淀川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
淀川 (近畿)から転送)
淀川
淀川 2002年12月撮影
淀川(大阪市都島区上空)
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 75.1 km
平均流量 163 m³/s
(枚方観測所1952年 - 2002年)
流域面積 8,240 km²
水源 琵琶湖(滋賀県)
水源の標高 -- m
河口・合流先 瀬戸内海大阪湾
流域 日本の旗 日本
滋賀県京都府大阪府
兵庫県奈良県三重県

地図

地図
テンプレートを表示
JAL機上から2022/07/24撮影

75.1 km8,240km2[1]130km170km

西96528803819

[]


西

[2][ 1]

[ 2]

使[3]2001[4]

[]


[ 3][5]沿

[]

[]



[]


沿2017190129[6][7][8]



()

[]

 

1800/

殿16601666

1670沿1683[]1684[9]1699[10]

17331737[10]

177沿178517373001831沿300[11]18075[12]

[]


1885181890231908412191245

G.A.

189023退[13]18851811[14]189124189326[ 4][13]

1885188922189730調-190437調31[15]191043

189730133[16][17]

191769101918-1932- 193057[18]19349919351068195429

19338194116姿193510

[]


19532813沿1949241010195429

13調調調調196439西

197146

調196742

[]


19472244193914

西196237

西

[]

[]


1990西

200517調

[]


200618

6

187姿1退

2006126200719姿調姿

20072007828200820


[]


退20179[19]

[]

[]


1960沿

西198055

1984591019856012

[]


3040調[ 5]
;淀川の水質汚濁の変遷[20]
地点 昭和30年当時 昭和40年当時
瀬田川から宇治川開始付近の本流 貧腐水性 貧腐水性
ただし山名川合流の手前でβ-中腐水性に悪化。
山名川 (宇治川右岸合流) 貧腐水性
ただし流入直前にα-中腐水性に悪化
α-中腐水性
琵琶湖疏水[注釈 6](宇治川右岸合流) 強腐水性 強腐水性
新高瀬川 (宇治川右岸合流) 強腐水性 強腐水性
八幡手前[注釈 7]までの宇治川本流 右岸・α-中腐水性
左岸・貧腐水性
八幡・山崎手前で両者混ざってβ-中腐水性
右岸・α-中腐水性から強腐水性
左岸・β-中腐水性からα-中腐水性
木津川(宇治川左岸合流) 貧腐水性 β-中腐水性
桂川(宇治川右岸合流) 強腐水性 強腐水性
八幡・山崎以後[注釈 8]以後の淀川本流 右岸・強腐水性(ただし枚方手前でα-中腐水性に回復)
左岸・β-中腐水性
右岸・強腐水性(以後鳥飼付近まで回復はせず)
左岸・β-中腐水性だが枚方手前でα-中腐水性に悪化
芥川(淀川右岸合流) α-中腐水性 強腐水性
枚方付近[注釈 9]以後の淀川本流 右岸:α-中腐水性
左岸・β-中腐水性
鳥飼付近で混ざってα-中腐水性になり、以後は感潮域まで同じ。
右岸・強腐水性
左岸・α-中腐水性
鳥飼付近で混ざってα-中腐水性になり、以後は感潮域まで同じ。

304030β-α-

[21]

201999.5%40%19806m2.7 km 750742BOD12013西253[22]

西19863199911


[]


寿

20031519935湿

1984


淀川水系の主要河川[編集]

