文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介

 今日は、芥川龍之介の「文芸的な、余りに文芸的な」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは谷崎と芥川の有名な文学論争で、芥川はまずこう書いています。
「話の奇抜であるか奇抜でないかと云ふことは評価の埒外にあるはずである」
 谷崎といえば、与謝野晶子訳があるにもかかわらず、源氏物語の現代語訳を1938年ごろから晩年の1965年にかけて三回も作っていることで有名だと思うんですが、今回の議論で、芥川はこう告げています。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
 僕は決して谷崎氏のやうに我々東海の孤島の民に「構成する力」のないのを悲しんでゐない。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
 
「入り組んだ筋を幾何学的に組み立てる才能」は「源氏物語」のころから盤石で日本作家は「かう云ふ才能を持ち合せてゐる」というように芥川は、指摘しています。谷崎はこれにどうも影響を受けて、十数年後の1938年ごろに源氏物語訳をはじめて、谷崎はこの源氏物語の翻訳を一生の仕事にすることに、したのでは、というように自分には思えました。
 序盤で志賀直哉論が記されているんですが、氏の思想の「清潔さ」に重きを置いて論じているのが印象的でした。芥川と谷崎の論争は、おそらく志賀直哉氏が持っている道徳的な清潔さに欠けている創作の箇所に、両者の文学上の問題意識があったのではと、思います。
 ほかにも漱石や北原白秋や啄木や正宗白鳥や芭蕉や、ゲーテやシェイクスピアやトルストイ、神曲や近松、ランボーやヴィヨンなど、近代の代表的な文学性についてさまざまに論じているので、近代文芸の全体像が見えてくる、すてきな評論に思いました。本論の主な論旨は本文にこう書いていました。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  僕は何度も繰り返して言ふやうに「筋のない小説」ばかり書けと言つてゐるわけではない。従つて何も谷崎潤一郎氏と対蹠点に立つてゐる訣ではない。唯かう云ふ小説の価値も認めて貰ひたいと言つてゐるのである。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  
 中盤で中国文化を模倣すること、西洋人が日本の美術を模倣すること、創作における模倣と昇華について論じています。文芸における、代作と師弟にかんしてちょっと書いているんですが、そういえば哲学者のソクラテスや老子は、弟子によって公式に書かれた思想書なので、文学に代作者が居てもなんの不思議も無いはずだ、と思いました。遠野物語などの、聞き書きの文学はいわば代作の芸術に近いところがあるのでは、と思いました。終盤では、ギリシャ芸術に関する、憧憬と不可思議さについて書いています。
中盤65%あたりから、谷崎潤一郎と源氏物語のことを記していて、やはりこの本の文芸的思索も手伝って、谷崎は1938年ごろから1965年にかけて、繰り返し源氏物語を翻訳するようになったんだろうと、思いました。芥川が小説論を盛んに論じながら「詩人」という言葉に深い思い入れのあることが印象に残りました。本文こうです。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  僕の作品を作つてゐるのは僕自身の人格を完成する為に作つてゐるのではない。いはんや現世の社会組織を一新する為に作つてゐるのではない。唯僕の中の詩人を完成する為に作つてゐるのである。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  
 終盤では、森鴎外と批評、それから新感覚派や横光利一について書いていました。

0000 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  文学上の不思議な話をいくつも書いていて、とくにトルストイとヒステリイについての挿話が興味深かったです。
ほかにも、書かれた作品が古典として残るには「アナトオル・フランスの言つたやうに後代へ飛んで行く為には身軽であることを条件としてゐる。すると古典と呼ばれるものは或はどう云ふ人々にも容易に読み通し易いものかも知れない」というのもすてきな考察に思いました。それから以下の寸評が、芥川の文学創作に於いて重要な記載に思いました。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  僕は義理にも芸術上の叛逆に賛成したいと思ふ一人である。が、事実上叛逆者は決して珍らしいものではない。或は前人の蹤を追つたものよりも遙かに多いことであらう。彼等は成程叛逆した。しかし何に叛逆するかをはつきりと感じてゐなかつた。大抵彼等の叛逆は前人よりも前人の追従者に対する叛逆である。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介 
 最後は、ゲーテの偉大な芸術を前にして、去勢された自己を認識せざるを得なかったハイネの文芸論で締めくくっていました。
  

