コンテンツにスキップ

岐阜市

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
使

ぎふし ウィキデータを編集
岐阜市
岐阜市旗 岐阜市章
岐阜市旗 岐阜市章
1909年8月27日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
市町村コード 21201-6
法人番号 6000020212016 ウィキデータを編集
面積 203.60km2
総人口 394,733[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,939人/km2
隣接自治体 大垣市関市山県市本巣市瑞穂市羽島市各務原市羽島郡笠松町岐南町本巣郡北方町
市の木 つぶらじい
市の花 サルビア
岐阜市役所
市長 柴橋正直
所在地

500-8701
岐阜県岐阜市司町40番地1
北緯35度25分35秒 東経136度45分34秒 / 北緯35.42625度 東経136.75944度 / 35.42625; 136.75944座標: 北緯35度25分35秒 東経136度45分34秒 / 北緯35.42625度 東経136.75944度 / 35.42625; 136.75944
岐阜市役所

地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

岐阜市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト





宿宿

名称の由来


[?]

198724  


西 1985601998105520011388

地形

金華山

山岳

主な山

河川

主な川
岐阜市周辺主要河川の位置関係図

気候


西
Cfa湿

39.8()2007816

-14.3()1927124

58cm193621

2,108.67

153201920235

9620235

34201830

49201830

102188417



岐阜地方気象台(岐阜市加納二之丸、標高13m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 20.4
(68.7)
22.2
(72)
25.8
(78.4)
30.8
(87.4)
33.7
(92.7)
38.2
(100.8)
39.6
(103.3)
39.8
(103.6)
37.7
(99.9)
32.4
(90.3)
26.7
(80.1)
22.1
(71.8)
39.8
(103.6)
平均最高気温 °C°F 9.1
(48.4)
10.3
(50.5)
14.2
(57.6)
20.0
(68)
24.7
(76.5)
27.8
(82)
31.6
(88.9)
33.4
(92.1)
29.2
(84.6)
23.6
(74.5)
17.5
(63.5)
11.6
(52.9)
21.1
(70)
日平均気温 °C°F 4.6
(40.3)
5.4
(41.7)
9.0
(48.2)
14.5
(58.1)
19.4
(66.9)
23.2
(73.8)
27.0
(80.6)
28.3
(82.9)
24.5
(76.1)
18.7
(65.7)
12.5
(54.5)
7.0
(44.6)
16.2
(61.2)
平均最低気温 °C°F 0.7
(33.3)
1.2
(34.2)
4.2
(39.6)
9.4
(48.9)
14.6
(58.3)
19.3
(66.7)
23.5
(74.3)
24.6
(76.3)
20.8
(69.4)
14.5
(58.1)
8.1
(46.6)
3.0
(37.4)
12.0
(53.6)
最低気温記録 °C°F −14.3
(6.3)
−13.7
(7.3)
−6.7
(19.9)
−2.8
(27)
1.7
(35.1)
6.8
(44.2)
12.8
(55)
14.0
(57.2)
8.3
(46.9)
0.8
(33.4)
−2.4
(27.7)
−8.7
(16.3)
−14.3
(6.3)
降水量 mm (inch) 65.9
(2.594)
77.5
(3.051)
132.4
(5.213)
162.4
(6.394)
192.6
(7.583)
223.7
(8.807)
270.9
(10.665)
169.5
(6.673)
242.7
(9.555)
161.6
(6.362)
87.1
(3.429)
74.5
(2.933)
1,860.7
(73.256)
降雪量 cm (inch) 14
(5.5)
10
(3.9)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
9
(3.5)
34
(13.4)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 9.0 9.3 10.4 10.5 10.9 12.6 13.8 10.7 12.5 9.6 7.8 10.1 127.2
平均降雪日数 12.3 9.5 4.5 0.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 7.1 33.4
湿度 66 62 58 59 63 70 73 69 70 67 67 68 66
平均月間日照時間 161.3 165.7 196.2 200.0 205.4 160.1 166.5 202.4 163.7 172.8 158.8 155.6 2,108.6
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1883年-現在)[1][2]

