学問のすすめ(11)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」その11を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 今回はまず、上意下達が必須なのはどういう条件か、というのを福沢諭吉が書いています。まだ自立が不可能な幼い子どもを、じっさいに育てている親なら、これは親が命じて、幼子が従うということがどうにも必要で、この親と子の関係を、権力のなかで無理に作ったものが、日本中世の上下関係である「名分」と専制だったというように記していました。
 権力者が人々を赤子と考えて命令するのは、礼を失している。
「政府と人民とはもと骨肉の縁あるにあらず、実に他人の付合いなり」という指摘が印象に残りました。
 親子関係を模した権力構造は、いっけん良さそうに思えても、じっさいには政治では通用しない。その例として、なにもかもくわしい旦那が商いをしていて、ほかの子どもみたいな扱いをされている番頭や手代が、命令に従っているだけで経営権がひとつも無い場合は、いくら大旦那の経営と考察が優れていても、子のほうはズルをして金を不正に奪うことしか頭が働かなくなる。これは人間が悪いというよりも、専制というシステムそのものが悪いとしか言いようがない。このズルをする人たちが、偽の君子となって、専制の世界で、不正な金を吸いこんで、盗みを働くようになる。専制が盛んなら、こういう偽の君子による不正は必ず起きる、ということなのでした。
 専制と忠義は日本の伝統で、義士が「身を棄てて君のために」はたらく、ということも歴史上、あるにはあったのだがその人数は驚くほど少なく、専制の組織は維持できない。
 では、どうしたら良いのかというと、名分を守るのではなくて職分をだいじにする。政府であれば、暴力の抑止と、富の適正な分配を上手く行うことが職分です。職分を忘れたらそれはもう「無法の騒動」に至るので、身分や立場のことは重んじず、自分の仕事を踏み外さずに、やりとげる。名分はひどい結果を生むけど、職分を重んじれば組織は栄える。次回に続きます。
  

0000 - 学問のすすめ(11)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する
 

今日は無事 正宗白鳥

 今日は、正宗白鳥の「今日は無事」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
  浅間山の噴火のことや、火山や自然災害のことをまず書いていて、そこから古典に記された魔物と、戦後の時事についていくつか論じていました。正宗白鳥が核問題について記しています。作中でホメロスが記した『イーリアス』のことを「人間世界夜明けの詩」と位置づけているのが印象に残りました。敗戦後8年経った「こどもの日」に発表された随筆です。
 

0000 - 今日は無事 正宗白鳥

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  yahooで今年も「3.11」検索企画が開催されていました。

引越し 中原中也

 今日は、中原中也の「引越し」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
  中原中也は詩集「山羊の歌」がお薦めなんです。今回の随筆では、美文や美徳というものを排して、ただただ、親戚の引越のお手伝いをさせられる文士の「僕」の状況と心情が描きだされます。八十年前の日本では文学では稼げなかったわけで、親に仕送りしてもらってブラブラしている「ブラ公」の日々と思いが記されているのでした。これが……あの「山羊の歌」を書いた詩人の日常なのか、と思いながら読みました。
   

0000 - 引越し 中原中也

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)

追記  PC環境を移行中で、更新が2日間ほど滞って……ました。
  

学問のすすめ(10)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」その10を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
第10章では、前回までの「学問のすすめ」をまとめておさらいしていて「衣食ができるようになる、というところだけで満足せずに、高遠な目標をもって、交際を盛んにして、世界の進展に貢献する学を身につける」ということが重大と、書いていました。学問にもいろいろあって、飯を炊いたり風呂を清潔に保つのも学問である。ただ、世界全体の経国を改善してゆくといった学問のほうが難しく重要な学問である。近代や現代の学者は、難しいことをやらずに安っぽいことをしがちである、という福沢諭吉の指摘なのでした。学んだことは現実に実践してみよ、と書いていました。また、優れた学生が貧しさによって学が断たれることがないよう、良い環境を与え、学を実践に移せるようにすればもっとも良い投資となるので、経済的な配慮をするように、という記載がありました。
 自由や独立を重んじるなら、同時に義務を果たさなければならない、共同体そのものが自由と独立を得られるだけの環境を持てるように、みなで力を尽くすという義務がある、という話しが書かれています。
 福沢は軍事について、こう書くんです。日本の「文明はその名あれどもいまだその実を見ず、外の形は備われども内の精神はむなし。今のわが海陸軍をもって西洋諸国の兵と戦うべきや、けっして戦うべからず」近代日本の知を代表する福沢諭吉の教えを壊してまで半世紀後に真珠湾で米国に宣戦布告してしまった経緯は、いったいどういうものだったのだろうかと思いました。
 それから、鎖国を辞めたばかりで、まだ国際交流に慣れてない日本のことをこう描いています。「もとより数百年来の鎖国を開きて、とみに文明の人に交わることなれば、その状あたかも火をもって水に接するがごとく」あと農業や産業の自給自足の重要性についても書いています。
「この国に欠くべからざるの事業は、人々の所長によりて今より研究」を盛んにし、学者はこの研究に勤しむべし、と書いていました。
 学問して、自力で独り立ちして環境を改善してゆく、ということを説いていて、飲酒や放蕩を減らして学びに向かう、それには学問と生計の両輪を手にすることが重大だ、と福沢は書いていました。次回に続きます。
 

0000 - 学問のすすめ(10)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する
 

詩とはなにか 山之口貘

 今日は、山之口貘の「詩とはなにか」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 詩人が「詩とはなにか」ということについて論じている随筆で、山之口貘はこう書いていました。「ぼくは常々、詩を求めるこころは、バランスを求めるこころであるとおもっている」「いたければさすりたくなるこころのようなものだ」
 ここから詩と随筆を入り混じらせたものを記しています。「僕と称する人間がばたついて生きてゐる」という詩の言葉が印象に残りました。自身が探り当てたり発見したものが詩になるので、教えられたり技法どおりに作って、詩が書けるわけではない、それが山之口貘にとっての詩なのでした。後半で山之口はこう記していました。「ぼくは、書くということ、それは、生きるということの同義語のようなものではないかとおもうわけである。」
 wikipediaの「詩」のページにどうやっても書きえなかったことが山之口にとっての詩で、両者を並べて読んでみると、言語のもっとも不思議なところが立ち現れてくるように思いました。
  

0000 - 詩とはなにか 山之口貘

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

実語教

 今日は、「実語教」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 実語教は平安のころに書かれ、江戸時代の寺子屋で読まれていた、子どものための道徳の本で、修身について書いてあります。孔子や経書の教えを要約した本が、実語教なんだそうです。ぼくはこれを読むのは3回目で、初回は漢文の書き下し文でむずかしそうに思えるんですが、内容は優しくて分かりやすいものになっています。繰り返し記されているのは、財宝は消え去ることがあっても、学びは消え去ることが無い、という教えでこれが本文に5回くらい書かれているんです。
「山高きがゆえたっとからず。木るをもってて貴しとす」という一文がなんだか妙に記憶に残りました。
 「悪を見たら、すぐさま去れ」という教えも書いてありました。八正道や三学などの仏教の教えも少し記されています。江戸時代には、いちばんはじめに書を学ぶ時にこれをまず読んだそうです。裕福になっても貧しい環境について忘れることの無いように注意しなさい、と書いていました。いちばんはじめの学びを忘れてはならない、と記されていました。憂いあるときは共に憂い「他人のよろこびを聞いては、即ち自ら共によろこぶべし。」というのが印象に残りました。
   

0000 - 実語教

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)