コンテンツにスキップ

東海大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牧野不二雄から転送)
東海大学
湘南キャンパス 1号館
地図
東海大学の位置(東京都内)
東海大学

東海大学 (東京都)

東海大学の位置(日本内)
東海大学

東海大学 (日本)

大学設置 1946年
創立 1942年
創立者 松前重義
学校種別 私立
設置者 学校法人東海大学
本部所在地 東京都渋谷区富ヶ谷2丁目28番4号
北緯35度39分52秒 東経139度41分4.3秒 / 北緯35.66444度 東経139.684528度 / 35.66444; 139.684528座標: 北緯35度39分52秒 東経139度41分4.3秒 / 北緯35.66444度 東経139.684528度 / 35.66444; 139.684528
キャンパス 湘南(神奈川県平塚市)
渋谷(東京都渋谷区
品川(東京都港区
静岡(静岡県静岡市清水区)
伊勢原(神奈川県伊勢原市
熊本(熊本県熊本市東区)
札幌(北海道札幌市南区)
学部 文学部
文化社会学部
教養学部
児童教育学部
体育学部
健康学部
法学部
政治経済学部
経営学部
国際学部
観光学部
情報通信学部
理学部
情報理工学部
建築都市学部
工学部
医学部
海洋学部
人文学部
文理融合学部
農学部
国際文化学部
生物学部
研究科 総合理工学研究科
生物科学研究科
生物学研究科
文学研究科
政治学研究科
経済学研究科
法学研究科
人間環境学研究科
芸術学研究科
体育学研究科
理学研究科
工学研究科
情報通信学研究科
海洋学研究科
医学研究科
健康科学研究科
農学研究科
ウェブサイト www.u-tokai.ac.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

: Tokai University28419421946

[]

[]


194212194341945815[ 1]10194619504

NTT使調

195520084



201852,022[3] 15

[]

22



 

 

 

 

[]


[4]

[]


2012[5] 1891015812345

2009-201328112009-20131582009-20131931Harvard University2009-20134510[6]

24342540,100,000[7] 27358122610,480,000[8]7

28101328374135677,300,000[9]27326283818366357300

[]

[]


12

[]


FMFM(TOKYO FM)[10] 

[11][12]

調



2006[13]10CA1[14]


[]



[]


7宿


[]



[]

[]


2006THES20062006350033267322

2013 edition of the QS.com Asian University Rankings142[15][16]10

QS Graduate Employability Rankings 2016200[17] 11[17] 

The Times Higher Education Asia University Rankings 2016191-200[18]

QS World University Rankings by Region 2016231-240[18]

QS2016/2017701+[19] 

THE Asia University Rankings 2016QS World University Rankings by Region 20165[19]

201697[20]



ランキングされた916校のうち日本の大学は39校、私立大学でランクインしたのは早稲田大学、慶應義塾大学、青山学院大学、同志社大学、立命館大学、東京理科大学と本学の計7校という結果でした。

となっている。

  • イギリスの大学評価機関(QS)が毎年公表している世界大学ランキングにおいて、本学がランクインしている[21]。このランキングは、大学ごとに「研究者からの評価」「学生1人あたりの教員数」「外国人教員比率」「留学生比率」「教員1人あたりの論文引用数」などの基準で評価した総合点を算出し、ランキング形式で発表された。今回QS社が集計したデータは10万件以上となり、そのデータに基づき、実際にランキングされた大学は1,000校となっている。


ランキングされた1,000校のうち日本の大学は43校、私立大学でランクインしたのは慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、青山学院大学、同志社大学、明治大学、立命館大学と本学の計9校という結果でした。

となっている。

  • 毎年注目を集める英国の「Times Higher Education : THE」による世界大学ランキングで本学がランクインしている[22]。THEの世界ランキングは「教育」、「研究」、「知識移転」、「国際的視野」などの面で厳しい基準が課され、一方のQSは、世界の大学を「研究者からの評価」「企業による評判」「学生1人あたりの教員数」「外国人教員比率」「留学生比率」「教員1人あたりの論文引用数」の総合点を算出し、ランキング形式で発表された。


6月に発表された「Quacquarelli Symonds : QS」と双方の世界大学ランキング最新版において、日本の私立大学では、慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科大学、上智大学、明治大学、立命館大学、同志社大学と本学の8校がランクインしました。

となっている。

  • 毎年注目を集める英国の「Times Higher Education : THE」による世界大学ランキングの「Clinical, pre-clinical & health subject ranking」(医療分野別ランキング)で本学が401-500位にランクインしている[23]。今回発表された2018年度版でランキングされた500校の内、日本の大学でランクインしたのは計26校(私立大学は6校)。THEの世界ランキングは「教育」、「研究」、「知識移転」、「国際的視野」などの面で厳しい基準が課され、ランキング形式で発表された。


本学の国内順位は14位、私立大学の中では4位でした。


[]


1719185[24] 1515[25]

2017AERA337

2017AERA718172,602,770167,75717318232520692011-201531201520117 14,590

沿[]

[]




1925姿姿

1934使

1936

[26]

学校法人(経営母体)と学校(教育機関)の変化[編集]

学校法人(経営母体) 学校(教育機関)
財団法人電気通信工学校
1937年(昭和12年)10月14日設立認可 - 1944年(昭和19年)9月21日
電気通信工学校
1937年(昭和12年)10月21日設立認可 - 1945年(昭和20年)9月21日
理工科学校
東海理工学校
1945年(昭和20年)9月21日改称認可 - 1947年(昭和22年)3月
東海高等通信工学校
1947年(昭和22年)3月改称認可 - 1965年(昭和40年)3月
財団法人国防理工学園
1942年(昭和17年)12月8日設立認可 - 1945年(昭和20年)8月15日
電波兵器技術養成所
1944年(昭和19年)2月1日設立認可 - 1945年(昭和20年)8月15日
航空科学専門学校
1943年(昭和18年)4月8日設立認可 - 1945年(昭和20年)8月15日
旧制専門学校
電波科学専門学校
1944年(昭和19年)4月18日設立認可 - 1945年(昭和20年)8月15日
財団法人東海学園
1945年(昭和20年)8月15日改称認可 - 1946年(昭和21年)5月1日
東海専門学校
1945年(昭和20年)8月15日合併[注釈 1]認可 - 1945年(昭和20年)11月26日
東海科学専門学校
1945年(昭和20年)11月26日[注釈 2]改称認可[28] - 1950年(昭和25年)3月
財団法人東海大学
1946年(昭和21年)5月1日改称認可 - 1951年(昭和26年)3月7日
旧制東海大学
1946年(昭和21年)5月1日設立認可[29] - 1953年(昭和28年)3月31日
旧制大学
学校法人東海大学
1951年(昭和26年)3月7日組織変更認可[30] - 現在
新制東海大学
1950年(昭和25年)4月1日設立認可 - 現在
新制大学

年表[編集]

