コンテンツにスキップ

「日本の歴史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Donaishot (会話 | 投稿記録)
Donaishot (会話 | 投稿記録)
315行目: 315行目:

一方、日本の占領は分断国家にはされず、日本国政府と皇室を存続したまま[[アメリカ合衆国]]が間接的に占領するという間接統治を実行した(占領期間も内閣総理大臣なども存在していた)。

一方、日本の占領は分断国家にはされず、日本国政府と皇室を存続したまま[[アメリカ合衆国]]が間接的に占領するという間接統治を実行した(占領期間も内閣総理大臣なども存在していた)。



GHQは直ちに日本軍や大政翼賛会、国家神道などを解体し、占領政策に基づいた[[象徴天皇制]]、[[国民主権]]、[[平和主義]]、[[政教分離]]を定めた[[日本国憲法]]を新たに制定、[[大日本帝国憲法]]は第73条により全部改正という名目で廃止された。日本が保有していた海外の軍事基地をはじめとする植民地、占領地は全て失う事になった。例えば、台湾は[[国共内戦]]によって、[[中国共産党]]に敗北した[[中国国民党]]が統治する。[[朝鮮半島]]に関しては、[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁|南部分はアメリカ合衆国]]と[[ソビエト民政庁|北部分はソビエト連邦]]の2カ国による直接統治となった。その影響でドイツと同じく[[大韓民国]](資本主義)と[[朝鮮民主主義人民共和国]](共産主義)の分断国家が誕生し、後の[[朝鮮戦争]]に繋がる。また、第一次世界大戦の勝利でドイツ帝国から得た南洋諸島も[[太平洋諸島信託統治領|アメリカ合衆国側が統治する方針になった]]。

GHQは直ちに日本軍や[[皇国史観]]、国家神道などを解体し、占領政策に基づいた[[象徴天皇制]]、[[国民主権]]、[[平和主義]]、[[政教分離]]を定めた[[日本国憲法]]を新たに制定、[[大日本帝国憲法]]は第73条により全部改正という名目で廃止された。日本が保有していた海外の軍事基地をはじめとする植民地、占領地は全て失う事になった。例えば、台湾は[[国共内戦]]によって、[[中国共産党]]に敗北した[[中国国民党]]が統治する。[[朝鮮半島]]に関しては、[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁|南部分はアメリカ合衆国]]と[[ソビエト民政庁|北部分はソビエト連邦]]の2カ国による直接統治となった。その影響でドイツと同じく[[大韓民国]](資本主義)と[[朝鮮民主主義人民共和国]](共産主義)の分断国家が誕生し、後の[[朝鮮戦争]]に繋がる。また、第一次世界大戦の勝利でドイツ帝国から得た南洋諸島も[[太平洋諸島信託統治領|アメリカ合衆国側が統治する方針になった]]。



「侵略戦争の経済的基盤」を無力化するために[[農地改革]]と[[財閥解体]]が断行された。解体された財閥は[[コンツェルン]]としての形から企業グループと再び復活した。企業グループとは、[[アメリカ対日協議会]]の圧力により[[過度経済力集中排除法]]が適用されないことになった「トップのいない企業結合体」である。無力化の対象となった[[寄生地主制]]と財閥は、戦中より産業合理化の障害としても論じられていた<ref>Freda Utley ''[[:en:Freda Utley#Books|Japan's Feet of Clay]]'', Faber & Faber, London (1937)</ref>。そこで[[傾斜生産方式]]という合理化が推進された。1952年、日本は[[世界銀行]]と[[国際通貨基金]]に加盟した。この頃は[[新円切替]]などが国民生活を脅かした。

「侵略戦争の経済的基盤」を無力化するために[[農地改革]]と[[財閥解体]]が断行された。解体された財閥は[[コンツェルン]]としての形から企業グループと再び復活した。企業グループとは、[[アメリカ対日協議会]]の圧力により[[過度経済力集中排除法]]が適用されないことになった「トップのいない企業結合体」である。無力化の対象となった[[寄生地主制]]と財閥は、戦中より産業合理化の障害としても論じられていた<ref>Freda Utley ''[[:en:Freda Utley#Books|Japan's Feet of Clay]]'', Faber & Faber, London (1937)</ref>。そこで[[傾斜生産方式]]という合理化が推進された。1952年、日本は[[世界銀行]]と[[国際通貨基金]]に加盟した。この頃は[[新円切替]]などが国民生活を脅かした。

