コンテンツにスキップ

日本語の方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本土方言から転送)



退


「言語」と「方言」[編集]

断定の助動詞「だ」「じゃ」「や」の分布図
四つ仮名の分布図。緑色に塗られた地域の方言がいわゆるズーズー弁



2009調[1]


[]


[2]

西西----[3]調190841西沿西西[4]西西西西西西[3]

使西[5]

西AB[6]ABABAA退AB[6][6]

[]


1967調4.1%13.3%鹿17.6%24.7%[7]調122013524442[7]
関東圏出身者に相互理解可能性(1967年)[7]
方言 大阪市 京都市 愛知県立田村 長野県木曽町新開 富山県氷見市 岡山県勝山町 高知県大方町 島根県雲城村 熊本市 鹿児島市
正解率 26.4% 67.1% 44.5% 13.3% 4.1% 24.7% 45.5% 24.8% 38.6% 17.6%

区分[編集]

日本語の方言区分の一例。大きな方言境界ほど太い線で示している。本土方言と琉球方言の違いは非常に大きく、また琉球方言の内部の違いもかなり大きい。本土方言は東西に分けられるが、八丈方言は独自の位置を占める。

西3西西[8]

[9]西[10]

西[8]西2西[11][12]

西[13][13]

[14][15][14]

東日本方言[編集]


































 




























西
/

/




西


西






西

西

/
//



西



使









西西







/


















駿







西


/







[]


 


西[]





西

/



西西






















//









/



使












//



/









西西



西



/





/




西
/

/




/西西







/


西


西




西
西


[]


西










/











/()

























鹿鹿







鹿

[]


//

/
/




/

/

/

/

//
/




//






//










西





//


[]









KY















3[]


使23



使



使



[16]




[]



[]


鹿[17][18]沿



西西[19]西便西西

[]


[ï][ɯ̈]沿西[20][21]沿[22][ï]/s, z, c/uiuï[23][24][22]

沿[ɛ˔]e[e][e˔][25][ï]/i/1986[25]

調[26][26][27]ei[26][28][29][30][kani][moiru]eiou[31][32][33]

3[kumu]4[34]

[35]

uɯ西[u][20]

[]


西iukikuidesuu西[36][37]

iu[ʔ]

[]


沿[38][mado][kagi]

沿[39][mado][ma ̃do][ŋ][kaŋami][ŋ][g][ka ̃gami][40]

2002退[40]tdd

[ŋ]退[41]gɣ[42]

[]


使

西[20][42]

ɸ使[h]ç [ɸ][p][p]pp[43]p-p[44]

kwagwa

[ɸuʒi][ɸu ̃di][ɸu ̃dʒi][kuzu][ku ̃du][ku ̃dzu][20][42][ti][tu][tu][42][45]

[46]

退[ɸ]2002kwagwa退[40]

[]


4

8

[]


aieːɛːæːaː[20][37]aiɛːæːeieːeːoiuiai西oieːuiiː[37]oiiːoiöːuiüː

eieːei[20][42][47]

auouooeuauɔːouooeuoːauouooeuoː

[jɔːdʒi][joːdʒi]ɔːoː[42]aːoːoːuː[42]

[]


[ʔ][34][48][49][ʔ]

[ʔami]

アクセント[編集]

日本語のアクセント分布

西

[]


西西西西西1

[]


2155123鹿1234545
全国各都市のアクセント[20]
  語例 秋田 東京 富山 京都 高知 広島 鹿児島
一拍名詞 1類 蚊・子・戸 かが かあが かが かが
2類 名・葉・値 なが あが なが
3類 木・手・目 きい
二拍名詞 1類 牛・口・水 うしが しが しが うしが うしが うしが
2類 音・川・紙 おとが
みが※
とが とが
3類 足・池・犬
しが※
しが しが あし
4類 空・舟・箸
しが※
らが らが そら らが らが そら
5類 雨・春・前
るが※
めが
るが※
めが あめ
二拍動詞 1類 行く・着る・寝る いく いく いく いく
2類 書く・待つ・降る
三拍動詞 1類 上がる・捨てる あがる がる あがる あがる あがる
2類 動く・起きる 五段うごく
一段おき
ごく うご
三拍形容詞 1類 軽い・遅い かるぃ るい るい かる かるい るぃ
2類 白い・早い ろい ろい ろぃ

a,e,oi,u

[]