年表 沿革
1936 東京都武蔵野望星学塾を開設。
1942 12月 静岡県静岡市清水区三保に学園創立。
東海大学建設予定地視察時の松前重義(前列左から2番目)
1943 4月 航空科学専門学校を静岡県静岡市清水区三保に開校。
1943 12月 航空科学専門学校を静岡県静岡市清水区駒越に移転。
1944 4月 電波科学専門学校を東京都中野区江古田に開校。
1945 8月 航空科学専門学校と電波科学専門学校を統合し、東海専門学校と改称。
1945 8月 本校を静岡県静岡市清水区駒越、分校を東京都小金井市貫井に開設。
1945 10月 東海専門学校を東海科学専門学校と改称。
駒越時の松前重義(前列中央)
1946 5月 大学令による旧制大学として旧制東海大学として開学。
1946 5月 経文学部、予科を駒越、理工学部を三保に開設。
1948 4月 経文学部の予科文科を第一予科と改称。理工学部の予科理科を第二予科と改称。科学研究所を三保に開設。
1949 4月 経文学部に経済学科を新設。理工学部に電気工学科、応用理学科(物理、化学)専攻を新設。
1950 4月 新制東海大学として開学。
1950 4月 文学部に文学科を駒越に新設。工学部に(電気工学科、応用理学科、建設工学科)を三保に新設。科学研究所を産業科学研究所に改称。
1950 4月 東海大学付属図書館を開館。
1955 1月 工学部代々木キャンパス(東京都渋谷区)に開設。
1956 4月 工学部の電気工学科、応用理学科を改組し、電気工学科(電力工学、通信工学)専攻、応用理学科(工業化学、原子力工学)専攻を新設。
1957 4月 工学部に電気工学科電子工学専攻を新設。
1958 4月 文学部を代々木キャンパスに移転。
1958 4月 工学部に応用理学科金属工学専攻を新設。
1958 4月「現代文明論」の講義開始。
1959 4月 文明研究所を代々木キャンパスに開設。水産研究所を三保に開設。
1960 3月 FM放送実用化試験局「FM東海」認可。
1960 4月 文学部の文学科を改組し、(史学科、英文学科)を新設。
1960 4月 工学部の建設工学科を改組し、建設工学科(建築学、土木工学)専攻を新設。
1960 5月 代々木キャンパスにて超短波放送実用化試験局「FM東海」の放送を開始。現在のTOKYO FMの母体となる。
送信機室 (代々木キャンパス 2号館)
1961 4月 文学部に広報学科を新設。
1961 5月 工学部に経営工学科を新設。
1961 6月 工学部に機械工学科を新設。
1961 7月 工学部第二部に(電気工学科、応用理学科、建設工学科)を代々木キャンパスに開設。
1962 4月 工学部に応用理学科(応用数学、応用物理)専攻を新設。工学部第二部に機械工学科を新設。
1962 4月 工学部、文学部、海洋学部の教養課程を相模キャンパス(神奈川県相模原市南区)で開始。
1962 4月 海洋学部に海洋工学科(海洋計測工学、海洋土木工学)、海洋資源学科(海洋資源学、海洋生物資源学)専攻を清水キャンパス(静岡県静岡市清水区)に開設。
1962 月不明 東海大学 海洋調査実習船、「東海大学丸」が就航。
1963 4月 工学研究科に(電気工学、応用理学)専攻修士課程を新設。
1963 4月 工学部第二部を第二工学部と改称。第二工学部に(電気工学科、応用理学科工業化学専攻、建設工学科建築学専攻、機械工学科)を新設。
1963 5月 文学部、工学部、海洋学部の教養課程を湘南キャンパス(神奈川県平塚市)に移転。
湘南キャンパス 欅並木道
1964 4月 工学研究科に建築学専攻修士課程を新設。
1964 4月 理学部に(数学科、物理学科、化学科)を湘南キャンパスに開設。
1964 4月 工学部の機械工学科を改組し、機械工学科(動力機械、生産機械)工学専攻を新設。
1964 4月 留学生別科・日本語研修課程、留学生課程を新設。
1964 12月 基礎社会科学研究所を代々木キャンパスに開設。
1965 4月 工学研究科の電気工学専攻修士課程を電気工学専攻博士課程前期、応用理学専攻修士課程を応用理学専攻博士課程前期と改称。(電気工学、応用理学)専攻博士課程後期を新設。
1965 4月 文学部に文明学科アジア専攻、日本文学科を新設。
1965 4月 理学部の数学科を改組し、数学科(基礎数学、応用数学)専攻を新設。
1965 4月 工学部に(電気工学科制御工学専攻、光学工学科、機械工学科精密機械工学専攻)を新設。電気工学科電力工学専攻を電気工学科電気工学専攻、応用理学科応用物理専攻を応用理学科計測工学専攻と改称。応用理学科応用数学専攻を理学部数学科に移行。
1965 4月 第二工学部の電気工学科を改組し、電気工学科(電気、通信)工学専攻を新設。
1965 4月 各学科、専門課程を順次、湘南キャンパスに移転。
1966 4月 工学研究科の建築学専攻修士課程を建築学専攻博士課程前期と改称。(土木工学専攻修士課程、建築学専攻博士課程後期)を新設。
1966 4月 文学部に文明学科ヨーロッパ専攻を新設。
1966 4月 政治経済学部に(政治学科、経済学科)を湘南キャンパスに新設。
1966 4月 工学部の電気工学科(通信、電子)、応用理学科(工業、金属)工学専攻を改組し、(通信工学科、電子工学科、工業化学科、金属材料工学科)を新設。建設工学科建築学専攻を建築学科、建設工学科土木工学専攻を土木工学科と改称。
1966 4月 教養課程を行う福岡教養部を福岡キャンパス(福岡県宗像市)に開設。
1966 4月 海洋学部に船舶工学科を新設。水産研究所を改組し、海洋研究所を開設。
1967 4月 工学研究科に機械工学専攻修士課程を新設。
1967 4月 海洋学研究科に(海洋工学、海洋資源学)専攻修士課程を新設。
1967 4月 文学部に北欧文学科を新設。
1967 4月 体育学部に体育学科を湘南キャンパスに新設。
1967 4月 工学部に航空宇宙学科を新設。
1967 4月 教養課程を行う札幌教養部を札幌キャンパス(札幌市南区)に開設。
札幌キャンパス ラベンダー畑
1968 1月 東海大学 海洋調査実習船、「東海大学丸二世」が就航。
1968 4月 理学研究科に(数学、物理学、化学)専攻修士課程を新設。
1968 4月 工学研究科の土木工学専攻修士課程を土木工学専攻博士課程前期と改称し、土木工学専攻博士課程後期を新設。
1968 4月 文学部の史学科を改組し、史学科(日本史、東洋史、西洋史)課程を新設。
1968 4月 教養学部に(生活学科、芸術学科)を湘南キャンパスに新設。
1968 4月 体育学部に武道学科を新設。
1968 4月 工学部の金属材料工学科を改組し、金属材料工学科(機械、電気)材料専攻を新設。応用理学科計測工学専攻を応用理学科応用物理専攻と改称。
1968 4月 海洋学部の海洋工学科海洋計測工学専攻を海洋工学科、海洋工学科海洋土木工学専攻を海洋土木工学科、海洋資源学科海洋資源学専攻を海洋資源学科、海洋資源学科海洋生物資源学専攻を水産学科と改称。
1969 4月 文学研究科に(史学、英文学)専攻修士課程開設。
1969 4月 海洋学研究科の海洋工学専攻修士課程を海洋工学専攻博士課程前期、海洋資源学専攻修士課程を海洋資源学専攻博士課程前期と改称。(海洋工学、海洋資源学)専攻博士課程後期を新設。
1969 4月 教養学部の(生活学科、芸術学科)を改組し、生活学科(生活科学、生活経済学)、芸術学科(音楽学、美術学、産業芸術)課程を新設。
1969 4月 工学部の電気工学科電気工学専攻を電気工学科、電気工学科制御工学専攻を制御工学科と改称。
1969 4月 芸術研究所を湘南キャンパスに開設。
1970 4月 理学研究科の数学専攻修士課程を数学専攻博士課程前期、物理学専攻修士課程を物理学専攻博士課程前期、化学専攻修士課程を化学専攻博士課程前期と改称。(数学・物理学・化学)専攻博士課程後期を新設。
1970 4月 工学研究科の機械工学専攻修士課程を機械工学専攻博士課程前期と改称、工業化学専攻修士課程、機械工学専攻博士課程後期を新設。
1970 4月 海洋学部の水産学科を改組し、海洋科学科、水産学科(漁業コース、増殖コース、遠洋漁業コース)を新設。
1970 4月 学生生活研究所を湘南キャンパスに開設。
1970 5月 東海大学海洋科学博物館を開館。
東海大学海洋科学博物館
1970 9月 学校法人東海大学 ヨーロッパ学術センターをデンマークコペンハーゲン郊外に開設。
1971 4月 文学研究科の史学専攻修士課程を史学専攻博士課程前期、英文学専攻修士課程を英文学専攻博士課程前期と改称。(史学、英文学)専攻博士課程後期を新設。
1971 4月 政治学研究科に政治学専攻修士課程を新設。
1971 4月 工学研究科に航空宇宙学専攻修士課程を新設。
1971 4月 体育学部に社会体育学科を新設。
1971 4月 工学部の応用理学科原子力工学専攻を原子力工学科、応用理学科応用物理専攻を応用物理学科、金属材料工学科(機械、電気)材料専攻を金属材料工学科、機械工学科動力機械工学専攻を動力機械工学科、機械工学科生産機械工学専攻を生産機械工学科、機械工学科精密機械工学専攻を精密機械工学科と改称。
1971 7月 東海大学 海洋調査実習船、初代「望星丸」が就航。
望星丸
1972 4月 工学研究科の工業化学専攻修士課程を工業化学専攻博士課程前期と改称。(電子工学、光工学)専攻修士課程、工業化学専攻博士課程後期を新設。
1972 4月 海洋学専攻科遠洋漁業専攻を新設。
1972 4月 文学部の広報学科を改組し、広報学科(広報メディア、情報社会)課程を新設。
1972 4月 教養学部に国際学科を新設。
1972 4月 教育工学研究所を湘南キャンパスに開設。
1973 4月 阿蘇キャンパス(熊本県阿蘇郡南阿蘇村)を開設。
阿蘇キャンパス ゲート
1973 4月 政治学研究科の政治学専攻修士課程を政治学専攻博士課程前期と改称。政治学専攻博士課程後期を新設。
