学問のすすめ(10)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」その10を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
第10章では、前回までの「学問のすすめ」をまとめておさらいしていて「衣食ができるようになる、というところだけで満足せずに、高遠な目標をもって、交際を盛んにして、世界の進展に貢献する学を身につける」ということが重大と、書いていました。学問にもいろいろあって、飯を炊いたり風呂を清潔に保つのも学問である。ただ、世界全体の経国を改善してゆくといった学問のほうが難しく重要な学問である。近代や現代の学者は、難しいことをやらずに安っぽいことをしがちである、という福沢諭吉の指摘なのでした。学んだことは現実に実践してみよ、と書いていました。また、優れた学生が貧しさによって学が断たれることがないよう、良い環境を与え、学を実践に移せるようにすればもっとも良い投資となるので、経済的な配慮をするように、という記載がありました。
 自由や独立を重んじるなら、同時に義務を果たさなければならない、共同体そのものが自由と独立を得られるだけの環境を持てるように、みなで力を尽くすという義務がある、という話しが書かれています。
 福沢は軍事について、こう書くんです。日本の「文明はその名あれどもいまだその実を見ず、外の形は備われども内の精神はむなし。今のわが海陸軍をもって西洋諸国の兵と戦うべきや、けっして戦うべからず」近代日本の知を代表する福沢諭吉の教えを壊してまで半世紀後に真珠湾で米国に宣戦布告してしまった経緯は、いったいどういうものだったのだろうかと思いました。
 それから、鎖国を辞めたばかりで、まだ国際交流に慣れてない日本のことをこう描いています。「もとより数百年来の鎖国を開きて、とみに文明の人に交わることなれば、その状あたかも火をもって水に接するがごとく」あと農業や産業の自給自足の重要性についても書いています。
「この国に欠くべからざるの事業は、人々の所長によりて今より研究」を盛んにし、学者はこの研究に勤しむべし、と書いていました。
 学問して、自力で独り立ちして環境を改善してゆく、ということを説いていて、飲酒や放蕩を減らして学びに向かう、それには学問と生計の両輪を手にすることが重大だ、と福沢は書いていました。次回に続きます。
 

0000 - 学問のすすめ(10)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する