本川 河川 流路
延長
(km)
流域
面積
(km2)
主要
二次
支川
主要
湖沼
流域
都県
流域
市郡
琵琶湖 姉川 39.0 680.0 高時川 白龍湖 滋賀県 米原市長浜市
余呉川 32.0 79.0 余呉湖 滋賀県 長浜市
芹川 21.0 61.0 滋賀県 彦根市犬上郡
犬上川 25.0 110.0 滋賀県 彦根市・犬上郡
石田川 26.8 51.9 処女湖 滋賀県 高島市
宇曽川 22.0 64.5 滋賀県 彦根市・東近江市・犬上郡・愛知郡
安曇川 52.0 311.0 麻生川
北川
滋賀県 高島市・大津市
京都府 京都市
愛知川 48.0 223.0 永源寺湖 滋賀県 東近江市・愛知郡・彦根市
日野川 46.0 223.0 滋賀県 野洲市・東近江市・近江八幡市
蒲生郡
野洲川 64.0 366.0 滋賀県 栗東市・野洲市・守山市甲賀市
湖南市
瀬田川 大戸川 38.0 190.0 滋賀県 甲賀市・栗東市・大津市
宇治川 高瀬川 9.7 京都府 京都市
淀川
(新淀川)
木津川
(伊賀川)
89.0 1,663.0 柘植川
服部川
前深瀬川
伊自岐川
名張川
遅瀬川
布目川
和束川
白砂川
月ヶ瀬湖
青蓮寺湖
室生湖
ひなち湖
布目湖
滋賀県 甲賀市
三重県 津市名張市伊賀市
奈良県 奈良市宇陀市宇陀郡山辺郡
京都府 京都市・八幡市城陽市京田辺市木津川市
相楽郡綴喜郡久世郡
桂川
大堰川
保津川
107.0 1,159.0 鴨川
園部川
天神川
天若湖 京都府 京都市・南丹市亀岡市向日市
長岡京市乙訓郡
芥川 25.0 52.0 京都府 京都市
大阪府 高槻市
天野川 14.9 51.3 奈良県 生駒市
大阪府 四条畷市交野市枚方市
旧淀川
(大川)
13.83 安治川
木津川
道頓堀川
堂島川
天満川
土佐堀川
寝屋川
大阪府 大阪市・交野市・門真市東大阪市
大東市寝屋川市守口市八尾市
神崎川 21.0 627.0 猪名川
安威川
知明湖 京都府 亀岡市
大阪府 大阪市・吹田市豊中市摂津市
池田市箕面市茨木市豊能郡
兵庫県 尼崎市川西市伊丹市宝塚市
川辺郡


[]




西4400kW1kW92000kW6600kW466000kW32500kW29000kW3200kW西1100kW52kW西



調使

ダム 可動堰 一覧[編集]

一次
支川名
(本川)
二次
支川名
三次
支川名
ダム名 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3)
型式 事業者 備考
淀川 - - 瀬田川洗堰 - - 可動堰 国土交通省
淀川 - - 天ヶ瀬ダム 72.0 26,280 アーチ式 国土交通省
淀川 - - 淀川大堰 - 可動堰 国土交通省
琵琶湖 余呉川 余呉湖 余呉湖ダム - 14,700 可動堰 滋賀県 小堰堤
(琵琶湖) 姉川 - 姉川ダム 80.8 6,500 重力式 滋賀県
(琵琶湖) 姉川 高時川 丹生ダム 145.0 150,000 ロックフィル 水資源機構 建設中
(琵琶湖) 芹川 水谷川 芹谷ダム 58.0 12,600 重力式 滋賀県 建設中
(琵琶湖) 犬上川 - 犬上ダム 45.0 4,500 重力式 土地改良区 農林省施工
(琵琶湖) 宇曽川 - 宇曽川ダム 56.0 2,900 ロックフィル 滋賀県
(琵琶湖) 愛知川 - 永源寺ダム 68.0 22,741 複合式 滋賀県 農林省施工
(琵琶湖) 愛知川 - 永源寺第二ダム 90.0 25,700 重力式 農林水産省 凍結中
(琵琶湖) 日野川 - 蔵王ダム 56.0 4,600 ロックフィル 農林水産省
(琵琶湖) 日野川 - 日野川ダム 25.0 1,388 ロックフィル 滋賀県
(琵琶湖) 野洲川 - 野洲川ダム 58.7 8,500 重力式 農林水産省 再開発中
(琵琶湖) 野洲川 - 青土ダム 43.5 7,300 ロックフィル 滋賀県
(琵琶湖) 野洲川 - 石部頭首工 - - 可動堰 農林水産省
(琵琶湖) 石田川 - 石田川ダム 43.5 2,710 ロックフィル 滋賀県
(琵琶湖) 安曇川 北川 北川第一ダム 51.2 9,400 台形CSG 滋賀県 建設中
(琵琶湖) 安曇川 麻生川 北川第二ダム 62.3 9,200 台形CSG 滋賀県 凍結検討中
大戸川 - - 大戸川ダム 92.5 33,300 重力式 国土交通省 建設中
寒谷川 - - 喜撰山ダム 91.0 7,227 ロックフィル 関西電力 揚水発電用ダム
桂川 - - 世木ダム 35.5 5,595 重力式 関西電力
桂川 - - 日吉ダム 70.4 66,000 重力式 水資源機構
木津川 - - 大河原ダム - - 重力式 関西電力 小堰堤
木津川 前深瀬川 - 川上ダム 91.0 33,000 重力式 水資源機構 建設中
木津川 伊自岐川 滝川 滝川ダム 31.4 282 重力式 三重県
木津川 名張川 - 比奈知ダム 73.5 45,000 重力式 水資源機構 木津川上流ダム群
木津川 名張川 - 高山ダム 67.0 56,800 重力式アーチ 水資源機構 木津川上流ダム群
木津川 名張川 青蓮寺川 青蓮寺ダム 82.0 27,200 アーチ式 水資源機構 木津川上流ダム群
木津川 名張川 宇陀川 宮奥ダム 39.5 580 重力式 奈良県
木津川 名張川 宇陀川 室生ダム 63.5 16,900 重力式 水資源機構 木津川上流ダム群
木津川 遅瀬川 - 上津ダム 63.5 6,100 重力式 農林水産省
木津川 布目川 - 布目ダム 72.0 17,300 重力式 水資源機構 木津川上流ダム群
木津川 白砂川 須川 須川ダム 31.5 797 アーチ式 奈良市水道局
神崎川 猪名川 一庫大路次川 一庫ダム 75.0 33,300 重力式 水資源機構
神崎川 猪名川 箕面川 箕面川ダム 47.0 2,000 ロックフィル 大阪府
神崎川 安威川 - 安威川ダム 82.5 22,900 ロックフィル 大阪府 建設中