1973 4月 芸術学研究科の(音響芸術・造型芸術)専攻修士課程を新設。
1973 4月 工学研究科の航空宇宙学専攻修士課程を航空宇宙学専攻博士課程前期と改称。金属材料工学専攻修士課程、航空宇宙学専攻博士課程後期を新設。
1973 4月 海洋学部の水産学科を改組し、水産学科漁業コースを水産学科水産資源開発課程、水産学科増殖コースを水産学科増殖課程、水産学科遠洋漁業コースを航海工学科と改称。
1973 4月 沼津教養課程を沼津キャンパス(静岡県沼津市)に開設。
1974 1月 沼津教養課程を沼津教養部と改称。
1974 3月 学校法人東海大学 情報技術センターを開設。
1974 4月 東海大学 銀嶺荘を開設。
銀嶺荘
1974 4月 文学研究科に(文明研究、日本文学、広報学)専攻修士課程を新設。
1974 4月 工学研究科の電子工学専攻修士課程を電子工学専攻博士課程前期、光工学専攻修士課程を光工学専攻博士課程前期と改称。(電子工学、光工学)専攻博士課程後期、経営工学専攻修士課程を新設。
1974 4月 海洋学研究科に海洋科学専攻修士課程を新設。
1974 4月 政治経済学部の政治学科を改組し、経営学科、政治学科(政治学、地方行政)課程を新設。
1974 4月 理学部の数学科(基礎数学、応用数学)専攻を改組し、数学科と改称。情報数理学科を新設。
1974 4月 医学部(医学科)を伊勢原キャンパス(神奈川県伊勢原市)に開設。
1975 2月 東海大学医学部付属病院を開院。
東海大学医学部付属病院
1975 4月 熊本キャンパス(熊本県熊本市東区)を開設。
1975 4月 工学研究科の金属材料工学専攻修士課程を金属材料工学専攻博士課程前期と改称。金属材料工学専攻博士課程後期を新設。
1976 4月 学校法人東海大学 総合研究所機構(現学校法人東海大学総合研究機構)を開設。
1976 4月 文学研究科の文明研究専攻修士課程を文明研究専攻博士課程前期、日本文学専攻修士課程を日本文学専攻博士課程前期、広報学専攻修士課程を広報学専攻博士課程前期と改称。(文明研究、日本文学、広報学)専攻博士課程後期を新設。
1976 4月 体育学研究科に体育学専攻修士課程を新設。
1976 4月 工学研究科の経営工学専攻修士課程を経営工学専攻博士課程前期と改称。経営工学専攻博士課程後期を新設。
1976 4月 海洋学研究科の海洋科学専攻修士課程を海洋科学専攻博士課程前期と改称。海洋科学専攻博士課程後期を新設。
1976 5月 東海大学 海洋研究所西表分室 (現・東海大学沖縄地域研究センター)を開設。
1977 4月 海洋学専攻科遠洋漁業専攻を海洋学専攻科海技専攻と改称。
1978 4月 教養学部の芸術学科産業芸術課程を芸術学科デザイン学課程と改称。
1978 10月 東海大学海洋調査実習船、2代「望星丸二世」が就航。
望星丸二世
1979 4月 経済学研究科に応用経済学専攻修士課程を新設。
1979 4月 文学部に史学科考古学課程を新設。
1980 4月 医学研究科に(形態系、機能系、環境生態系、内科系、外科系)専攻博士課程を新設。
1980 4月 外国語教育センターを湘南キャンパスに開設。
1981 4月 経済学研究科の応用経済学専攻修士課程を応用経済学専攻博士課程前期と改称。応用経済学専攻博士課程後期を新設。
1981 10月 東海大学自然史博物館を開館。
東海大学自然史博物館
1982 4月 建学40周年記念事業の一環として、東海大学嬬恋高原研修センター(研修厚生施設)を開設。
1982 4月 留学生教育センターを開設。留学生別科・日本語研修課程を別科・日本語研修課程と改称。
1982 8月 法学研究所を湘南キャンパスに開設。
1982 4月 文学部の史学科日本史課程を史学科日本史学専攻、史学科東洋史課程を史学科東洋史学専攻、史学科西洋史課程を史学科西洋史学専攻、史学科考古学課程を史学科考古学専攻と改称。
1982 4月 政治経済学部の経済学科を改組し、経済学科(経済学、数理経済)課程を新設。
1983 12月 東海大学医学部付属東京病院を開院。
東海大学医学部付属東京病院
1984 4月 東海大学医学部付属大磯病院を開院。
東海大学医学部付属大磯病院
1984 11月 学校法人東海大学 松前武道センターをオーストリアウィーンに開設。
1986 4月 法学部に法律学科を湘南キャンパスに新設。
1986 4月 東海大学平和戦略国際研究所を開設。
1986 11月 学校法人東海大学 宇宙情報センターを開設。
1987 4月 留学生教育センターに日本語教育学課程を新設。
1987 4月 学生生活研究所と教育工学研究所を改組し、教育研究所を開設。
1988 4月 基礎社会科学研究所と法学研究所を合併し、社会科学研究所を開設。
1988 4月 東海大学松前重義記念館を開館。
東海大学松前重義記念館
1990 4月 法学研究科に公法専攻修士課程、(経営法、国際法比較法)専攻修士課程を新設。
1991 2月 東海大学パシフィックセンターをアメリカ合衆国ハワイに開設。
1991 4月 開発工学部を沼津キャンパスに開設。情報通信工学科、素材工学科、生物工学科、医用生体工学科を新設。
1991 4月 課程資格教育センターを湘南キャンパスに開設。
1992 4月 産業科学研究所を総合科学技術研究所と改称。
1992 4月 建学50周年記念事業の一環として東海大学 山中湖セミナーハウス(研修厚生施設)を開設。
1993 4月 法学研究科に法律学専攻博士課程を新設。
1993 4月 海洋学研究科の海洋資源学専攻博士課程前期を水産学専攻博士課程前期、海洋資源学専攻博士課程後期を水産学専攻博士課程後期と改称。海洋生物科学専攻修士課程を新設。
1993 10月 東海大学海洋調査研修船、3代「望星丸」が就航。
望星丸
1995 4月 開発工学研究科に(情報通信工学、素材工学、生物工学、医用生体工学)専攻修士課程を開設。
1995 4月 医学研究科に医科学専攻修士課程を新設。
1995 4月 健康科学部に(看護学科、社会福祉学科)を伊勢原キャンパスに開設。
1997 4月 海洋学専攻科海技専攻を乗船実習課程と改称。
1997 4月 文学部の文明学科(アジア、ヨーロッパ)専攻を改組し、文明学科と改称。
1997 4月 政治経済学部の政治学科(政治学、地方行政)課程、経済学科(経済学、数理経済)課程を改組し、政治学科、経済学科と改称。
1997 4月 海洋研究所、先端技術センターを開設。
1998 4月 学校法人東海大学 教育開発研究所を開設。
1998 4月 海洋学部の船舶工学科をマリンデザイン工学科と改称。
1999 4月 健康科学研究科に(看護学、保健福祉学)専攻修士課程を新設。
2000 4月 学校法人東海大学 現代文明論研究センター、エクステンションセンターを開設。
2000 4月 文学研究科の広報学専攻博士課程前期をコミュニケーション学専攻博士課程前期、広報学専攻博士課程後期をコミュニケーション学専攻博士課程後期と改称。
2000 4月 海洋学部の海洋工学科を地球環境工学科と改称。
2001 4月 ドクターヘリの試行開始。
ドクターヘリ
2001 4月 文学部を改組し、(文明学科、アジア文明学科、ヨーロッパ文明学科、アメリカ文明学科、北欧学科、歴史学科日本史専攻、歴史学科東洋史専攻、歴史学科西洋史専攻、歴史学科考古学専攻、日本文学科、文芸創作学科、英語文化コミュニケーション学科、広報メディア学科、心理・社会学科)を設置。
2001 4月 教養学部の生活学科(生活科学、生活経済学)課程を改組し、人間環境学科(自然環境、社会環境)課程と改称。
2001 4月 電子情報学部を湘南キャンパスに開設。(情報科学科・情報メディア学科・経営システム工学科・コンピュータ応用工学科・エレクトロニクス学科・コミュニケーション工学科・電気電子工学科)を新設。
2001 4月 工学部を改組し、(生命化学科、応用化学科、応用理学科光工学専攻、応用理学科エネルギー工学専攻、材料科学科、建築学科、土木工学科、精密工学科、機械工学科、動力機械工学科、航空宇宙学科)を設置。
2001 4月 教育支援センター、文明研究所を改組し、総合教育センター、文明研究所と社会科学研究所と芸術研究所を統合し、新たに文明研究所、未来科学技術共同研究センター、糖鎖工学研究施設を湘南キャンパスに開設。
2002 3月 東海大学医学部付属八王子病院を開院。
東海大学医学部付属八王子病院
2002 4月 理学研究科の数学専攻博士課程前期を数理科学専攻博士課程前期、数学専攻博士課程後期を数理科学専攻博士課程後期と改称。
2002 4月 第二工学部の電気工学科(電気工学と通信工学)専攻、建設工学科建築学専攻を改組し、(情報システム学科、建築デザイン学科)と改称。
2002 4月 海洋研究所、先端技術センターをフロンティアリサーチセンター、電子計算センターを改組し、総合情報センターを湘南キャンパスに開設。
2003 4月 海洋学部の航海工学科を改組し、航海工学科(航海、国際物流)専攻を新設。
2004 4月 実務法学研究科の実務法律学専攻を代々木キャンパスに開設。
2004 4月 法学研究科の(公法、経営法、国際法比較法)専攻修士課程を改組し、法律学専攻博士課程前期を新設。法律学専攻博士課程を法律学専攻博士課程後期と改称。
2004 4月 体育学部に競技スポーツ学科を新設。社会体育学科を改組し、(生涯スポーツ学科、スポーツ・レジャーマネジメント学科)を新設。
2004 4月 開発工学部の(素材工学科、物質化学科)を改称し、感性デザイン学科を新設。
2004 4月 海洋学部に海洋文明学科を新設。
2005 4月 東海大学、九州東海大学北海道東海大学の大学院を改組し、理工学系の博士課程後期を連合大学院に移行し開設。
2005 4月 理工学研究科の総合理工学専攻博士課程、地球環境科学研究科の地球環境科学専攻博士課程、生物科学研究科の生物科学専攻博士課程を新設。
