コンテンツにスキップ

「江戸時代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ちょっと編集
リンク先が検索画面のようで、出典にするには難しいため除去します。
(10人の利用者による、間の34版が非表示)
2行目: 2行目:

''''''{{|''''''}}[[]]'''[[]]'''''''''[[]]''''''''''''<ref>{{Cite book||title=|year=2017|publisher=|author=}}</ref>'''''''''''''''[[]]'''[[]][[]]

''''''{{|''''''}}[[]]'''[[]]'''''''''[[]]''''''''''''<ref>{{Cite book||title=|year=2017|publisher=|author=}}</ref>'''''''''''''''[[]]'''[[]][[]]


==概要==

== 時代区分 ==

{{wide image|Edo Panorama old Tokyo color photochrom.jpg|1200px|[[1865年]]([[慶応]]元年)または[[1866年]](慶応2年)に[[フェリーチェ・ベアト]]が[[愛宕山 (港区)|愛宕山]]より撮影した江戸のパノラマ。人工着色した5枚の写真をつなげて制作された。}}

{{wide image|Edo Panorama old Tokyo color photochrom.jpg|1200px|[[1865年]]([[慶応]]元年)または[[1866年]](慶応2年)に[[フェリーチェ・ベアト]]が[[愛宕山 (港区)|愛宕山]]より撮影した江戸のパノラマ。人工着色した5枚の写真をつなげて制作された。}}


=== 時代区分 ===

日本史上の[[時代区分]]としては、[[安土桃山時代]](または[[豊臣政権]]時代)と合わせて「'''[[日本近世史|近世]]'''」とされる。

日本史上の[[時代区分]]としては、[[安土桃山時代]](または[[豊臣政権]]時代)と合わせて「'''[[日本近世史|近世]]'''」とされる。



12行目: 10行目:

== 沿革 ==

== 沿革 ==

=== 初期・前期(1603年 - 1690年ごろ) ===

=== 初期・前期(1603年 - 1690年ごろ) ===

{{関連記事|武断政治|文治政治}}

[[ファイル:Tokugawa Ieyasu2 full.JPG|220px|right|thumb|[[徳川家康]]]]

[[ファイル:Tokugawa Ieyasu2 full.JPG|220px|right|thumb|[[徳川家康]]]]


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]700200[[]]<ref>{{Cite web |title=() 使 |url=https://kotobank.jp/word/%E5%85%83%E5%92%8C%E5%81%83%E6%AD%A6-60979 |website= |access-date=2024-04-13 |language=ja |first= ,, ,(),  ,, |last=,}}</ref>

{{関連記事|武断政治|文治政治}}



[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]700200[[]]



[[]]10[[]][[]]<ref>{{Cite journal||author=|authorlink=|url=http://www.gakushuin.ac.jp/univ/eco/gakkai/pdf_files/keizai_ronsyuu/contents/1001/1001-17oishi.pdf|title=|journal=|volume=10|issue=1|year=1973}}</ref>[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]] [[ ()|]][[]][[]]

[[]]10[[]][[]]<ref>{{Cite journal||author=|authorlink=|url=http://www.gakushuin.ac.jp/univ/eco/gakkai/pdf_files/keizai_ronsyuu/contents/1001/1001-17oishi.pdf|title=|journal=|volume=10|issue=1|year=1973}}</ref>[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]] [[ ()|]][[]][[]]
25行目: 22行目:

[[ファイル:Dutch-Japanese trading pass 1609.jpg|250px|right|thumb|[[徳川家康]]の名で発行されたオランダとの通商許可証([[慶長]]14年[[旧暦7月25日|7月25日]]([[1609年]][[8月24日]])付)]]

[[ファイル:Dutch-Japanese trading pass 1609.jpg|250px|right|thumb|[[徳川家康]]の名で発行されたオランダとの通商許可証([[慶長]]14年[[旧暦7月25日|7月25日]]([[1609年]][[8月24日]])付)]]




[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]貿[[]][[|]][[]][[]]沿[[]]貿[[]][[]][[|]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]貿[[]][[|]][[]][[]]沿[[]]貿[[]][[]][[|]][[]]<ref>{{Cite web |title= 使 - goo |url=https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%BA/ |website=goo |access-date=2024-04-13 |language=ja}}</ref>



[[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]西[[]]

[[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title= {{!}}  {{!}}  |url=https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary04400255/ |website= |access-date=2024-04-13 |language=ja}}</ref>[[]][[西]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]西[[]]<ref>{{Cite web |title=() 使 |url=https://kotobank.jp/word/%E5%85%83%E7%A6%84%E6%96%87%E5%8C%96-61192 |website= |access-date=2024-04-13 |language=ja |first=(),, , |last=,}}</ref>


=== 中期(1690年ごろ - 1780年ごろ) ===

=== 中期(1690年ごろ - 1780年ごろ) ===

[[ファイル:えちご屋広告チラシ.JPG|thumb|right|130px|ゑちご屋チラシ]]

[[ファイル:えちご屋広告チラシ.JPG|thumb|right|130px|ゑちご屋チラシ]]



==== 元禄期正徳期 ====

==== 元禄期 - 正徳期 ====

{{main|正徳の治}}

{{main|正徳の治}}


[[]][[|]][[]][[|]][[|]][[|]][[ ()|]][[|]][[綿]]'''[[]]'''[[]]沿[[]][[]][[]][[綿]][[]][[西]][[]][[|]][[]][[|]][[|]][[]][[18]][[]]

[[]][[|]][[]][[|]][[|]][[|]][[ ()|]][[|]][[綿]]'''[[]]'''[[]]沿[[]][[]][[]][[綿]][[]][[西]][[]][[|]][[]][[|]][[|]][[]][[18]][[]]
40行目: 37行目:


[[ファイル:Hiroshige le pont Nihonbashi à l'aube.jpg|250px|left|thumb|[[歌川広重]]『[[東海道五十三次]]』より「[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]」]]

[[ファイル:Hiroshige le pont Nihonbashi à l'aube.jpg|250px|left|thumb|[[歌川広重]]『[[東海道五十三次]]』より「[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]」]]


[[]][[]][[]][[]]18[[]][[]][[貿]][[]]41[[]]43[[]][[]]貿306,0002貿3,000綿[[|]][[]][[|鹿]]

[[]][[]][[]][[]]18[[]][[]][[貿]][[]]41[[]]43[[]][[]]貿306,0002貿3,000綿[[|]][[]][[|鹿]]<ref>{{Cite web |title=4 貿 |url=https://www.hitachi-systems.com/report/specialist/edo/04/ |website=www.hitachi-systems.com |access-date=2024-04-24}}</ref>


==== 徳川吉宗の幕政(享保の改革) ====

==== 徳川吉宗の幕政(享保の改革) ====

{{main|享保の改革}}

{{main|享保の改革}}

[[ファイル:Tokugawa Yoshimune.jpg|250px|right|thumb|[[徳川吉宗]]]]

[[ファイル:Tokugawa Yoshimune.jpg|250px|right|thumb|[[徳川吉宗]]]]


8[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=() 使 |url=https://kotobank.jp/word/%E5%A0%82%E5%B3%B6%E7%B1%B3%E5%B8%82%E5%A0%B4-103668 |website= |access-date=2024-04-15 |language=ja |first= , ,(), ,  , |last=,}}</ref>[[]][[|]][[]][[1744]][[]]6717[[]][[]]61721619173481704 - 17101716 - 17354012<ref>   1948   1998 151</ref>



[[]][[]][[1726]]11[[]][[1724]]9[[]][[]][[]][[]][[1730]]15[[]][[|]][[]]<ref>{{Cite web |title= |url=https://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/about/facility/wttcfu |website= |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>

8[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[1744]][[]]6717[[]][[]]61721619173481704 - 17101716 - 17354012<ref>   1948   1998 151</ref>


[[]][[]][[1726]]11[[]][[1724]]9[[]][[]][[]][[]][[1730]]15[[]][[|]][[]]



調

調
57行目: 53行目:

