コンテンツにスキップ

「江戸時代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
198行目: 198行目:

農村では[[名主]]、[[庄屋]]が幕府・大名と農村の橋渡しとして存在し、原則的に武士は農村にいなかったとされる([[地方知行制]]を温存した仙台藩など例外はある)。この[[名主]]、[[庄屋]]は昔から土地を所有している有力農民や土着した武士の末裔などがなる場合が多く、[[苗字帯刀]]あるいは諸役御免の特権を持つ者や郷士に列せられる者も多かった。また大きな村では複数名の名主、庄屋が[[寄合]]を開いて村を治めた。彼らは、年貢を滞りなく収めるようにするだけでなく、施政者の命令を下達する役目もあった。諸藩により違いはあるものの、百姓が困っている場合には彼らを代表して施政者に伝え、一揆の際には農村側に立って先導するような百姓側の代表としての意識の強いものと、支配機構の末端を担う下級官吏の面が強く一揆などの際に標的となる場合もあった。困窮した零細農民の土地を集積するなど地主的な側面の強くなる近世後期には後者の面を持つものが多くなった。

農村では[[名主]]、[[庄屋]]が幕府・大名と農村の橋渡しとして存在し、原則的に武士は農村にいなかったとされる([[地方知行制]]を温存した仙台藩など例外はある)。この[[名主]]、[[庄屋]]は昔から土地を所有している有力農民や土着した武士の末裔などがなる場合が多く、[[苗字帯刀]]あるいは諸役御免の特権を持つ者や郷士に列せられる者も多かった。また大きな村では複数名の名主、庄屋が[[寄合]]を開いて村を治めた。彼らは、年貢を滞りなく収めるようにするだけでなく、施政者の命令を下達する役目もあった。諸藩により違いはあるものの、百姓が困っている場合には彼らを代表して施政者に伝え、一揆の際には農村側に立って先導するような百姓側の代表としての意識の強いものと、支配機構の末端を担う下級官吏の面が強く一揆などの際に標的となる場合もあった。困窮した零細農民の土地を集積するなど地主的な側面の強くなる近世後期には後者の面を持つものが多くなった。



読み書きを中心とした[[寺子屋]]や[[私塾]]、農村部における[[郷学]](郷校)が設置され、日本人の[[識字率]]は高かった。また岡山藩の[[閑谷学校]]を嚆矢として、あちこちの藩・旗本が郷民でも入校できる学校を作った。このようなことが[[最上徳内]]や[[間宮林蔵]]などの農村出身者の活躍に一役買っているといえる。


[[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=  |url=https://gendai.media/articles/-/105988 |website= {{!}}  |access-date=2024-05-12 |language=ja}}</ref>[[]][[]][[]]


幕府により大名の大幅な配置換えが実施された江戸時代は、同時に日本中で活発な文化交流が行われた時代でもあった。たとえば、三河の[[水野氏]]が備後福山に立藩したため三河の言語が備後地域に流入し、福山地方の方言に三河方言が混ざっている。また、信濃を統治していた[[仙石氏]]が但馬出石に転封した際、信濃の[[蕎麦]]を出石に持ち込んだため、[[出石そば]]が発祥した。このような物の交流は各地で起こっているが、これが現在の名産物になっている地域も多い。

幕府により大名の大幅な配置換えが実施された江戸時代は、同時に日本中で活発な文化交流が行われた時代でもあった。たとえば、三河の[[水野氏]]が備後福山に立藩したため三河の言語が備後地域に流入し、福山地方の方言に三河方言が混ざっている。また、信濃を統治していた[[仙石氏]]が但馬出石に転封した際、信濃の[[蕎麦]]を出石に持ち込んだため、[[出石そば]]が発祥した。このような物の交流は各地で起こっているが、これが現在の名産物になっている地域も多い。

213行目: 213行目:

* [[大塩平八郎の乱]]

* [[大塩平八郎の乱]]

* [[剣術道場]]

* [[剣術道場]]

