「千葉県」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
説明補足
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
1,463行目: 1,463行目:

==== ラジオ局 ====

==== ラジオ局 ====

* FMラジオ局

* FMラジオ局

** [[ベイエフエム]](bayfm 旧エフエムサウンド千葉)(独立局)

** [[ベイエフエム]](BAYFM78 旧エフエムサウンド千葉)(独立局)

** [[NHK千葉放送局]]

** [[NHK千葉放送局]]

※ 外国語放送の[[InterFM897]]が県内の放送対象地域は[[千葉市]]と[[成田国際空港]]のみであるが<ref>[https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/00004690.html 放送普及基本計画第2の2の(1)のウの規定による一般放送事業者の行う超短波放送のうちの外国語放送を行う放送局の放送対象地域(総務省)]</ref>、概ね東葛飾地域と葛南地域<ref name="chibachiiki"/>は放送区域になっている<ref>[http://www.interfm.co.jp/about/ About InterFM(2014年6月11日閲覧)]</ref>。[[エフエム東京]](TOKYO FM)、[[J-WAVE]]も東葛飾地域と葛南地域を中心に放送区域になっている<ref>[http://www.tfm.co.jp/specialweek/201302/tower/index.html TOKYO FM× 東京タワー頂上新アンテナ送信記念 TOWER OF LOVE](2014年6月12日閲覧)</ref><ref>[http://www.j-wave.co.jp/outline/ JーWAVE概要(2014年6月12日閲覧)]</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/press/p22/p2302/p230204h.pdf 東京スカイツリーFM局エリア図(総務省)]}}</ref>。[[インターネットラジオ]]の[[radiko]]ではbayfmと在京全局に加え、[[アール・エフ・ラジオ日本]]、[[横浜エフエム放送]]、[[エフエムナックファイブ]]、[[LuckyFM茨城放送]]も聴取が可能。

※ 外国語放送の[[InterFM897]]が県内の放送対象地域は[[千葉市]]と[[成田国際空港]]のみであるが<ref>[https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/00004690.html 放送普及基本計画第2の2の(1)のウの規定による一般放送事業者の行う超短波放送のうちの外国語放送を行う放送局の放送対象地域(総務省)]</ref>、概ね東葛飾地域と葛南地域<ref name="chibachiiki"/>は放送区域になっている<ref>[http://www.interfm.co.jp/about/ About InterFM(2014年6月11日閲覧)]</ref>。[[エフエム東京]](TOKYO FM)、[[J-WAVE]]も東葛飾地域と葛南地域を中心に放送区域になっている<ref>[http://www.tfm.co.jp/specialweek/201302/tower/index.html TOKYO FM× 東京タワー頂上新アンテナ送信記念 TOWER OF LOVE](2014年6月12日閲覧)</ref><ref>[http://www.j-wave.co.jp/outline/ JーWAVE概要(2014年6月12日閲覧)]</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/press/p22/p2302/p230204h.pdf 東京スカイツリーFM局エリア図(総務省)]}}</ref>。[[インターネットラジオ]]の[[radiko]]ではBAYFM78と在京全局に加え、[[アール・エフ・ラジオ日本]]、[[横浜エフエム放送]]、[[エフエムナックファイブ]]、[[LuckyFM茨城放送]]も聴取が可能。