幕府財政は、享保の改革での[[年貢]]増徴策によって年貢収入は増加したが、[[宝暦]]年間([[1751年]] - [[1763年]])には頭打ちとなり、再び行き詰まりを見せた。農村では厳しい年貢収奪に苦しみ村で食っていけなくなった貧農は遊民化し江戸などの大都市に流れ込んで無宿者と化した。さらに拍車をかけたのが田沼時代を通して繰り返し引き起こされた天災飢餓の続出だった。

幕府財政は、享保の改革での[[年貢]]増徴策によって年貢収入は増加したが、[[宝暦]]年間([[1751年]] - [[1763年]])には頭打ちとなり、再び行き詰まりを見せた。農村では厳しい年貢収奪に苦しみ村で食っていけなくなった貧農は遊民化し江戸などの大都市に流れ込んで無宿者と化した。さらに拍車をかけたのが田沼時代を通して繰り返し引き起こされた天災飢餓の続出だった。




[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=() 使 |url=https://kotobank.jp/word/%E9%89%84%E5%BA%A7-576174 |website= |access-date=2024-04-24 |language=ja |first=, , ,,(),  |last=}}</ref>



[[]][[]]<ref name=":0">{{Cite book|title=4 |date=2012/5/1|year=2012|publisher=|last=|author=}}</ref>

[[]][[]]<ref name=":0">{{Cite book|title=4 |date=2012/5/1|year=2012|publisher=|last=|author=}}</ref>
63行目: 59行目:

<ref>{{Cite book||title=:|date=2007/7/10|publisher=|pages=253-254|author= }}</ref>

<ref>{{Cite book||title=:|date=2007/7/10|publisher=|pages=253-254|author= }}</ref>


最終的に[[天明の大飢饉]]による[[百姓一揆]]や[[打ちこわし]]と田沼を重用した10代[[徳川家治|家治]]の死を契機とした御三家、門閥譜代大名層らによる反田沼活動により田沼は失脚し田沼時代は終了する。

最終的に[[天明の大飢饉]]による[[百姓一揆]]や[[打ちこわし]]と田沼を重用した10代[[徳川家治|家治]]の死を契機とした御三家、門閥譜代大名層らによる反田沼活動により田沼は失脚し田沼時代は終了する<ref>{{Cite web |title=それは一種のクーデターだった…田沼意次が10代将軍家治の死と同時に政権トップの座を追われたワケ 時代を先取りした政策への批判と"異例の出世"への嫉妬 (4ページ目) |url=https://president.jp/articles/-/78296 |website=PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) |date=2024-02-09 |access-date=2024-04-15 |language=ja}}</ref>



=== 後期(1780年ごろ - 1850年ごろ) ===

=== 後期(1780年ごろ - 1850年ごろ) ===

74行目: 70行目:

辿<ref name=":3">{{Cite book||title=NHK(6) "|date=2012/1/26|publisher=NHK|author= }}</ref>{{rp|page=44}}

辿<ref name=":3">{{Cite book||title=NHK(6) "|date=2012/1/26|publisher=NHK|author= }}</ref>{{rp|page=44}}



[[]]620<ref name=":62">{{Cite book||title=︿|date=2012/9/1|publisher=|author=|editor=}}</ref>{{rp|page=102}}

[[]]620<ref name=":62">{{Cite book||title=︿|date=2012/9/1|publisher=|author=|editor=}}</ref>{{rp|page=102}}



<ref name=":02">{{Cite book|title= - |date=2016|year=|publisher=|last= }}</ref><ref name=":6">{{Cite book||title=︿|date=2012/9/1|publisher=|author=|editor=}}</ref>{{rp|page=90}}

<ref name=":02">{{Cite book|title= - |date=2016|year=|publisher=|last= }}</ref><ref name=":6">{{Cite book||title=︿|date=2012/9/1|publisher=|author=|editor=}}</ref>{{rp|page=90}}
86行目: 82行目:

{{Efn|[[]]51793}}[[ ()|]][[]][[]]5011[[]][[|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[1805]]2[[]]618231,307綿<ref> 17 1993420</ref>

{{Efn|[[]]51793}}[[ ()|]][[]][[]]5011[[]][[|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[1805]]2[[]]618231,307綿<ref> 17 1993420</ref>



[[19]][[]][[1822]][[]]5[[]]

[[19]][[]][[]][[1822]][[]]5[[]]



18[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]817717177841792使使[[1825]]8[[]]218192

18[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]817717177841792使使[[1825]]8[[]]218192<ref>{{Cite web |url=https://www.tama.ac.jp/guide/inter_seminar/img/120630-keikaku/120630-tamagaku.pdf |title=貿 |access-date=2024-04-24 |publisher=}}</ref>


==== 動乱の天保期 ====

==== 動乱の天保期 ====

{{Wikisource|浮世の有様}}

{{関連記事|天保の大飢饉|天保の改革}}

{{関連記事|天保の大飢饉|天保の改革}}

[[ファイル:Mizuno Tadakuni.jpg|left|thumb|250px|[[水野忠邦]]]]

[[ファイル:Mizuno Tadakuni.jpg|left|thumb|250px|[[水野忠邦]]]]

101行目: 98行目:

[[ファイル:Haiguotuzhi.jpg|thumb|right|120px|『海国図志』]]

[[ファイル:Haiguotuzhi.jpg|thumb|right|120px|『海国図志』]]




18431451844157[[]]10[[]]使18463527[[|]]2貿67退

18431451844157[[]]10[[]]使18463527[[|]]2貿67退<ref>{{Cite web |title= 使 |url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AB-610992 |website= |access-date=2024-05-07 |language=ja |first=,  , |last=}}</ref>


こうしたなか、[[薩摩藩]]や[[長州藩]]など「[[雄藩]]」と呼ばれる有力藩では財政改革に成功し、幕末期の政局で強い発言力を持つことになった。

こうしたなか、[[薩摩藩]]や[[長州藩]]など「[[雄藩]]」と呼ばれる有力藩では財政改革に成功し、幕末期の政局で強い発言力を持つことになった。

111行目: 108行目:

==== 開国・日米和親条約 ====

==== 開国・日米和親条約 ====

[[ファイル:Commodore Matthew Calbraith Perry.jpg|180px|left|thumb|[[マシュー・ペリー|ペリー]]]]

[[ファイル:Commodore Matthew Calbraith Perry.jpg|180px|left|thumb|[[マシュー・ペリー|ペリー]]]]


[[1853]]6[[]][[]][[]][[]]西[[#|]]6221261713260<ref>   2008 50-51</ref>

[[1853]]6[[]][[]][[]][[]]西[[#|]]62212[[]][[]][[]]61713[[]]260<ref>   2008 50-51</ref>



沿185368915{{Efn|81861}}

沿185368915{{Efn|81861}}


[[ファイル:Ii_Naosuke_Portrait_by_Ii_Naoyasu.jpg|200px|right|thumb|[[井伊直弼]]]]

[[ファイル:Ii_Naosuke_Portrait_by_Ii_Naoyasu.jpg|200px|right|thumb|[[井伊直弼]]]]


185854[[]]5貿[[]][[]]8713102514635貿{{Efn|15080%2517%}}綿94.586.888.29.688.7<ref> 201017</ref>

185854[[]]5貿[[]][[]]8[[]][[]][[]]713[[]]102514[[]][[]]635貿[[|]]{{Efn|150-80%25-17%}}綿94.586.888.29.688.7<ref> 201017</ref>


下級武士や[[知識人]]階級を中心に、「鎖国は日本開闢以来の祖法」であるという説<!--誰の説?-->に反したとされ、その外交政策に猛烈に反発する世論が沸き起こり、「[[攘夷]]」運動として朝野を圧した。[[世論]]が沸き起こること自体、[[幕藩体制]]が堅牢なころには起こり得ないことであったが、この「世論」の精神的支柱として、[[京都]]の[[天皇]]=帝(みかど)の存在がクローズアップされる。このため永い間、幕府の方針もあり、政治的には静かな都として過ごしてきた京都がにわかに騒然となっていき、有名な「[[幕末]]の騒乱」が巻き起こる。

