一河の流れ 杉山武子

 杉山武子さんのエッセイ「一河の流れ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。

(一) 砥石
(二) 月の光
(三) 島原の夏草
(四) さびた記憶
(五) 東京で考えたこと
(六) ナオさん
(七) 照る月
(八) 母の日
(九) 義父の遺した古書
 

0000 - 一河の流れ 杉山武子

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約15頁 ロード時間/約5秒)
 

若返り薬 夢野久作

 今日は、夢野久作の「若返り薬」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 今回の童話は、夢野久作の独特さがよく現れている作品で、幼子向けの作品なのでちょっと荒唐無稽な場面もあるのですが、勧善懲悪が過剰になって世界が捲りかえるさまが描きだされ、悪夢の変転する様相がみごとな短編でした。こんな怪作をつくるのは夢野久作だけなのでは、と思う暗黒の童話でした。
 

0000 - 若返り薬 夢野久作

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  恐怖を好んで描いた夢野久作は、なぜだか、童話を好んで描いたんです。読んでみるとたいてい、親と子というのがクローズアップされています。童話も、大人が幼子に読み聞かせるもので、この親子間の謎めいた関係性に、夢野久作は圧倒的なこだわりがあるようなのです。そういえば日本三大奇書の「ドグラ・マグラ」も父親によって病棟に閉じ込められた男と、それから胎児が中心的に描かれていました。

細雪(73)谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その73を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 幸子はたんに姉なのですが、今までずっと、父の代わりになって、雪子と妙子という妹たちのお見合いや暮らしぶりのめんどうを見てきました。そのために、親代わりとしての心労というのを幸子が担っています。古くて裕福な家柄だった幸子ですから、雪子たちが良い婚姻に至ることをとても重大視してこの十年以上さまざまなお見合いの手配や、仕事の援助というのをやって来ました。それがほとんど全て失敗に終わって、大きな年忌法要のあつまりに妹たちを連れてゆくということになったのでした。本家や幸子が悪いから、雪子が結婚できない、というようなことを言われかねない状態、なのでした。
 それから四女の妙子(こいさん)は、結婚の約束をした板倉が亡くなってしまってガックリきていたところなのですが、その後の妙子は……浮気者の奥畑啓坊とどうも再び縁づいてきた、という事実が出てきました。
 本文こうです「妙子は板倉の事件以来奥畑を見限ってはいたものの、全然手が切れていたのではないのであるし、まして板倉がいなくなった現在、二人がたまたま連れ立って歩いていたとしても、何もそんなに驚くには当らない」
 幸子は、奥畑啓坊と復縁したかどうかをそれとなく、聞いてみます。妙子の返答としてはこうでした。「啓ちゃんは母親に死なれて始めて世間と云うものが分ったとか、勘当されたので眼が覚めたとか、いろいろ殊勝らしいことを云っているけれども、自分はそんな言葉を真に受けてはいない、ただ啓ちゃんが独りぼっちで放り出されて、誰にも相手にされないのを見ると、自分としてはそう不人情な扱いも出来ないので、附き合ってやっているのである、自分の今の啓ちゃんに対する気持は、恋愛ではなくて憐愍である」
 今回は、お勧めの章というわけではないんですが、物語の後半の要点がかなり書き記されているので、細雪の全体像をざっと総覧してみたい人なら、ちょうどいい章に、思います。次回に続きます。
 

0000 - 細雪(73)谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。下巻の最終章は通し番号で『細雪 百一』と表記しています。
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
  
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)
 

片信 有島武郎

 今日は、有島武郎の「片信」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 引きこもりの時期のことを、近代では「蟄伏期」と記したようです。現代的な問題を取り上げつつ、自然界の言葉を豊かに使いこなすのが近代小説の魅力のうちの1つなのでは、と思いました。本文こうです。
quomark03 - 片信 有島武郎
  全く僕は蟄虫が春光に遇っておもむろに眼を開くような悦ばしい気持ちでいることができる。僕は今不眠症にも犯されていず、特別に神経質にもなっていない。これだけは自分に満足ができる。quomark end - 片信 有島武郎
 
 また社会構造と芸術の関わりを論じていて「僕はブルジョアは必ず消滅して、プロレタリアの生活、したがって文化が新たに起こらねばならぬと考えているものだ。ここに至って僕は何処に立つべきであるかということを定める立場を選ばねばならぬ。僕は芸術家としてプロレタリアを代表する作品を製作するに適していない。だから当然消滅せねばならぬブルジョアの一人として、そうした覚悟をもってブルジョアに訴えることに自分を用いねばならぬ。これがだいたい僕の主張なのである。」と書いていました。
 有島武郎はじっさいに、北海道の農場主となって水田づくりをしたり農場が栄えるように苦心したのち、おおよそ10年後には、農場主という自己自身のブルジョアの権力を自らの意志ですっかり消滅させ、農家が主体となって農を営む世界をいちはやく実現し……小さな改革を実現したのでした。書いたことを、そのまま実践にうつしていったようなのです。なんだか、アルチュール・ランボーがフランスでの詩生活をすっかりやめてアフリカに渡った、というような革命的な生きかたというのを連想させる、有島氏の「片信」でした。
 

0000 - 片信 有島武郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  ところで、札幌に十年ほど暮らしていた兄と弟という記載があるのですが……じっさいに札幌に居たのは有島武郎ただ1人だけなんです。現実に起きたことも織り交ぜつつ、豊かに想像を拡げてゆくところがこの私小説的な小説の魅力なんだなと、思う記載でした。
 

こほろぎの死 村山籌子

 今日は、村山籌子の「こほろぎの死」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは小学生のための童話で、動物たちしか居ない世界の、なんとも奇妙な病院が描きだされます。ほんとうは怖い近代の童話、という感じの作品でした。
 

0000 - こほろぎの死 村山籌子

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  百年前の電化製品を使ってみたいですか? と言われたら、使いたいと思わない……というのと同じように百年前の病院は使いたくないし、千年くらい未来の電化製品やあるいは病院は、ちょっと使ってみたいなと、いうように思う、近代作品でした。

秋の瞳(24)八木重吉

 今日は、八木重吉の「秋の瞳」その24を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 幼子も読める言葉で、見たことの無い世界を描きだす八木重吉の不思議な詩、でした。
 

0000 - 秋の瞳(24)八木重吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約3頁 ロード時間/約3秒)