コンテンツにスキップ

「江戸時代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎対外関係・外交: 「日本の輸入銅」を「日本からの輸入銅」に修正。度々失礼。
リンク先が検索画面のようで、出典にするには難しいため除去します。
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
280行目: 280行目:

: 「鎖国」([[海禁]])政策{{efn|江戸幕府の対外関係は「鎖国」と呼ばれてきたが、対ヨーロッパ貿易をオランダに制限しただけで、清や朝鮮などとは貿易を行っていたため、「海禁」と呼ぶべきだという主張がある<ref>荒野泰典『近世日本と東アジア』東京大学出版会、1988年</ref><ref>ロナルド・P・ トビ著・ 速水融・ 川勝平太・ 永積洋子翻訳『近世日本の国家形成と外交』(創文社、1990年)</ref>。}}のもとで、[[長崎市|長崎]]の[[唐人屋敷]]における清、長崎[[出島]]におけるオランダとの交易が幕府によって行われた。

: 「鎖国」([[海禁]])政策{{efn|江戸幕府の対外関係は「鎖国」と呼ばれてきたが、対ヨーロッパ貿易をオランダに制限しただけで、清や朝鮮などとは貿易を行っていたため、「海禁」と呼ぶべきだという主張がある<ref>荒野泰典『近世日本と東アジア』東京大学出版会、1988年</ref><ref>ロナルド・P・ トビ著・ 速水融・ 川勝平太・ 永積洋子翻訳『近世日本の国家形成と外交』(創文社、1990年)</ref>。}}のもとで、[[長崎市|長崎]]の[[唐人屋敷]]における清、長崎[[出島]]におけるオランダとの交易が幕府によって行われた。

: 日清貿易においては、[[1715年]]([[正徳 (日本)|正徳]]5年)に貿易制限令([[長崎新令]])を出し、入港を認める清船を年間70隻から30隻に削減、先着順に[[信牌]](しんぱい)(貿易許可証)を配布し、「来年以降、必ず持参するように」と申し渡した。受け取れなかった清の商人が「日本の年号が入った許可証をもらい、臣従した商人がいる」と訴えたので、清朝は信牌を没収したが、翌年、信牌を持たずに入港した清船は幕府に追い払われて、日清貿易は断絶した。しかし清では基軸通貨である銅銭の原料の過半が日本からの輸入銅を用いていたため、交易を再開・継続する必要に迫られ、清朝は信牌を商人たちに返却した<ref>{{Cite web |title=第4回 江戸時代の貿易:株式会社日立システムズ |url=https://www.hitachi-systems.com/report/specialist/edo/04/ |website=www.hitachi-systems.com |access-date=2024-06-06 |publisher=[[日立システムズ]]}}</ref>。

: 日清貿易においては、[[1715年]]([[正徳 (日本)|正徳]]5年)に貿易制限令([[長崎新令]])を出し、入港を認める清船を年間70隻から30隻に削減、先着順に[[信牌]](しんぱい)(貿易許可証)を配布し、「来年以降、必ず持参するように」と申し渡した。受け取れなかった清の商人が「日本の年号が入った許可証をもらい、臣従した商人がいる」と訴えたので、清朝は信牌を没収したが、翌年、信牌を持たずに入港した清船は幕府に追い払われて、日清貿易は断絶した。しかし清では基軸通貨である銅銭の原料の過半が日本からの輸入銅を用いていたため、交易を再開・継続する必要に迫られ、清朝は信牌を商人たちに返却した<ref>{{Cite web |title=第4回 江戸時代の貿易:株式会社日立システムズ |url=https://www.hitachi-systems.com/report/specialist/edo/04/ |website=www.hitachi-systems.com |access-date=2024-06-06 |publisher=[[日立システムズ]]}}</ref>。