* [[コミュニティ放送|コミュニティFM局]]として以下がある。カッコ内は放送局所在地。

* [[コミュニティ放送|コミュニティFM局]]として以下がある。カッコ内は放送局所在地。

** [[エフエム浦安|市川うららFM]](市川市)[http://www.fmu.co.jp/ 公式サイト]<ref group="注釈">当初は社名の通り浦安市に所在していたが、市川エフエム放送閉局と共に市川市に移転。</ref>

** [[エフエム浦安|市川うららFM]](市川市)[http://www.fmu.co.jp/ 公式サイト]<ref group="注釈">当初は社名の通り浦安市に所在していたが、市川エフエム放送閉局と共に市川市に移転。</ref>


2024年5月13日 (月) 11:16時点における版

ちばけん ウィキデータを編集
千葉県
幕張新都心業務研究地区
成田山新勝寺犬吠埼灯台
鋸山地獄のぞき御宿海岸
成田国際空港第1ターミナル
千葉県の旗 千葉県徽章
千葉県旗 千葉県徽章
日本の旗 日本
地方 関東地方
団体コード 12000-6
ISO 3166-2:JP JP-12
面積 5,156.48km2
(境界未定部分あり)
総人口 6,278,690[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,218人/km2
隣接都道府県 茨城県の旗 茨城県
埼玉県の旗 埼玉県
東京都の旗 東京
神奈川県の旗 神奈川[注釈 1]
県の木 マキ1966年9月29日指定)
県の花 菜の花1954年4月NHK一般公募)
県の鳥 ホオジロ1965年5月10日指定)
県の魚
県民歌
県民の日
県のマスコット
タイ1989年2月23日指定)
千葉県民歌1964年12月制定)
6月15日
チーバくん2011年1月指定)
千葉県庁
知事 熊谷俊人
法人番号 4000020120006 ウィキデータを編集
所在地 260-8667
千葉県千葉市中央区市場町1番1号
北緯35度36分16秒 東経140度07分23秒 / 北緯35.60458度 東経140.12319度 / 35.60458; 140.12319座標: 北緯35度36分16秒 東経140度07分23秒 / 北緯35.60458度 東経140.12319度 / 35.60458; 140.12319
千葉県庁
外部リンク 公式ウェブサイト
千葉県の位置

千葉県行政区画図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

地図
県庁舎位置
ウィキポータル 日本の都道府県/千葉県
ウィキプロジェクト



6[1]5[2]287




貿TDL[3]3[4]

6,284,480[5]5,156.74km2[6]19209101調10019831015002002917600[7][ 2]西便2310090[8]

54 (37161)西


18736615西6151875857 

1006450403020MICE[9]

西沿[10]8131[11]4[12]71西[13]1[14]沿沿[15][16]沿[17]沿便[18][19][20]LIFULL HOME'S2017[21]1567

沿LNG[16]4[22]3[23]5[24]貿貿貿2015202186[25]




7557[26][27][28]

204387

204387


    



    










    



    




地理

愛宕山(408.2メートル、県最高峰)
愛宕山(408.2メートル、県最高峰)
伊予ヶ岳(349.5メートル)
伊予ヶ岳(349.5メートル)
県立印旛手賀自然公園(手賀沼)
県立印旛手賀自然公園(手賀沼
県立九十九里自然公園(九十九里浜)
県立九十九里自然公園(九十九里浜
盤州干潟(江川海岸)
盤州干潟(江川海岸)

西1,000西500[29]

沿408329鹿



沿[ 3]

沿 西西



4643[30]4000



宿宿


140521011西

西
1394421西


345317


130001

77 (Global Boundary Stratotype Section and Point, GSSP) 202011777.412.9Chibanian[31]使

[32][33][32]2009

地形

平野・丘陵

河川










鹿

[34]




殿鹿


[35][36]











15.719.612.3[37]



沿沿西

西西

西
西1-2.4-2.0-5-8

西
沿

西2002[ 4]


沿西沿11.91.51.02.72.63西

 
沿[ 5]


