学問のすすめ(11)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」その11を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 今回はまず、上意下達が必須なのはどういう条件か、というのを福沢諭吉が書いています。まだ自立が不可能な幼い子どもを、じっさいに育てている親なら、これは親が命じて、幼子が従うということがどうにも必要で、この親と子の関係を、権力のなかで無理に作ったものが、日本中世の上下関係である「名分」と専制だったというように記していました。
 権力者が人々を赤子と考えて命令するのは、礼を失している。
「政府と人民とはもと骨肉の縁あるにあらず、実に他人の付合いなり」という指摘が印象に残りました。
 親子関係を模した権力構造は、いっけん良さそうに思えても、じっさいには政治では通用しない。その例として、なにもかもくわしい旦那が商いをしていて、ほかの子どもみたいな扱いをされている番頭や手代が、命令に従っているだけで経営権がひとつも無い場合は、いくら大旦那の経営と考察が優れていても、子のほうはズルをして金を不正に奪うことしか頭が働かなくなる。これは人間が悪いというよりも、専制というシステムそのものが悪いとしか言いようがない。このズルをする人たちが、偽の君子となって、専制の世界で、不正な金を吸いこんで、盗みを働くようになる。専制が盛んなら、こういう偽の君子による不正は必ず起きる、ということなのでした。
 専制と忠義は日本の伝統で、義士が「身を棄てて君のために」はたらく、ということも歴史上、あるにはあったのだがその人数は驚くほど少なく、専制の組織は維持できない。
 では、どうしたら良いのかというと、名分を守るのではなくて職分をだいじにする。政府であれば、暴力の抑止と、富の適正な分配を上手く行うことが職分です。職分を忘れたらそれはもう「無法の騒動」に至るので、身分や立場のことは重んじず、自分の仕事を踏み外さずに、やりとげる。名分はひどい結果を生むけど、職分を重んじれば組織は栄える。次回に続きます。
  

0000 - 学問のすすめ(11)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する
 

悟浄出世 中島敦

 今日は、中島敦の「悟浄出世」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
『山月記』で有名な中島敦が、妖怪の沙悟浄を描いた小説です。なぜ人食いの妖仙である沙悟浄が三蔵法師の弟子になったのか、その前日譚のところが描かれています。
 悟浄は「九人の僧侶そうりょった罰で、それら九人の骸顱しゃれこうべが自分のくび周囲まわりについて離れな」くなり、悩みが高じて、哲学的な疑問を抱くようになった。妖怪でしかない沙悟浄が、この悩みを解決するために、黒卵道人こくらんどうじんや、沙虹隠士といった導師のもとを訪ね、死と苦と哲学についての教えを得るのでした。
 西洋でいうところのディオゲネスの思想にも似た不思議な議論と、師を求む旅が展開するのでした。妖怪から修行者へと転じてゆくさまが長々と記され、ついに三蔵法師に出会うのでした。本文こうです。「悟浄ごじょうは、はたして、大唐だいとう玄奘法師げんじょうほうし値遇ちぐうし奉り、その力で、水から出て人間となりかわることができた。そうして、勇敢にして天真爛漫てんしんらんまん聖天大聖せいてんたいせい孫悟空そんごくうや、怠惰たいだな楽天家、天蓬元帥てんぽうげんすい猪悟能ちょごのうとともに、新しい遍歴へんれきの途に上ることとなった。」
 冒険譚と哲学書が混交したような、なんだかすてきな本でした。
  

0000 - 悟浄出世 中島敦

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

母 芥川龍之介

 今日は、母の「芥川龍之介」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
  二十世紀の初頭に、日本人の2つの家族が上海に住んでいて、裕福な暮らしをしているはずなんですが、なぜか暗い気配がある。ふっくらと太った丈夫そうな赤んぼうを育てている隣家と比べて、顔色の悪い自分の赤ん坊のことが気になる母の物語なのでした。どういう話しか、分からない展開で、難読書かと思ったのですが、終盤に苦の正体が明らかになるのでした。不幸のあとの数日間の描写があって、この数頁の芥川龍之介の物語構築が印象深く、ふつうなら言葉にならない意識が記されていて、近代日本の純文学らしい作品だというように思いました。
 中盤と終盤に描かれるふくよかな赤ん坊は、無辜を象徴するような存在で、芥川龍之介の描いた「蜘蛛の糸」における「ある日の事でございます。御釈迦様おしゃかさまは極楽の蓮池はすいけのふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。池の中に咲いているはすの花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色きんいろずいからは、何とも云えないにおいが、絶間たえまなくあたりへあふれて居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。」というように描いた極楽と、この赤ん坊は近しい存在としてあるのでは、と思いました。
 放鳥、というこの小説が書かれた頃に日本から消えていった、文化のことが描かれるのでした。
 

0000 - 母 芥川龍之介

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

ゲーテ詩集(63)

 今日は「ゲーテ詩集」その63を配信します。縦書き表示で読めますよ。
 今回は、みごとな楽人が現れて、その歌声であらゆる人を魅了します。王がたいへんよろこんで、楽人に黄金の鎖を褒美に与えるのですが、この楽人は冴えた男で、黄金を受け取らずに、極上の酒を一杯だけ褒美としてもらうのでした。ゲーテ『ファウスト』の序盤でもっとも盛りあがる場面であるライプツィヒの《アウエルバッハの酒場》での美酒と幻想を……連想させるような、美しい詩なのでした。
 

0000 - ゲーテ詩集(63)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約5頁 ロード時間/約3秒)
  
全文を読むにはこちらをクリック
   

今日は無事 正宗白鳥

 今日は、正宗白鳥の「今日は無事」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
  浅間山の噴火のことや、火山や自然災害のことをまず書いていて、そこから古典に記された魔物と、戦後の時事についていくつか論じていました。正宗白鳥が核問題について記しています。作中でホメロスが記した『イーリアス』のことを「人間世界夜明けの詩」と位置づけているのが印象に残りました。敗戦後8年経った「こどもの日」に発表された随筆です。
 

0000 - 今日は無事 正宗白鳥

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  yahooで今年も「3.11」検索企画が開催されていました。

魔女 小熊秀雄

 今日は、小熊秀雄の「魔女」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 ネオン管が光り輝く近代的未来像の街……「東京の三月の夜の街」を活写した、奇妙な叙事詩なんですが、これは、おそらく中盤と後半が書かれないまま未完作となったものなんです。最後の一文は「未完」で終わるんですが、描こうとしたのは……「嵐のやうにとんでゆく」「激しさと乱暴さと不気味さ」をもつ「悪魔的」な男たちに「恋する」「女」が「悪魔と魔女と聖母」の三者と共に滅んでいってしまった、そういう叙事詩、だったはずなんです。物語と言うよりも、即興で詠まれる詩の断片の集成でした。たぶん。前編が終わらないうちに未完となった作品なので、もっと違う話しなのかもしれないんですが。
 作中に、ウラジーミル・マヤコフスキーを愛読する登場人物が現れます。カジミール・マレーヴィチの混沌とした立体未来主義絵画みたような、謎めいた空間を徘徊する悪魔の描写が美しい、詩なのでした。後半では、おそらくリア王の滅びに似た物語を描こうとしたのでは、と思いました。アンチクライマックスの典型のような終わり方をする、未完の長詩でした。
  

0000 - 魔女 小熊秀雄

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)