2005 4月 理学研究科の数理科学専攻博士課程前期を数理科学専攻修士課程、物理学専攻博士課程前期を物理学専攻修士課程、化学専攻博士課程前期を化学専攻修士課程と改称。
2005 4月 工学研究科の(電気工学、電子工学)専攻博士課程前期を改組し、(情報理工学、電気電子システム工学、情報通信制御システム工学)専攻修士課程を新設。
2005 4月 応用理学専攻博士課程前期を応用理学専攻修士課程、光工学専攻博士課程前期を光工学専攻修士課程、工業化学専攻博士課程前期を工業化学専攻修士課程、金属材料工学専攻博士課程前期を金属材料工学専攻修士課程、建築学専攻博士課程前期を建築学専攻修士課程、土木工学専攻博士課程前期を土木工学専攻修士課程、機械工学専攻博士課程前期を機械工学専攻修士課程、航空宇宙学専攻博士課程前期を航空宇宙学専攻修士課程、経営工学専攻博士課程前期を経営工学専攻修士課程と改称。
2005 4月 海洋学研究科の海洋工学専攻博士課程前期を海洋工学専攻修士課程、水産学専攻博士課程前期を水産学専攻修士課程、海洋科学専攻博士課程前期を海洋科学専攻修士課程と改称。
2005 4月 医学研究科の(形態系、機能系、環境生態系、内科系、外科系)専攻博士課程を改組し、先端医科学専攻博士課程を新設。
2006 4月 電子情報学部を情報理工学部と改称。情報理工学部に(情報科学科、情報メディア学科、ソフトウェア開発工学科、経営システム工学科、コンピュータ応用工学科、情報通信電子工学科)を設置。
2006 4月 工学部に電気電子工学科を新設。応用理学科光工学専攻を光・画像工学科、応用理学科エネルギー工学専攻をエネルギー工学科と改称。航空宇宙学科を改組し、航空宇宙学科(航空宇宙学、航空操縦学)専攻を新設。
2006 4月 第二工学部を情報デザイン工学部と改称。情報デザイン工学部に(情報システム学科、建築デザイン学科)を新設。
2006 4月 海洋学部の地球環境工学科を環境情報工学科、海洋土木工学科を海洋建設工学科、水産学科水産資源開発課程を海洋生物学科、水産学科増殖課程を水産学科、航海工学科航海専攻を航海学科航海専攻、航海工学科国際物流専攻を航海学科国際物流専攻、マリンデザイン工学科を船舶海洋工学科と改称。
2006 4月 チャレンジセンターを開設。
ソーラーカー
2006 4月 九州沖縄農業研究センターを設置。
2007 4月 組込み技術研究科に組込み技術専攻を開設。
2007 4月 人間環境学研究科に人間環境学専攻修士課程を新設。
2007 4月 東海大学飛行訓練センターをアメリカ・ノースダコタ大学内に開設。
2008 4月 九州東海大学、北海道東海大学を改組し、東海大学へ移管。連合大学院を改組し、東海大学大学院へ移管。
2008 4月 理工学研究科総合理工学専攻博士課程を総合理工学研究科総合理工学専攻博士課程、地球環境科学研究科地球環境科学専攻博士課程を地球環境科学研究科地球環境科学専攻博士課程、生物科学研究科生物科学専攻博士課程を生物科学研究科生物科学専攻博士課程と改称。
2008 4月 芸術工学研究科に生活デザイン専攻修士課程を新設。
2008 4月 国際地域学研究科に国際地域学専攻修士課程を新設。
2008 4月 理工学研究科に(電子情報工学、環境生物科学)専攻修士課程を新設。
2008 4月 産業工学研究科に(生産工学、情報工学、社会開発工学)専攻修士課程を新設。
2008 4月 農学研究科に農学専攻修士課程を新設。
2008 4月 総合経営学部に(マネジメント学科)を熊本キャンパスに開設。
2008 4月 国際文化学部に(地域創造学科、国際コミュニケーション学科)を札幌キャンパスに開設。
2008 4月 情報通信学部に(情報メディア学科、組込みソフトウェア工学科、経営システム工学科、通信ネットワーク工学科)を高輪キャンパス(東京都港区)に開設。
高輪キャンパス
2008 4月 芸術工学部に(くらしデザイン学科、建築・環境デザイン学科)を旭川キャンパス(北海道旭川市)に開設。
2008 4月 産業工学部に(環境保全学科、電子知能システム工学科、機械システム工学科、建築学科)を熊本キャンパスに開設。
2008 4月 生物理工学部に(生物工学科、海洋生物科学科、生体機能科学科)を札幌キャンパスに開設。
2008 4月 農学部に(応用植物学科、応用動物学科、バイオサイエンス学科)を阿蘇キャンパスに開設。
2008 4月 総合農学研究所を阿蘇キャンパスに開設。
2008 4月 北方生活研究所を旭川キャンパスに開設。
2008 4月 知的財産戦略本部を研究支援・知的財産本部と改称。
2008 4月 高輪教養教育センター、熊本教養教育センター、阿蘇教養教育センター、札幌教養教育センター、旭川教養教育センターを開設。
2008 4月 開発工学部沼津教養教育センターを東海大学沼津教養教育センターと改称。
2008 4月 海洋学部清水教養教育センターを東海大学清水教養教育センターと改称。
2008 4月 未来科学技術共同研究センターと海洋研究所フロンティアリサーチセンターを統合し、社会連携イノベーションセンターを湘南・清水キャンパスに開設。
2008 4月 未来科学技術共同研究センター糖鎖工学研究施設を糖鎖科学研究所と改称。
2010 4月 観光学部(観光学科)を湘南キャンパスに開設。
2010 4月 工学部に医用生体工学科を新設。
2010 4月 エネルギー工学科を原子力工学科と改称。
2010 4月 社会連携イノベーションセンターを沼津キャンパスに開設。
2010 7月 創造科学技術研究機構を湘南・伊勢原キャンパスに開設。
2011 4月 法人直轄機関だった総合科学技術研究所、海洋研究所の沖縄地域研究センターを東海大学に移管。
2011 4月 海洋学部に(環境社会学科、海洋地球科学科、航海工学科)と海洋フロンティア教育センターを新設。航海工学科(航海学、海洋機械工学)専攻を新設。
2012 3月 生物理工学部(生物工学科、海洋生物科学科、生体機能科学科)の募集停止。
2012 3月 芸術工学部(くらしデザイン学科、建築・環境デザイン学科)の募集停止。
2012 3月 産業工学部(環境保全学科、電子知能システム学科、機械システム工学科、建築学科)の募集停止。
2012 3月 総合経営学部(マネジメント学科)の募集停止。
2012 3月 情報デザイン工学部(情報システム学科、建築デザイン学科)の募集停止。
2012 4月 情報通信学研究科に情報通信学専攻を開設。
高輪キャンパス
2012 4月 生物学部に(生物学科、海洋生物科学科)を札幌キャンパスに開設。
2012 4月 国際文化学部にデザイン文化学科を増設。
2013 3月 芸術工学研究科の募集停止。
2013 4月 経営学部に(経営学科、観光ビジネス学科)を熊本キャンパスに開設。
2013 4月 基盤工学部に(電気電子情報工学科、医療福祉工学科)を熊本キャンパスに開設。
2013 4月 国際戦略本部の国際部、研究支援・知的財産本部を研究推進部と改称。
2013 5月 沼津教養教育センターを廃止。
2014 3月 文学研究科に観光学専攻修士課程を新設。
2014 4月 工学研究科に医用生体工学専攻修士課程を新設。
2014 4月 法人本部のヨーロッパ学術センター、パシフィックセンター、海外連絡事務所(ウィーンオフィス、ソウルオフィス、アセアンオフィス)を東海大学国際部に移管。
2014 4月 法人直轄機関だった出版会を東海大学に移管し、東海大学出版部と改称。
2014 4月 法人直轄機関だったエクステンションセンターを東海大学に移管。
2014 4月 To-Collabo推進室、一貫教育センターを湘南キャンパスに開設。
2014 4月 旭川教養教育センター、北方生活研究所を廃止。
2015 3月 海洋学研究科(海洋工学専攻、水産学専攻、海洋科学専攻、海洋生物科学専攻)の募集停止。
2015 4月 海洋学研究科に海洋学専攻修士課程(海洋人間圏分野、海洋生命圏分野、海洋地球圏分野)を設置。
2016 3月 国際地域学研究科の国際地域学専攻の募集停止。
2016 3月 工学研究科10専攻(情報理工学専攻、電気電子システム工学専攻、応用理学専攻、光工学専攻、工業化学専攻、金属材料工学専攻、建築学専攻、土木工学専攻、機械工学専攻、航空宇宙学専攻)の募集停止。
2016 4月 工学研究科が11専攻から5専攻(電気電子工学専攻、応用理化学専攻、建築土木工学専攻、機械工学専攻、医用生体工学専攻)へ改組。
2016 8月 東海大学イメージングセンターを開設[31][32]
2017 4月 湘南キャンパスに18号館(愛称=Science Plaza)、19号館(愛称=Techno Cube)を設置。
2017 4月 札幌キャンパスに新体育館「札幌校舎第一体育館」(愛称=「TOKAI ARENA」)を設置。
2017 4月 伊勢原キャンパスに「松前記念講堂」を設置。
2017 建学75周年を迎える。
2018 3月 文学部(アジア文明学科、ヨーロッパ文明学科、アメリカ文明学科、北欧学科、東洋史専攻、文芸創作学科、広報メディア学科、心理・社会学科)、健康科学部(看護学科、社会福祉学科)の募集停止。
2018 4月 文化社会学部(アジア学科、ヨーロッパ・アメリカ学科、北欧学科、文芸創作学科、広報メディア学科、心理・社会学科)、健康学部(健康マネジメント学科)を湘南キャンパスに開設。医学部に看護学科を伊勢原キャンパスに開設。
2019 3月 阿蘇実習フィールドに「農学実習場A・B」の建物を整備。
2022 4月「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題して、全学的な学部・学科の改組、改変を実施。湘南キャンパスに児童教育学部、建築都市学部を開設。東京キャンパス(高輪校舎)に国際学部、経営学部を開設。静岡キャンパスに人文学部を開設。熊本キャンパスに文理融合学部を開設。熊本キャンパスの経営学部観光ビジネス学科を募集停止。
2023 熊本県益城町に熊本キャンパス(臨空校舎)を開設予定。