沿

12120

沿沿11.0

宿828.8
千葉の気候(気象庁・気象統計情報より)
  下総台地 東葛地域 京葉地域
北東部 南部
佐倉 香取 成田[38] 我孫子 船橋 千葉 銚子 横芝光 茂原 市原市
牛久
君津市
坂畑
勝浦 鴨川 館山
平均
気温
()
最暖月 25.6
(8月)
25.1
(8月)
25.3
(8月)
25.9
(8月)
26.5
(8月)
26.7
(8月)
24.9
(8月)
25.6
(8月)
26.0
(8月)
25.9
(8月)
24.8
(8月)
25.3
(8月)
25.8
(8月)
26.1
(8月)
最寒月 3.3
(1月)
3.6
(1月)
3.6
(1月)
3.7
(1月)
4.9
(1月)
5.7
(1月)
6.3
(1月)
4.3
(1月)
4.9
(1月)
4.0
(1月)
3.4
(1月)
6.4
(1月)
6.0
(1月)
6.2
(1月)
降水量
(mm)
最多月 200.8
(9月)
288.2
(10月)
214.8
(9月)
207.9
(9月)
232.6
(10月)
200.4
(9月)
226.5
(9月)
188.6
(9月)
217.0
(9月)
237.7
(9月)
257.4
(9月)
249.5
(9月)
217.4
(9月)
222.1
(9月)
最少月 38.8
(12月)
64.8
(2月)
50.7
(12月)
34.1
(12月)
55.2
(2月
51.5
(12月)
70.3
(12月)
41.0
(12月)
44.7
(12月)
47.7
(12月)
65.0
(12月)
73.0
(12月)
59.0
(12月)
66.6
(12月)

動植物

陸の動植物

[39]

[40][41]

 : 

[42]





[43]IB[44][43]

[45][46]



沿1姿[47]

[40]



[48][49][50]

地域

地域区分

千葉県 地域区分図

376161466,278,690202451

1.321.4220141323[51]

4


 2,057,374






























西 3,202,541























西






 296,089


















 722,686














































宿




 1,220,438

 1,561,048

 1,416,364

 882,844

 117,839

 184,548

 221,009

 157,782

 81,418

 138,529

 321,346

 1,247,588



 1,700,442



 1,538,769



 718,361

西

 98,751



 147,857



 138,584



 191,173



 63,520



 320,779



 112,866





41868

21869
宿




駿駿駿駿

4187131870

2186918714

41871
714829 - 24


宿

11141225 - 


宿




︿

︿

鹿

18736615 - 

1875857 - 6342西

18781121502391

1889224166239143315

18962912


189730

189932西

19211011 - 



1933821 - 3

19349113 - 2

19371241 - 4

193914113 - 2

194217113 - 3

19431841 - 2

19502553 - 3

195126315 - 3

19522741 - 5

195429
331 - 6

 - 5

41 - 

71 - 9

 - 

81 - 

91 - 31115

195833101 - 

19633851 - 3

196742
11 - 

 - 

101 - 

19704571 - 

197146
331 - 2

91 - 

 - 

 - 

197247
51 - 

19815641 - 
 - 



1991341 - 

1992441 - 

1992441 - 

1996841 - 西西

20011341 - 

20021441 - 

20031566 - 宿

200517211 - 

200517328 - 

20051771 - 

200517125 - 

200618123 - 

200618320 - 

200618327 - 






201022323 - 西

20132511 - 



371616

北西部


西



沿



西3100沿



沿沿沿沿



沿


沿51126沿沿鹿鹿鹿沿


沿



[52]



[53][54]使

人口

県内での人口増減率には大きな地域差があり、東葛地域印旛地域・県中西部は増加ないしは微減に留まっている一方、県南部や外房地域、北東部地域は減少が激しい。東京特別区に近い地域ほど人口増加率が高く離れるほど低い傾向は同じ東京都市圏に属する埼玉県神奈川県にも当てはまるが、千葉県は両県に比べてさらにこの傾向が顕著である。

千葉県市町村人口増減率分布図(2015年度と2020年度国勢調査から算出)
千葉県と全国の年齢別人口分布(2005年) 千葉県の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 千葉県
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


千葉県の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

県内市町村人口。人口は2024年5月1日現在、世帯数は2010年3月1日現在[55]