地域

岐阜市中心市街地の金園町
金華橋通
岐阜駅周辺 - 柳ヶ瀬

 ()

[3] 便



西



21西



21


50[4]2000Template:
岐阜公園の三重塔
中心部
西部
北部
北東部
東部
日光
南東部
南部
南西部

人口

岐阜市の人口は1980年代の約42万人をピークに、緩やかに減少傾向となっている。2022年現在、東海三県の都市で名古屋市豊田市に次いで3番目に人口が多い。

岐阜市と全国の年齢別人口分布(2005年) 岐阜市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 岐阜市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

岐阜市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 394,813人

1975年(昭和50年) 418,176人

1980年(昭和55年) 420,231人

1985年(昭和60年) 422,174人

1990年(平成2年) 421,149人

1995年(平成7年) 418,574人

2000年(平成12年) 415,085人

2005年(平成17年) 413,367人

2010年(平成22年) 413,136人

2015年(平成27年) 406,735人

2020年(令和2年) 402,557人

総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

岐阜県の旗岐阜県















2001542

16退 1567





1 宿宿宿




18892271 - 25,75010km2

1891241028 - 2451,2603,9932,34337%

190942827 - 

19176 - 53,781[6]



19452079 - 8635202426

1946211024 - [7]

19664121 - 

197348
327 - 

*77 - 110[8]

19785328 - 

197954
211 -  

315 - 90

198257222 -  

198863511 -  



19946322 - 12

1996841 - 

200719528 -  

201527718 -  

201729 - 4504501[9]



2021353 - [10]




18892271 - [ 1][ 2]

19033641 - 

1931641 - 

1932771 - 

19349125 - 

193510615 - 

194015
211 - 

71 - 

19492471 - 

195025
820 - 西[11]

1210 - [11]

195530211 - [11]

19583341 - [11]

19593441 - [11]

19613641 - [11]

19633841 - [11]

19694421 - [11]

19744941 - [11]

198961 - 

199810101 - 

19991191 - 

20061811 - [11]