熊本地震の影響[編集]


201641441724[33]419515[34]630[35]2017

41612[36]169[37]21[38]3

2018使2018[39]

20193[40]

[]

[]


411352157.5 1391624.6

2284353952.6 139414.1

2323353816.5 139443.9

3201345924.8 1383052.9

143352427.3 1391855.3

鹿911324841 1304436.7

5111425928.3 141194.9

871-1232507.7 1305210.94

[]

[]





[]

校章



[]

シンボルマーク

調   

スクールカラー[編集]

   

[]








19435 




1955




使西 5



[]


T






[]


 Think Ahead , Act for Humanity

2005使201775使

[]




4 [41]2010922112

[]

[]

[]


[42]AENET[43] 

Book Cafe[44] 

370






西






[]


450











[]


GPSOHUM

2004[45]

190












[]



[]


[46]

[47] [48] 

19684[49]

540

健康学部[編集]


200#

19952018


[]


1986419828 19883[50] 21988NTT[51]  [52] 300


[]


[53]

400




[]


230


[]



[]


()

ANA

200


[]


240


[]


[54]

2002

320








[]


300

建築都市学部[編集]

工学部[編集]


1950FM1960FMFMFM 195556[55] 

820

















[]


205

海洋学部[編集]

入学定員350名。

  • 水産学科
    • 生物生産学専攻
    • 食品科学専攻
  • 海洋生物学科
  • 海洋理工学科
    • 海洋理工学専攻
    • 航海学専攻

人文学部[編集]

文理融合学部[編集]

農学部[編集]

東海大学農学部 入学定員230名。

国際文化学部[編集]

  • 地域創造学科
  • 国際コミュニケーション学科

生物学部[編集]

大学院[編集]

総合理工学研究科[編集]

  • 総合理工学専攻(博士(後期)課程)
    • 物理・数理科学コース
    • 情報理工学コース
    • 電気・電子コース
    • 生命理工学コース
    • 材料・化学コース
    • 機械・航空宇宙コース
    • 建築・土木コース
    • 海洋理工学コース
    • 地球環境科学コース

生物科学研究科[編集]

  • 生物科学専攻(博士(後期)課程)
    • 生物資源科学コース
    • 生命科学コース

生物学研究科[編集]

  • 生物学専攻(修士課程)

文学研究科[編集]

  • 文明研究専攻(以下、博士課程(前期・後期))
  • 史学専攻
  • 日本文学専攻(以下のコースは博士前期課程のみ)
    • 日本文学研究コース
    • 日本語教育学コース
  • 英文学専攻
  • コミュニケーション学専攻
    • メディア学系
    • 社会学系
    • 臨床心理学系
  • 観光学専攻(修士課程のみ)

政治学研究科[編集]

  • 政治学専攻(博士課程(前期・後期))
    • 政治学研究コース
    • 地方行政研究コース
    • 国際政治学研究コース

経済学研究科[編集]

  • 応用経済学専攻(博士課程(前期・後期))

法学研究科[編集]

  • 法律学専攻(博士課程〈前期・後期〉)

人間環境学研究科[編集]

  • 人間環境学専攻(修士課程)

芸術学研究科[編集]

  • 音響芸術専攻(以下、修士課程)
  • 造形芸術専攻

体育学研究科[編集]

  • 体育学専攻(博士課程(前期・後期))

理学研究科[編集]

  • 数理科学専攻(以下、修士課程)
    • 数学コース
    • 情報数理学コース
  • 物理学専攻
  • 化学専攻

工学研究科[編集]

  • 電気電子工学専攻(以下、修士課程)
  • 応用理化学専攻
  • 建築土木工学専攻
  • 機械工学専攻
  • 医用生体工学専攻

情報通信学研究科[編集]

  • 情報通信学専攻(修士課程)

海洋学研究科[編集]

  • 海洋学専攻(修士課程)

医学研究科[編集]

  • 先端医科学専攻(博士課程)
  • 医科学専攻(修士課程)

健康科学研究科[編集]

  • 看護学専攻(以下、修士課程)
  • 保健福祉学専攻

農学研究科[編集]

  • 農学専攻(修士課程)
    • 生物資源科学コース
    • 生命科学コース
    • 連携大学院

別科[編集]

  • 日本語研修課程(1年制)
  • 声楽専修(以下、3年制)
  • 器楽専修
  • 彫刻専修
  • 工芸専修
  • 絵画専修

課程[編集]

  • 乗船実習課程

設置機関[編集]

研究機構[編集]

研究機構一覧 拠点
創造科学技術研究機構[2] 湘南キャンパス

研究所[編集]

研究所一覧 拠点
文明研究所 湘南キャンパス
海洋研究所[3] 静岡キャンパス
総合医学研究所[4] 伊勢原キャンパス
先進生命科学研究所 湘南キャンパス
スポーツ医科学研究所[5] 湘南キャンパス
総合農学研究所 阿蘇キャンパス
総合科学技術研究所[6] 湘南キャンパス
総合社会科学研究所 湘南キャンパス
平和戦略国際研究所 湘南キャンパス

研究センター[編集]

研究センター一覧 拠点
教育開発研究センター 湘南キャンパス
沖縄地域研究センター[7] 沖縄県
情報技術センター[8][56] 品川キャンパス
宇宙情報センター 熊本キャンパス
マイクロ・ナノ研究開発センター 湘南キャンパス

教育センター[編集]

教育センター一覧 拠点
現代文明論教育センター 湘南キャンパス
スチューデントアチーブメントセンター(旧 現代教養センター) [9] 湘南キャンパス
語学教育センター(旧 国際教育センター) [10] 湘南キャンパス
理系教育センター(旧 情報教育センター) 湘南キャンパス
課程資格教育センター [11] 湘南キャンパス
高輪教養教育センター 品川キャンパス
清水教養教育センター 静岡キャンパス
九州教養教育センター 熊本キャンパス
札幌教養教育センター 札幌キャンパス
海洋フロンティア教育センター 静岡キャンパス
社会教育センター 静岡キャンパス

教育支援組織[編集]

教育支援組織一覧 拠点
教育支援センター 湘南キャンパス
一貫教育センター 湘南キャンパス
総合情報センター 湘南キャンパス
キャリア就職センター 湘南キャンパス
放射線管理センター 湘南キャンパス
スポーツ教育センター 湘南キャンパス
健康推進センター 湘南キャンパス

医学部付属病院[編集]

医学部付属病院一覧 拠点
東海大学医学部付属病院 神奈川県
東海大学医学部付属東京病院 東京都
東海大学医学部付属八王子病院 東京都

海外拠点[編集]

グローバル推進本部一覧 拠点
東海大学ヨーロッパ学術センター [12]  デンマークコペンハーゲン郊外)
東海大学パシフィックセンター [13] アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ハワイ東海インターナショナルカレッジ 併設・ハワイ大学ウエストオアフ校内)
海外連絡事務所 ウィーンオフィス [14]  オーストリアウィーン市松前武道センター内)
海外連絡事務所 ソウルオフィス 大韓民国の旗 韓国漢陽大学内)
海外連絡事務所 アセアンオフィス [15] バンコク事務所( タイ王国の旗 タイバンコク市内)
海外連絡事務所 アセアンオフィス [16] ラカバン事務所( タイ王国の旗 タイモンクット王工科大学ラートクラバン校内)
海外連絡事務所 極東オフィス ロシアの旗 ロシアウラジオストク極東連邦大学内)

厚生施設[編集]

厚生施設一覧 拠点
東海大学嬬恋高原研修センター [17] 群馬県
東海大学山中湖セミナーハウス [18] 山梨県
東海大学三保研修館 静岡県
東海大学松前会館 神奈川県
東海大学国際友好会館 神奈川県
東海大学国際交流会館 北海道
東海大学銀嶺荘 北海道
東海大学白馬山荘 長野県

実習施設[編集]

実習施設一覧 拠点
東海大学三保マリンスポーツ 静岡キャンパス

海洋学部博物館[編集]

博物館一覧 拠点
海洋科学博物館[19] 静岡キャンパス
自然史博物館[20] 静岡キャンパス

海洋調査研修船[編集]

研修船一覧 拠点
望星丸 静岡キャンパス

記念館[編集]

記念館一覧 拠点
東海大学松前記念館 湘南キャンパス
東海大学松前重義記念館 熊本県

野球場[編集]

野球場一覧 拠点
東海大学松前球場 静岡県

生涯学習[編集]

生涯学習一覧 拠点
地域連携センター 神奈川県

出版[編集]

出版一覧 拠点
東海大学出版部 神奈川県

附属図書館[編集]

図書館一覧 拠点
中央図書館 (松前・篠原文庫)[21] 湘南キャンパス
11号館図書館 湘南キャンパス
12号館図書館 湘南キャンパス
13号館図書館 湘南キャンパス
代々木図書館 渋谷キャンパス
高輪図書館 品川キャンパス
清水図書館 静岡キャンパス
伊勢原図書館 伊勢原キャンパス
熊本図書館 熊本キャンパス
阿蘇図書館 阿蘇キャンパス
札幌図書館 札幌キャンパス

実験所[編集]

実験所一覧 拠点
北海道臨海実験所 寿都町・留萌市
折戸臨海実験所 静岡キャンパス

農場[編集]

農場一覧 拠点
バイオ試験農場 夕張市
農学部農場 阿蘇キャンパス

法人直轄機関[編集]

法人直轄機関一覧 拠点
望星学塾[22] 東京都
学園史資料センター [23] 湘南キャンパス

研究等[編集]

21世紀COEプログラム[編集]

  • 1件採択
  • 2002年
生命科学
ヒト複合形質の遺伝要因とその制御分子探索

文部科学省 助成事業[編集]

文部科学省 助成事業





2002

 TICUTokai International Cyber University

2006

  TICU

1996



1999



2001



2004



2006



1997



2002



2007



2009



2012



2014



2015



2016



2006



2007



2008



2009

Holostage10ch

2010

ICT

2011

ICT

2012

ICTICT 

2013

ICTLANICTXCT

2014

湿()19

2015

ICT

2006

LC/MSXHPLC

2007

XPCR

2008

4KDCI

2009

ESI-IT-TOF/MS)METOPX3D

2010

3D PrinterPCR

2011

3D PrinterPCR

2012

NMRNMR

2013



2014

Y

2015



29[57] 23ABA197389

寿QOL(Quality Of Life)寿寿

教育[編集]

文部科学省 国公私立大学を通じた大学教育改革の支援に選定されたプログラム




 


  [58] 

2004

[59]

2008

[60]

 [61]

 [62]

