今日は、八木重吉の「秋の瞳」その20を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
子どもの日記のような詩と、崇厳な冬の植物を観察した詩、でした。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約5頁 ロード時間/約5秒)
追記 「さぶしい」というのは、これは古語であって、万葉集や平安以前の時代の言葉なんだそうです。
宮沢賢治や谷崎潤一郎などおすすめ文学を全文縦書き0円で読めます。解説やあらすじも書いてます。ネタバレ注意ですが、ぜひご一読ください。
今日は、八木重吉の「秋の瞳」その20を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
子どもの日記のような詩と、崇厳な冬の植物を観察した詩、でした。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約5頁 ロード時間/約5秒)
追記 「さぶしい」というのは、これは古語であって、万葉集や平安以前の時代の言葉なんだそうです。
今日は、坂口安吾の「恋をしに行く」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
清楚な雰囲気がありながら妖しい噂があまたにある信子に恋をした、主人公の谷村は、友人の藤子の痛烈な批難を聞き入れつつも、この危険な恋愛に乗りだしてゆく様が描かれます。破綻した男女の人間関係が滔滔と語られてゆく……大時代的な描写に、なんだかまどってしまう恋愛劇の作品でした。
「悲しい」という言葉が6回ほど記されるのですが、その畳句の置き方になにか独特なリズムを感じる小説でした。前半は大時代的な悲恋の描写にガッカリする小説なんですが、後半に差しかかると坂口安吾の筆致の迫力に魅了される文学作品に思いました。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
今日は、芥川龍之介の「仙人」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
芥川龍之介と言えば、短編小説の妙手だと思うんですが、今回はそれよりも3倍は短い、ほとんど1ページくらいしかない、超短編というか掌編小説になっていました。読んでみると、まさに芥川の名作とならぶような、文学作品のように思いました。芥川作品にしてはかなり短い小説です。
琵琶湖のちかくで裁判官をしている「仙人」は、趣味で瓢箪をたくさん集めていて、家には山ほど瓢箪があるのでした。仙人はある日、転勤となって、琵琶湖沿いの別の場所に引越をすることになった。200個ほどの瓢箪をどうやっても運ぶことが出来ない。しかたがないので、全ての瓢箪をくくりあわせて琵琶湖の上に浮かべて、小さな舟にしてみた。それから……。終盤のところで、氏の死生観が立ち現れる作品に思いました。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
追記 あまたの瓢箪を集めた「仙人」が、さいごには遺品の瓢箪をいろんなところに持ってゆかれたけれども、なにかこう、「仙人」の意識とか行為とか関係性が、没後に薄まりつつ、低く流れていって広まってゆくような気配を漂わせる、奇妙な光景が描きだされていました。
今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その68を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
十年くらい前に「細雪」と言えば「蛍狩」の場面がもっとも風雅であるというような話しを聞いた気がするんですが、今回はこの、姉妹たちの蛍狩りが描かれた章でした。
いっけん蛍は居ないように思えたのですが、川の奥のほうへゆくとあまたに現れます。この場面がやはり「陰翳礼賛」と日本の美を描き続けた文豪の、名文だなというように思いました。「細雪」を全文読む時間が無いという場合は、本章だけを読むのも、谷崎文学の魅力が分かる方法かなと、思いました。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。下巻の最終章は通し番号で『細雪 百一』と表記しています。
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)