下級武士や[[知識人]]階級を中心に、「鎖国は日本開闢以来の祖法」であるという説<!--誰の説?-->に反したとされ、その外交政策に猛烈に反発する世論が沸き起こり、「[[攘夷]]」運動として朝野を圧した。[[世論]]が沸き起こること自体、[[幕藩体制]]が堅牢なころには起こり得ないことであったが、この「世論」の精神的支柱として、[[京都]]の[[天皇]]=帝(みかど)の存在がクローズアップされる。このため永い間、幕府の方針もあり、政治的には静かな都として過ごしてきた京都がにわかに騒然となっていき、有名な「[[幕末]]の騒乱」が巻き起こる。



==== 文久の国内政治 ====

==== 文久の国内政治 ====

[[ファイル:Tokugawa Iemochi by Kawamura Kiyoo (Tokugawa Memorial Foundation).jpg|180px|left|thumb|[[徳川家茂]]]]

[[ファイル:Tokugawa Iemochi by Kawamura Kiyoo (Tokugawa Memorial Foundation).jpg|180px|left|thumb|[[徳川家茂]]]]一時は大老・[[井伊直弼]]の強行弾圧路線([[安政の大獄]])もあり、不満「世論」も沈静化するかに思われたが、1860年(安政7年)3月3日の[[桜田門外の変]]後、[[将軍後継問題]]で幕府が揺れる間に事態は急速に変化する。

一時は大老・[[井伊直弼]]の強行弾圧路線([[安政の大獄]])もあり、不満「世論」も沈静化するかに思われたが、1860年(安政7年)3月3日の[[桜田門外の変]]後、将軍後継問題で幕府が揺れる間に事態は急速に変化する。




186071[[]][[]]18622115[[]]6[[]]21176981[[]][[]]7186112[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]4[[|]][[]]18622[[]]{{Efn|1863311使10[[]]}}[[]]

186071[[]][[]]18622115[[]]6[[]]211[[|]]76[[]][[]]9[[]][[]]81[[]][[]]7186112[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]4[[|]][[]]18622[[]]{{Efn|1863311使10[[]]}}[[]]



18622831100{{Efn|}}972[[]]12{{Efn|300010100035001500{{Sfn||2012|p=321}}}}

18622831100{{Efn|}}<ref>{{Cite web |title= /  |url=https://adeac.jp/minato-city/text-list/d110021/ht001010#:~:text=%E5%98%89%E6%B0%B8%E5%85%AD%E5%B9%B4%EF%BC%88%E4%B8%80,%E3%82%92%E5%B9%95%E5%BA%9C%E3%81%AB%E7%8C%AE%E7%AD%96%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82 |website=adeac.jp |access-date=2024-05-09}}</ref>972[[]]12{{Efn|300010100035001500{{Sfn||2012|p=321}}}}


尊皇攘夷派と公武合体派が藩政の主導権を争っていた長州藩では、尊王攘夷派が主導権を握るようになり、京都公家と結託し幕府に攘夷の実行を迫った{{Efn|長州が公家たちを懐柔し、天皇の詔勅であるといってつぎつぎにいろいろな命令を出すと、天皇には覚えがないと言った「偽詔勅事件」が次々に起こってくる。これを「下より出る叡慮」ともいう<ref>半藤一利『 幕末史』新潮社、 2008年、 157ページ</ref>。}}。その結果、幕府は[[1863年]](文久3年)5月10日を'''攘夷実行の日'''とすることを約束した{{Efn|全大名に命じたが、実行した藩はほとんどなかった。}}。長州藩では下関海峡を通る外国船を砲撃した{{Efn|[[馬関海峡]]を航行中の外国船(米船ペムブローク号、300トン)を自藩製の大砲で攻撃して「攘夷」を決行した。[[庚申丸]]から砲撃し、たまたま馬関に向かっていた[[癸亥丸]]も砲撃に加わった。しかし、米船は全速力で逃げ、両船は速力の差が明白すぎて、追跡できなかった。意気の上がった長州側は、5月23日仏軍艦キンシャン号を、26日には蘭艦メジュサ号を砲撃した{{Sfn|田中|2007|p=46}}。}}。ところが長州藩では、外国船砲撃の翌日、井上聞多・野村弥吉・遠藤謹助・伊藤俊輔・山尾庸三らを英艦キロセッキ号で、12日に横浜からイギリスに向けて出港させている。この計画の指導者は[[周布政之助]]で、攘夷のあとには各国との交流・交易の日が必然的にやってくることを見越し、西洋事情に通じておかねば日本の一大不利益と考えて、彼らを渡航させたのである{{Sfn|田中|2007|pp=46-47}}{{Efn|3年後の1866年(慶応2年)4月7日には、幕府、学術・商業のための海外渡航を許可している。}}。

尊皇攘夷派と公武合体派が藩政の主導権を争っていた長州藩では、尊王攘夷派が主導権を握るようになり、京都公家と結託し幕府に攘夷の実行を迫った{{Efn|長州が公家たちを懐柔し、天皇の詔勅であるといってつぎつぎにいろいろな命令を出すと、天皇には覚えがないと言った「偽詔勅事件」が次々に起こってくる。これを「下より出る叡慮」ともいう<ref>半藤一利『 幕末史』新潮社、 2008年、 157ページ</ref>。}}。その結果、幕府は[[1863年]](文久3年)5月10日を'''攘夷実行の日'''とすることを約束した{{Efn|全大名に命じたが、実行した藩はほとんどなかった。}}。長州藩では下関海峡を通る外国船を砲撃した{{Efn|[[馬関海峡]]を航行中の外国船(米船ペムブローク号、300トン)を自藩製の大砲で攻撃して「攘夷」を決行した。[[庚申丸]]から砲撃し、たまたま馬関に向かっていた[[癸亥丸]]も砲撃に加わった。しかし、米船は全速力で逃げ、両船は速力の差が明白すぎて、追跡できなかった。意気の上がった長州側は、5月23日仏軍艦キンシャン号を、26日には蘭艦メジュサ号を砲撃した{{Sfn|田中|2007|p=46}}。}}。ところが長州藩では、外国船砲撃の翌日、[[井上聞多]][[野村弥吉]][[遠藤謹助]][[伊藤博文|伊藤俊輔]][[山尾庸三]]らを英艦キロセッキ号で、12日に横浜からイギリスに向けて出港させている。この計画の指導者は[[周布政之助]]で、攘夷のあとには各国との交流・交易の日が必然的にやってくることを見越し、西洋事情に通じておかねば日本の一大不利益と考えて、彼らを渡航させたのである{{Sfn|田中|2007|pp=46-47}}{{Efn|3年後の1866年(慶応2年)4月7日には、幕府、学術・商業のための海外渡航を許可している。}}。



これらの攘夷実行に対して、京都では会津・薩摩藩らの勢力によって[[1863年]](文久3年)8月18日、尊王攘夷派の公卿を京都から排除した。[[八月十八日の政変]]である。翌日、[[三条実美]]らの[[七卿落ち]]。長州藩主・毛利慶親の世子・定弘が都落ちした三条実美たちを擁して上してくると言う風評が京都では広まっていた。その目的は中川宮・五摂家筆頭の近衛家・会津藩・薩摩藩などの排除であった。[[1864年]](元治元年)6月5日、[[新撰組]]が[[池田屋事件|池田屋]]を襲撃した。6月24日、久坂玄瑞が藩兵を率いて[[天王山]]に陣取り、27日には来島又兵衛率いる藩兵が[[天龍寺]]に入った。7月19日、長州藩は京都諸門で幕軍(薩摩藩・[[会津藩]]・[[桑名藩]])と交戦する([[禁門の変]])。同年11月、長州藩は禁門の変責任者3家老に自刃を命令する。


[[1863]]3818[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[1864]]65[[]][[|]]624[[]][[]]27[[]][[]]719[[]][[]][[]]113<ref>{{Cite web |title= /  |url=https://adeac.jp/ube-city-boe/text-list/d200030/ht000100 |website=adeac.jp |access-date=2024-05-09}}</ref>


==== 第一次・第二次長州征伐、兵庫開港問題 ====

==== 第一次・第二次長州征伐、兵庫開港問題 ====

139行目: 135行目:

[[1865]]2[[516]]5222591516

[[1865]]2[[516]]5222591516



[[1866]]2121西[[]][[]]西[[]]1866267[[]][[]][[]]720[[]]82192122536[[]]