1223

132[ 1]221124

西2鹿AB2鹿AB

33a,e,oi,u[50]

[]


西55152345[51]

[]

[]


6便便

[52][52][52]

[53][54][54]

[55]





[56]ʔukiraN[52]




+西--使[46][55][57][58][59][55][60]西[54]






便

便--便便

便西便西便西便西便[55]便[55]便[55]

便[55]便[61]便[55]便便[55]

西西便[55]便便

便[61]西便[55]便[55]



+[62]

[63]



西[64]-使



/西-西[65][66]ʔukireː西

[]

[]

+西+-[67]西[68][52]--++++++[68][69]

++[67][68]+[70]++--西++[68]+++[46][68]西+

+西+使[68]+西+使[68]
[]

[55]

-[71]-[72][73]

+[68][74][73][75][68]

[76]+西+[68][77][78]

-西--西[79]-[80][81]++-[62]+[74]+[81][82]+[83]

++++使-使++

-便+便+便+便+
[]

便+[84]--便+便+西便+便+-使

西[56]+便+-----西西--[84][85]使--[86][46][87]西-[88]--[89]

便+西便+[90][62]

[91]使[92]

便+[90]----[91]--使--[91][93]-[94]

便+-[90]便-[90]
[]

便+[64][95]+
[]

使+///////////////+便+[96]

鹿=使[97]

[]


[tagɛ][98]

[46]--[99][takakaï]++[100]

-西便[101]便//

[102][99]--使

[]


西-[103][103]

[]

[]

西[104][81]西西鹿西西[105]使使

使[105]

/使[106]
[]

[107][107][108][109][110][107]

使[107][111][105]使使使[112]

[105]

[46][105][113]使[114]

[113][115][116][115][116][117]
[]

[105]
順接・理由の接続助詞
語形 地域
はんで・はんて・へんで・へで・んて・えんて 青森県津軽三戸郡・秋田県・岩手県北部[118][119]
すて・して 青森県下北半島[118][119]
から 北海道・秋田県・岩手県・南奥羽方言・関東地方とその周辺[113][120]
んて 静岡県の静岡市以東と八丈島[121]
長野県[122]
長野県(中南信とそれに接する東北信)・静岡県・愛知県・岐阜県・福井県・三重県・滋賀県・京都府北部[74][122][123][124][125][126]
さかい・さけ・はかい・はけ・すけ・しけ・っけ・け 近畿地方・北陸地方・新潟県・山形県(置賜除く)・青森県南部地方・岩手県北東部・長野県北端[118][119][122][123][127][128]
よって・よってに 近畿地方・長野県南部[122][129][130][131]
けん・けー・きん・きー・けに・きに 中国地方・四国地方・九州地方(宮崎県・鹿児島県を除く)[46][123]
せん・せに・せーに 長崎県の所々・壱岐・天草[46]
熊本県南部・薩隅方言[123][132]
から・かい 宮崎県、鹿児島県種子島屋久島(「かい」は宮崎県のみ)[46]

使19[133][134][133]

[105]
逆接の接続助詞
語形 地域
けども・けど・けんど・けれど・けんども等 北海道、南奥羽方言から豊日方言まで[113]
ども 北海道沿岸部・北奥羽方言・新潟県越後[113]
ばって 青森県津軽・秋田県北部[135]
たって 青森県下北半島[135]
ども・だども 島根県出雲[136]
だえど・だいど 島根県隠岐[136][137]
ばってん・ばって 肥筑方言・薩隅陸地部南端・薩隅離島部[46]
どん・いどん・じょん・どんからん 薩隅・佐賀県西部・長崎県中部[138][139]
しが 沖縄県

「ばってん」系の起源は「ばとても」。九州の一部に「ばっても」「ばってむ」があることもこれを裏付ける[140]

歴史[編集]

琉球方言の分岐[編集]


P姿[141]使195014501700[142]15002000[143][144]200023西西[143][144]

[]


83Eastern Old JapaneseCentral Old Japanese西Western Old Japanese西[145]

駿[ 2][145]4


3351


3423


3483


4420

[145][146]4

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)使[147]337534263524

(七)349934653517

(八)4385

(九)4394

(十)