岐阜市の市域の変遷

明治以前 明治初年 - 明治22年 明治22年
7月1日
町村制施行
明治22年 - 明治30年 明治30年
4月1日
[注釈 3]
明治30年 - 昭和20年 昭和21年 - 昭和40年 昭和41年 - 明治64年 平成元年 - 現在 現在
本巣郡 木倉村 伊洞地区 明治7年9月
外山村
外山村 外山村 本巣郡
外山村
外山村 昭和31年9月30日
本巣村
昭和35年4月1日
町制 本巣町
昭和44年2月1日
岐阜市に編入
岐阜市 岐阜市
奥村 奥村 奥村 網代村 本巣郡
網代村
網代村 網代村 昭和38年4月1日
岐阜市に編入
岐阜市
西秋沢村 西秋沢村
方県郡 秋沢村 秋沢村
則松村 則松村
雛倉村 雛倉村
河渡村 河渡村 河渡村 河渡村 本巣郡
合渡村
合渡村 合渡村 昭和34年4月1日
岐阜市に編入
寺田村 寺田村 寺田村 寺田村
曽我屋村 曽我屋村 曽我屋村 曽我屋村
一日市場村 一日市場村 一日市場村 一日市場村
山県郡 中屋村 中屋村 北春近村 北春近村 山県郡
春近村
春近村 昭和31年4月1日
三輪村
昭和36年4月1日
岐阜市に編入
茂地村 茂地村
古市場村 古市場村
森村 森村 南春近村 南春近村
世保村 世保村
溝口村 溝口村
北野村 北野村 山県村 山県村 山県郡
山県村
山県村
門屋村 門屋村
岩村 岩村
三輪村 明治8年10月
三輪村
宮上村
福富村 福富村 厳美村 厳美村 山県郡
厳美村
厳美村
岩井村 岩井村
加野村 加野村
石原村 石原村 昭和31年4月1日
芥見村に編入
昭和33年4月1日
岐阜市に編入
太郎丸村 太郎丸村
各務郡 芥見村 [注釈 4] 芥見村 芥見村 芥見村 芥見村 芥見村 芥見村
大洞村 大洞村 大洞村 大洞村
岩田村 岩田村 岩田村 岩田村 岩村 岩村 昭和25年12月10日
岐阜市に編入
岐阜市
岩滝村 岩滝村 岩滝村 岩滝村
方県郡 上尻毛村 上尻毛村 七郷村 七郷村 本巣郡
七郷村
七郷村 昭和25年8月20日
岐阜市に編入
川部村 川部村
又丸村 又丸村
東改田村 東改田村
西改田村 西改田村
小西郷村 小西郷村
下西郷村 下西郷村 本巣郡
西郷村
西郷村
中西郷村 中西郷村 中西郷村 中西郷村
上西郷村 上西郷村 上西郷村 上西郷村
小野村 小野村 小野村 小野村
中村 中村 中村 中村
黒野村 黒野村 黒野村 黒野村 鵜飼村 明治31年9月
改称 黒野村
下鵜飼村 下鵜飼村 下鵜飼村 下鵜飼村
御望村 御望村 御望村 御望村
洞村 洞村 洞村 洞村
交人村 交人村 交人村 交人村
折立村 折立村 折立村 折立村
今川村 今川村 今川村 今川村
古市場村 古市場村 古市場村 古市場村
芦敷村 明治8年6月
安食村
安食村 安食村 方県村 方県村
村山村
彦坂村 彦坂村 彦坂村 彦坂村
佐野村 佐野村 佐野村 佐野村
石谷村 石谷村 石谷村 石谷村
岩利村 岩利村 岩利村 岩利村
岩崎村 岩崎村 岩崎村 岩崎村 山県郡
岩野田村
岩野田村 昭和24年7月1日
岐阜市に編入
三田洞村 三田洞村 三田洞村 三田洞村
東粟野村 明治8年1月
粟野村
粟野村 粟野村
西粟野村
木田村 木田村 木田村 木田村 木田村 昭和15年6月1日
岐阜市に編入
岐阜市
下尻毛村 下尻毛村 下尻毛村 下尻毛村
打越村 打越村 打越村 打越村 常磐村
上城田寺村 明治8年1月
城田寺村
城田寺村 城田寺村
下城田寺村
上土居村 上土居村 上土居村 上土居村
椿洞村 椿洞村 椿洞村 椿洞村
則武村 則武村 則武村 則武村 則武村 昭和15年2月11日
岐阜市に編入
鷺山村 鷺山村 鷺山村 鷺山村 鷺山村 昭和10年6月15日