{{colend}}江戸時代には遠方の[[寺社]]への巡礼、参拝が盛んになった。これは多分に娯楽的な意味を持ち、民衆が[[旅行]]するようになった起源とも言われる。中には旅行代理業者や案内業も現れ、寺社の側に[[歓楽街]]ができたところもある。また、現在の旅行ガイドブックのような案内書も刊行されている。この遠方への巡礼の背景には、[[五街道]]や[[宿場]]町の整備、治安の良化などのインフラが整ったことがある。これらの代表的なものには、[[西国三十三所]]や[[四国八十八箇所]]巡礼などがある。また、江戸時代末期には、[[天理教]]や[[金光教]]などの神道系の新宗教が現れている。

{{colend}}{{出典の明記| date = 2024年4月| section = 1}}

江戸時代には遠方の[[寺社]]への巡礼、参拝が盛んになった。これは多分に娯楽的な意味を持ち、民衆が[[旅行]]するようになった起源とも言われる。中には旅行代理業者や案内業も現れ、寺社の側に[[歓楽街]]ができたところもある。また、現在の旅行ガイドブックのような案内書も刊行されている。この遠方への巡礼の背景には、[[五街道]]や[[宿場]]町の整備、治安の良化などのインフラが整ったことがある。これらの代表的なものには、[[西国三十三所]]や[[四国八十八箇所]]巡礼などがある。また、江戸時代末期には、[[天理教]]や[[金光教]]などの神道系の新宗教が現れている。



身分制度は大きく分けると、[[武士]]などの支配階級と、被支配階級である[[町人]]・[[百姓]]・水呑・借家人などがあったが、有力な町人や百姓が武士の株を買い取ることもあるなど、身分間にはある程度の流動性もあった。これらのほか、[[公家]]、[[検校]]、役者、神官、[[長吏 (賎民)|長吏]]、[[穢多]]、[[非人]]などさまざまな階級があったが、別々の地域で同じ名前で呼ばれる階級が事実上別の実態を持っていたり、ある地域では別の階級とみなされている階級がほかの地域では同一視されているなど、地域・時期により錯綜した状況を呈する。被差別階級とされる長吏、穢多、非人などは皮革の製造加工、[[死刑]]執行人・牛馬の死体の掃除など人の嫌がる仕事を割り当てられ、ほかの階級から差別されたが、それらの職種を独占したために経済的にはある程度安定していた。のちに[[明治維新]]で行われた四民平等政策により、制度的差別は廃止され彼らは[[平民]]となるが、それにより[[死牛馬取得権]]などの[[特権]]を失いかえって困窮する者が多く出た。民間では社会的な差別は依然として残り、近現代の[[部落解放運動]]につながった([[部落問題]])。


[[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=/ |url=https://www.pref.nara.jp/9206.htm |website=www.pref.nara.jp |access-date=2024-05-12}}</ref>[[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title= |url=https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/society/kyoutsu/meiji/08_meiji_mibunseido.html |website=gakusyu.shizuoka-c.ed.jp |access-date=2024-05-12}}</ref>[[]][[]]


=== 災害 ===

=== 災害 ===

240行目: 239行目:

各地の諸大名は、江戸藩邸や参勤交代の費用を捻出するために自藩産出の米や魚農産物を大阪で売ったため、大阪は諸大名の[[蔵屋敷]]が置かれ、全国の特産品が並び、活況を呈した。また、参勤交代やお手伝い普請で多くの諸大名が街道筋の宿屋・旅籠に泊まったため、経済の流通が活発化したのである。江戸幕府は[[株仲間]]を結成させて特定商人の独占を認めることで商業統制を行おうとした。しかし、実際には江戸時代も後期に入ると、都市・地方ともに新興商人の台頭が始まり、活発な展開を見せるようになる。幕府はこうした経済発展の動きに十分な対応が取れず、物価変動による社会的混乱を鎮められずに幕府が動揺する一因となった。