321行目: 321行目:

[[File:Yoshida signs San Francisco Peace Treaty.jpg|thumb|right|[[サンフランシスコ平和条約]]に署名する[[吉田茂]]と日本全権委員団。]]

[[File:Yoshida signs San Francisco Peace Treaty.jpg|thumb|right|[[サンフランシスコ平和条約]]に署名する[[吉田茂]]と日本全権委員団。]]




[[1950]][[]][[]]<ref name=ishimaru>{{Cite web||url =http://www.nids.go.jp/publication/senshi/pdf/200803/03.pdf|title =|publisher =[[]]|author =[[]]|accessdate =2011-08-02|archiveurl =https://web.archive.org/web/20110323030422/http://www.nids.go.jp///publication/senshi/pdf/200803/03.pdf|archivedate =2011323|deadlinkdate =201710}}</ref>[[1952]]27[[|]]<!---->

[[1950]][[]][[]]<ref name=ishimaru>{{Cite web||url =http://www.nids.go.jp/publication/senshi/pdf/200803/03.pdf|title =|publisher =[[]]|author =[[]]|accessdate =2011-08-02|archiveurl =https://web.archive.org/web/20110323030422/http://www.nids.go.jp///publication/senshi/pdf/200803/03.pdf|archivedate =2011323|deadlinkdate =201710}}</ref>

[[1952年]](昭和27年)に[[日本国との平和条約|サンフランシスコ平和条約]]により主権を回復した後、[[朝鮮特需]]や外債の導入により急速に戦後復興を進めた。




[[|]][[|]][[|]]

[[|]][[|]][[|]]
329行目: 331行目:

[[]]西[[|]][[西]][[9]][[|]]使[[]]

[[]]西[[|]][[西]][[9]][[|]]使[[]]



[[1960]][[]][[]][[1964]]39[[ (1964)|]][[1964|]][[]][[]]1965[[]][[]]GDP[[1966]]41[[]][[1967]]42[[]][[1968]]43[[西]][[]]2[[]]

[[1960]][[]][[]][[1964]]39[[ (1964)|]][[1964|]][[]][[]]1965[[]][[]]GDP[[1966]]41[[]][[1967]]42[[]][[1968]]43[[西]][[]]



[[1970]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[1970]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



[[1970]]45[[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]6,422

[[1970]]45[[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]6,422
341行目: 343行目:


[[バブル景気]]中の日本企業による国外不動産(主にアメリカ企業の)買い漁りの象徴となった。]]

[[バブル景気]]中の日本企業による国外不動産(主にアメリカ企業の)買い漁りの象徴となった。]]

経済学者のラビ・バトラは高い成長率と一億総中流を実現した1960年代から70年代の日本経済を指して「[[資本主義]]の究極の理想に近い」と評価した。ロナルド・レーガンはGDPと軍事力で日本がアメリカを追い抜くことを覚悟した。また、日本企業の輸出攻勢は[[貿易摩擦]]をもたらした。

経済学者の[[ラビ・バトラ]]は高い成長率と一億総中流を実現した1960年代から70年代の日本経済を指して「[[資本主義]]の究極の理想に近い」と評価した。[[ロナルド・レーガン]]はGDPと軍事力で日本がアメリカを追い抜くことを覚悟した。また、日本企業の輸出攻勢は[[貿易摩擦]]をもたらした。

[[日本の民営化の一覧#中曽根内閣(1982-1987)|中曽根内閣の民営化政策]]が推進され始めて程なく[[プラザ合意]]がなされた。これにより[[円高不況]]が起こり、そこで行き過ぎた[[政策金利|金融緩和]]がなされて[[リクルート事件]]の頃に[[バブル景気]]が到来した。1人あたりの[[国民所得]]はアメリカに次ぐ世界第2位となった。引き続き年5%-7%の高い経済成長が見込まれ、21世紀は日本の時代になるとまでいわれた([[ジャパン・アズ・ナンバーワン]])。日本は大規模な好景気を経験する一方、アメリカなどは経済低迷を経験していたため日米間で[[日米貿易摩擦|貿易摩擦]]が起きた。