岐阜市に編入
正木村 正木村 正木村 正木村
下土居村 下土居村 下土居村 下土居村
上福光村 明治8年6月
長良村
長良村 長良村 長良村 昭和7年7月1日
岐阜市に編入
真福寺村
中福光村 福光村 福光村 福光村
雄総村 雄総村 雄総村 雄総村
志段見村 志段見村 志段見村 志段見村
厚見郡 古津村 古津村 方県郡
古津村
古津村
加納町 [注釈 5] 加納町 東加納町 東加納町 加納町 昭和15年2月11日
岐阜市に編入
[注釈 6] 西加納町 西加納町
下加納村 下加納村 下加納村 下加納村
上加納村 [注釈 7] 上加納村 上加納村 上加納村 上加納村 明治36年4月1日
岐阜市に編入
[注釈 2] 岐阜市 岐阜市 岐阜市 岐阜市
岐阜町 岐阜町[注釈 1]
小熊村 小熊村
今泉村 今泉村
古屋敷新田 明治8年1月
稲束村
中河原新田
忠節村 明治8年1月
富茂登村
明屋敷村
日野村 明治7年9月
日野村
日野村 日野村 日野村 昭和6年4月1日
岐阜市に編入
日野新田
鳥屋村 鳥屋村 鳥屋村 明治23年3月24日
改称 本荘村
本荘村
近島村 近島村 近島村 近島村 島村 昭和9年12月5日
岐阜市に編入
東島村 東島村 東島村 東島村
北島村 北島村 北島村 北島村
菅生村 菅生村 菅生村 菅生村
西島村 西島村
江口村 江口村 江口村 江口村
萱場村 萱場村 萱場村 萱場村
池ノ上村 池ノ上村 池ノ上村 池ノ上村
早田村 早田村 早田村 早田村
旦ノ島村 旦ノ島村 旦ノ島村 旦ノ島村
中島村 明治7年9月
改称 西中島村
西中島村 西中島村
六条村 六条村 六条村 六条村 三里村 昭和10年6月15日
岐阜市に編入
清村 清村 清村 清村
宇佐村 宇佐村 宇佐村 宇佐村
岩戸村 岩戸村 岩戸村 岩戸村 北長森村 昭和15年6月1日
岐阜市に編入
北一色村 北一色村 北一色村 北一色村
野一色村 野一色村 野一色村 野一色村
左兵衛新田 左兵衛新田 左兵衛新田 左兵衛新田
水海道村 水海道村 水海道村 水海道村
岩地村 岩地村 岩地村 岩地村
前一色村 前一色村 前一色村 前一色村
切通村 切通村 切通村 切通村 南長森村
細畑村 細畑村 細畑村 細畑村
蔵前村 蔵前村 蔵前村 蔵前村
高田村 高田村 高田村 高田村
芋島村 芋島村 芋島村 芋島村
中島村 明治7年9月
改称 東中島村
東中島村 東中島村
今嶺村 今嶺村 今嶺村 今嶺村 市橋村 市橋村 昭和25年8月20日
岐阜市に編入
爪村 爪村 爪村 爪村
西庄村 西庄村 西庄村 西庄村
藪田村 藪田村 藪田村 藪田村
下奈良村 下奈良村 下奈良村 下奈良村
茜部村 茜部村 茜部村 茜部村 茜部村 茜部村
鶉村 鶉村 鶉村 鶉村 鶉村 鶉村
鏡島村 鏡島村 鏡島村 鏡島村 鏡島村 鏡島村 昭和30年2月11日
岐阜市に編入
江崎村 江崎村 江崎村 江崎村
領下村 領下村 領下村 領下村 厚見村 厚見村
上川手村 上川手村 上川手村 上川手村
下川手村 下川手村 下川手村 下川手村
日置江村 日置江村 日置江村 日置江村 日置江村 日置江村 日置江村 昭和33年4月1日
岐阜市に編入
茶屋新田 茶屋新田 茶屋新田 茶屋新田
次木村 次木村 次木村 次木村
高河原村 高河原村 高河原村 高河原村
佐波村 佐波村 佐波村 佐波村 佐波村 佐波村 昭和31年9月26日
羽島郡柳津村に編入
同日町制 柳津町
柳津町 柳津町 平成18年1月1日
岐阜市に編入
高桑村 高桑村 高桑村 高桑村
羽栗郡 柳津村 柳津村 柳津村 柳津村 羽島郡
柳津村
柳津村 昭和31年9月26日
町制 柳津町