各地の諸大名は、江戸藩邸や参勤交代の費用を捻出するために自藩産出の米や魚農産物を大阪で売ったため、大阪は諸大名の[[蔵屋敷]]が置かれ、全国の特産品が並び、活況を呈した。また、参勤交代やお手伝い普請で多くの諸大名が街道筋の宿屋・旅籠に泊まったため、経済の流通が活発化したのである。江戸幕府は[[株仲間]]を結成させて特定商人の独占を認めることで商業統制を行おうとした。しかし、実際には江戸時代も後期に入ると、都市・地方ともに新興商人の台頭が始まり、活発な展開を見せるようになる。幕府はこうした経済発展の動きに十分な対応が取れず、物価変動による社会的混乱を鎮められずに幕府が動揺する一因となった。



[[アンガス・マディソン]]によれば<!-- 後述書 pp.195 - 196. -->、[[1820年]]([[享保]]年間)時点の[[GDP]]は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]を1とした場合、日本はその1.75倍、[[オランダ]]は0.3倍、[[イギリス]]は2.8倍であり、[[1850年]]になり、アメリカが日本の2倍近くに達する<ref>[[磯田道史]]『日本史の内幕』 [[中公新書]]、10版2018年、 pp.195 - 196.</ref>。江戸期における1人あたりの生産量は、0.15%である<ref>[[高島正憲]]『経済成長の日本史』2017年</ref>。

[[アンガス・マディソン]]によれば<!-- 後述書 pp.195 - 196. -->、[[1820年]]([[享保]]年間)時点の[[GDP]]は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]を1とした場合、日本はその1.75倍、[[オランダ]]は0.3倍、[[イギリス]]は2.8倍であり、[[1850年]]になり、アメリカが日本の2倍近くに達する<ref>[[磯田道史]]『日本史の内幕』 [[中公新書]]、10版2018年、 pp.195 - 196.</ref>。江戸期における1人あたりの生産量は、アメリカの0.15%である<ref>[[高島正憲]]『経済成長の日本史』2017年</ref>。



対外政策としては幕府は[[海禁]](いわゆる[[鎖国]])政策を布いていた。しかし、将軍代替りの際に来府した[[朝鮮通信使]]によって清国の動向を、またやはりたびたび来府した[[オランダ商館長]]によって欧州の動向を、ある程度においては把握していたといわれている([[オランダ風説書]])。たとえば天保の改革を行った老中・[[水野忠邦]]は、清国でアヘン戦争が起こると、ただちに異国船打払令を撤回させているが、これも英国をはじめとした西洋列強の清国に対する外交姿勢を把握していたからこその対処だった。なお、長崎鳴滝に西洋医術の塾([[鳴滝塾]])を開いた[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]のもとには多数の日本人が修学しており、限られた範囲で西洋人と日本人との交流は行われていた。

対外政策としては幕府は[[海禁]](いわゆる[[鎖国]])政策を布いていた。しかし、将軍代替りの際に来府した[[朝鮮通信使]]によって清国の動向を、またやはりたびたび来府した[[オランダ商館長]]によって欧州の動向を、ある程度においては把握していたといわれている([[オランダ風説書]])。たとえば天保の改革を行った老中・[[水野忠邦]]は、清国でアヘン戦争が起こると、ただちに異国船打払令を撤回させているが、これも英国をはじめとした西洋列強の清国に対する外交姿勢を把握していたからこその対処だった。なお、長崎鳴滝に西洋医術の塾([[鳴滝塾]])を開いた[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]のもとには多数の日本人が修学しており、限られた範囲で西洋人と日本人との交流は行われていた。

264行目: 263行目:


===通貨政策===

===通貨政策===

{{see also|江戸時代の三貨制度}}江戸幕府は、大量に蓄積された金銀を原資に貨幣制度の改革を行った。幕府創立前の[[1601年]](慶長6年)に[[金座]](小判座)および[[銀座 (歴史)|銀座]]を設立し、[[慶長小判|慶長金]][[慶長丁銀|銀]]の鋳造を命じた。慶長から[[寛永]]期ごろまでは各地の[[金鉱山|金山]]および[[銀山]]の産出が世界有数の規模であり、5代将軍・[[徳川綱吉]]のころまでは江戸城御金蔵の金銀の蓄えも潤沢であった。そして輸入品であった[[永楽銭]]などに代わり、[[1636年]](寛永13年)、[[銭座]]を設けて[[寛永通宝]]などの国内貨幣を鋳造し、流通させた。