110[147][147]1[ti][ʧi][tsi][147]2[i][ï][147][146]3[147]

7---西[147]68910[147]西便

[]


使

[148]

便[149]

[]


31604

''Micaua''Figaxi[150]

[147]8




(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

便

使西

yŏ使RŏTçurŏDzurŏ使ŏ使-[151]IrŏYarŏ使使-1603[151]

[]


沿[152]

調調[153]

1775西

西



西

近代以降[編集]


40[154]

退

退西使CDDA.YO.NE2000Matthew's Best Hit TV使

ATOKATOK 2006西

退[155]使西==#[155]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただしこれらの語は京都付近では幕末以降「高低低」に変化している。
  2. ^ このうち甲斐と安房のデータからは何も得ることができない

出典[編集]



(一)^ ?2500 8 200922031

(二)^ 1168

(三)^ ab1152-153

(四)^ 1158-159

(五)^ 1165-166

(六)^ abc(1986)

(七)^ abcYamagiwa, Joseph K. (1967). On Dialect Intelligibility in Japan. Anthropological Linguistics 9 (1): 4, 5, 18. 

(八)^ ab 11 57-73

(九)^  11345

(十)^ 1977 344-345

(11)^ 

(12)^ 1977 62-67

(13)^ ab20057

(14)^ ab1977 366-367

(15)^ 146-58

(16)^ 1998. 20092232009329

(17)^ 

(18)^ 193

(19)^  11257-258

(20)^ abcdefg

(21)^ 1

(22)^ ab178-81

(23)^ (1976)(), p.379-381.

(24)^ 10pp.10-12.

(25)^ ab1 81-84

(26)^ abc5p.242.

(27)^  (1965) pp.87-88

(28)^  (1965)  P154

(29)^  (1988) pp284-285

(30)^ 199573 p596

(31)^  (1961) , pp148-149

(32)^  (1983)9, p70P151

(33)^  (1961) , p76

(34)^ ab

(35)^ 184-85

(36)^ NHK169

(37)^ abc8

(38)^ NHK137

(39)^ 1(1997)9

(40)^ abc 3 29-30

(41)^ 

(42)^ abcdefg

(43)^  (1983)6, pp152-153

(44)^  (1984)5, p246

(45)^ 1998

(46)^ abcdefghij9

(47)^ 5p.244

(48)^  (1983)6, p154

(49)^  (1983)6, p112

(50)^ 19775

(51)^ 

(52)^ abcde1125

(53)^ 522

(54)^ abc1126

(55)^ abcdefghijklm1123-124

(56)^ ab西(1962)(1996)164

(57)^ (1979) --(1996)175

(58)^ 31(1998)

(59)^ 32(2008)27

(60)^ 1123

(61)^ ab131199630

(62)^ abc5261-268

(63)^ 1063

(64)^ ab1121

(65)^ 1122

(66)^ 1(1997)14-15

(67)^ ab686

(68)^ abcdefghij1127-128

(69)^ 242000

(70)^ 622

(71)^ 4158

(72)^ 52343491130

(73)^ ab6130

(74)^ abc621-23

(75)^ 6234

(76)^ 6166

(77)^ 623166197228-230

(78)^   

(79)^ 4156(1974)(1996)10326(1997)1636(1997)208229-230

(80)^ (1974)(1996)103(1952)""AU(1996)17531(1998)23

(81)^ abc8229-230

(82)^ 4161

(83)^ 692, 1318161, 438919

(84)^ ab33-46

(85)^ 1132,144-145

(86)^ 1144-145

(87)^ 1145

(88)^ 1071

(89)^ 2121-122

(90)^ abcd1131-132

(91)^ abc1072-76

(92)^ 2114-117

(93)^ 201152 p.180-166

(94)^ 58-59

(95)^ 4251

(96)^ 1128-129132

(97)^ 1129-130

(98)^ 4173

(99)^ ab1136

(100)^ 1070-71

(101)^ 1135

(102)^ 1137

(103)^ ab1138

(104)^ 793

(105)^ abcdefg1142-144

(106)^ 10155-156

(107)^ abcd1141

(108)^ 821-23

(109)^ 9264-265

(110)^ 8100

(111)^ (1985)11

(112)^ 2203-216

(113)^ abcde1(1997)19-20

(114)^ 23-7

(115)^ ab9265

(116)^ ab40(1997)33

(117)^ 46鹿(1997)19

(118)^ abc4235262

(119)^ abc2(2003)