[[1866]]2121西[[]][[]]西[[]]1866267[[]][[]][[]][[]]720[[]]82192122536<ref>{{Cite web |title=() 使 |url=https://kotobank.jp/word/%E5%AD%9D%E6%98%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87-16349 |website= |access-date=2024-05-07 |language=ja |first=, ,(),,, , , +Plus,  , |last=,367,}}</ref>[[]]


[[ファイル:Tokugawa yoshinobu.jpg|190px|left|thumb|[[徳川慶喜]]]]

[[ファイル:Tokugawa yoshinobu.jpg|190px|left|thumb|[[徳川慶喜]]]]

149行目: 145行目:


==== 大政奉還 、王政復古 ====

==== 大政奉還 、王政復古 ====


{{see also| ()||}}[[1867]]319[[]][[]][[]]18673115[[|]][[]]25[[|]]{{Sfn||2012|p=40}}521西{{Efn|65<ref> 7 199377</ref>}}6[[]]

{{see also|王政復古 (日本)|戊辰戦争|明治維新}}


[[1867]]319[[]][[]][[]]1867311525{{Sfn||2012|p=40}}521西{{Efn|65<ref> 7 199377</ref>}}6[[]]


[[ファイル:Taisehokan.jpg|210px|right|thumb|「[[大政奉還]]図」 [[邨田丹陵]] 筆]]

[[ファイル:Taisehokan.jpg|210px|right|thumb|「[[大政奉還]]図」 [[邨田丹陵]] 筆]]

同年8月、東海地方に伊勢神宮のお札が降ったことから喜んだ民衆は仮装して[[ええじゃないか]]と謳いながら乱舞した。これは、夏から秋にかけて、近畿・四国から関東に及ぶ広範囲な地域に波及した。このさなかの[[1867年]][[11月9日]](慶応3年10月14日)に、15代将軍・[[徳川慶喜]]は起死回生の策として[[大政奉還]]を上奏し、15日、勅許の沙汰書を得る。そして24日、将軍職を辞した。武力によって完全に江戸幕府を倒そうとしていた倒幕勢力は攻撃の名目を一時的に失ったため、先手を取られた形となったが、薩長をはじめとする倒幕派は大政奉還の同日に[[倒幕の密勅]]を獲得するなど、あくまで幕府を滅亡させる姿勢を崩さなかった。[[1868年]][[1月3日]](慶応3年12月9日)には岩倉具視・西郷隆盛・大久保利通と結んで[[王政復古の大号令]]が発せられ、摂関・将軍を廃し三職が設置される[[太政官#明治の太政官制|太政官]]制度が発足した。この日の[[小御所会議]]で慶喜に対して内大臣の辞職と領土の一部献上が命令され、新政府と旧幕府の対立は明らかとなり、この号令のもとに、徳川幕府討伐が進んでいった。


8[[]][[1867]][[119]]3101415[[]][[]]1524[[]]姿[[1868]][[13]]3129[[]]西[[]][[]][[ ()#|]][[]]<ref>{{Cite web |title=35  |url=https://benesse.jp/contents/history/boshinsensou/ |website= |access-date=2024-05-09}}</ref>



4134[[]][[]][[1868]][[53]]4411[[]][[西]][[|]]4115[[|37]]314[[|]]{{Efn|18684314殿1615

4134[[]][[]][[1868]][[53]]4411[[]][[西]][[|]]4115[[|37]]314[[|]][[]]{{Efn|18684314殿1615

{{SquoteH}}

{{SquoteH}}

「宸翰

「宸翰

163行目: 158行目:

:往昔列祖万機を親(みずか)らし不臣(ふしん)のものあればみずから将としてこれを征したまい、朝廷の政すべて簡易にしてかくのごとく尊重ならざるゆえ、君臣相したしみて上下相愛し徳沢(とくたく)天下にあまねく国威海外に耀きしなり。

:往昔列祖万機を親(みずか)らし不臣(ふしん)のものあればみずから将としてこれを征したまい、朝廷の政すべて簡易にしてかくのごとく尊重ならざるゆえ、君臣相したしみて上下相愛し徳沢(とくたく)天下にあまねく国威海外に耀きしなり。

:しかるに近来宇内大いに開け各国四方に相雄飛するの時にあたり、ひとり我国のみ世界の形勢にうとく、旧習を固守し、一新の効を計らず、朕いたずらに九重中に安居し、一日の安きをぬすみ、百年の憂いを忘るるときはついに各国の凌侮を受け、上に列祖をはずかしめ奉り、下は億兆を苦しめんことをおそる。ゆえに朕ここに百巻諸侯と広く相誓い列祖の御偉業を継述し、一身の艱難辛苦を問わず、みずから四方を経営し汝億兆を安撫し、ついには万里の波濤を開拓し、国威を四方に宣布し、天下を富岳の安きに置かんことを欲す。汝億兆旧来の陋習になれ、尊重のみを朝廷のこととなし、神州の危急を知らず。朕一たび足を挙げれば非常に驚き、種々の疑惑を生じ、万口紛紜として朕が志をなさざらしむる時は、これ朕をして君たる道を失わしむるのみならず、従って列祖の天下を失わしむるなり。

:しかるに近来宇内大いに開け各国四方に相雄飛するの時にあたり、ひとり我国のみ世界の形勢にうとく、旧習を固守し、一新の効を計らず、朕いたずらに九重中に安居し、一日の安きをぬすみ、百年の憂いを忘るるときはついに各国の凌侮を受け、上に列祖をはずかしめ奉り、下は億兆を苦しめんことをおそる。ゆえに朕ここに百巻諸侯と広く相誓い列祖の御偉業を継述し、一身の艱難辛苦を問わず、みずから四方を経営し汝億兆を安撫し、ついには万里の波濤を開拓し、国威を四方に宣布し、天下を富岳の安きに置かんことを欲す。汝億兆旧来の陋習になれ、尊重のみを朝廷のこととなし、神州の危急を知らず。朕一たび足を挙げれば非常に驚き、種々の疑惑を生じ、万口紛紜として朕が志をなさざらしむる時は、これ朕をして君たる道を失わしむるのみならず、従って列祖の天下を失わしむるなり。

:汝億兆よくよく朕が志を体認し、相率いて私見を去り、公議をとり、朕が業を助けて神州を保全し、列祖の神霊を慰し奉らしめば生前の幸甚ならん。」{{SquoteF}}<ref>鶴見俊輔『 御一新の嵐 』 <鶴見俊輔集・続-2> 筑摩書房、 2001年、 152-153ページ</ref>}}、同15日、[[五榜の掲示|五榜の提示]]など新政府の施策が次々に実施されていった。1868年(明治元年)9月8日、[[一世一元の制]]を定められたうえで、明治と改元された。以降は[[明治時代]]と呼ばれる。


:{{SquoteF}}<ref>   <2>  2001 152-153</ref>}}15[[|]]186898[[]][[]][[]]



[[]][[]]53[[]][[1869]][[517]][[]][[]]7[[]][[]][[|]]

[[]][[]]53[[]][[1869]][[517]][[]][[]][[]]7[[]][[]][[|]]


== 政治制度 ==

== 政治制度 ==

177行目: 172行目:

[[]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[|]][[]][[西]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]18[[]]1030

[[]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[|]][[]][[西]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]18[[]]1030



510[[]][[]]4 - 5[[]][[]][[]][[]]

510[[]][[]]4 - 5[[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title= -  -  |url=https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec68.html |website=www.mlit.go.jp |access-date=2024-05-09}}</ref>


=== 藩 ===

=== 藩 ===


[[|]][[]]使[[]][[]][[]]

[[|]][[]]使[[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=() 使 |url=https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6-124230 |website= |access-date=2024-06-02 |language=ja |first=, , ,(),,  , , |last=,}}</ref>



[[]][[]]18 - 19[[17]][[]]18[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]]18 - 19[[17]][[]]18[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title= |url=https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2248 |website=JapanKnowledge |access-date=2024-05-16 |first=NetAdvance Inc NetAdvance |last=Inc}}</ref>



[[|]][[]][[]]10[[]]<!---->

[[|]][[]][[]]10[[]]<!---->
198行目: 193行目:

宿綿[[]]退[[]][[]]

宿綿[[]]退[[]][[]]