{{see also|江戸時代の三貨制度}}{{出典の明記| date = 2024年4月| section = 1}}

江戸幕府は、大量に蓄積された金銀を原資に貨幣制度の改革を行った。幕府創立前の[[1601年]](慶長6年)に[[金座]](小判座)および[[銀座 (歴史)|銀座]]を設立し、[[慶長小判|慶長金]][[慶長丁銀|銀]]の鋳造を命じた。慶長から[[寛永]]期ごろまでは各地の[[金鉱山|金山]]および[[銀山]]の産出が世界有数の規模であり、5代将軍・[[徳川綱吉]]のころまでは江戸城御金蔵の金銀の蓄えも潤沢であった。そして輸入品であった[[永楽銭]]などに代わり、[[1636年]](寛永13年)、[[銭座]]を設けて[[寛永通宝]]などの国内貨幣を鋳造し、流通させた。



[[ファイル:Keicho-koban2.jpg|thumb|left|80px|慶長小判]]

[[ファイル:Keicho-koban2.jpg|thumb|left|80px|慶長小判]]

271行目: 269行目:


[[ファイル:Ko-kaneitsuho.jpg|thumb|right|80px|寛永通寳]]

[[ファイル:Ko-kaneitsuho.jpg|thumb|right|80px|寛永通寳]]

また寛永期を過ぎると、金銀の産出に陰りが見え始めたのに対し、[[人口]]が次第に増加し経済が発展して幕府の支出が増大したため財政難に陥るようになり、金銀の備蓄も底が見え始め、[[1695年]](元禄8年)の[[元禄小判|元禄金]][[元禄丁銀|銀]]の発行を発端に、出目獲得および通貨拡大のため品位を低下させる改鋳が行われるようになる。


[[]][[1695]]8[[|]][[|]]<ref>{{Cite web |title=  -  |url=https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/content/ |website=www.imes.boj.or.jp |access-date=2024-05-12}}</ref>

{{江戸時代の貨幣}}

{{江戸時代の貨幣}}

[[1772年]](安永元年)の南鐐二朱銀発行以降、次第に[[両]]を基軸とする、分、朱の単位を持つ計数銀貨が増加し始め、[[1837年]](天保8年)の[[一分銀]]発行に至って、丁銀のような[[秤量銀貨]]を凌駕するようになり、銀貨は小判の通貨体系に組み込まれることになった。

[[1772年]](安永元年)の南鐐二朱銀発行以降、次第に[[両]]を基軸とする、分、朱の単位を持つ計数銀貨が増加し始め、[[1837年]](天保8年)の[[一分銀]]発行に至って、丁銀のような[[秤量銀貨]]を凌駕するようになり、銀貨は小判の通貨体系に組み込まれることになった。


2024年5月12日 (日) 01:36時点における版


[1]

時代区分

1865年慶応元年)または1866年(慶応2年)にフェリーチェ・ベアト愛宕山より撮影した江戸のパノラマ。人工着色した5枚の写真をつなげて制作された。

日本史上の時代区分としては、安土桃山時代(または豊臣政権時代)と合わせて「近世」とされる。

江戸時代の期間は、一般的には1603年3月24日慶長8年2月12日)に徳川家康征夷大将軍に任命されて江戸(現在の東京)に幕府を樹立してから[注釈 1]1868年10月23日慶応4年/明治元年9月8日)の「一世一元の詔」の発布(一世一元への移行)に伴い、慶応から明治改元されるまでの265年間である[注釈 2]

沿革

初期・前期(1603年 - 1690年ごろ)

徳川家康

700200[3]

10[4] 
16592


147251609824

貿沿貿[5]

[6]西西[7]

中期(1690年ごろ - 1780年ごろ)

ゑちご屋チラシ

元禄期 - 正徳期


綿沿綿西18

宿[8] 184010018[9]