: [[オランダ商館長]]が江戸幕府に提出した[[オランダ風説書]]、中国船がもたらし幕府がまとめた唐船風説書は、海外事情を知る手掛かりとなった<ref>{{Cite web |title=オランダ風説書(オランダフウセツガキ)とは? 意味や使い方 |url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E9%A2%A8%E8%AA%AC%E6%9B%B8-455185 |website=コトバンク |access-date=2024-06-06 |language=ja |first=デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,改訂新版 世界大百科事典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,山川 日本史小辞典 改訂新版,旺文社日本史事典 |last=三訂版,世界大百科事典内言及}}</ref><ref>{{Cite web |title=唐船風説書(とうせんふうせつがき)とは? 意味や使い方 |url=https://kotobank.jp/word/%E5%94%90%E8%88%B9%E9%A2%A8%E8%AA%AC%E6%9B%B8-103813 |website=コトバンク |access-date=2024-06-06 |language=ja |first=ブリタニカ国際大百科事典 |last=小項目事典}}</ref>。


: [[]][[]][[]]貿[[]][[]]貿[[]][[]][[]]

: また、[[対馬藩]]を仲介した[[李氏朝鮮]]との[[倭館]]での交易も幕府の公認を受けたものだった。幕府による公式の貿易関係ではないが、[[薩摩藩]]の支配下にあった[[琉球王国]]を通じ清国・東南アジアとの仲介貿易、[[松前藩]]の勢力下にあった[[アイヌ]]との交易なども行われていた。

: 以上四箇所を「[[四つの口]]」と呼ぶこともある。

: 交易とは違うが、天候不順により海外へ難破した者もいた。今に知られている漂流者らは、一様に外国の手厚い保護を受け、外国の知識を得て日本に帰国した。18世紀末にロシアに漂流し、女帝[[エカチェリーナ2世 (ロシア皇帝)|エカチェリーナ2世]]に謁見した[[大黒屋光太夫]]や、アメリカで教育を受けて幕末に活躍する中浜万次郎([[ジョン万次郎]])などがその例である。

: 交易とは違うが、天候不順により海外へ難破した者もいた。今に知られている漂流者らは、一様に外国の手厚い保護を受け、外国の知識を得て日本に帰国した。18世紀末にロシアに漂流し、女帝[[エカチェリーナ2世 (ロシア皇帝)|エカチェリーナ2世]]に謁見した[[大黒屋光太夫]]や、アメリカで教育を受けて幕末に活躍する中浜万次郎([[ジョン万次郎]])などがその例である。

: 国交については、江戸幕府は唯一、[[李氏朝鮮]]とは正式な国交を持つ状態が長らく続いた<ref>{{Cite web |title=江戸時代に東海道を通ったという朝鮮通信使について教えてください。 |url=https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index5/answer4.htm#:~:text=%E9%8E%96%E5%9B%BD%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%82%89%E3%82%8C,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 |website=www.ktr.mlit.go.jp |access-date=2024-05-09}}</ref>。

: 国交については、江戸幕府は唯一、[[李氏朝鮮]]とは正式な国交を持つ状態が長らく続いた<ref>{{Cite web |title=江戸時代に東海道を通ったという朝鮮通信使について教えてください。 |url=https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index5/answer4.htm#:~:text=%E9%8E%96%E5%9B%BD%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%82%89%E3%82%8C,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 |website=www.ktr.mlit.go.jp |access-date=2024-05-09}}</ref>。

490行目: 492行目:

1868年(慶応4年)生まれが96歳となる[[1960年代]]の時期の[[1964年]](昭和39年ごろ)より江戸時代生まれの男性がゼロになった県が出ていた<ref>1965年9月14日の毎日新聞秋田版「あす老人の日」によると、秋田県は97歳の男性が最高齢であった。</ref>。市部では1950年代後半ごろで江戸時代生まれの男性がゼロ、女性も1~2人という自治体もみられる<ref>佐賀県[[鳥栖市]]の[https://www.city.tosu.lg.jp/uploaded/attachment/6944.pdf 鳥栖市報(1958年9月25日発行)]によると、1958年8月時点で最高齢者は慶応元年生の93歳女性、男性の最高齢者は89歳(明治元年~2年生)であった。</ref>。100歳となる[[1968年]]([[明治100周年記念式典]]のころ)より江戸時代生まれの人物が女性を含めてゼロになった県が出ていた。1968年9月時点では1868年9月以前の生まれの人口が山形県、栃木県、群馬県、埼玉県が1人で青森県、富山県、石川県、奈良県が2人であった<ref>明治百年記念関係行事等概況「明治百年記念100歳以上の高齢者の慶祝」より</ref>。