[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]]<ref>{{Cite web |url=http://s-yoshida7.my.coocan.jp/sub21.htm |title= |access-date=2024-06-04 |publisher=Nifty}}</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]



[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=  |url=https://gendai.media/articles/-/105988 |website= {{!}}  |access-date=2024-05-12 |language=ja}}</ref>[[]][[]][[]]



[[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=5 {{!}}   DAYTRIP |url=https://daytrip-izushi.jp/soba/#:~:text=%E5%87%BA%E7%9F%B3%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%81%AF,%E3%81%AB%E5%8F%97%E3%81%91%E7%B6%99%E3%81%8C%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |website=daytrip-izushi.jp |access-date=2024-06-04}}</ref>


== 社会 ==

== 社会 ==

215行目: 210行目:

* [[大塩平八郎の乱]]

* [[大塩平八郎の乱]]

* [[剣術道場]]

* [[剣術道場]]


{{colend}}[[]][[]][[]][[]][[宿]][[西]][[]][[]][[]]

{{colend}}




[[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=/ |url=https://www.pref.nara.jp/9206.htm |website=www.pref.nara.jp |access-date=2024-05-12}}</ref>[[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title= |url=https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/society/kyoutsu/meiji/08_meiji_mibunseido.html |website=gakusyu.shizuoka-c.ed.jp |access-date=2024-05-12}}</ref>[[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[宿]][[西]][[]][[]][[]]


[[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


=== 災害 ===

=== 災害 ===


<ref name="Kitahara2016">{{Cite book||author=|title=|publisher=|year=2016}}</ref>

<ref name="Kitahara2016">{{Cite book||author=|title=|publisher=|year=2016}}</ref>


中でも18世紀初頭の元禄から宝永期は巨大災害が立て続けに起こり<ref name="Kitahara2016" />、富士山の宝永噴火後の1708年には高100石に付金2両を徴収する「諸国高役金令」を出し、幕府始まって以来の全国的課税となった<ref>{{Cite book|和書|author=久光重平|title=日本貨幣物語|publisher=毎日新聞社|year=1976}}</ref>。領地からの収入増を目的として元禄ごろまで盛んに行われてきた新田開発は、宝永津波をきっかけに転換を迫られることとなり、以後の開発面積は激減することになる<ref name="Isoda2012">{{Cite book|和書|author=磯田道史|authorlink=磯田道史|series=NHKさかのぼり日本史 6|title=江戸“天下泰平”の礎|publisher=日本放送協会出版|year=2012}}</ref>。慶長期から増加し続けてきた人口はその後停滞期に入り、享保の大飢饉および天明の大飢饉は減少局面も見られ、幕末までほとんど人口は増加しなかった<ref name="Isoda2012" />。

中でも18世紀初頭の元禄から宝永期は巨大災害が立て続けに起こり<ref name="Kitahara2016" />、富士山の宝永噴火後の1708年には高100石に付金2両を徴収する「諸国高役金令」を出し、幕府始まって以来の全国的課税となった<ref>{{Cite book|和書|author=久光重平|title=日本貨幣物語|publisher=毎日新聞社|year=1976}}</ref>。領地からの収入増を目的として元禄ごろまで盛んに行われてきた新田開発は、宝永津波をきっかけに転換を迫られることとなり、以後の開発面積は激減することになる<ref name="Isoda2012">{{Cite book|和書|author=磯田道史|authorlink=磯田道史|series=NHKさかのぼり日本史 6|title=江戸“天下泰平”の礎|publisher=日本放送協会出版|year=2012}}</ref>。慶長期から増加し続けてきた人口はその後停滞期に入り、享保の大飢饉および天明の大飢饉ごろは減少局面も見られ、幕末までほとんど人口は増加しなかった<ref name="Isoda2012" />。

; [[飢饉|大飢饉]] 死者1万人以上

; [[飢饉|大飢饉]] 死者1万人以上

* [[寛永の大飢饉]]、[[享保の大飢饉]]、[[天明の大飢饉]]、[[天保の大飢饉]]

* [[寛永の大飢饉]]、[[享保の大飢饉]]、[[天明の大飢饉]]、[[天保の大飢饉]]

242行目: 235行目:

[[]]宿[[]]

[[]]宿[[]]



[[]]<!--  pp.195 - 196. -->[[1820]][[]][[GDP]][[|]]11.75[[]]0.3[[]]2.8[[1850]]2<ref>[[]] [[]]102018 pp.195 - 196.</ref>10.15%<ref>[[]]2017</ref>

[[]]<!--  pp.195 - 196. -->[[1820]][[]][[GDP]][[|]]11.75[[]]0.3[[]]2.8[[1850]]2<ref>[[]] [[]]102018 pp.195 - 196.</ref>10.15%<ref>[[]]2017</ref>



[[]][[]][[使]][[]][[]][[]]西姿西[[]][[|]]西

[[]][[]][[使]][[]][[]][[]]西姿西[[]][[|]]西
266行目: 259行目:


===通貨政策===

===通貨政策===


{{see also|}}[[1601]]6[[]][[ ()|]][[|]][[|]][[]][[|]][[]]5[[]][[]][[1636]]13[[]][[]]

{{see also|江戸時代の三貨制度}}


[[1601]]6[[]][[ ()|]][[|]][[|]][[]][[|]][[]]5[[]][[]][[1636]]13[[]][[]]


[[ファイル:Keicho-koban2.jpg|thumb|left|80px|慶長小判]]

[[ファイル:Keicho-koban2.jpg|thumb|left|80px|慶長小判]]

273行目: 265行目:


[[ファイル:Ko-kaneitsuho.jpg|thumb|right|80px|寛永通寳]]

[[ファイル:Ko-kaneitsuho.jpg|thumb|right|80px|寛永通寳]]


[[]][[1695]]8[[|]][[|]]

[[]][[1695]]8[[|]][[|]]<ref>{{Cite web |title=  -  |url=https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/content/ |website=www.imes.boj.or.jp |access-date=2024-05-12}}</ref>

{{江戸時代の貨幣}}

{{江戸時代の貨幣}}

[[1772年]](安永元年)の南鐐二朱銀発行以降、次第に[[両]]を基軸とする、分、朱の単位を持つ計数銀貨が増加し始め、[[1837年]](天保8年)の[[一分銀]]発行に至って、丁銀のような[[秤量銀貨]]を凌駕するようになり、銀貨は小判の通貨体系に組み込まれることになった。

[[1772年]](安永元年)の南鐐二朱銀発行以降、次第に[[両]]を基軸とする、分、朱の単位を持つ計数銀貨が増加し始め、[[1837年]](天保8年)の[[一分銀]]発行に至って、丁銀のような[[秤量銀貨]]を凌駕するようになり、銀貨は小判の通貨体系に組み込まれることになった。

281行目: 273行目:

=== 財政 ===

=== 財政 ===

[[ファイル:Gold oban 050918 163354.jpg|110px|right|thumb|万延大判]]

[[ファイル:Gold oban 050918 163354.jpg|110px|right|thumb|万延大判]]


[[]][[]][[]]

[[]]<ref>{{Cite web |title= 54 {{!}}   {{!}}  ro-yu.com |url=https://www.ro-yu.com/column/edo/7422.html |date=2021-01-27 |access-date=2024-05-09 |language=ja}}</ref>[[]][[]]



18[[]][[]][[]][[]][[]]{{sfn||1999|p=74}}

18[[]][[]][[]][[]][[]]{{sfn||1999|p=74}}


== 対外関係・外交 ==

== 対外関係・外交 ==


: [[]]{{efn|貿貿<ref>1988</ref><ref>P    1990</ref>}}[[|]][[]][[]][[]][[]][[]]貿[[]][[]]貿[[]][[]][[]]18[[2 ()|2]][[]][[]][[]]

: 「鎖国」([[海禁]])政策{{efn|江戸幕府の対外関係は「鎖国」と呼ばれてきたが、対ヨーロッパ貿易をオランダに制限しただけで、清や朝鮮などとは貿易を行っていたため、「海禁」と呼ぶべきだという主張がある<ref>荒野泰典『近世日本と東アジア』東京大学出版会、1988年</ref><ref>ロナルド・P・ トビ著・ 速水融・ 川勝平太・ 永積洋子翻訳『近世日本の国家形成と外交』(創文社、1990年)</ref>。}}のもとで、[[長崎市|長崎]]の[[唐人屋敷]]における清、長崎[[出島]]におけるオランダとの交易が幕府によって行われた。