18貿4143貿306,0002貿3,000綿鹿[10]

徳川吉宗の幕政(享保の改革)

徳川吉宗

8[11]1744671761721619173481704 - 17101716 - 17354012[12]

17261117249173015[13]

調

田沼意次の幕政(田沼時代)

田沼意次

1751 - 1763宿

[14]

[15]

[16]

10[17]

後期(1780年ごろ - 1850年ごろ)

松平定信の幕政(寛政の改革)

松平定信

17877140

辿[18](p44)

620[19](p102)

[20][21](p90)

17937



文化・文政期(大御所時代)

徳川家斉

[ 3]501118052618231,307綿[22]

1918225

18817717177841792使使18258218192[23]

動乱の天保期

水野忠邦
大塩平八郎終焉の地

1832318378184112[ 4]3[ 5]調[24]

184018421376

西[ 6]

1843145184415710使184635272貿67退[26]



綿

幕末期(1853年 - 1868年)

開国・日米和親条約

ペリー

18536西6221261713260[27]

沿185368915[ 7]

1858545貿8713102514635貿[ 8]綿94.586.888.29.688.7[28]

=


1860733

186071186221156211769817186112418622[ 9]

18622831100[ 10][29]97212[ 11]

[ 12]18633510[ 13][ 14]12西[33][ 15]

1863381818646562427719113[34]


7244851445

[35]186491186282231911宿西西

186525165222591516

18662121西西186626772082192122536[36]



1441866212515使[ 16][37]

18662[ 17]

大政奉還 、王政復古


18673191867311525[38]521西[ 18]6
  

8186711931014151524姿1868133129西[40]

41341868534411西411537314[ 19]15186898

5318695177




3

[42]

西181030

5104 - 5[43]


使

18 - 191718

10



18

鹿

地方支配




宿綿退



[44]


社会


宿西

[45][46]


[47]

18[47]17081002[48][49][49]
大飢饉 死者1万人以上
大火 死者1万人以上
大地震 Mw8.5以上、かつ死者1万人程度以上
大噴火、および火山災害 火山爆発指数VEI4以上レベル、あるいは死者1万人以上

経済




宿

1820GDP11.750.32.818502[50]10.15%[51]

使西姿西西
農業・林業
農業技術:農業器具の進歩、千歯扱き備中鍬金肥料(干鰯油粕)、勤勉革命
農学:二宮尊徳
水産業
俵物:煎海鼠、(干鮑フカヒレ…いずれも中華料理の高級食材)
鉱業
佐渡金山生野銀山石見銀山別子銅山
手工業
商品作物マニュファクチュア
交通
陸上交通:五街道東海道中山道日光街道甲州街道奥州街道
水上交通:弁才船角倉了以河村瑞賢東廻海運西廻海運
通信:飛脚制度
都市
三都:江戸・大坂・京都、城下町宿場町門前町長野山田など)
慶長丁銀
商人
江戸商人、上方商人(大坂商人・近江商人)、伊勢商人

通貨政策


160165163613

西16206沿

16958[52]

177218378

[53]調調[54][55]83[56][57]80[58]40[59][60]調[61]


[62]

18[53]


[ 20]貿貿182[65]


使







[66]

()[67]63(19m)(14.7m)

[68][69]


[70]






16228西[71]3貿

163512貿

163714[72]

1865[73]




西

鹿[74]



[75]

鹿[76]















242832145[ 21]









西


西


















 











鹿























椿

椿

西













寿





寿
























































殿殿殿


















麿




















椿寿漿



















寿

寿





























使


















1868年(慶応4年)生まれが96歳となる1960年代の時期の1964年(昭和39年ごろ)より江戸時代生まれの男性がゼロになった県が出ていた。100歳となる1968年明治100周年記念式典のころ)より江戸時代生まれの人物が女性を含めてゼロになった県が出ていた。1968年9月時点では1868年9月以前の生まれの人口が山形県、栃木県、群馬県、埼玉県が1人で青森県、富山県、石川県、奈良県が2人であった[78]1970年時点での江戸時代生まれの人物は100人台、うち男性は19人であった。1973年9月時点では江戸時代生まれの人物は10人、1975年時点では6人であった。 大政奉還以前生まれ最後の人物は1976年11月16日に死去した河本にわで、うち男性は1973年8月1日に死去した後藤長次郎1866年7月4日生まれ、岐阜県)であった。 明治改元以前生まれ最後の人物は1977年5月27日に死去した中山イサで、うち男性は1976年1月2日に死去した吉川与三太郎であった。