市町村 総数(人) 世帯数(世帯) 特筆事項
1 千葉市 984,304 402,402 政令指定都市(1992年4月1日)
2 銚子市 53,715 26,527
3 市川市 499,430 218,098
4 船橋市 648,194 257,727 中核市(2003年4月1日)
5 館山市 43,101 20,431
6 木更津市 136,917 48,447
7 松戸市 499,088 210,447
8 野田市 152,137 57,250
9 茂原市 84,569 35,484
10 成田市 133,895 52,310
11 佐倉市 164,752 65,608
12 東金市 57,173 23,585
13 旭市 61,237 23,343
14 習志野市 176,244 67,996
15 柏市 435,578 158,131 中核市(2008年4月1日)
16 勝浦市 15,474 8,695
17 市原市 263,284 111,587
18 流山市 212,194 64,614
19 八千代市 204,240 72,919
20 我孫子市 130,072 53,529
21 鴨川市 30,315 14,320
22 鎌ケ谷市 109,700 41,518
23 君津市 79,094 33,905
24 富津市 39,693 17,357
25 浦安市 172,334 72,254
26 四街道市 94,814 32,710
27 袖ケ浦市 65,075 22,228
28 八街市 65,500 26,596
29 印西市 108,573 29,542
30 白井市 61,655 21,220
31 富里市 49,481 20,037
32 南房総市 33,119 15,935
33 匝瑳市 32,905 13,225
34 香取市 68,016 27,344
35 山武市 46,023 19,571
36 いすみ市 33,372 15,056
37 酒々井町 20,163 8,572
38 栄町 19,528 8,120
39 神崎町 5,560 2,212
40 多古町 12,825 5,313
41 東庄町 12,350 4,644
42 大網白里市 47,063 18,193
43 九十九里町 13,411 6,483
44 芝山町 6,588 2,510
45 横芝光町 20,915 8,124
46 一宮町 11,886 4,467
47 睦沢町 6,393 2,449
48 長生村 13,164 4,995
49 白子町 9,712 4,345
50 長柄町 6,235 2,676
51 長南町 6,625 2,908
52 大多喜町 8,166 3,651
53 御宿町 6,508 3,184
54 鋸南町 6,331 3,513

都市

千葉県内 市別人口ランキング
県内順位 都市 地域区分 人口 県内順位 都市 地域区分 人口
1 千葉市 中央(千葉・市原) 984,304人 6 市原市 中央(千葉・市原) 263,284人
2 船橋市 西(葛南) 648,194人 7 流山市 西(東葛飾) 212,194人
3 松戸市 西(東葛飾 499,088人 8 八千代市 中央(葛南) 204,240人
4 市川市 西(葛南) 499,430人 9 習志野市 中央(葛南) 176,244人
5 柏市 西(東葛飾) 435,578人 10 浦安市 西(葛南) 172,334人
推計人口 2024年5月1日

千葉県内市別人口密度ランキング(推計人口 2024年5月1日)

千葉県内市町別人口・面積・人口密度

人口・面積・人口密度
自治体 コード 人口
(人)
面積
(km2
人口密度
(人/km2



1909421228


196338729


196439


1954294NHK




[56]
CHIBA200618112


18747

187710

187912148

188013

191144

192413

19283111

193914

194015

1941161

1942179291

19462182

1947221

195025

195227

195833

195934

196136調

196237

196338

196439101

196843

19734828

1981562

198257

198358

19968

1999112025

200012

200214930

200618


9
2021345 -


財政

平成29年度
  • Iグループ(財政力指数0.5以上)



19 0.76

18 0.70

17 0.65

16 0.63










[58]

西[58]

[58]

20041641


 







宿















西













西

()



#


2009213調5%67.2%[59]西80%10%[59]94.1%2699.9%181.1%25[60]

7[61]


 - 

() - 

 - 

() - 

 - 

 - 

 - 

 - 



市川市

柏市

浦安市

茂原市

船橋市

その他の自治体


27201542420121231888212015272

18781119063919684318769

131728[62]3200012


















:









:

































6

3



1

5











:


1

216 沿

川産物類

製造業・鉱業