1868年(慶応4年)生まれが96歳となる[[1960年代]]の時期の[[1964年]](昭和39年ごろ)より江戸時代生まれの男性がゼロになった県が出ていた<ref>1965年9月14日の毎日新聞秋田版「あす老人の日」によると、秋田県は97歳の男性が最高齢であった。</ref>。市部では1950年代後半ごろで江戸時代生まれの男性がゼロ、女性も1~2人という自治体もみられる<ref>佐賀県[[鳥栖市]]の[https://www.city.tosu.lg.jp/uploaded/attachment/6944.pdf 鳥栖市報(1958年9月25日発行)]によると、1958年8月時点で最高齢者は慶応元年生の93歳女性、男性の最高齢者は89歳(明治元年~2年生)であった。</ref>。100歳となる[[1968年]]([[明治100周年記念式典]]のころ)より江戸時代生まれの人物が女性を含めてゼロになった県が出ていた。1968年9月時点では1868年9月以前の生まれの人口が山形県、栃木県、群馬県、埼玉県が1人で青森県、富山県、石川県、奈良県が2人であった<ref>明治百年記念関係行事等概況「明治百年記念100歳以上の高齢者の慶祝」より</ref>。

[[1970年]]時点での江戸時代生まれの人物は100人台、うち男性は19人であった。1973年9月時点では江戸時代生まれの人物は10人、[[1975年]]時点では6人であった。

[[1970年]]時点での江戸時代生まれの人物は100人台、うち男性は19人であった。1973年9月時点では江戸時代生まれの人物は10人、[[1975年]]時点では6人であった。

大政奉還以前生まれ最後の人物は[[1976年]][[11月16日]]に死去した[[河本にわ]]で<ref>{{Cite web |title=写真・グラフィックス・映像一覧 |url=https://imagelink.kyodonews.jp/search?product_type=1,2,11&keyword=%E6%B2%B3%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%82%8F |website=報道写真・ニュース映像の提供購入サービス:KYODO NEWS IMAGELINK(イメージリンク) |access-date=2024-06-05}}</ref>、うち男性は[[1973年]][[8月1日]]に死去した[[後藤長次郎]]([[1866年]][[7月4日]]生まれ、岐阜県)であった。

大政奉還以前生まれ最後の人物は[[1976年]][[11月16日]]に死去した[[河本にわ]]で、うち男性は[[1973年]][[8月1日]]に死去した[[後藤長次郎]]([[1866年]][[7月4日]]生まれ、岐阜県)であった。

明治改元以前生まれ最後の人物は[[1977年]][[5月27日]]に死去した[[中山イサ]]で、うち男性は1976年[[1月2日]]に死去した吉川与三太郎あった。

明治改元以前生まれ最後の人物は[[1977年]][[5月27日]]に死去した[[中山イサ]]で、うち男性は1976年[[1月2日]]に死去した吉川与三太郎あった。




2024年6月15日 (土) 00:44時点における版


[1]

時代区分

1865年慶応元年)または1866年(慶応2年)にフェリーチェ・ベアト愛宕山より撮影した江戸のパノラマ。人工着色した5枚の写真をつなげて制作された。

日本史上の時代区分としては、安土桃山時代(または豊臣政権時代)と合わせて「近世」とされる。

江戸時代の期間は、一般的には1603年3月24日慶長8年2月12日)に徳川家康征夷大将軍に任命されて江戸(現在の東京)に幕府を樹立してから[注釈 1]1868年10月23日慶応4年/明治元年9月8日)の「一世一元の詔」の発布(一世一元への移行)に伴い、慶応から明治改元されるまでの265年間である[注釈 2]

沿革

初期・前期(1603年 - 1690年ごろ)