: 貿[[1715]][[ ()|]]5貿[[]]7030[[]]()貿貿<ref>{{Cite web |title=4 貿 |url=https://www.hitachi-systems.com/report/specialist/edo/04/ |website=www.hitachi-systems.com |access-date=2024-06-06 |publisher=[[]]}}</ref>

: [[オランダ商館長]]が江戸幕府に提出した[[オランダ風説書]]、中国船がもたらし幕府がまとめた唐船風説書は、海外事情を知る手掛かりとなった<ref>{{Cite web |title=オランダ風説書(オランダフウセツガキ)とは? 意味や使い方 |url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E9%A2%A8%E8%AA%AC%E6%9B%B8-455185 |website=コトバンク |access-date=2024-06-06 |language=ja |first=デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,改訂新版 世界大百科事典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,山川 日本史小辞典 改訂新版,旺文社日本史事典 |last=三訂版,世界大百科事典内言及}}</ref><ref>{{Cite web |title=唐船風説書(とうせんふうせつがき)とは? 意味や使い方 |url=https://kotobank.jp/word/%E5%94%90%E8%88%B9%E9%A2%A8%E8%AA%AC%E6%9B%B8-103813 |website=コトバンク |access-date=2024-06-06 |language=ja |first=ブリタニカ国際大百科事典 |last=小項目事典}}</ref>。


: [[]][[]][[]]貿[[]][[]]貿[[]][[]]

: 以上四箇所を「[[四つの口]]」と呼ぶこともある。


: 18[[2 ()|2]][[]][[]]

: [[]]<ref>{{Cite web |title=使 |url=https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index5/answer4.htm#:~:text=%E9%8E%96%E5%9B%BD%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%82%89%E3%82%8C,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 |website=www.ktr.mlit.go.jp |access-date=2024-05-09}}</ref>

: [[1854]]7[[]]<ref>{{Cite web |title=1 4.  {{!}}  |url=https://www.ndl.go.jp/nichiran/s1/s1_4.html |website=www.ndl.go.jp |access-date=2024-06-06 |language=ja |publisher=[[]]}}</ref>

=== 外交 ===

=== 外交 ===

* [[朝鮮通信使]]

* [[朝鮮通信使]]

293行目: 291行目:

* [[日朝関係史]]

* [[日朝関係史]]

* [[日蘭関係]]

* [[日蘭関係]]


== 宗教 ==

== 宗教 ==

=== 儒教 ===

=== 儒教 ===

[[儒教]]は日本においてはむしろ儒学として発展し、江戸時代初期から中期にかけて[[朱子学]]や[[陽明学]]が盛んになった。


[[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=  |url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317577.htm |website=www.mext.go.jp |access-date=2024-04-24}}</ref>


=== 仏教 ===

=== 仏教 ===

[[仏教]]は[[檀家制度]]により一概に不振だった<ref>{{Cite web |title=第8回:徳川幕府の政治体制に組み込まれた仏教 |url=https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b09408/ |website=nippon.com |date=2023-06-29 |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>、仏教内部も腐敗して「葬式仏教」が成立して堕落したとする戦前の[[辻善之助]]に代表される「近世仏教堕落論」は、戦後になって多くの批判が行われた。一方で近世仏教思想の研究は、未だに道半ばな状況にある。

[[File:Hōkōji Daibutsu Kaempfer.png|thumb|200px|[[エンゲルベルト・ケンペル]]による[[方広寺]]大仏([[京の大仏]])のスケッチ<ref>ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』(中央公論社、1994年) p.95</ref>。[[豊臣秀吉]]が方広寺大仏を発願し、その後相次ぐ天災のため損壊と再建が繰り返されたが、それらの大仏は文献記録によれば、6丈3尺(約19m)とされ、東大寺大仏の高さ(14.7m)を上回り、江戸時代には大仏として日本一の高さを誇っていた。]]


[[仏教]]は、旗本出身である[[鈴木正三]]や独力で[[大蔵経]]を刊行した[[鉄眼道光]]、[[サンスクリット]]研究、戒律復興を提唱した[[慈雲]]、[[臨済宗]]中興の祖と称される[[白隠]]などの優れた僧侶がいなかったわけではなかったが、幕府の宗教政策の一環として民衆支配の方策として用いられたために([[檀家制度]])、一概に不振だった。仏教内部も腐敗し、いわゆる「葬式仏教」が成立したのもこの時期で、形骸化した仏教は神道、儒教の両派から批判された。織田政権や江戸幕府より邪宗とされた[[日蓮宗不受不施派]]は徹底的に弾圧された。

江戸時代の仏教は、僧侶による教理研究が盛んに行われ、旗本出身である[[鈴木正三]]や独力で[[大蔵経]]を刊行した[[鉄眼道光]]、[[サンスクリット]]研究、戒律復興を提唱した[[慈雲]]、[[臨済宗]]中興の祖と称される[[白隠]]などの僧侶がいた。また大衆による仏教信仰は[[縁日]]・[[開帳]]・[[勧進]]といった[[祭礼]]の隆盛に繋がった。更には[[近世文学]]には仏教の[[法話]]を参考にしたものも多く、江戸文化の根底の一つであった。



[[]]<ref>{{Cite web |url=https://www.asahi-net.or.jp/~wj8t-okmt/007-06edofmiginitiren.htm |title= |access-date=2024-04-24 |publisher=asahi-net.or.jp}}</ref>


=== 神道 ===

=== 神道 ===


[[]][[]][[]][[|]][[]]

[[]][[]][[]][[|]]<ref>{{Cite web |title=() 使 |url=https://kotobank.jp/word/%E5%9E%82%E5%8A%A0%E7%A5%9E%E9%81%93-82827 |website= |access-date=2024-05-09 |language=ja |first=, ,(), ,, ,  , |last=,}}</ref>[[]]


=== 耶蘇教(キリスト教) ===

=== 耶蘇教(キリスト教) ===

310行目: 310行目:

江戸時代初期は交易国であった[[イギリス]]や[[ポルトガル]]などからもキリスト教が伝えられたため、禁止令も徹底されなかった。しかし[[鎖国]]政策を強めるにつれてキリスト教の弾圧が強化された。

江戸時代初期は交易国であった[[イギリス]]や[[ポルトガル]]などからもキリスト教が伝えられたため、禁止令も徹底されなかった。しかし[[鎖国]]政策を強めるにつれてキリスト教の弾圧が強化された。




*1622[[ ()|]]8西[[]]3[[]]貿[[]]

*1622[[ ()|]]8西[[]]<ref>{{Cite web |title=() 使 |url=https://kotobank.jp/word/%E5%85%83%E5%92%8C%E5%A4%A7%E6%AE%89%E6%95%99-60983 |website= |access-date=2024-05-09 |language=ja |first=,(), , ,,  |last=}}</ref>3[[]]貿[[]]

*1635年([[寛永]]12年)長崎奉行に対する職務規定(「第三次鎖国令」)で、日本人の東南アジア方面との往来を禁止することで、[[宣教師]]の密航の手段として利用された朱印船貿易を廃止した。

*1635年([[寛永]]12年)長崎奉行に対する職務規定(「第三次鎖国令」)で、日本人の東南アジア方面との往来を禁止することで、[[宣教師]]の密航の手段として利用された朱印船貿易を廃止した。


*163714[[]][[]]

*163714[[]][[]]<ref>{{Cite web |title= |url=https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180413-OYT8T50005/ |website= |date=2018-04-15 |access-date=2024-05-09 |language=ja}}</ref>

*1865年([[慶応]]元年)には隠れキリシタンたちがフランス人宣教師に信仰を告白して世界的ニュースとなった。彼らはその後、明治政府に弾圧された([[浦上四番崩れ]])。


*1865[[]][[]]<ref>{{Cite web |title=() 使 |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B5%A6%E4%B8%8A%E5%B4%A9%E3%82%8C-441762 |website= |access-date=2024-05-09 |language=ja |first=, ,,  |last=}}</ref>