[[日本の民営化の一覧#中曽根内閣(1982-1987)|中曽根内閣の民営化政策]]が推進され始めて程なく[[プラザ合意]]がなされた。これにより[[円高不況]]が起こり、そこで行き過ぎた[[政策金利|金融緩和]]がなされて[[リクルート事件]]の頃に[[バブル景気]]が到来した。1人あたりの[[国民所得]]はアメリカに次ぐ世界第2位となった。引き続き年5%-7%の高い経済成長が見込まれ、21世紀は日本の時代になるとまでいわれた([[ジャパン・アズ・ナンバーワン]])。日本は大規模な好景気を経験する一方、アメリカなどは経済低迷を経験していたため日米間で[[日米貿易摩擦|貿易摩擦]]が起きた。




2024年1月11日 (木) 17:58時点における版


/




357[1]111216181990[?]



便 ()2319472252[2]西


原始

旧石器時代

約2万年前の氷期最後の更新世後期の日本の高度地図
  海面上の地域
  植物の生息していない地域
  海
黒線は現代の海岸線を示す
群馬県みどり市岩宿遺跡第1文化層出土の石器明治大学博物館)。
神奈川県相模原市田名向原遺跡の旧石器時代平地建物の復元模型(旧石器ハテナ館

58-9200921調12[3][4][ 1]4[5]2020[6]4[5]

43.5[7][8]43B1[9]

43B使[9]24

使

1[8]22210[8][7]

214西

12西

D1a2a (Y)C1a1Y[10]

縄文時代

良文貝塚千葉県香取市

16,5001453,00010使

6I16,500

6,000

D1a2a (Y)C1a1 (Y)[10]

弥生時代

西660211211

103O1b2 (Y)[10]



100使22()

西660



O2 (Y)[10]


古墳時代

平出遺跡公園にある、復原された古墳時代(西暦600年)の竪穴建物

373

444

5

470

56

退沿13



飛鳥時代


686使[11]

640071使2使[12]

778

西

奈良時代

東大寺金堂、奈良県奈良市。

8使調88
殿

沿

[13]735737[14][15][16]

使

平安時代

一乗寺三重塔(国宝)、兵庫県加西市。1171年建立の和様建築

81211

使11

121213

使

11西12


鎌倉時代

元寇(「蒙古襲来絵詞」)
鎌倉大仏

1214寿13 

1313

13

南北朝時代

南朝のあった吉野山
明徳2年/元中8年(1391年)の鎌倉府管轄国地図

14



退



室町時代

3代将軍足利義満
鹿苑寺

1416調[17]

貿-15 1419 1429貿1457

西

戦国時代

姫路城
松本城

151616

貿貿


安土桃山時代

伏見城
エンゲルベルト・ケンペル方広寺大仏(京の大仏)のスケッチ[18]

 







江戸時代

徳川家康
徳川家の三葉葵家紋。日本では家紋で使用されない緑色バージョン。
江戸期の熊本城

8160331867

160016031614 - 161517貿1637 - 1638貿

17

181715 

1918531854貿1858 
 



184010018230


明治時代

帝国憲法の制定(和田英作

1868 - 1912退使便







187532退
1894



 (1873-1896)  
イタリア王国の旗 アメリカ合衆国の旗 フランスの旗     

18891900西西

1891

19041



190538191043

1912

大正時代

大正天皇

1912 - 192619251414

19143

211918

()5,00012 1920
19



1918調1922

1920
20221

19231930

昭和時代

八紘之基柱竣工式
近衛文麿大政翼賛会総裁(初代)などを歴任した。

1926 - 1989

192721930519327退

193611退退193712193813

194015 

194116 


使19409
19458689

19452019451952 (GHQ) 7

4西



GHQ732

[19]1952

1950[20]