徳川家康

700200[3]

10[4] 
16592


147251609824

貿沿貿[5]

[6]西西[7]

中期(1690年ごろ - 1780年ごろ)

ゑちご屋チラシ

元禄期 - 正徳期


綿沿綿西18

宿[8] 184010018[9]

18貿4143貿306,0002貿3,000綿鹿[10]

徳川吉宗の幕政(享保の改革)

徳川吉宗

8[11]1744671761721619173481704 - 17101716 - 17354012[12]

17261117249173015[13]

調

田沼意次の幕政(田沼時代)

田沼意次

1751 - 1763宿

[14]

[15]

[16]

10[17]

後期(1780年ごろ - 1850年ごろ)

松平定信の幕政(寛政の改革)

松平定信

17877140

辿[18](p44)

620[19](p102)

[20][21](p90)

17937



文化・文政期(大御所時代)

徳川家斉

[ 3]501118052618231,307綿[22]

1918225

18817717177841792使使18258218192[23]

動乱の天保期

水野忠邦
大塩平八郎終焉の地

1832318378184112[ 4]3[ 5]調[24]

184018421376

西[ 6]

1843145184415710使184635272貿67退[26]



綿

幕末期(1853年 - 1868年)

開国・日米和親条約

ペリー

18536西6221261713260[27]

沿185368915[ 7]

1858545貿8713102514635貿[ 8]綿94.586.888.29.688.7[28]

=


1860733

186071186221156211769817186112418622[ 9]

18622831100[ 10][29]97212[ 11]

[ 12]18633510[ 13][ 14]12西[33][ 15]

1863381818646562427719113[34]


7244851445

[35]186491186282231911宿西西

186525165222591516

18662121西西186626772082192122536[36]



1441866212515使[ 16][37]

18662[ 17]

大政奉還 、王政復古


18673191867311525[38]521西[ 18]6
  

8186711931014151524姿1868133129西[40]

41341868534411西411537314[ 19]15186898

5318695177




3

[42]

西181030

5104 - 5[43]


使[44]

18 - 191718[45]

10



18

鹿




宿綿退

[46]

[47]

[48]

社会


宿西

[49][50]


[51]

18[51]17081002[52][53][53]

 1



 1



 Mw8.51



 VEI41





宿

1820GDP11.750.32.818502[54]10.15%[55]

使西姿西西
農業・林業
農業技術:農業器具の進歩、千歯扱き備中鍬金肥料(干鰯油粕)、勤勉革命
農学:二宮尊徳
水産業
俵物:煎海鼠、(干鮑フカヒレ…いずれも中華料理の高級食材)
鉱業
佐渡金山生野銀山石見銀山別子銅山
手工業
商品作物マニュファクチュア
交通
陸上交通:五街道東海道中山道日光街道甲州街道奥州街道
水上交通:弁才船角倉了以河村瑞賢東廻海運西廻海運
通信:飛脚制度
都市
三都:江戸・大坂・京都、城下町宿場町門前町長野山田など)
慶長丁銀
商人
江戸商人、上方商人(大坂商人・近江商人)、伊勢商人

通貨政策


160165163613

西16206沿

16958[56]

177218378

[57]調調[58][59]83[60][61]80[62]40[63][64]調[65]


[66]

18[57]


[ 20]

貿17155貿7030()貿貿[69]

[70][71]

貿貿



182

[72]

18547[73]


使







[74]


[75]



[76]


[77]






16228西[78]3貿

163512貿

163714[79]

1865[80]


[81]

西

鹿[82]



[83]

鹿[84]















242832145[ 21]









西


西


















 











鹿























椿

椿

西













寿





寿
























































殿殿殿


















麿




















椿寿漿



















寿

寿





























使



















18684961960196439[86]195012[87]1001968100196891868912[88] 197010019197391019756 19761116197381186674 1977527197612

脚注

注釈



(一)^ 159831600102159151615[]

(二)^ 1853618601867119310141868133129186853441118714[2]

(三)^ 51793

(四)^ 522

(五)^ 1814156

(六)^ 2316[25]