行政

市長

行政組織

  • 2006年1月1日に編入した旧羽島郡柳津町の地域をもって「柳津町地域自治区」が設置されていたが、2016年3月31日に廃止された。

事務所

議会

市議会

県議会

  • 定数:9名
  • 選挙区:岐阜市選挙区
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
議員名 会派名 備考
中川裕子 日本共産党
渡辺嘉山 県民クラブ 党籍は立憲民主党
長屋光征 県政自民クラブ
若井敦子 県政自民クラブ
玉田和浩 県政自民クラブ
広瀬修 県政自民クラブ
澄川寿之 岐阜県議会公明党
水野吉近 岐阜県議会公明党
平野恭子 無所属

衆議院

岐阜県第1区
  • 選挙区:岐阜1区(岐阜市(旧柳津町域以外))
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 当日有権者数:326,022人
  • 投票率:52.31%
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
野田聖子 61 自由民主党 103,805票
川本慧佑 30 立憲民主党 48,629票
山越徹 51 日本共産党 9,846票
土田正光 77 改革未来党 3,698票
岐阜県第3区
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
武藤容治 66 自由民主党 132,357票
阪口直人 58 立憲民主党 93,616票

官公庁・施設

岐阜地方裁判所
岐阜地方気象台
岐阜労働局
岐阜農政事務所
岐阜総合庁舎

国家機関

国家機関の一部は岐阜合同庁舎内にある。

裁判所

内閣府

警察庁

総務省

法務省

出入国在留管理庁
検察庁

財務省

国税庁

厚生労働省

日本年金機構
  • 岐阜北年金事務所
  • 岐阜南年金事務所

農林水産省

国土交通省

気象庁

防衛省

自衛隊

施設

岐阜県警察
岐阜市消防本部
岐阜県総合医療センター
岐阜県図書館
岐阜県美術館
岐阜中央郵便局
岐阜アリーナ
岐阜市文化センター
岐阜メモリアルセンター
長良川球場長良川競技場などがある

警察

本部
警察署

消防

1本部4署11分署で構成されている。

岐阜市消防本部(岐阜市美江寺町2-9)

岐阜中消防署
(岐阜市美江寺町2-9)

  • 東分署
  • 東南分署
  • 鵜飼分署
  • 精華分署

岐阜南消防署
(岐阜市茜部大野1-12)

  • 西分署
  • 柳津分署

岐阜北消防署
(岐阜市鷺山1769-496)

  • 黒野分署
  • 島分署
  • 岩崎分署
  • 三輪分署
消防団
  • 岐阜市北消防団
  • 岐阜市中消防団
  • 岐阜市南消防団

医療

主な病院

交流施設

コミュニティセンター
地区公民館
  • 三輪北公民館
  • 三輪南公民館
  • 岩野田公民館
  • 岩野田北公民館
  • 長良公民館
  • 長良東公民館
  • 長良西公民館
  • 常磐公民館
  • 鷺山公民館
  • 藍川公民館
  • 則武公民館
  • 島公民館
  • 早田公民館
  • 城西公民館
  • 黒野公民館
  • 方県公民館
  • 網代公民館
  • 西郷公民館
  • 七郷公民館
  • 木田公民館
  • 合渡公民館
  • 金華公民館
  • 京町公民館
  • 明徳公民館
  • 徹明公民館
  • 本郷公民館
  • 木之本公民館
  • 梅林公民館
  • 白山公民館
  • 華陽公民館
  • 本荘公民館
  • 三里公民館
  • 鏡島公民館
  • 市橋公民館
  • 日置江公民館
  • 鶉公民館
  • 茜部公民館
  • 厚見公民館
  • 加納東公民館
  • 加納西公民館
  • 芥見公民館
  • 芥見東公民館
  • 芥見南公民館
  • 岩公民館
  • 日野公民館
  • 長森北公民館
  • 長森南公民館
  • 長森東公民館
  • 長森西公民館
  • 柳津公民館

図書館

主な図書館

郵便局

主な郵便局

他に隣町の笠松町にある笠松郵便局が受け持つ地域がある。

文化施設

美術館・博物館
ホール・劇場
生涯学習施設

運動施設

野球場
競輪場
体育館
プール
運動場
  • 厚八運動場 (旧・岐阜市岐南町組合立厚八中学校) ※所在地は岐南町。岐南町との共同管理
  • 島西運動場
  • 柳津運動場
  • 高桑運動広場
  • 坂巻運動広場
  • フィールドかけぼら
  • 諏訪山運動場
  • 岐陽運動場 (旧・岐阜市立岐陽中学校跡地)

