旅の旅の旅 正岡子規

 今日は、正岡子規の「旅の旅の旅」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは正岡子規の紀行文で、旅に詠んだ四十一首の俳句が記されています。
「旅の旅その又旅の秋の風」の句から始まり「木のうろに隠れうせけりけらつゝき」で終わる、羇旅の句があまたに記されます。侘しいところや当て所ないところを描く句がいくつかありました。
 正岡子規の親友といえば漱石で、漱石は作家になる前後にこの本を、暗記するくらい読んだはずなんです。そう思って読むと、『三四郎』『草枕』の、印象深い漱石の文章は、この子規の「旅の旅の旅」を想起しつつ書いたところがあるように思えました。
 

0000 - 旅の旅の旅 正岡子規

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

日光の紅葉 正岡子規

 今日は、正岡子規の「日光の紅葉」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 紅葉のシーズンはそろそろ終わりでもう冬なんですけれども、本で紅葉の感覚を味わってみました。
 こんかい正岡子規は、内藤鳴雪や新海非風の秋の俳句を取り上げていろいろ紹介しています。
 ぼくは子規の俳句「石壇や一つ一つに散紅葉」というのがすてきだと思いました……。
 作中に記された「中宮祠」というのは日光の二荒山神社中宮祠のことです。
 この華厳の滝はおそらく、子規の時代の100年前とまったく同じ姿なんだろう、と思いました。秋も素晴らしいはずですけど、初夏の日光に行ってみたいなあ、とか思いました。
  

0000 - 日光の紅葉 正岡子規

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

俳句上の京と江戸 正岡子規

 今日は、正岡子規の「俳句上の京と江戸」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 正岡子規が京都と東京の俳句の違いを記しています。
 漱石の言葉づかいと、親友の子規の言葉づかいは、時代がまったく同じなのになんだかちがうんです。江戸、という言葉一つをとっても、漱石は『江戸川』とか『江戸名所図絵』ということを記す時くらいしか使わないんです。いっぽうで子規は東京のことを江戸、江戸、と記します。俳句の研究を通して古典文学を学んでいった子規と、英文学を学びながら新しい小説を書いていった漱石とで、言葉の考え方がかなり違うようです。
 東京、東京府、という言葉を使いはじめたのは明治の始まりの頃なんです。
 漱石はこれを気に入っていたようで、東京という言葉を多用しています。
 漱石の「こころ」では、東京という言葉が七十四回も使われているのに、江戸という言葉はたったの一回しか使っていない。
 子規はこの随筆で「江戸」を八十七回も記していていちども東京と書かない。
 ちょっと、種ふくべ、にかんする俳句を調べてみると、漱石と子規と虚子でこういう俳句がありました。
 
 誰彼にくれる印や種瓢 高浜虚子
 恩給に事を欠かでや種瓢 夏目漱石
 くりぬいて中へはいらん種ふくべ 正岡子規

 

0000 - 俳句上の京と江戸 正岡子規

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

夜寒十句 正岡子規

 今日は、正岡子規の「夜寒十句」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 言語の活動に関してどこから行為できなくなるか、というのは人によってちがうわけで、小学生のころはルビをふっていない小説は読めなかったわけで、大人になったら英語の本をすらすら読めるようになる人も居るらしいんですけど、そういう人でも詩を英語に翻訳するのは無理だったりもする。ぼくは近代文学なら読めるんですけど、それより古くなって口語体が消え去ってゆくとあんまり読めないです。
 漱石の親友だった正岡子規の文学を読んでみたい、とよく思うんですけど、これが言文一致体が完成する寸前の文体なので、難読の文章になっていて、読みすすめるのがどうもむつかしいです。これはごく短い作品で、ある夜に起きたことを随筆みたいに順番に描いていって、夜寒よさむかな、でおわる俳句を十句かきしるしています。おわりの二句がなんとも文学的情景に思いました。

0000 - 夜寒十句 正岡子規

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約2頁 ロード時間/約3秒)