(七)^ 81861

(八)^ 150-80%25-17%

(九)^ 1863311使10

(十)^ 

(11)^ 300010100035001500[30]

(12)^ [31]

(13)^ 

(14)^ 30052326[32]

(15)^ 31866247

(16)^ 32526272841使

(17)^ 5西67811

(18)^ 65[39]

(19)^ 18684314殿1615

「宸翰

朕幼弱をもってにわかに大統(たいとう)を紹(つ)ぎ爾来何をもって万国に対立し、列祖につかえ奉らんやと朝夕恐懼にたえざるなり。
ひそかに考えるに中葉朝政衰えてより武家権をもっぱらにし、表は朝廷を推尊して実は敬いしてこれを遠ざけ、億兆の父母として絶えて赤子(せきし)の情を知ることあたわざるより計りなし、ついに億兆の君たるもただ名のみになり果て、それがために今日朝廷の尊重は古に倍せしがごとくして朝威は倍衰え、上下(しょうか)相離るること霄譲(しょうじょう)のごとし。かかる形勢にて何をもって天下に君臨せんや。
今般朝政一新の時にあたり天下億兆一人もその所を得ざる時は、皆朕が罪なれば今日の事朕自身骨を労し、心志を苦しめ、艱難の先に立ち、古え列祖の尽きさせ給いしあとをふみ、治蹟をすすめてこそ、はじめて天職を奉じて億兆の君たる所にそむかざるべし。
往昔列祖万機を親(みずか)らし不臣(ふしん)のものあればみずから将としてこれを征したまい、朝廷の政すべて簡易にしてかくのごとく尊重ならざるゆえ、君臣相したしみて上下相愛し徳沢(とくたく)天下にあまねく国威海外に耀きしなり。
しかるに近来宇内大いに開け各国四方に相雄飛するの時にあたり、ひとり我国のみ世界の形勢にうとく、旧習を固守し、一新の効を計らず、朕いたずらに九重中に安居し、一日の安きをぬすみ、百年の憂いを忘るるときはついに各国の凌侮を受け、上に列祖をはずかしめ奉り、下は億兆を苦しめんことをおそる。ゆえに朕ここに百巻諸侯と広く相誓い列祖の御偉業を継述し、一身の艱難辛苦を問わず、みずから四方を経営し汝億兆を安撫し、ついには万里の波濤を開拓し、国威を四方に宣布し、天下を富岳の安きに置かんことを欲す。汝億兆旧来の陋習になれ、尊重のみを朝廷のこととなし、神州の危急を知らず。朕一たび足を挙げれば非常に驚き、種々の疑惑を生じ、万口紛紜として朕が志をなさざらしむる時は、これ朕をして君たる道を失わしむるのみならず、従って列祖の天下を失わしむるなり。
汝億兆よくよく朕が志を体認し、相率いて私見を去り、公議をとり、朕が業を助けて神州を保全し、列祖の神霊を慰し奉らしめば生前の幸甚ならん。」
[41]
  • ^ 江戸幕府の対外関係は「鎖国」と呼ばれてきたが、対ヨーロッパ貿易をオランダに制限しただけで、清や朝鮮などとは貿易を行っていたため、「海禁」と呼ぶべきだという主張がある[67][68]
  • ^ 「人口構成の正確な状況を把握するために、いくつかの村の膨大な古い記録を調べてみたことがある」として。松原久子『驕れる白人と闘うための日本近代史』( 育てるのは二人か三人、下百姓は二人あるいは一人[85]
  • 出典



    (一)^ 2017 

    (二)^  19772-3 

    (三)^ ,,  ,, ,(),  ,,. () 使. . 2024413

    (四)^ 1011973 

    (五)^  使 - goo. goo. 2024413

    (六)^  |  | . . 2024413

    (七)^ ,, (),, ,. () 使. . 2024413

    (八)^ 5︿1995ISBN 4-06-149261-6 

    (九)^ 1602000ISBN 4-594-02917-5 

    (十)^ 4 貿. www.hitachi-systems.com. 2024424

    (11)^ ,,  , ,(), ,  ,. () 使. . 2024415

    (12)^    1948   1998 151

    (13)^ . . 2024424

    (14)^ , , , ,,(), . () 使. . 2024424

    (15)^  4 . . (2012/5/1) 

    (16)^  :2007710253-254 

    (17)^ 10 "" (4). PRESIDENT Online (202429). 2024415

    (18)^  NHK(6) "NHK2012126 

    (19)^  ︿201291 

    (20)^   (2016).  - .  