2009

()

()



()

2009

[63]

2009

[64]

2010

 [65]

 [66]

2005

FD [67]

2006

 SP:Standardized PatientSPSPIStandardized Patient Instructor[68]

2007

FD [69]

2008

[70]

2005

[71]

2008

[72]

2006

 [73]

2004

[74]



2007

[75]

2005

  e-Learning[76]

2006

USR[77]

2008

 

2012

[78]

COC+

2013 COC

4[79]

2015 COC
  • 静岡大学(COC大学) 静大発“ふじのくに”創生プラン[80]
  • 熊本大学(COC大学) “オール熊本”で取り組む熊本産業創生と雇用創出のための教育プログラム[81]

産学官連携[編集]

産学官連携より開発

2003

1994200415192390335843385324[82]

20041652463434372510[83]

年表[編集]

産学官連携の実績
2003 共同研究・受託研究件数実績 15位(私立大学:3位 278件)[84]。特許出願件数実績 12位(私立大学:4位 57件)[85]
2004 共同研究・受託研究件数実績 16位(私立大学:3位 302件)[86]。共同研究・受託研究合計実績(研究費別・合算値) 18位(私立大学:3位 1,237,549(千円))。特許出願件数実績 18位(私立大学:6位 84件)[86]
2005 共同研究・受託研究合計実績 18位(私立大学:3位 333件)[87]。共同研究・受託研究合計実績(研究費別・合算値) 27位(私立大学:5位 1,128,945(千円))[87]
2006 共同研究・受託研究合計実績 18位(私立大学:3位 365件)[88]。共同研究・受託研究合計実績(研究費別・合算値) 29位(私立大学:5位 1,149,031(千円))[88]。特許権実施等件数 12位(私立大学:2位 42件)[88]
2007 受託研究実績(件数別) 10位(私立大学:3位 309件)[89]。受託研究実績(研究費別) 23位(私立大学:4位 1,194,544(千円))[89]。特許権出願件数(国内外国分を含む) 10位(私立大学:2位 239件)[89]。特許権実施等件数 7位(私立大学:3位 129件)[89]
2008 共同研究実績(中小企業対象) 10位(私立大学:3位 121,953(千円))[90]。共同研究実績(外国企業対象) 16位(私立大学:3位 7,150(千円))[90]。受託研究実績(件数別) 11位(私立大学:4位 305件)[90]。受託研究実績(研究費別) 27位(私立大学:4位 1,095,080(千円))[90]。特許権実施等件数 12位(私立大学:3位 120件)[90]
2009 民間企業との共同研究実績(件数別) 30位(私立大学:3位 142件))[91]。共同研究実績(中小企業対象) 28位(私立大学:4位 45,909(千円) 65件)[91]。民間企業との受託研究実績(件数別) 4位(私立大学:4位 148件)[91]。民間企業との受託研究実績(研究費別) 13位(私立大学:7位 162,253(千円))[91]。特許権実施等件数 12位(私立大学:3位 111件)[91]
2010 共同研究実績(中小企業対象) 18位(私立大学:3位 60,502(千円) 43件)[92]。民間企業との受託研究実績(件数別) 9位(私立大学:8位 102件)[92]。民間企業との受託研究実績(研究費別) 28位(私立大学:14位 86,747(千円))[92]。特許権実施等件数 12位(私立大学:3位 112件)[92]
2011 中小企業との共同研究に伴う研究費受入額 16位(私立大学:3位 65,900(千円) 45件)[93]。民間企業からの受託研究実施件数 8位(私立大学:7位 107件)[93]。民間企業からの受託研究に伴う研究費受入額 20位(私立大学:12位 110,446(千円))[93]。特許権実施等件数(外国分を含む) 19位(私立大学:4位 72件)[93]
2012 外国企業との共同研究に伴う研究費 21位(私立大学:4位 6,037(千円) 1件)[94]。民間企業からの受託研究実施件数 8位(私立大学:7位 131件)[94]。民間企業からの受託研究に伴う研究費受入額 14位(私立大学:8位 181,868(千円))[94]。特許権実施等件数(外国分を含む) 25位(私立大学:6位 69件)[94]
2013 民間企業からの受託研究実施件数 9位(私立大学:7位 113件)[95]。民間企業からの受託研究に伴う研究費受入額 18位(私立大学:10位 120,179(千円))[95]。特許権実施等件数(外国分を含む) 28位(私立大学:9位 60件)[95]
2014 平成21年度から平成26年度において、研究費受入額の平均伸び率が大きい機関(※平成21年度から平成26年度において、共同研究実施件数が各年度100件以上の機関を対象) 2位(私立大学:1位 約15.6%増の伸び率)[96]。同一県内企業及び地方公共団体との共同・受託研究・研究費受入額 19位(私立大学:5位 173,965(千円))[96]。同一県内企業及び地方公共団体との共同・受託研究・実施件数 21位(私立大学:6位 96件)[96]。民間企業からの受託研究実施件数 11位(私立大学:8位 112件)[96]。民間企業からの受託研究費受入額 17位(私立大学:9位 154,957(千円))[96]。特許権実施等件数(外国分を含む) 30位(私立大学:9位 71件)[96]

大学知的財産本部整備事業[編集]


2003 

TLO[]


2008 TLO

[]

[]


調2174[97] 調1調

19962868


[]


調

[98]

1963384西調調調調1215FM1964調1965調1967調1968調19681970調1978西調



k22K2

[99]

1971468調西調



[100][101]

[]






 1955111

 

 2009

 

 

 

鹿 

 6

[]


2001

スポーツ[編集]

硬式野球部[編集]


69

43

2011201122019



2009

[]


20244

[]


3

7

2007100m24×100138035

412
 2020[]

417-1929

617-1928-30

18

417-20228-29
全日本大学駅伝での主な記録 (2020年現在)[編集]
  • 優勝回数:2回(第35回、第51回)
  • シード権獲得回数:50回(第9回、第15回、第22回、第35回、第39回、第42回、第46回-第47回、第49回-第51回)
  • 区間賞獲得数:7個
  • 連続区間賞獲得年数:3年連続(第48回-第51回)
箱根駅伝での主な記録 (2021年現在)[編集]
  • 総合優勝回数:1回(第95回)
  • シード権獲得回数:29回(第50回、第53回、第59回-第60回、第62回-第67回、第70回-第73回、第75回-第76回、第79回-第83回、第87回、第91回-第97回)
  • 区間賞獲得数:16個
  • 連続区間賞獲得年数:6年連続(第79回-第84回)

サッカー部[編集]


11

2

2

10

[]


234

10

[]


7

西6

7

802

[]

ラグビーフットボール部[編集]

観客席のファンに挨拶をする選手達



1113

1

3

YC&AC JAPAN SEVENS1

5

[]

  • 愛称はトライトンズ。
  • 関東選手権準優勝4回。2016年、2部リーグAブロックで優勝。1部リーグBIG8へ昇格した。

奨学金[編集]

入学出願時に申請出来る奨学金[編集]

  • 一般入学試験成績優秀者奨学金

入学前予約型給付奨学金[編集]

  • 学修サポート給付型奨学金[102]

入学後に公募される奨学金[編集]

  • 「松前重義記念基金」学部奨学金
  • 「松前重義記念基金」自己研鑚奨学金
  • 「松前重義記念基金」建学記念奨学金(建学記念論文)
  • 勤労奨学金
  • 応急奨学金
  • 東海大学後援会(校友会)奨学金
  • 医学部奨学金
  • 医学部奨学金(ひまわり)
  • 医学部特別貸与奨学金
  • 佐藤兼蔵貸与奨学金(医学部・健康科学部)
  • 望星奨学金(健康科学部看護学科)

大学が指定する者に与える奨学金[編集]

  • キャンパス間留学奨学金
  • 国際交流奨学金
  • 留学生特別奨学金
  • 「松前重義記念基金」松前重義留学生奨学金
  • 航空操縦学専攻留学奨学金(工学部航空宇宙学科航空操縦学専攻)
  • スポーツ奨学金
  • 留学生奨学金
  • 大学院奨学金
  • 「松前重義記念基金河上益夫・内田荘祐奨学金」(工学部材料科学科)

その他の奨学金[編集]

  • 東海大学・ANA 航空操縦士養成貸与奨学金(工学部航空宇宙学科航空操縦学専攻)
  • 佐藤兼蔵研究奨励奨学金

大学関係者と組織[編集]

大学関係者組織[編集]

  • 東海大学同窓会は、地区別・専攻別・海外支部などを擁し、卒業者数も圧倒する。
  • 現役学生の保護者を会員とする東海大学後援会も設けられ、卒業後の保護者を対象とする白鴎会などがある。これらを合わせて、東海大学校友会と称している。

大学関係者一覧[編集]

施設[編集]

キャンパス[編集]

[]
























1 - 2



1































15

5

JR305





1962DOCOMOMO135

ISO140012003

[103]

西1015

Google 

[]

2



2 - 4



10

10

 15

15







FMX2



195571 - 55



7()198042011

[]












JR12

8

JRJR 183

10




[]


















JR 202





1961[104]

調調






[]






34











1015





[24]


[]














JR

16F1-1F1-21




[]










969620




[]

[]

[]


20181 

[]


2008 

201211 

201210 UI

201410 UI

20151 

20151 

20158 UI

201511 

20163 

20163 

201611 

20171 UI

20171 U

20173 A

20175 UIJ

20176 UIJ

20177 UI

201712 U

201811 UIJ

20193 UIJ

20193 UIJ

[]


19831 

1986 

200310 

2006 西

20084 

20089 

200812 

20106 

201012 

201012 

20123 

20134 

20145 

20145 

20146 

20152 

20152 

20158 

201712 UI

20181 S-SAP

20192 

20193 

[]


 (PROTECO) 

[105]