脚注

注釈



(一)^ 159831600102159151615[]

(二)^ 1853618601867119310141868133129186853441118714[2]

(三)^ 51793

(四)^ 522

(五)^ 1814156

(六)^ 2316[25]

(七)^ 81861

(八)^ 150-80%25-17%

(九)^ 1863311使10

(十)^ 

(11)^ 300010100035001500[30]

(12)^ [31]

(13)^ 

(14)^ 30052326[32]

(15)^ 31866247

(16)^ 32526272841使

(17)^ 5西67811

(18)^ 65[39]

(19)^ 18684314殿1615

「宸翰

朕幼弱をもってにわかに大統(たいとう)を紹(つ)ぎ爾来何をもって万国に対立し、列祖につかえ奉らんやと朝夕恐懼にたえざるなり。
ひそかに考えるに中葉朝政衰えてより武家権をもっぱらにし、表は朝廷を推尊して実は敬いしてこれを遠ざけ、億兆の父母として絶えて赤子(せきし)の情を知ることあたわざるより計りなし、ついに億兆の君たるもただ名のみになり果て、それがために今日朝廷の尊重は古に倍せしがごとくして朝威は倍衰え、上下(しょうか)相離るること霄譲(しょうじょう)のごとし。かかる形勢にて何をもって天下に君臨せんや。
今般朝政一新の時にあたり天下億兆一人もその所を得ざる時は、皆朕が罪なれば今日の事朕自身骨を労し、心志を苦しめ、艱難の先に立ち、古え列祖の尽きさせ給いしあとをふみ、治蹟をすすめてこそ、はじめて天職を奉じて億兆の君たる所にそむかざるべし。
往昔列祖万機を親(みずか)らし不臣(ふしん)のものあればみずから将としてこれを征したまい、朝廷の政すべて簡易にしてかくのごとく尊重ならざるゆえ、君臣相したしみて上下相愛し徳沢(とくたく)天下にあまねく国威海外に耀きしなり。
しかるに近来宇内大いに開け各国四方に相雄飛するの時にあたり、ひとり我国のみ世界の形勢にうとく、旧習を固守し、一新の効を計らず、朕いたずらに九重中に安居し、一日の安きをぬすみ、百年の憂いを忘るるときはついに各国の凌侮を受け、上に列祖をはずかしめ奉り、下は億兆を苦しめんことをおそる。ゆえに朕ここに百巻諸侯と広く相誓い列祖の御偉業を継述し、一身の艱難辛苦を問わず、みずから四方を経営し汝億兆を安撫し、ついには万里の波濤を開拓し、国威を四方に宣布し、天下を富岳の安きに置かんことを欲す。汝億兆旧来の陋習になれ、尊重のみを朝廷のこととなし、神州の危急を知らず。朕一たび足を挙げれば非常に驚き、種々の疑惑を生じ、万口紛紜として朕が志をなさざらしむる時は、これ朕をして君たる道を失わしむるのみならず、従って列祖の天下を失わしむるなり。
汝億兆よくよく朕が志を体認し、相率いて私見を去り、公議をとり、朕が業を助けて神州を保全し、列祖の神霊を慰し奉らしめば生前の幸甚ならん。」
[41]
  • ^ 江戸幕府の対外関係は「鎖国」と呼ばれてきたが、対ヨーロッパ貿易をオランダに制限しただけで、清や朝鮮などとは貿易を行っていたため、「海禁」と呼ぶべきだという主張がある[63][64]
  • ^ 「人口構成の正確な状況を把握するために、いくつかの村の膨大な古い記録を調べてみたことがある」として。松原久子『驕れる白人と闘うための日本近代史』( 育てるのは二人か三人、下百姓は二人あるいは一人[77]
  • 出典



