外套 ゴーゴリ

 今日は、ニコライ・ゴーゴリの「外套」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 ウクライナ生まれのゴーゴリの文学作品を読んでみました。
 ゴーゴリの描く外套は……極寒の地において暖がとれ衣食住がやっと整ったという意味あいもありそうで、ボロボロになった外套をあきらめ、新しい服を手に入れようと決意してこれがやっと実現した時の、主人公の喜びは迫力のある描写に思いました。
これは1840年に記された小説なのですが、このころのウクライナの文化についてはwikipediaに少し記されていました。
 ここからはネタバレになってしまうので、未読の方は本文だけを読んでもらいたいのですが、後半の、事件を解決するためのロビー活動のことが印象に残りました……。要人に対面して折衝を願い出て、これが無碍に廃棄されてしまうのが哀れでした。初見の時は気がつかなかったのですが、正しい側や被害者側は問題解決に向けての努力が必要となってしまい、それらの努力が不運にも壊されてしまうのがおそろしく思いました。有力者の「閣下」の言い分はずいぶんおかしい。有力者は主人公の事情を鑑みず無碍に威圧すると、彼は青ざめてしまいます。翌日から仕事が出来なくなり、病にかかって亡くなってしまう。主人公は新調した外套について誉めそやされて良い気分になって気が緩んでしまい、それが原因で不幸に見舞われ大病に陥っていて、この禍福をあざなう描写が忘れがたいものに思いました。有力者はさいご、死者の蒼白な顔がまるで忘れられなくなるのでした。
 

0000 - 外套 ゴーゴリ

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
ウクライナ情勢に関しては、CNNNHKと、wikipedia、が参考になると思いました。
yahooネット募金にて、ウクライナの緊急人道支援が必要とされています。

戦争と一人の女 坂口安吾

 今日は、坂口安吾の「戦争と一人の女」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは戦時中を描いた小説で、安吾と言えば評論的随筆がもっとも有名だと思うんですが、今回のは純粋に物語小説になっています。帝国主義の呪いから解放されたところの戦後の記載が印象深かったです。終盤の描写がみごとでした。
 

0000 - 戦争と一人の女 坂口安吾

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)

日本の全ての方々へ マハトマ・ガンジー

 今日は、マハトマ・ガンジーの「日本の全ての方々へ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは十五年戦争中の近代日本文学を読む人にとっては、必読の書になると思うんですが、「非暴力不服従」を説き「剣の教義」も記したガンジーが、日中戦争と日米戦争に関して批判を行っています。この時期の大日本帝国軍がいったい何を行っていたのかを、理解できる本になっています。
 作中でガンジーはエドウィン・アーノルドの日本研究「ヤポニカ」で読み解かれた日本人の良いところを語り、それからナチスと表だって手を組んだことや、帝国の非道についての批判を記しています。「あなた方の冷酷さを模倣しない」というガンジーの言葉が印象に残りました。こののち数十年経って、ガンジーの思想を深く学び公民権運動を成功に導いたキング牧師と、同時代のマルコムXの人生について想起させられる内容でした。厳しい条件下では、ミイラ取りがミイラになりかねない、そこでどう考えるべきかということを、ガンジーの本を通して学んでいったのだと思います。wikipediaの1942年の年表と並べて読みました。
 

0000 - 日本の全ての方々へ マハトマ・ガンジー

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
(※この翻訳は、「クリエイティブ・コモンズ 表示 3.0 ライセンス」によって公開されています。くわしくは本文の底本をご覧ください。)

にぎり飯 永井荷風

 今日は、永井荷風の「にぎり飯」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 戦争中の焼け跡を歩く佐藤という男。家族を失った男女2人が出会って、炊き出しのにぎり飯をもらい、のちに再会して恋愛が生じている……ということが永井荷風の精妙な描写で自然に描きだされていて、すごい小説でした。
 1944年の戦時中とかは、このあとどういうことになるのかさっぱり分からないわけで、それが事後に見ると、オチが分かっているわけで、そうするとその渦中の時代になにが重大だったのかが見えてくるわけで、永井荷風が戦後数年たったあとに、戦中のことを書く、というのがなんだが興味深かったです。オチが分かると、渦中の時代の意味が見えてくるというのか、文学は結末が判ってからでも、かえって興味深い作品があるように、思いました。安産の祈願をするシーンがほんの少し挿入されているんです。永井荷風はそこに感動をもたらそうとは思っていないはずなんですけれども、鎮魂と慰霊の描写がどうも、感慨深かったです。
 