    (21)^  ︿201291 

    (22)^  17 1993420

    (23)^ 貿.  . 2024424

    (24)^ 2012202 

    (25)^  西 ︿31999ISBN 4-594-02665-6 

    (26)^ , ,  ,.  使. . 202457

    (27)^    2008 50-51

    (28)^  201017

    (29)^  / . adeac.jp. 202459

    (30)^  2012, p. 321.

    (31)^   2008 157

    (32)^  2007, p. 46.

    (33)^  2007, pp. 4647.

    (34)^  / . adeac.jp. 202459

    (35)^  2012, p. 423.

    (36)^ ,367,, , ,(),,, , , +Plus,  ,. () 使. . 202457

    (37)^  2012, pp. 3940.

    (38)^  2012, p. 40.

    (39)^  7 199377

    (40)^ 35 . . 202459

    (41)^    <2>  2001 152-153

    (42)^ 

    (43)^  -  - . www.mlit.go.jp. 202459

    (44)^ ,, , , ,(),,  , ,. () 使. . 202462

    (45)^ Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. . JapanKnowledge. 2024516

    (46)^ .  Nifty. 202464

    (47)^  .  | . 2024512

    (48)^ 5 |   DAYTRIP. daytrip-izushi.jp. 202464

    (49)^ /. www.pref.nara.jp. 2024512

    (50)^ . gakusyu.shizuoka-c.ed.jp. 2024512

    (51)^ ab2016 

    (52)^ 1976 

    (53)^ ab︿NHK62012 

    (54)^  102018 pp.195 - 196.

    (55)^ 2017

    (56)^   - . www.imes.boj.or.jp. 2024512

    (57)^ ab 1999, p. 74.

    (58)^  1999, p. 73.

    (59)^  1999, p. 83.

    (60)^  1999, p. 84-85.

    (61)^  1999, p. 86.

    (62)^  1999, p. 87.

    (63)^  1999, p. 87-88.

    (64)^  1999, p. 89.

    (65)^  1999, p. 91.

    (66)^  54 |   |  ro-yu.com (2021127). 202459

    (67)^ 1988

    (68)^ P    1990

    (69)^ 4 貿. www.hitachi-systems.com.  . 202466

    (70)^ ,, , , ,(),,  ,. () 使. . 202466

    (71)^ , . () 使. . 202466

    (72)^ 使. www.ktr.mlit.go.jp. 202459

    (73)^ 1 4.  | . www.ndl.go.jp.  . 202466

    (74)^  . www.mext.go.jp. 2024424

    (75)^ 8. nippon.com (2023629). 2024424

    (76)^ .  asahi-net.or.jp. 2024424

    (77)^ ,, , ,(), ,, ,  ,. () 使. . 202459

    (78)^ , ,(), , ,, . () 使. . 202459

    (79)^ . (2018415). 202459

    (80)^ , , ,, . () 使. . 202459

    (81)^ (). () 使. . 202462

    (82)^    ()

    (83)^   1990 

    (84)^ Q&A. Q&A. 2024416

    (85)^ 1951

    (86)^ 196591497

    (87)^ 19589251958893892

    (88)^ 100


    ︿2006 

    20071979 

    1841999 

    2012 

    2006 




    19921943-44 

    ︿1977ISBN 4121004760 

    ︿20041992ISBN 4480088091 

    2020ISBN 9784595321900 

    20132003ISBN 9784168130083 

    1928 

     13︿20111995 

    2023ISBN 9784000615808 

    1965 






















     - 

     -