追記 谷崎は近代作家の中ではもっとも都会的で国際的な作家だと思いますし、女性や人間関係を描くことに注力している文学性なので、自然界を観察して記すというのは珍しい事態に思います。夢のように雅な光景でした……。その蛍狩りを終えたあとの、3人の姉妹たちの、深夜の寝姿の描写のほうがなにかこう、日本画を観察するような魅力的な描写にも思いました。あらゆる技法を極め尽くした鏑木清方であっても、暗がりの女性を描くことは不可能だったわけで、日本画では描ききれない陰翳のなかに佇む姉妹の美を描けたのが、この細雪の本章なのでは、と思いました。
今日は、小川未明の「公園の花と毒蛾」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
これは山の高いところに住んでいる「とこなつの花」が、野原の中でいろんな生きものと対話をする物語です。
小川未明は、冷気をふくむ霧に凍える花の心情を「毒のある針でちくちく刺されるような痛み」というように描いています。
花は寒さのためにもう枯れてしまいそうになっていて、高原から出てゆきたいと考えるようになり、仲良くなった小鳥に頼んで、にぎやかな世界へと連れて行ってほしいと頼むのでした。
「どうか、わたしをにぎやかな町の方へ連れていってください。わたしはただ一目なりと明るい、にぎやかな世界を」見たいのだと言うのでした。
小鳥はこの願い出をいったん断るのですが、花からぜひにと言われてこれに従います。それから美しい町の公園まで運んでもらいます。新しい土地にやっと根づくことの出来た花は、奇妙な男に出会います。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
追記 「みすぼらしい男」がやってきて、黒い百合の花を探しながら、ある過去について回想をはじめます。この町では「なんでも欲しいものは、この町に、ないものがなかった」というほど、にぎやかな都会で、ここにサーカスがあって女の軽業師たちがおもしろい技を披露するのでした。その中で、重量挙げ選手のように重いものを積み重ねるという芸をやっていた女性が居て、男はこの人が好きになったのでした。ところがある時に男は、この軽業師が不幸にも身罷ったと聞くのでした。男はこれを悲しみ、あの軽業師の女のことと、そのサーカスの興行があった時期に咲いていた黒い百合の2つのことを思います。軽業師と黒い百合の2つのことをいつも同時に思いだします。
「黒い花は、人間の死骸から、生えた」もので「毒がある」とみんな言うのでした。「みすぼらしい男」は軽業師の生まれ変わりのような黒百合を探しています。
それから仲良くなったミツバチと別れた「とこなつの花」のところへ、黄色い毒蛾が現れるのでした。
あまたの人々の死骸の中から生まれたこの毒蛾は、奇妙なことを語ります。「どんなににぎやかな明るい街の火でも暗くすることができます」と毒蛾は告げます。火の中にあまたの蛾が飛びこむことで火を打ち消すのだと、謎めいたことを言うのでした。このあと「都会の火を消すために、蛾が襲ってきた」という、悪夢のような事態が描きだされるのでした。「みすぼらしい男」はこの黒百合と毒蛾の2つに囚われてこれに近づき毒を受け、大病を患ってしまった。
主人公であった「花」のところにも学者がやってきて研究のためにと、むしり取って行ってしまった……。にぎやかな町で繰り返し起きる悲しいことがらを、小川未明は丁寧な筆致で描きだすのでした。
今日は、陀田勘助の「全体の一人」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
これはごく短い詩で、氏が獄中から書き送った作品です。ほんの百年前は言論の自由さえ無いほど厳しい時代だったということが見えてくる、ひとつの詩に思いました。彼は当時禁じられていた共産主義の東京地方委員長だったため投獄されたのですが、氏は芸術のダダイスムを愛する詩人そのものだったように思いました。秩序や常識を打ち壊すトリスタン・ツァラのダダ宣言に連なる芸術へと分け入った陀田勘助の後期の詩でした。ツァラはこういう詩的な宣言を、記しています。
ダダは何も意味しない。
ルーマニア語では「はいはい」という肯定の重複語。DADA。
博学な記者たちはこれを「赤ちゃん向けの芸術」と見なし、他の聖人たちは「現代の幼子たち」と呼び、乾いた原始主義へ回帰し、騒々しく単調である。
あらゆる絵画や造形作品は無用のものである。秩序が無秩序となっていて、私は私ではなく、肯定は否定である世界。これらが絶対的な芸術の至高の輝きである。
ただ政治と芸術をこころざしただけであるのに獄死した陀田勘助にとってトリスタン・ツァラのダダ宣言は、生きる歓びをかたちづくった要の存在だったのでは、と思いました。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)