== 学問・思想 ==

== 学問・思想 ==


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=() 使 |url=https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%AA%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%8C%BA%E5%88%86-1614546 |website= |access-date=2024-06-02 |language=ja |last=()}}</ref>



[[]][[]]西[[|]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]]西[[|]][[]][[]][[]][[]]
324行目: 324行目:

'''儒学'''

'''儒学'''




[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]<ref>{{Cite book||title=|year=1990|publisher=|author=|translator=}}</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite book||title=|year=1990|publisher=|author=|translator=}}</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


朱子学が勢いづくに従ってその批判も起こった。[[山鹿素行]]は聖学と称して[[古学]]派の先駆者となり、[[貝原益軒]]は朱子学教説への懐疑を露にした。[[伊藤仁斎]]と[[伊藤東涯]]は朱子によらず経典が書かれた中国古代の字句の意味を明らかにする古義学を打ち立てた。[[荻生徂徠]]の古文辞学はこれらを大成するものであり、古代の聖人による「物」(事物、儀礼)に対する「名」(概念)の「制作」を論じ、政治的な復古主義を主張した。懐徳堂で学んだ[[富永仲基]]や[[山片蟠桃]]は儒教・仏教・神道全てを否定する無鬼論を主張した。


[[鹿]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=Q&A |url=https://kou.benesse.co.jp/nigate/social/a13n0505.html |website=Q&A |access-date=2024-04-16}}</ref>


'''国学'''

'''国学'''

490行目: 490行目:


===江戸時代生まれの最後の生き残り===

===江戸時代生まれの最後の生き残り===


1868496[[1960]][[1964]]39100[[1968]][[100]]196891868912<ref>100</ref>

1868496[[1960]][[1964]]39<ref>196591497</ref>195012<ref>[[]][https://www.city.tosu.lg.jp/uploaded/attachment/6944.pdf 1958925]1958893892</ref>100[[1968]][[100]]196891868912<ref>100</ref>

[[1970年]]時点での江戸時代生まれの人物は100人台、うち男性は19人であった。1973年9月時点では江戸時代生まれの人物は10人、1975年時点では6人であった。

[[1970年]]時点での江戸時代生まれの人物は100人台、うち男性は19人であった。1973年9月時点では江戸時代生まれの人物は10人、[[1975年]]時点では6人であった。

大政奉還以前生まれ最後の人物は[[1976年]][[11月16日]]に死去した[[河本にわ]]で、うち男性は[[1973年]][[8月1日]]に死去した[[後藤長次郎]]([[1866年]][[7月4日]]生まれ、岐阜県)であった。

大政奉還以前生まれ最後の人物は[[1976年]][[11月16日]]に死去した[[河本にわ]]で、うち男性は[[1973年]][[8月1日]]に死去した[[後藤長次郎]]([[1866年]][[7月4日]]生まれ、岐阜県)であった。

明治改元以前生まれ最後の人物は[[1977年]][[5月27日]]に死去した[[中山イサ]]で、うち男性は1976年[[1月2日]]に死去した[[吉川与三太郎]]であった。

明治改元以前生まれ最後の人物は[[1977年]][[5月27日]]に死去した[[中山イサ]]で、うち男性は1976年[[1月2日]]に死去した吉川与三太郎あった。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

517行目: 517行目:

* {{Cite book|和書|title=近世大名家臣団の社会構造|year=2013|origyear=2003|publisher=文春学芸ライブラリー|author=磯田道史|isbn=9784168130083}}

* {{Cite book|和書|title=近世大名家臣団の社会構造|year=2013|origyear=2003|publisher=文春学芸ライブラリー|author=磯田道史|isbn=9784168130083}}

* {{Cite book|和書|title=近世国語学史|year=1928|publisher=立川文明堂|author=伊藤愼吾}}

* {{Cite book|和書|title=近世国語学史|year=1928|publisher=立川文明堂|author=伊藤愼吾}}

* {{Cite book|和書|title=日本文学史(近世篇1~3)|publisher=中央公論新社|series=中公文庫|year=2011|origyear=1995|author=ドナルド・キーン|translator=徳岡孝夫}}

* {{Cite book|和書|title=日本文学史(近世篇1〜3)|publisher=中央公論新社|series=中公文庫|year=2011|origyear=1995|author=ドナルド・キーン|translator=徳岡孝夫}}

* {{Cite book|和書|title=近世文学史論:古典知の継承と展開|year=2023|publisher=岩波書店|author=鈴木健一|isbn=9784000615808}}

* {{Cite book|和書|title=近世文学史論:古典知の継承と展開|year=2023|publisher=岩波書店|author=鈴木健一|isbn=9784000615808}}

* {{Cite book|和書|title=日本の近世文学|year=1965|publisher=文化書房|author=黒羽英男}}

* {{Cite book|和書|title=日本の近世文学|year=1965|publisher=文化書房|author=黒羽英男}}


2024年6月15日 (土) 00:44時点における版


[1]

時代区分

1865年慶応元年)または1866年(慶応2年)にフェリーチェ・ベアト愛宕山より撮影した江戸のパノラマ。人工着色した5枚の写真をつなげて制作された。



16033248212[ 1]18681023498265[ 2]

沿革

初期・前期(1603年 - 1690年ごろ)

徳川家康

700200[3]

10[4] 
16592


147251609824

貿沿貿[5]

[6]西西[7]

中期(1690年ごろ - 1780年ごろ)

ゑちご屋チラシ

元禄期 - 正徳期


綿沿綿西18

宿[8] 184010018[9]

18貿4143貿306,0002貿3,000綿鹿[10]

徳川吉宗の幕政(享保の改革)

徳川吉宗

8[11]1744671761721619173481704 - 17101716 - 17354012[12]

17261117249173015[13]

調

田沼意次の幕政(田沼時代)

田沼意次

1751 - 1763宿

[14]

[15]

[16]

10[17]

後期(1780年ごろ - 1850年ごろ)

松平定信の幕政(寛政の改革)

松平定信

17877140

辿[18](p44)

620[19](p102)

[20][21](p90)

17937



文化・文政期(大御所時代)

徳川家斉

[ 3]501118052618231,307綿[22]

1918225

18817717177841792使使18258218192[23]

動乱の天保期

水野忠邦
大塩平八郎終焉の地

1832318378184112[ 4]3[ 5]調[24]

184018421376

西[ 6]

1843145184415710使184635272貿67退[26]



綿

幕末期(1853年 - 1868年)

開国・日米和親条約

ペリー

18536西6221261713260[27]

沿185368915[ 7]

1858545貿8713102514635貿[ 8]綿94.586.888.29.688.7[28]

=


1860733

186071186221156211769817186112418622[ 9]

18622831100[ 10][29]97212[ 11]

[ 12]18633510[ 13][ 14]12西[33][ 15]

1863381818646562427719113[34]


7244851445

[35]186491186282231911宿西西

186525165222591516

18662121西西186626772082192122536[36]



1441866212515使[ 16][37]

18662[ 17]

大政奉還 、王政復古


18673191867311525[38]521西[ 18]6
  

8186711931014151524姿1868133129西[40]

41341868534411西411537314[ 19]15186898

5318695177




3

[42]

西181030

5104 - 5[43]


使[44]

18 - 191718[45]

10



18

鹿




宿綿退

[46]

[47]

[48]

社会


宿西

[49][50]


[51]

18[51]17081002[52][53][53]

 1



 1



 Mw8.51



 VEI41





宿

1820GDP11.750.32.818502[54]10.15%[55]

使西姿西西
農業・林業
農業技術:農業器具の進歩、千歯扱き備中鍬金肥料(干鰯油粕)、勤勉革命
農学:二宮尊徳
水産業
俵物:煎海鼠、(干鮑フカヒレ…いずれも中華料理の高級食材)
鉱業
佐渡金山生野銀山石見銀山別子銅山
手工業
商品作物マニュファクチュア
交通
陸上交通:五街道東海道中山道日光街道甲州街道奥州街道
水上交通:弁才船角倉了以河村瑞賢東廻海運西廻海運
通信:飛脚制度
都市
三都:江戸・大坂・京都、城下町宿場町門前町長野山田など)
慶長丁銀
商人
江戸商人、上方商人(大坂商人・近江商人)、伊勢商人

