細雪(32) 谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その32を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 この物語は、父が不在である、ということが序盤から記されていたんですが、これに関する言及はほとんどなされなかったんですが、今回このことがこう明記されていました。「父が全盛時代に染めさせたこの一と揃いは、三人の画家に下絵を画かせた日本三景の三枚襲ね……」
 父が居たころはぜいたくで上品な暮らしぶりだった。「細雪」が書かれたのは大戦末期のころなんですが、作中の時代は1941年ごろです。
 また知り合いが、アメリカのハリウッドの映画会社で働こうとしていたことや、舞や寿司といった日本文化のことや、国際的な交流のことを今回もいろいろ記していました。日本の戦後のことを誰よりもいち早く捉えて書いていて、戦後にはこの本が世界的な人気を得た、と思いました。
 家族や皆の前で舞を踊るように、姉から依頼されて、妙子は豪華な和服を着て踊り、ロサンゼルスで写真術を学んできた板倉がこれを撮影しました。妙子は、東京に行った雪子が今回のつどいに参加できなかったことを残念に思うのでした。ドイツの少年が妙子の舞を、ほんとに熱心に見つめている、という描写がずいぶん印象に残りました。
   

0000 - 細雪(32) 谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。『中巻三十五』は通し番号で『六十四』と表記しています。 ※ 人名を書き間違っていたのを、少し訂正しました。
 
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
  
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)