0000 - にぎり飯 永井荷風

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

廃墟から 原民喜

 今日は、原民喜の「廃墟から」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは原民喜「夏の花」の、その後の場面を描いた文学作品なんです。原民喜の「夏の花」における冒頭の詩は、 聖書の言葉からのものなんです。「ソロモンの雅歌」第八章十四節にこれが記されています。この雅歌を読んでゆくと、花の描写が印象深いんです。
quomark03 - 廃墟から 原民喜
  もろもろの花は地にあらわれ、鳥のさえずる時がきた。山ばとの声がわれわれの地に聞える。
いちじくの木はその実を結び、ぶどうの木は花咲いて、かんばしいにおいを放つ。わが愛する者よ、わが麗しき者よ、立って、出てきなさい。quomark end - 廃墟から 原民喜
 
文語訳はこうなっています。
quomark03 - 廃墟から 原民喜
  もろもろの花は地にあらはれ 鳥のさへづる時すでに至り 班鳩の聲われらの地にきこゆ
無花果樹はその青き果を赤らめ 葡萄の樹は花さきてその馨はしき香氣をはなつ わが佳耦よ わが美しき者よ 起て出きたれquomark end - 廃墟から 原民喜
  
 この「雅歌」を、原爆の直撃を受けて生き残った原民喜は始めから終わりまで読んでいてこれを引用しつつ、自分たちの生をどのように描くのかを考えて、物語を編んでいったのが「夏の花」です。
 平和に毎日を生きられることの重大さ、というのを感じずにはいられない記述があまたにありました。爆風や原爆症によって広島で亡くなった人々が記されてゆきます。本文こうです。
quomark03 - 廃墟から 原民喜
  「惜しかったね、戦争は終ったのに……」と声をかけた。もう少し早く戦争が終ってくれたら——この言葉は、その後みんなで繰返された。quomark end - 廃墟から 原民喜
 
 戦後すぐの貧困による死者は日本中に多く、その困難が、さまざまに記されていました。この本の、終わりの三行の記載に唸りました。見知らぬ人に知己のおもかげをなぜだか重ねてしまって、つい挨拶をしてしまう。その事実を淡々と記していて、これが文学としての深い印象を残しているように思いました。
  

0000 - 廃墟から 原民喜

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

友情に関係あるエッセイ 戸坂潤

 今日は、戸坂潤の「友情に関係あるエッセイ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 戦時期の、非戦について論じようとしている随筆に興味があって、当時は少しでも反戦について明記すると、全文を検閲されてしまってすぐさま発禁になるし、不当に禁固刑に処されたりしたという事実があったわけで、そういう危険な時期に、なにを言えば良いのかとか、どう考えれば良いのか、というのを学べるように思うんです。おもに当たり障りの無い、時局からずらしたことを書くしか無いんですけど、それでも戦争を称揚しないように注意深かったり、あくまでも権力を持たない者の眼差しでモノを語っていたりしていて、その緊張感があって、言いがたいことを伝えようとしていて、いま読んでみると印象深い随筆になっていると思うんです。
 文芸を作れる環境はむしろ、1900年よりも1940年ごろのほうが豊かになっている。1941年に、どういうように出版が成長しつつあるかを論じています。
 あと、戦時中ならではの独特な現象を知って、現代日本がどう外国と違うのか、というのを知るのも面白いです。なぜそうなっているのか知らないんですけど、鉄道や公共交通機関で、日本人が礼儀正しく整列するのは、じつは戦時中の1940年代に出来上がった風習らしいです。くわしくは本文を読んでみてください。
quomark03 - 友情に関係あるエッセイ 戸坂潤
  チャールス・ラムは『エリヤのエッセイズ』で、「既婚者の言動についての或る独身者の嘆き」というものを説いている。quomark end - 友情に関係あるエッセイ 戸坂潤
 
という、このラムの言う、特権的な独身者にそっくりな男が居て、「産めよ、殖やせよ」という戦時の異様なスローガンがあらわれてきたころに急に結婚をした。「ラム氏の結婚」あたりのはなしがおもしろかったです。wikipediaの戸坂潤のページと同時に読むと、感慨深い随筆に思いました……。
 

0000 - 友情に関係あるエッセイ 戸坂潤

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)