椙原品 森鴎外

 今日は、森鴎外の「椙原品」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 伊達政宗の孫である綱宗は、ほんの二年間しか城主として働いておらず、すぐに若くして隠居させられて芸道の道を進んだという、不思議な人生を送ったんです。
 綱宗の妻に関する伝承のいくつかには誤りがある、と鴎外が記します。綱宗が吉原の有名な遊女を身受けしていろいろあったというのは、これは誤りである、と書いています。吉原の遊女を囲ったのではなくって、椙原品という女と五十年ものあいだ、暮らしたそうなんです。本文こうです。
「品は一体どんな女であつたか。私は品川に於ける綱宗を主人公にして一つの物語を書かうと思つて、余程久しい間」……この研究を続けた。
 綱宗は「和歌を善くし、筆札を善くし、絵画を善くした」「十九歳で家督」してほんの二年後に叔父の伊達宗勝によるintrigue(陰謀)によって蟄居の身となり引きこもった。
 綱宗の好きな言葉は『知過必改 得能莫忘』というもので、間違いを知ったら改めて、学びを得たらそれを忘れてはならない、ということを大事にしたそうです。
 綱宗の妻の椙原品のことを、鴎外がいろいろ研究して、この本を書いています。
 小説の取材のための研究をしている、創作の過程のところそのものを、随筆のように記す、谷崎潤一郎の『吉野葛』という作品があるんです。今回の鴎外の『椙原品』でも、取材をしたことを物語化せずに、そのまま書いてみる、という書き方で始まるんです。歴史研究と物語作品の中間みたいなところを記しているものなんです。
 wikiにもことこまかに記されている伊達騒動のことも、書いているんです。まずは綱宗が引きこもった事件。wikiにも、森鴎外が指摘している、伝承の書き間違いのことがちょっと書かれていました。ふしぎなことに「椙原品」のことはwikipediaにはひとつも書かれていないんです。ちょっとありえない話しです。調べてみると、綱宗のいちばんはじめの側室は三沢初子で、これはwikipediaにも記されています。その次の側室がどうも森鴎外によれば「椙原品」という女だそうで五十年間も夫婦関係が続いたらしいんです。品は、謎の女性なんです。
 伊達騒動の発端は、綱宗が政治を放りだして別のことをしていたので、生まれたばかりのほんの二歳の綱村がボスになったからいろんな事件が起きたわけです。
 今回、森鴎外は八歳の綱村が事件に巻きこまれて、家来の数人が身代わりになってしまい、容疑者もいろいろ犠牲になってしまった、というところを記していました。
 wikipediaでは「伊達騒動は綱村の隠居でようやく終止符が打たれることになった。」と記していました。
椙原品を読み終えて、百科事典や歴史研究ノートをいろいろ見てまわって思ったのは、椙原品っていったい何者なの?! 森鴎外によれば、吉原の遊女の高尾を身請けしたというのは間違いだ、ということになっているので、高尾太夫と椙原品は別人のはずなんです。
 三沢初子というさいしょの側室は実在の人物なんですが……。品という側室はどうも居ない。
けっきょくやっぱり架空の人物なの? というように思いました。いっけん歴史的事実に見せかけて、これはずいぶん架空の話しだったのでは、と思ったんですが、じっさいに仙台市には椙原品のお墓が存在していて、仙台市もこれを「椙原品のお墓です」と記しているんです。品はどうにも、謎の女性なのでした。
wikipediaには伊達綱宗の側室は「側室:三沢初子、清雲院、安寿院、養性院、証智院、霊照院ら」というように記していました。椙原品というのは、歴史の中には記されない、文学の中にだけいる、謎の人間のようです。そういえば孔子が老子に邂逅した、というのもこれも歴史書のなかの出来事ではなくって、文学的な物語の中での出来事のようですし。
 

0000 - 椙原品 森鴎外

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

舞姫 森鴎外

 今日は、森鴎外の「舞姫」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 この森鴎外の代表的な作品は、難解な文体で記されているので、wikipediaに記された解説と一緒に読むと、読みやすいかと思います。
 「余」は五年前にベトナムはセイゴン(サイゴン港)を通りすぎて、ドイツを訪れた。
 主人公はいまイタリアは「ブリンディジ」の港を出て二十日ほど経っていて、もうすぐ日本に帰りつく状態で、この舞姫のことを書きはじめたんです。
 知られざる恨みが「余」の心を悩ましている……。その恨みというのがなにかを「余」は書きはじめるんです。幼いころからシングルマザーの母に育てられて、母を喜ばせるために「余」は学問にはげんで、官僚になってベルリン留学を命じられた。
 ハイネも詩に描いた「ウンター・デン・リンデン」が舞台として描かれているんです。この近くで「余」は教会で泣くエリスという女性と出会って、このエリスを援助し交際します。
ハイネは「ウンター・デン・リンデン」についてこういう詩を書いています。
quomark03 - 舞姫 森鴎外
 友よ、このウンテル・デル・リンデンへ来い
ここでおまへは修養が出来る
ここでおまへは目のさめるやうな
女逹を見てたのしめる
みんな派手な着物のぱつとした
愛嬌のあるやさしさに
どつかの詩人は頭をふつて
さまよふ花だと名を附けた
…………
……quomark end - 舞姫 森鴎外
 