通貨政策


160165163613

西16206沿

16958[56]

177218378

[57]調調[58][59]83[60][61]80[62]40[63][64]調[65]


[66]

18[57]


[ 20]

貿17155貿7030()貿貿[69]

[70][71]

貿貿



182

[72]

18547[73]


使







[74]


[75]



[76]


[77]






16228西[78]3貿

163512貿

163714[79]

1865[80]


[81]

西

鹿[82]



[83]

鹿[84]















242832145[ 21]









西


西


















 











鹿























椿

椿

西













寿





寿
























































殿殿殿


















麿




















椿寿漿



















寿

寿





























使



















18684961960196439[86]195012[87]1001968100196891868912[88] 197010019197391019756 19761116197381186674 1977527197612

脚注

注釈



(一)^ 159831600102159151615[]

(二)^ 1853618601867119310141868133129186853441118714[2]

(三)^ 51793

(四)^ 522

(五)^ 1814156

(六)^ 2316[25]

(七)^ 81861

(八)^ 150-80%25-17%

(九)^ 1863311使10

(十)^ 

(11)^ 300010100035001500[30]

(12)^ [31]

(13)^ 

(14)^ 30052326[32]

(15)^ 31866247

(16)^ 32526272841使

(17)^ 5西67811

(18)^ 65[39]

(19)^ 18684314殿1615

「宸翰

朕幼弱をもってにわかに大統(たいとう)を紹(つ)ぎ爾来何をもって万国に対立し、列祖につかえ奉らんやと朝夕恐懼にたえざるなり。
ひそかに考えるに中葉朝政衰えてより武家権をもっぱらにし、表は朝廷を推尊して実は敬いしてこれを遠ざけ、億兆の父母として絶えて赤子(せきし)の情を知ることあたわざるより計りなし、ついに億兆の君たるもただ名のみになり果て、それがために今日朝廷の尊重は古に倍せしがごとくして朝威は倍衰え、上下(しょうか)相離るること霄譲(しょうじょう)のごとし。かかる形勢にて何をもって天下に君臨せんや。
今般朝政一新の時にあたり天下億兆一人もその所を得ざる時は、皆朕が罪なれば今日の事朕自身骨を労し、心志を苦しめ、艱難の先に立ち、古え列祖の尽きさせ給いしあとをふみ、治蹟をすすめてこそ、はじめて天職を奉じて億兆の君たる所にそむかざるべし。
往昔列祖万機を親(みずか)らし不臣(ふしん)のものあればみずから将としてこれを征したまい、朝廷の政すべて簡易にしてかくのごとく尊重ならざるゆえ、君臣相したしみて上下相愛し徳沢(とくたく)天下にあまねく国威海外に耀きしなり。
しかるに近来宇内大いに開け各国四方に相雄飛するの時にあたり、ひとり我国のみ世界の形勢にうとく、旧習を固守し、一新の効を計らず、朕いたずらに九重中に安居し、一日の安きをぬすみ、百年の憂いを忘るるときはついに各国の凌侮を受け、上に列祖をはずかしめ奉り、下は億兆を苦しめんことをおそる。ゆえに朕ここに百巻諸侯と広く相誓い列祖の御偉業を継述し、一身の艱難辛苦を問わず、みずから四方を経営し汝億兆を安撫し、ついには万里の波濤を開拓し、国威を四方に宣布し、天下を富岳の安きに置かんことを欲す。汝億兆旧来の陋習になれ、尊重のみを朝廷のこととなし、神州の危急を知らず。朕一たび足を挙げれば非常に驚き、種々の疑惑を生じ、万口紛紜として朕が志をなさざらしむる時は、これ朕をして君たる道を失わしむるのみならず、従って列祖の天下を失わしむるなり。
汝億兆よくよく朕が志を体認し、相率いて私見を去り、公議をとり、朕が業を助けて神州を保全し、列祖の神霊を慰し奉らしめば生前の幸甚ならん。」
[41]

^ 貿貿[67][68]

^ 調 [85]

出典



(一)^ 2017 

(二)^  19772-3 

(三)^ ,,  ,, ,(),  ,,. () 使. . 2024413

(四)^ 1011973 

(五)^  使 - goo. goo. 2024413

(六)^  |  | . . 2024413

(七)^ ,, (),, ,. () 使. . 2024413

(八)^ 5︿1995ISBN 4-06-149261-6 

(九)^ 1602000ISBN 4-594-02917-5 

(十)^ 4 貿. www.hitachi-systems.com. 2024424

(11)^ ,,  , ,(), ,  ,. () 使. . 2024415

(12)^    1948   1998 151

(13)^ . . 2024424

(14)^ , , , ,,(), . () 使. . 2024424

(15)^  4 . . (2012/5/1) 

(16)^  :2007710253-254 

(17)^ 10 "" (4). PRESIDENT Online (202429). 2024415

(18)^  NHK(6) "NHK2012126 

(19)^  ︿201291 

(20)^   (2016).  - .  

(21)^  ︿201291 

(22)^  17 1993420

(23)^ 貿.  . 2024424

(24)^ 2012202 

(25)^  西 ︿31999ISBN 4-594-02665-6 

(26)^ , ,  ,.  使. . 202457

(27)^    2008 50-51

(28)^  201017

(29)^  / . adeac.jp. 202459

(30)^  2012, p. 321.

(31)^   2008 157

(32)^  2007, p. 46.

(33)^  2007, pp. 4647.

(34)^  / . adeac.jp. 202459

(35)^  2012, p. 423.

(36)^ ,367,, , ,(),,, , , +Plus,  ,. () 使. . 202457

(37)^  2012, pp. 3940.

(38)^  2012, p. 40.

(39)^  7 199377

(40)^ 35 . . 202459

(41)^    <2>  2001 152-153

(42)^ 

(43)^  -  - . www.mlit.go.jp. 202459

(44)^ ,, , , ,(),,  , ,. () 使. . 202462

(45)^ Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. . JapanKnowledge. 2024516

(46)^ .  Nifty. 202464

(47)^  .  | . 2024512

(48)^ 5 |   DAYTRIP. daytrip-izushi.jp. 202464

(49)^ /. www.pref.nara.jp. 2024512

(50)^ . gakusyu.shizuoka-c.ed.jp. 2024512

(51)^ ab2016 

(52)^ 1976 

(53)^ ab︿NHK62012 

(54)^  102018 pp.195 - 196.

(55)^ 2017

(56)^   - . www.imes.boj.or.jp. 2024512

(57)^ ab 1999, p. 74.

(58)^  1999, p. 73.

(59)^  1999, p. 83.

(60)^  1999, p. 84-85.

(61)^  1999, p. 86.

(62)^  1999, p. 87.

(63)^  1999, p. 87-88.

(64)^  1999, p. 89.

(65)^  1999, p. 91.

(66)^  54 |   |  ro-yu.com (2021127). 202459

(67)^ 1988

(68)^ P    1990

(69)^ 4 貿. www.hitachi-systems.com.  . 202466

(70)^ ,, , , ,(),,  ,. () 使. . 202466

(71)^ , . () 使. . 202466

(72)^ 使. www.ktr.mlit.go.jp. 202459

(73)^ 1 4.  | . www.ndl.go.jp.  . 202466

(74)^  . www.mext.go.jp. 2024424

(75)^ 8. nippon.com (2023629). 2024424

(76)^ .  asahi-net.or.jp. 2024424

(77)^ ,, , ,(), ,, ,  ,. () 使. . 202459

(78)^ , ,(), , ,, . () 使. . 202459

(79)^ . (2018415). 202459

(80)^ , , ,, . () 使. . 202459

(81)^ (). () 使. . 202462

(82)^    ()

(83)^   1990 

(84)^ Q&A. Q&A. 2024416

(85)^ 1951

(86)^ 196591497

(87)^ 19589251958893892

(88)^ 100


︿2006 

20071979 

1841999 

2012 

2006 




19921943-44 

︿1977ISBN 4121004760 

︿20041992ISBN 4480088091 

2020ISBN 9784595321900 

20132003ISBN 9784168130083 

1928 

 13︿20111995 

2023ISBN 9784000615808 

1965 






















 - 

 -