195227



195227428GHQUSFJ19542955

西西9使

19601964391965GDP196641196742196843西

1970

1970456,422

197247

197348西5G5G7
1,2001989 

196070GDP貿 125%-7%21貿

平成時代

東京タワー東京の夜景(六本木ヒルズより)
大阪市梅田のスカイライン(梅田スカイビルより)
1989年(平成元年)の祝賀御列の儀のパレードには多くの国民が集まった。
新元号「平成」を発表した小渕恵三

1989 - 201919891783080%[21]

1989199112西215520092012

IT2000102030



21BRICSGDP2010GDP422[22]西西西19942008調200720122016

19931998 20

2003

2009西2011[23][24]
22012
2019211

20031013ISASNALNASDA

201941430退125退5退殿退510

退202

令和時代

新元号を発表する当時の内閣官房長官菅義偉(2019年4月1日)
20191130NHKYouTube Live[25]

2019 -  () 1022殿1110 [26]

2019122020[27][28]9

20205

202113[29][30]

224[31][32][33][34][35][36][37][38][39][40]4使[41]

歴史認識・歴史叙述


西

脚注

注釈

  1. ^ 現生人類(ホモサピエンス)の出アフリカが約6万年前であるため、これらの遺物デニソワ人などの旧人類の遺したものということになる。

出典



(一)^  . .   (2018324). 2022119

(二)^ ︿8

(三)^ .   (201367). 202354

(四)^  2014.

(五)^ ab 2009, pp. 1215.

(六)^  2020.

(七)^ ab 2009, pp. 2829.

(八)^ abc 2009, pp. 6871.

(九)^ ab 2009, pp. 5253.

(十)^ abcdDNA  2009

(11)^  -  - .  . 2023119

(12)^   8146):

(13)^ Totman, Conrad (2005). A History of Japan. Malden, MA: Blackwell Publishing. pp. 140142. ISBN 978-1-119-02235-0. https://books.google.com/books?id=QBGGBAAAQBAJ 

(14)^ 2︿2018121128ISBN 978-4062924825 

(15)^ Farris, William Wayne (1985). Population, Disease, and Land in Early Japan, 645-900. Harvard University Asia Center. pp. 5354. ISBN 9780674690059 

(16)^ Henshall, Kenneth (2012). A History of Japan: From Stone Age to Superpower. London: Palgrave Macmillan. p. 26. ISBN 978-0-230-34662-8. https://books.google.com/books?id=vD76fF5hqf8C 

(17)^ 2010ISBN 9784904315095p.812

(18)^ M=  1994 p.95

(19)^ Freda Utley Japan's Feet of Clay, Faber & Faber, London (1937)

(20)^ . .  . 2011323201182

(21)^ . 79 調 -NHK NEWS WEB. www3.nhk.or.jp. 202233

(22)^ GDP2 42. (2011120). 2022226

(23)^  . (2020129). 202239

(24)^  (201936). . SPA!. 202239

(25)^ 殿223. J-CAST  (20191023). 2022314

(26)^  . NEWS. 2022226

(27)^ . 7 56. NHK. 202233

(28)^ . 39  . NHK. 202233

(29)^ NHK調  75. NHK NEWS WEB. 202233

(30)^ INC, SANKEI DIGITAL (2022122).  3. . 2022314

(31)^ 1 :  :  : . www.yomiuri.co.jp. 202233

(32)^  . FNN. 2022416

(33)^ . FNN. 2022316

(34)^  . . 202233

(35)^  400 | NHK. NHK NEWS WEB. 2022416

(36)^   . NHK NEWS WEB. 2022225

(37)^  . (2022225). 2022225

(38)^  :  :  : . www.yomiuri.co.jp. 2022225

(39)^  . Yahoo!. 202235202233

(40)^ INC, SANKEI DIGITAL (202234). . . 2022330

(41)^ . 8   | NHK. NHK. 202248


, ︿22009825ISBN 9784787709301 

, --2014522ISBN 9784639023135 

,  No.2-:4- 22020115doi:10.24484/sitereports.86546https://sitereports.nabunken.go.jp/86546 

  12

  2141993 - 1996

 262000 - 2003

 321973 - 1976

 151987 - 1989

 2651965 - 1967

 131984 - 1985

 6 1984 - 1990

 302002 - 2004

 151979 - 1993

 71992 - 1994

 32000 - 2001

Portal:/

外部リンク