(120)^ 4262294-295

(121)^ 6170

(122)^ abcd 

(123)^ abcd1143

(124)^ 24(2000)

(125)^ 調(1961)

(126)^ 26(1997)17

(127)^ 4154327

(128)^ 15(2005)29-30

(129)^ 29(2003)30

(130)^ 27(1997)51

(131)^   (2002)647

(132)^ 9226

(133)^ ab4153-154, 175

(134)^ 715

(135)^ ab4234-235

(136)^ ab8233-234

(137)^ 32(2008)37

(138)^ 923-24110136-137

(139)^ 46鹿(1997)21

(140)^ 923-24

(141)^  11193-194

(142)^ 26271954

(143)^ ab1976

(144)^ ab 11191-193

(145)^ abcA grammar of the eastern old Japanese dialects.  Kupchik, John Everitt (2011). 2018816

(146)^ ab西 -6 

(147)^ abcdefghi西 11

(148)^  234

(149)^ 1 62-63

(150)^ 1955

(151)^ ab4219985

(152)^ 240-241

(153)^ ,  = Journal of the Faculty of Integrated Human Studies and Social Sciences, Fukuoka Prefectural University1722009181131 

(154)^ 1981

(155)^ ab21 -調- 212002

参考文献[編集]

  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学』シリーズ、国書刊行会
    • 『講座方言学 1 方言概説』1986年
      • 上村幸雄「日本語方言の概説」(41-68頁)
      • 加藤正信「音韻概説」(69-96頁)
      • 都竹通年雄「文法概説」(117-148頁)
      • 佐藤亮一「方言の語彙:全国分布の類型とその成因」(149-180頁)
    • 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』1982年
    • 『講座方言学 5 関東地方の方言』1984年
    • 『講座方言学 6 中部地方の方言』1983年
    • 『講座方言学 7 近畿地方の方言』1982年
    • 『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』1982年
    • 『講座方言学 9 九州地方の方言』1983年
    • 『講座方言学 10 沖縄・奄美の方言』1984年
  • 大野晋柴田武編『岩波講座 日本語11方言』岩波書店、1977年
    • 加藤正信「方言区画論」(41-82頁)
    • 馬瀬良雄「東西両方言の対立」(235-290頁)
    • 外間守善「沖縄の言語とその歴史」(181-234頁)
    • 徳川宗賢「方言研究の歴史」(327-378頁)
  • 北原保雄監修、江端義夫編集『朝倉日本語講座 10 方言(新装版)』朝倉書店、2018年
    • 日高水穂「方言の文法」(68-87頁)
    • 彦坂佳宣「東西方言の接点」(141-160頁)
  • 金田一春彦『金田一春彦著作集第八巻』玉川大学出版部、2005年
    • 「東国方言の歴史を考える」
    • 「音韻」
  • 工藤真由美・八亀裕美『複数の日本語:方言からはじめる言語学』講談社、2008年
  • 小林隆ほか『シリーズ方言学 2 方言の文法』岩波書店、2006年
  • 佐藤武義『概説日本語の歴史』朝倉書店、1995年
    • 第13章「方言史」
  • 佐藤亮一「現代日本語の発音分布」飛田良文・佐藤武義編『現代日本語講座 第3巻 発音』明治書院、2002年
  • 柴田武、加藤正信、徳川宗賢編『日本の言語学 第6巻 方言』大修館書店、1978年
    • 東条操「国語の方言区画」1954年
    • 奥村三雄「方言の区画」1958年
    • 平山輝男「八丈方言の特殊性」1960年
  • ジョアン・ロドリゲス原著、土井忠生訳註『日本大文典』三省堂、1955年
  • 徳川宗賢「東西のことば争い」『日本語講座 -第6巻 日本語の歴史』大修館書店、1977年
  • 平山輝男「全日本の発音とアクセント」NHK放送文化研究所編『NHK日本語発音アクセント辞典』日本放送出版協会、1998年4月
  • 平山輝男編 『現代日本語方言大辞典』明治書院、1992年 ISBN 4625521378
  • 平山輝男編『日本のことばシリーズ』全48巻 明治書院

関連項目[編集]

外部リンク[編集]