その他の施設

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市
都市 地域 年月日
フィレンツェ市 イタリアの旗イタリア共和国 トスカーナ州 1978年昭和53年)2月8日
杭州市 中華人民共和国の旗中華人民共和国 浙江省 1979年(昭和54年)2月21日
カンピーナス市 ブラジルの旗ブラジル連邦共和国 サンパウロ州 1982年(昭和57年)2月22日
シンシナティ市 アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国 オハイオ州 1988年(昭和63年)5月11日
マイドリング区 オーストリアの旗オーストリア共和国 ウィーン市 1994年平成6年)3月22日
サンダーベイ市 カナダの旗カナダ連邦 オンタリオ州 2007年(平成19年)5月28日

国内

提携都市
都市 都道府県 地方 年月日
富山市 富山県の旗富山県 中部地方 2007年(平成19年)12月26日[12]
飯田市 長野県の旗長野県 中部地方 2013年(平成25年)1月18日[13]
その他
  • 岐阜市青少年国際教育夢プロジェクト事業
    市内在住の青少年を海外へ派遣。海外の人々とのふれあいを通じ、国際化時代に対応した青少年の育成を図ること、また、国際的視野にたち自らの将来に夢や志をもって生きようとする青少年の育成を図ることが目的[14]
  • 日本の旗織田信長サミット
    織田信長との関係が深い市町および関係を大切にしている市町の集まり

経済

第三次産業

商業


19601[3]退[15]6,50035[16]




()200517調1602002006

2008()




ACTIVE-G
JR西


JR

43

   








岐阜高島屋
  • ロフト新岐阜店
  • 岐阜シティ・タワー43
  • イクト
  • オーキッドパーク
     


    21 - 

     - 

     MEGAUNY



    V - 

    V - 


    マーサ21
  • カラフルタウン岐阜
  • アピタ岐阜店(現・ MEGAドン・キホーテUNY岐阜店)
  • イオン柳津店
  • 過去の商業施設
    • 岐阜メルサ (ファッション館とグルメ館があり、ファッション館8Fにはコンサートホール(名称:メルサホール)がある。名古屋鉄道系列。2009年閉館。ファッション館は空き店舗、グルメ館はシグザ神田となる。)
    • 岐阜パルコ(2006年8月20日閉店 跡地はコインパーキング)
    • 新岐阜百貨店(2005年12月28日閉店 - 解体 - 2007年6月名鉄岐阜駅駅舎新築竣工、跡地には商業施設イクト
    • 岐阜近鉄百貨店(現:岐阜中日ビル
    • ダイエー岐阜店(現:ライオンズマンション)
    • 長崎屋岐阜店(広場として整備される予定)
    • 岐阜センサ(ファッション専門店ビル):タマコシ(現・平和堂)の倒産による閉店 - 平成29年度(2017年)に解体・更地化された(現プレサンスロジェ岐阜長良橋通り)


    本社を置く企業

    運輸業
    アパレル
    製造業
    卸売業・小売業・サービス業
    情報通信業
    建設業
    金融業

    拠点を置く企業

    生活協同組合

    金融機関

    本店を設置している銀行・協同組織金融機関は以下のとおりである。

    証券

    支店

    保険

    支社・支店









     - 194823195429宿

     - 199244

     -FELISTELLA

     

     - 194722195631








     
      - 

     



     

     

     

     




    34CBC

    NHK




    NHK
    FM[ 8]

    FM



    NHK1NHK729kHz1 kW








     

     

     