    (一)^ 2017 

    (二)^  19772-3 

    (三)^ ,,  ,, ,(),  ,,. () 使. . 2024413

    (四)^ 1011973 

    (五)^  使 - goo. goo. 2024413

    (六)^  |  | . . 2024413

    (七)^ ,, (),, ,. () 使. . 2024413

    (八)^ 5︿1995ISBN 4-06-149261-6 

    (九)^ 1602000ISBN 4-594-02917-5 

    (十)^ 4 貿. www.hitachi-systems.com. 2024424

    (11)^ ,,  , ,(), ,  ,. () 使. . 2024415

    (12)^    1948   1998 151

    (13)^ . . 2024424

    (14)^ , , , ,,(), . () 使. . 2024424

    (15)^  4 . . (2012/5/1) 

    (16)^  :2007710253-254 

    (17)^ 10 "" (4). PRESIDENT Online (202429). 2024415

    (18)^  NHK(6) "NHK2012126 

    (19)^  ︿201291 

    (20)^   (2016).  - .  

    (21)^  ︿201291 

    (22)^  17 1993420

    (23)^ 貿.  . 2024424

    (24)^ 2012202 

    (25)^  西 ︿31999ISBN 4-594-02665-6 

    (26)^ , ,  ,.  使. . 202457

    (27)^    2008 50-51

    (28)^  201017

    (29)^  / . adeac.jp. 202459

    (30)^  2012, p. 321.

    (31)^   2008 157

    (32)^  2007, p. 46.

    (33)^  2007, pp. 4647.

    (34)^  / . adeac.jp. 202459

    (35)^  2012, p. 423.

    (36)^ ,367,, , ,(),,, , , +Plus,  ,. () 使. . 202457

    (37)^  2012, pp. 3940.

    (38)^  2012, p. 40.

    (39)^  7 199377

    (40)^ 35 . . 202459

    (41)^    <2>  2001 152-153

    (42)^ 

    (43)^  -  - . www.mlit.go.jp. 202459

    (44)^  .  | . 2024512

    (45)^ /. www.pref.nara.jp. 2024512

    (46)^ . gakusyu.shizuoka-c.ed.jp. 2024512

    (47)^ ab2016 

    (48)^ 1976 

    (49)^ ab︿NHK62012 

    (50)^  102018 pp.195 - 196.

    (51)^ 2017

    (52)^   - . www.imes.boj.or.jp. 2024512

    (53)^ ab 1999, p. 74.

    (54)^  1999, p. 73.

    (55)^  1999, p. 83.

    (56)^  1999, p. 84-85.

    (57)^  1999, p. 86.

    (58)^  1999, p. 87.

    (59)^  1999, p. 87-88.

    (60)^  1999, p. 89.

    (61)^  1999, p. 91.

    (62)^  54 |   |  ro-yu.com (2021127). 202459

    (63)^ 1988

    (64)^ P    1990

    (65)^ 使. www.ktr.mlit.go.jp. 202459

    (66)^  . www.mext.go.jp. 2024424

    (67)^ M= 1994 p.95

    (68)^ 8. nippon.com (2023629). 2024424

    (69)^ .  asahi-net.or.jp. 2024424

    (70)^ ,, , ,(), ,, ,  ,. () 使. . 202459

    (71)^ , ,(), , ,, . () 使. . 202459

    (72)^ . (2018415). 202459

    (73)^ , , ,, . () 使. . 202459

    (74)^    ()

    (75)^   1990 

    (76)^ Q&A. Q&A. 2024416

    (77)^ 1951

    (78)^ 100


    ︿2006 

    20071979 

    1841999 

    2012 

    2006 




    19921943-44 

    ︿1977ISBN 4121004760 

    ︿20041992ISBN 4480088091 

    2020ISBN 9784595321900 

    20132003ISBN 9784168130083 

    1928 

     13︿20111995 

    2023ISBN 9784000615808 

    1965 






















     - 

     -