 鴎外の「舞姫」のモデルとなった世界観は、このハイネの詩なのかと思います。というのも「舞姫」の本文には「力の及ばん限り、ビヨルネよりは寧ろハイネを學びて思を構へ」と書いています。ビヨルネ(ルートヴィヒ・ベルネ)もハイネも、共通項があるんです。それはパリに亡命して移住者となっているんです。ユダヤ人でもあるハイネが、出会いの物語をつくって、その次の時代に離散の物語が現れた……。ディアスポラとなるか、故郷に帰るか、という問題について考える物語になっていました。
 国を出て世界をつくって、また日本に帰って2つの世界を行き来した。その2つの世界の、境界線のところに、ハイネや「舞姫」が拡げる文学性があるように思いました。
 文体が難しすぎて読めない、というかたは、「舞姫」現代語訳版がネット上にありましたので、検索して読んでみてください。2回読まないと、内容が判らない、むつかしい本でした。
 ハイネはウンター・デン・リンデンの「出会い」を描いて、鴎外がこの詩の続きであるかのような「別れ」を連歌のように描いたのでは、と思いました。エリスはさいご悲劇のヒロインとなっていて、終盤の数行は衝撃的なものでした。
 作中の中盤で「大學にては法科の講筵を餘所にして、歴史文學に心を寄せ、漸く蔗をむ境に入りぬ」と、法学をほっぽりだして歴史や文学に夢中になったと、こう書いているんですが、これは鴎外本人にそっくりなんです。架空の小説と自伝の混交した作品では、と思いました。
 出航と帰航、出会いと別れ、家族と孤立、援助と断絶、友情と愛情、ハイネと鴎外、移住と帰国、エリスと太田豊太郎、信頼と裏切り、開放と閉鎖、部分と全体……放浪と帰属の物語でした。
 

0000 - 舞姫 森鴎外

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

原爆回想 原民喜

 今日は、原民喜の「原爆回想」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは原爆の直撃を受けて、辛くも生き残った原民喜の随筆です。まだ平和に暮らしていたころの父や妻のやっていたことを、生き生きと描くところに、家族への思いがにじむように思いました。当日の被爆地でなにをどう調理して食べることが出来たのかを記していて、当時の営みが描かれていました。本文こうです。
quomark03 - 原爆回想 原民喜
  私たちはその日の夕刻頃には、みんなもう精魂つきて、へとへとになっていた。私はオートミイルの缶をあけて、それを妹に焚かせて、みんなに一杯ずつ配らせた。すると次兄は、「ああ、こんなにおいしいものが世の中にあるのか」と長嘆息した。このミルクと砂糖の混っているオートミイルの缶は、用意のいい亡妻がずっと以前に買って非常用にとっておいた秘蔵の品である。この宝が衰えきった六人の人間を一とき慰めてくれたのである。quomark end - 原爆回想 原民喜
 

0000 - 原爆回想 原民喜

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
  
「廃墟から」を全文読む。
 
広島市立図書館の運営する『WEB広島文学資料館 原民喜の世界』はこちら

グーセフ チェーホフ

 今日は、チェーホフの「グーセフ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 坂口安吾も愛読した、アントン・チェーホフの本を読んでみました。400人もの船員がのりこんだ、とても大きな船の様子が描きだされます。船には、どうも妙な男たちがいるんです。船のなかのようすが、大陸全体を暗喩しているかのような、不思議な描写もあるんです。男たちが故郷を回想する場面がみごとなんです。ぼくはアントン・チェーホフの「妻」の難民支援を描きだした小説が、驚くべき傑作だと思うんですが、氏の描きだす郷土愛に、とくべつな魅力があるように思います。
 屈強な男たちが船上で賭けカルタをしている。さっきまで盛んに話していた男が、とつぜん動かなくなる。グーセフも、海の熱波にやられてもうほとんどものを食うこともできないでいる。終盤の弔いの物語と情景描写が圧巻でした。
  

0000 - グーセフ チェーホフ

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
 グーセフやその仲間たちも船から見たであろう情景を描きだす、最後の一文がみごとな文学作品でした。本文こうです。 
quomark03 - グーセフ チェーホフ
  そのとき天の方では、日の沈む側に雲がむらがっていた。その一つは凱旋門に似ていて、次のはライオンに、三番目のは鋏に似ている。……雲の後ろから、幅のひろい緑色の光が射して、空のなかばまでとどいている。暫くすると、この光に紫色の光が来て並ぶ。その隣には金色のが、それから薔薇色のが。……空はやがて柔かな紫丁香花色ライラックになる。この魅するばかりの華麗な空を見て、はじめ大洋はしかめ面をする。が間もなく海面も、優しい、悦ばしい、情熱的な——とても人間の言葉では名指すことも出来ぬ色合になる。quomark end - グーセフ チェーホフ
 

奈々子 伊藤左千夫

 今日は、伊藤左千夫の「奈々子」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 伊藤左千夫は正岡子規と深い関わりのあった歌人です。ぼくは伊藤左千夫の小説を読むのは初めてなんですが、序盤は朗らかな親子の物語で、遊びの描写が生き生きとしてすてきで引き込まれました。起承転結がみごとな家族小説で……読了後にもういちど読み直してみると、金魚の不幸が大人たちの不注意さを暗示していて、物語上で重大な伏線になっているのだと思いました。後半は厳しい状況が描かれ、いったい何が起きたのか事態の検証が行われるんです。長らく栄えるのは、こういう人々なのではと思いました。明治の終わりに書かれた小説です。
 

0000 - 奈々子 伊藤左千夫

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)