    専修学校

    高等学校

    義務教育学校

    国立

    中学校

    小学校

    幼稚園・認定こども園

    市立

    • 岐阜市立加納幼稚園
    • 岐阜市立岐阜東幼稚園

    私立

    • 中部学院大学・中部学院大学短期大学部附属幼稚園
    • こばと幼稚園
    • こばと西幼稚園
    • こばと第三幼稚園
    • 若葉第一幼稚園
    • 若葉第二幼稚園
    • 若葉第三幼稚園
    • いづみ中央幼稚園
    • 明照幼稚園
    • こじか幼稚園
    • いづみ第二幼稚園
    • はなぞの幼稚園
    • ひかり幼稚園
    • かぐや第一幼稚園
    • かぐや第三幼稚園
    • まどか幼稚園
    • まどか南幼稚園
    • ゆりかご幼稚園
    • みのり幼稚園
    • 芥見幼稚園
    • 芥見第二幼稚園
    • 若草第二幼稚園
    • 東海第一幼稚園
    • 東海第二幼稚園
    • ながら幼稚園
    • サニーサイドインターナショナルスクール
    • むつみ幼稚園
    • 長森幼稚園
    • ながもり第二幼稚園
    • くるみ幼稚園
    • 岐阜幼稚園
    • 芽含幼稚園
    • 天使幼稚園
    • ほんごう幼稚園
    • 諏訪幼稚園
    • 岐阜聖徳学園大学附属幼稚園
    • 黒野こども園
    • 認定こども園ながらこどもの森
    • 沖ノ橋認定こども園
    • 加納西認定こども園
    • ひきえ子ども園
    • 幼保連携型認定こども園カトレヤこども園
    • ハートンこまづめ認定こども園
    • 清流認定こども園
    • 大洞こども園
    • 認定こども園芽含幼稚園

    フリースクール

    • 児童・思春期デイケア こらっじょ (市民病院内)
    • フリースクール Mahalo
    • 学校法人KTC学園 おおぞら高等学院岐阜校
    • 特定非営利活動法人 教育・地域交流機構
    • NPO法人えん あいぎふ自由学校

    自動車学校

    指定自動車教習所

    各種学校

    交通

    空港




    JR20[18]便

    JR


    JR

    CA -  - 西 -

    CG  -  -

    JR





    NH -  -  - 

    KG  -  -  -  -  -  -

    TH -  -

    2005173600V

    バス

    路線バス

    「清流ライナー」 客室
    「清流ライナー」
    客室







    2004920053



    202311252028331


    NEXCO

    E41 

    - (4)IC - BS -

    C3 

    - (11-1)IC -- IC -

    IC


    21

    22

    156

    157

    248

    256

    303



    一般県道

    市内道路通称名


    1沿


    PR




    [19]























    : 18323

    : 14502椿



    : 738



     : 746

    : 

    : 

    : 

     

    : 

    : 

    : 23輿


    西 - 西

     - 

    : 

    :516005168861[20]





    : 西851419004

    : JR1510

    : 西1351123: 

    橿: 





    : 



    : 輿

    西





























































    TLEA











     - 

























    宿


    53.宿

    54.宿















    西




    中山道 加納宿
  • 川原町 目抜き通り
    川原町 目抜き通り
  • 清水緑地
  • 湊コミュニティ水路
  • 岐阜ファミリーパーク
  • 長良川温泉
  • 柳ヶ瀬
  • 金津園
     

    JA




     31

    45

    41

    4282

    434

    7

    8

    8

    101

    122





    912









    EXPO


    1234[21]


    -

    -










     - [22]

     - 使[23]

    [24]



     - 

     - 調





     - [25]



    名称 競技種目 所属リーグ 本拠地 運営会社・団体 設立
    長良クラブ サッカー 東海社会人サッカーリーグ(2部) 岐阜メモリアルセンター長良川競技場など 岐阜県立長良高等学校サッカー部OB 1968年(昭和43年)
    JAぎふリオレーナ バレーボール Vリーグ(V2) JAぎふアグリパーク鈴ヶ坂など ぎふ農業協同組合(JAぎふ) 1979年(昭和54年)
    FC岐阜 サッカー JリーグJ3 岐阜メモリアルセンター長良川競技場など 株式会社岐阜フットボールクラブ 2001年(平成13年)
    岐阜スゥープス バスケットボール BリーグB3 岐阜アリーナ 岐阜バスケットボール株式会社 2003年(平成15年)
    FC岐阜SECOND サッカー 東海社会人サッカーリーグ(1部) 岐阜県フットボールセンターなど 株式会社岐阜フットボールクラブ 2006年(平成18年)