20044 

2006 

2007 

2007 JAXA

2009 ,

20154 

20156  (JICE)(5)

201712 

[]


20052007 

2007 

200812 

20107 

20107 

20133 

20166 JR

201712 ANA

[]


2006 

2008 

2009 

20133 

201310 

[]


20146 2020[106]

[]


2009 

[]

[]

[]

12
[]

49
[]

 (



1999

2004

200810

20094

20115

20115

20127

20183

20185

20187
[]

 
 - 
ICT[]



2016MOOC[107]

PARTNERS - 1999108(CRL(NASDA)PARTNERSen:Western Governors University[108] 
[]

2005
[]

2014417[109] 
[]

20158
[]

2000U

UI33[110]
[]

2001[111]
[]

2015 [112]

[]


26調調 283[113]  1,254 1,226  1,216
[]

[114]

学術交流協定等締結機関一覧

国名 機関名 学部等名 部署名
ヨーロッパ
 フィンランド
トゥルク大学 法人、大学
ラップランド大学 北海道キャンパス
 スウェーデン
ストックホルム大学 大学、北海道キャンパス
ヨーテボリ大学 言語文学部、デザイン工芸学部、経済学部 大学、北海道キャンパス
チャルマース工科大学 建築学部 大学
リンチョーピング大学 大学
 デンマーク
デンマーク文部省 法人
コペンハーゲン商科大学 法人、北海道キャンパス
デンマーク国立デザイン学校 北海道キャンパス
デンマーク海事大学 海洋学部、海洋学研究所
コペンハーゲン大学 健康科学部、人文科学部 医学部
デアコネス大学 看護学部 健康科学部
ジーランド大学 社会福祉学部 健康科学部
VIA大学 健康科学部シルケボー看護学科 医療技術短期大学
望星国民高等学校
 ノルウェー
オスロ大学 大学(基本協定・覚書)、北海道キャンパス
ベルゲン大学 大学
ノルウェー国際研究所 情報技術センター
イギリスの旗 イギリス
エセックス大学 大学
インペリアル・カレッジ・ロンドン インペリアル医学部 大学、医学部
カーディフ大学 医学部、科学部 大学、医学部、理学部
オックスフォード大学 大学
ケント大学 グローバル推進本部
フランスの旗 フランス
エックス・マルセイユ大学 大学
パリ建築専門大学 大学院工学研究科
ブルゴーニュ大学 国際フランス語学習センター 大学、覚書、(中期・短期)語学研修
ニューカレドニア大学 大学
ドイツの旗 ドイツ
フンボルト大学 医学部医学微生物・ウィルス・伝染病研究室 法人(覚書)、医学部(微生物研究所)
カッセル大学 大学
エスリンゲン工科大学 大学
スペインの旗 スペイン
サラマンカ大学 大学(基本・学術交流協定、覚書、短期語学研修)
アルカラ大学 大学
ロシアの旗 ロシア
モスクワ国立大学 法人
極東連邦大学 法人、大学、学術協定、協定付属文書学術協定、札幌キャンパス
株式会社ガスプロム教育センター 法人
 ブルガリア
ブルガリア教育科学省 法人
ソフィア工科大学 法人
ブルガリア科学アカデミー 附属トラキア学研究所 調査委員会
 ハンガリー
ブダペスト工科大学 法人
センメルワイス大学 医学部 大学、医学部
アイスランドの旗 アイスランド
アイスランド大学 法人
 オーストリア
ウィーン大学 法人、大学、短期語学研修
カザフスタンの旗 カザフスタン
ユーラシア国立大学 大学
”ボラシャク”奨学金国際プログラムセンター 大学
イタリアの旗 イタリア
ヴェネツィア大学 アジア・北アフリカ研究学部 大学、国際教育センター
アジア
中華人民共和国の旗 中国
中国人民大学 工業経済系 法人、大学、政治経済学部
復旦大学 大学
中山大学 大学
北京大学 大学(覚書・短期語学研修)
華東師範大学 法人
国際友好連絡会 大学(学術交流協定)
中国科学院リモートセンシングデジタルアース研究所 情報技術センター
北京第二外国語大学 福岡短期大学
香港の旗 香港
パソナグループ人材育成プログラム 大学
 ベトナム
ベトナム国家大学ホーチミン市校 大学
ハノイ工科大学 大学
ダナン大学 大学
教育訓練省ベトナム国際開発教育 大学
大韓民国の旗 韓国
漢陽大学校 大学、ソウルオフィス
馬山大学 法人
新羅大学 法人
東義大学 法人
国民大学校 社会科学部、造形学部デザイン大学院 法人、大学、大学院芸術研究科
建国大学 工学部 大学、大学院工学研究科
亞洲大学 病院 大学、医学部付属病院
翰林大学 病院 大学、医学部付属病院
白石大学校
清洲大学 大学
祥明大学 札幌キャンパス
培材大学校 福岡短期大学
光云大学 大学、大学(契約書・短期語学研修)
中華民国の旗 台湾
淡江大学 大学
東海大学 法人
明道大学 理工学部 大学、工学部
台湾国立応用科学研究所宇宙機関 情報技術センター
タイ王国の旗 タイ
モンクット王ラカバン工科大学 大学(全体・単位互換・E-L・日本語教育・3DP・学術交流覚書協定)、九州キャンパス(基礎協定)
メジョー大学 大学、九州キャンパス(基本協定・覚書)
コン・ケン大学 大学、九州キャンパス(基本協定・覚書)
モンクット王トンブリ工科大学 工学部 大学、工学部
泰日工業大学 大学
タイ教育省高等教育委員会 Commission on Higher Education 大学
タイ公衆衛生省 大学、健康科学部
サイアム大学 大学
チュラロンコン大学 医学部 医学部
フィリピンの旗 フィリピン
フィリピン大学 大学、九州キャンパス
セントラル・ルソン国立大学 大学、九州キャンパス
アクラン州立大学 水産・海洋学部 大学、海洋学部
マレーシアの旗 マレーシア
マルチメディア大学 法人
マレーシア日本国際工科大学 大学
マレーシア工科大学 大学、大学(Dual Doctoral Degree Program)
ラオスの旗 ラオス
ラオス国立大学 大学
インドネシアの旗 インドネシア
バンドン工科大学 大学
メルクブアナ大学 Letter of Intent
ガジャマダ大学 大学
国立パジャジャラン大学 九州キャンパス
国立ボゴール農科大学 九州キャンパス
インドの旗 インド
SRM大学 大学、政治経済学部
スリランカの旗 スリランカ
国立社会発達研究所 大学、健康科学部
モンゴルの旗 モンゴル
新モンゴル高等学校
カンボジアの旗 カンボジア
カンボジア工科大学 大学
北米
カナダの旗 カナダ
ブリティッシュコロンビア大学 法人
オタワ大学 医学部 大学、医学部
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ウェイク・フォレスト大学 医学部 Bowman Gray Campus 大学、医学部
ハワイ大学 ジョン・A・バーンズ医学部・工学部 法人、大学
ハワイ大学ウエストオアフ校 工学部 海洋学部
マイアミ大学 法人
シラキュース大学 大学
ノースダコタ大学航空宇宙学部 大学、工学部
ニューヨーク医科大学 大学、医学部
タフツ大学 医学部 大学、医学部
ケース・ウェスタン・リザーブ大学 医学部 大学、医学部
ハワイ東海インターナショナルカレッジ 法人、大学、ダブルディグリープログラム
ザ・ワシントン・センター・フォー・インターンシップス・アンド・アカデミック・セミナーズ 大学、Letter of Intent
アラスカ大学フェアバンクス校 地球物理研究所 情報技術センター
カリフォルニア大学リバーサイド校 観光学部、教養学部
クアキニ医療システム 医学部付属病院
メキシコの旗 メキシコ
ミチョアカン大学 文学部
オセアニア
オーストラリアの旗 オーストラリア
クイーンズランド大学 法人、大学
オーストラリア・インターンシップ 大学
西オーストラリア大学 グローバル推進本部
ニューキャッスル大学 健康学部 大学、医学部
ニュージーランドの旗 ニュージーランド
ワイカト大学 大学
オークランド大学 グローバル推進本部
南米
ペルーの旗 ペルー
サンマルコス大学 大学
ブラジルの旗 ブラジル
マトグロッソ連邦大学 大学
アフリカ
 エジプト
エジプト国立リモートセンシング宇宙科学機構 情報技術センター
 ケニア
ナイロビ大学 医学部 大学、医学部
西アジア
アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦
アブダビ石油資源大学 大学、協定書
トルコの旗 トルコ
ユヌス・エムレ・インスティトゥート 大学、協定書
中東
サウジアラビアの旗 サウジアラビア
エファット大学 大学、趣意書、協定書、大学(情報理工学部・情報通信学部・工学部)
アル・イマーム・ムハンマド・イブン・サウード・イスラーム大学 大学、趣意書、協定書
キング・アブドゥルアズィーズ大学 プリンスハリドアルファイサルズ穏健主義研究センター 大学、業務契約書、学術交流協定覚書、平和戦略国際研究所
技術・職業訓練法人 大学

姉妹校[編集]

系列校[編集]

現系列校[編集]

学校法人東海大学が設置をしている教育機関は、以下の通りである。

海外教育機関[編集]

旧系列校[編集]

学校法人東海大学が設置をしていた教育機関は、以下の通りである。

大学[編集]
短期大学[編集]

社会との関わり[編集]

国際協力機構受託事業[編集]

国際協力機構受託事業





20030401 - 20080331[115]

2IT


[116]

 III[117] 2005420153

  201312


2014[118]


20110214 - 20190430[119]


AUN/SEED-Net


AUN/SEED-Net 11[120]ASEANASEAN2001


3[121]