12006

2

3

[]



43.83 kW








20133[23]殿










 
調使


殿900m

 
使




 



2


西西


西

12211西1

[]



JR

1











422

鹿29



3





7

JR



245

24



18

1

15



478

13

170

19

15



2

479



1使2013251031







JR

423Osaka Metro



176

NTT

176

JR



2



3



43

43



17[ 10]1962

その他[編集]


使20193320213[24]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 190538

(五)^ β-α-

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

出典[編集]



(一)^  .  . 2020324

(二)^   - . www.nikkei.com. 2023321

(三)^ PHPPHP2001 p.183 ISBN 9784569616186

(四)^ PHPPHP2001 p.184 ISBN 9784569616186

(五)^  (2013727). . 247 .  . 201997

(六)^  &  1995, p. 410.

(七)^  260  -- | . (2017104). 2021116

(八)^ . . 2021116

(九)^  1965, pp. 4142.

(十)^ ab &  1995, pp. 410411.

(11)^  &  1995, pp. 411412.

(12)^  21927244

(13)^ ab &  1995, p. 412.

(14)^  (20141). . . 2021116

(15)^ (155)  20190319. 2019319

(16)^  19. . (1979-01-30) 

(17)^  Guide Maps of Yodogawa. . (2008-03-10) 

(18)^   1868-2009201092733ISBN 9784816922749 

(19)^ 9 2017726西

(20)^ 10 41 1967p.2312 

(21)^ 10 41 1967p.230-231

(22)^ 10020128218) 026021 Vol.12 9020208

(23)^ 25113

(24)^    20201218

[]


 

19631963

441965841-46ISSN 00394858NAID 220000151097 

19721972

1982

151995409-423doi:10.2208/journalhs1990.15.409ISSN 0916-7293NAID 130004038270 

便 2006 2006

20114

[]

外部リンク[編集]

  • ウィキメディア・コモンズには、淀川に関するカテゴリがあります。
  • 淀川 - 国土交通省水管理・国土保全局
  • 淀川水系 - 国土交通省近畿地方整備局
  • 淀川概要と歴史 - 国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所
  • 淀川を知る - 国土交通省近畿地方整備局淀川ダム統合管理事務所