    出身者・ゆかりの人物

    政治家・官僚

    実業家

    学界

    画家

    写真家

    作家

    漫画家

    映画監督

    デザイナー

    建築家

    棋士

    声優

    タレント

    アイドル

    芸能人

    スポーツ選手

    アナウンサー

     ゆかりの人物

    名誉市民

    岐阜市名誉市民条例および岐阜市名誉市民条例施行規則により名誉市民章が贈呈された人物。

    贈呈日 氏名 贈呈理由
    1956年(昭和31年)5月3日 松尾国松まつお くにまつ 6期22年にわたり市長を務める。
    1956年(昭和31年)10月9日 山田永俊やまだ ながとし 4期にわたり市議会議員を務める。
    1970年(昭和45年)11月3日 松尾吾策まつお ごさく 15年余の間市長を務める。
    1971年(昭和46年)9月10日 東前豊ひがし まえとよ 2期8年にわたり市長を務める。
    1972年(昭和47年)8月3日 渡辺甚吉わたなべ じんきち 岐阜薬専(岐阜薬科大学)創設の際、建設費を全額寄附。
    1975年(昭和50年)9月9日 早川光治郎はやかわ みつじろう 10期連続42年にわたり市議会議員を務める。
    1979年(昭和54年)8月22日 桑原善吉くわばら ぜんきち 通算24年にわたり岐阜商工会議所会頭を務める。
    1990年(平成2年)2月6日 上松陽助うえまつ ようすけ 2期6年市長、3期12年知事を務める。
    1994年(平成6年)4月28日 蒔田浩まきた ひろし 4期16年にわたり市長を務める。
    1995年(平成7年)5月1日 安田梅吉やすだ うめきち 16年にわたり岐阜商工会議所の正副会頭を務める。
    1996年(平成8年)7月1日 加藤東一かとう とういち 日本画日展第一科)を中心に活躍。
    2007年(平成19年)9月21日 林春雄はやし はるお 全国最多の15期58年にわたり、市議会議員を務める。




    1966

    1984

    2013



    1967      

     1971     - 4

     198738 - [30]

     ()2016 [31]











     - 19872005

    722[ 9]







     - 

     - 

     - JR

     - 

     - 







     - 

    100

    使

    NTT058MA[ 10][ 11][ 12]

    4km19481769-2250400使6201924[32]

    17692[33]









    注釈



    (一)^ ab22西

    (二)^ ab西

    (三)^ 

    (四)^ 189730

    (五)^ 

    (六)^ 

    (七)^ 西

    (八)^ E12

    (九)^ 

    (十)^ 0586MA

    (11)^ 

    (12)^ 05820583使200300

    出典



    (一)^  .  . 20234

    (二)^  110.  . 20234

    (三)^ ab 1.  CHUNICHI Web. 2020216

    (四)^ 

    (五)^ 西

    (六)^ 調19198

    (七)^ 201693092ISBN 978-4-10-320523-4 

    (八)^  110481973781323

    (九)^ 450 450

    (十)^ .202166

    (11)^ abcdefghij (PDF).  . pp. 3-6 (20207). 2020102

    (12)^  - 200820

    (13)^  .  . 2021125

    (14)^ .   (2022831). 202335

    (15)^ .  . 2020216

    (16)^ TMK . www.tmk-gifu.com. 201955

    (17)^  .   (201623). 2018224

    (18)^  (-) - NAVITIME. www.navitime.co.jp. 2020216

    (19)^ . .   . 2024525

    (20)^ .   . 201687

    (21)^   調.   (2022917). 202339

    (22)^ PR!.  . 201688

    (23)^ .   . 201688

    (24)^ .   . 201688

    (25)^ .   (202297). 202339

    (26)^  . (). (2017110). https://mainichi.jp/articles/20170105/org/00m/010/025000c 2024117 

    (27)^ . .  DIGITALIO. 2024119

    (28)^ 46FC. (). (2015623). http://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20150623/324761.html 201623 

    (29)^ 使. 2022825

    (30)^   . 202443

    (31)^ .    (201686). 201688

    (32)^  270.  . 2019212

    (33)^ 3124.  . 2019212

    関連項目

    外部リンク

    行政

    観光

    ソーシャルメディア