Health Planning Development by Health Futures Methodologies


Health Planning Development by Health Futures Methodologies[122] WHO 2010-2012

JDS


JDS [123] 2016


西WHO-WPRO21JICA[124]1Dr. Mann2001[125] 


JICA200972013124[126]


KMITLJICA1965[127]

2009[128]

[129]  20114 - 20163

国際環境研究会 SEE Project (2007年1月 - 2013年3月)[編集]


SEE Project[130] 20071

200752002009使

200810ISO2012

2012Tokai University International Partnership Programs for Environmental CommunicationTIPEC20133

[]


19912006 ()2008FIA
2009Tokai Challenger

20093,000km2009[131]Tokai Challenger100.54km/h220014319962010123NHK×221

2010102010Tokai Challenger4061.8km45590.1km/h20101020117
2011Tokai Challenger

2011Tokai Challenger[132]2012FIA4632km[133]5

2013413使使[134]420No.26  [135]20134[136]

2014119553000  [137]225調[138]11[139]

2015103[140]

2016327[141]201612[142] 

24[]

Tokai University Courage-Oreca LC70 2009

2001 - 201224

200852009

201014520123退20121

[]


20097調使[143] 20125

201639[144] 2012521447

39[145] 

2016調2174使47 

[]


2016116[146] 34km[147] 10km2016   TUMPA637643263,531m[148][149]


使 -   3640

 - 130kg

 - 35km

[]


20052010

[]


2004200825200820114

3.11[]


2011311582011Special Aspirational Award for Community Building[150]

[]

JAXA[]


  JAXA[151]2007[152]

[]


   2008[153]2012[154]2016[155]

[]


19952006(UNISEC)20023289km

東海大学衛星プロジェクト[編集]


2009123[156] 

[]


UNITEC-1

[]


[157]

[]

[]




2007

1



2008-2009

 



2010-2011


[]


2010

[158]

[]


2008-2012

Global Initiative on Asian Specialized Nuclear Personnel Program Tokai University

(西[159]

[]


2012(2016)

20122[160] 

[]


201410-20193

[161]

[]


 調[162]

[]

FM[]


1950使FM使19576

19584JS2AO86.5Mc1kW12

195951184.5Mc19604JS2HFM:FMT

FMTOKYO FM1998TOKYO FM[163]

NHK[]


NHK[164]

[]


[165]2015CTF for  2015 [166]

[]


[167] 

[168]

[]


1985

[169][170]

[]


2011()1010[171]

[]

IT[]


2004


[]


2006


[]

[]


 TERRA  AQUA[172] 

[]


2012227CRMCrew Resource Management2012使使[173]

[]




[174][175]

[176][177]

[178] [179][180][181]

[182][182][183]2[184][185] [186][187]

[]



[]







[]









[]













[]







[]
















[]

[]

[]


201635000[188]

使



使





20084[189]

2







20143

[]


使



使





19914

5

1991-1992

1993

JR20092011

20143

[]

[]


使







20173

[]


使







19633

[]


使







19903

[]

[]







[]







[]




























[]

[]











































































[]


22(宿)

[]


19674[190]7[191] 

[]


196843[192]

[]


[193]19902419661969

[]

注釈[編集]

  1. ^ a b 認可手続き上は「航空科学専門学校」の「東海専門学校」への改称[1] と「電波科学専門学校」の廃止[2]
  2. ^ 東海大学のHP[27] では10月となっているが、文部省告示では11月26日であり、より公的な資料に準拠する。

出典[編集]



(一)^ 194582997

(二)^ 194582998

(三)^ 100 20180525

(四)^  

(五)^ 2012

(六)^ 2015 調 243, 

(七)^  23 

(八)^  27

(九)^ 28 

(十)^ 1969

(11)^ .  . 2022623 1999162001

(12)^ 1997

(13)^   . 2019624

(14)^ 1 AERA dot.( 2017/5/19 07:00)

(15)^ Asia in the 2009 THE - QS World University Rankings

(16)^ 2015  

(17)^ ab11  20151201 2016.11.19

(18)^ ab  20160624 2016.11.19

(19)^ ab  20160907 2016.11.19

(20)^  20160907

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 

(24)^  20161118

(25)^  20161118

(26)^ 

(27)^ 沿

(28)^ 1945126116

(29)^ 19465951

(30)^ 195141811

(31)^ 

(32)^ 

(33)^ 4/174/242016416http://www.u-tokai.ac.jp/emergency/detail/417424_1.html2016416 

(34)^ 2016419http://www.u-tokai.ac.jp/emergency/detail/post_8.html2016426 

(35)^ 2016419http://www.u-tokai.ac.jp/emergency/detail/post_7.html2016426 

(36)^    2016416

(37)^ 宿  2016416

(38)^ 20 . . (2016417). http://www.asahi.com/articles/ASJ4K5TJWJ4KUTIL02N.html 2016426 

(39)^ 2018

(40)^ 

(41)^ 4

(42)^ 

(43)^ 

(44)^  

(45)^  

(46)^  

(47)^  301997.10 

(48)^ 1967 301997.10 

(49)^  301997.10 

(50)^    1993111 pp.40-41

(51)^ 20    1993111 pp.40-41

(52)^  

(53)^  

(54)^  

(55)^  web 2012111 2016.12.9

(56)^ NASATERRA/AQUAMODISTRIC (JAXA  (EOC)  /Level 1BJAXA/EORC 

(57)^ 

(58)^ 

(59)^ PBLFD  20161118

(60)^ 21 20161118

(61)^  20161118

(62)^  20161118

(63)^ 332121 20161118

(64)^  20161118

(65)^  20161118

(66)^  20161118

(67)^  20161118

(68)^ 17 20161118

(69)^  20161118

(70)^  20161118

(71)^  20161118

(72)^  20161118

(73)^  20161118

(74)^  20161118

(75)^  20161118

(76)^ 32e-LearningSRMS30e-Learning50e-Learninge-Learning Program 20161118

(77)^ CSRUSRUniversity Social Responsibility20064 20161118

(78)^   >  20161129

(79)^  20161118

(80)^ ()20161118

(81)^ ()20161118

(82)^  17 調 調 183  20161124

(83)^ 17 調  調 183  20161124

(84)^ 15 1530  16728 20161124

(85)^ 15 1530  16728 20161124

(86)^ ab16   17622 20161124

(87)^ ab17   20161124

(88)^ abc18  20161124

(89)^ abcd19  20161124

(90)^ abcde20  2172920161124

(91)^ abcde21 228620161124

(92)^ abcd22   23113020161125

(93)^ abcd23   24102620161125

(94)^ abcd24    25121320161125

(95)^ abc25    26112820161125

(96)^ abcdef26    27122520161125

(97)^ 

(98)^  pp.531-532 1993111

(99)^  p532 1993111

(100)^ 2010 2010201612.16

(101)^ 2014  20140930201612.16

(102)^ 2018

(103)^   2015/8/5 (2016.11.21)

(104)^ jp. web調  2011121

(105)^ 

(106)^ 20140623 

(107)^ 

(108)^    15 (2016.11.28)

(109)^   HP

(110)^ UI3   UI(2016.11.26)

(111)^  (2016.12.8)

(112)^ 

(113)^ 26調調283

(114)^ /

(115)^  20051JICA (Operation Office)312

(116)^ 

(117)^  -

(118)^ 2016531

(119)^ 

(120)^ 

(121)^ 

(122)^ 2.

(123)^ 24JDS

(124)^  199612120051022109西WHO-WPRO2001JICA()

(125)^ 21

(126)^ 

(127)^  KMITL

(128)^ 

(129)^ 

(130)^ 20071

(131)^ 

(132)^  2

(133)^ Panasonic-Sponsored Tokai University Team Wins Sasol Solar Challenge South Africa 2012

(134)^  使

(135)^ 20134

(136)^  2013

(137)^ 553000  

(138)^ (The Petroleum Institute)

(139)^  

(140)^  20153,000km

(141)^ 

(142)^   

(143)^ 39

(144)^ 2016

(145)^ 

(146)^ 2016113

(147)^ 

(148)^ 

(149)^ ! 2016116 

(150)^ AIA Japan

(151)^ JAXA×JAXA 2016/07/29(2016.11.22)

(152)^ JAXAJAXA2007.1.28 2016/07/29(2016.11.22)

(153)^ 2008

(154)^ 2012

(155)^ 2016 2016/JA2016

(156)^ 

(157)^  (2016.11.21)

(158)^   221130 (2016.12.14)

(159)^   [] 2010225 2515 2 (2016.12.8)

(160)^  web 2012101 (2016.12.8)

(161)^   2014821 (2016.12.7)

(162)^    25118 2016.11.26

(163)^  

(164)^ NHK   

(165)^    

(166)^ CTF for  2015 

(167)^  20071218 ()(2016.11.27)

(168)^ ()(2016.12.9)

(169)^ 32 2016(2016.11.20)

(170)^ 2014(2016.11.20)

(171)^  2011 (2016.11.20)

(172)^ [1]  27422 (2016.11.20)

(173)^  5  (2016.11.21)

(174)^ 

(175)^ 27  (2016.11.20)

(176)^   29 27.10.1

(177)^ 29 (2018.4.26)

(178)^ 

(179)^ 

(180)^ (2016.11.20)

(181)^ 26   (2016.11.20)

(182)^ ab  28 2(2) (2016.11.20)

(183)^   200311(2016.11.20)

(184)^ 24  12(2016.11.20)

(185)^ 26  1(2016.11.20)

(186)^ 1()361(1)2(2016.11.20)

(187)^ (2016.11.20)

(188)^   20160617

(189)^ 沿. 20144

(190)^   p157 1993.11

(191)^   pp.158-162 1993.11

(192)^   p59 1993.11

(193)^    1993111 p149

Wiki関係他プロジェクトリンク[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]