
8 岐阜市 岐阜県の旗岐阜県 394733人 18 甲府市 山梨県の旗山梨県 186466人
9 岡崎市 愛知県の旗愛知県 381541人 19 安城市 愛知県の旗愛知県 185886人
10 一宮市 愛知県の旗愛知県 373200人 20 沼津市 静岡県の旗静岡県 182556人

政令指定都市
中核市
施行時特例市

歴史

教育

本節では、七地方区分に基づく範囲について述べる。

国立大学

公立大学

私立大学

高等専門学校

新潟県
富山県
石川県
福井県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県

交通

文化

方言

中部地方の方言は、次のように分類される。

世界遺産

白川郷
忍野八海
韮山反射炉
白川郷・五箇山の合掌造り集落岐阜県高山市大野郡白川村富山県南砺市)(1995年12月登録)
富士山-信仰の対象と芸術の源泉静岡県静岡市富士宮市御殿場市裾野市駿東郡小山町山梨県富士吉田市南都留郡富士河口湖町山中湖村忍野村南巨摩郡身延町)(2013年6月登録)
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(2015年7月登録)

スポーツ

野球

中部地方に本拠地を置くプロ野球チーム
セントラルリーグ
ウエスタンリーグ
BCリーグ
日本海リーグ

サッカー

中部地方に本拠地を置くJリーグWEリーグなでしこリーグチーム
J1
J2
J3
WEリーグ
なでしこリーグ

バスケットボール

中部地方に本拠地を置くBリーグWリーグチーム
B1
B2
B3
Wリーグ

バレーボール

中部地方に本拠地を置くVリーグチーム
V1
V2
V3

ラグビー

中部地方に本拠地を置くリーグワンチーム
DIVISION 1
DIVISION 3

フットサル

中部地方に本拠地を置くFリーグ女子リーグチーム
F1
F2
女子

ソフトボール

中部地方に本拠地を置く日本リーグJDリーグチーム
男子リーグ(日本リーグ
女子リーグ(JDリーグ

ハンドボール

中部地方に本拠地を置くJHLチーム
男子
女子

フィールドホッケー

中部地方に本拠地を置くHJLチーム
男子
女子

アメリカンフットボール

中部地方に本拠地を置くXリーグチーム

卓球

中部地方に本拠地を置くTリーグチーム

サイクルロードレース

中部地方に本拠地を置くJCLチーム

バドミントン

中部地方に本拠地を置くS/Jリーグチーム
男子
女子

脚注

注釈



(一)^ ab202451202451202451202451202451202451202451202451202451

(二)^    24616S3

(三)^ [3]98()3

(四)^ 西[3]

(五)^ [3]925

出典



(一)^   

(二)^ "". (). 2021628

(三)^ abc 31989123ISBN 4385153280

(四)^   P52 - 

(五)^  2010    P18 - 

(六)^ ? 

(七)^   20141

(八)^ ab(2) : 51617調2000121-17NAID 1200017420062022318 

関連項目