怪人二十面相 江戸川乱歩

 今日は、江戸川乱歩の「かいじん二十めんそう」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは、モーリス・ルブランの「ルパン」やコナンドイルの諸作を連想させるような、探偵と怪盗の対決を描いた少年小説です。作中にもアルセーヌ・ルパンのことについて言及している箇所がありました。
 これが現代化されるにあたって、どういう刷新をするんだろうかというように思うのでした。怪人は存在するのに、どうも目に見えない。怪人は見分けがつかない変装をして、少年だったり秘書の女性だったり老人だったりします。目に見えるのに、正体が見えていない……。振り込め詐欺でのだまし方とか、AIがつくる立体的な偽映像とか、いろいろな幻惑の原形が、江戸川乱歩によって記されるのでした。読んでみると仕掛けがチャチなところがあって子供だましな印象もあるんです。「ピストル」の扱いがとくに玩具っぽい記載で、この近代レトロな雰囲気が、読んでいて魅力的に思いました。「探偵七つ道具」とか、豪邸のダイヤモンドとか、「予告の手紙」とか、あまたの警察官が押しよせる場面とか、驚きの要素が目白押しになっているのが、なんだかすてきな小説でした。
  

0000 - 怪人二十面相 江戸川乱歩

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
 第一部で怪人が宝石を盗み出し、中盤からはじまる第二部の「美術城」の中盤から、海外渡航中だった、名探偵の明智がやっと登場します。ところがこれが、明智では無い怪人だった。違法薬物の捜査官は、ドラッグ使用者と仲良くなるために、ジャンキーと同じ行動をして油断をさせて状況を探るらしいんですけど、名探偵の明智もじつは、怪盗を油断させるために、盗賊たちとそっくりな行動をするのかもしれない、と思わせる展開でした。怪人と探偵が混交し入れ替わる場面がおもしろく思いました。最後の最後に、博士に変装していた怪人の正体が暴かれ、逮捕されてもあっさり身をくらませてしてしまうのが、みごとでした。これは逮捕後もいつのまにか脱獄しそうに思えるのでした。
 哲学者のクリプキが論じた、言語の謎のことを連想させる、不思議な物語でした。クリプキは「68+57=125」というようないっけん完璧に思える規則も、とつじょ怪人の変装のように、様相を一瞬で変えることがあり得ることを、論理的に指摘したのでした。三十一章にわかれた作品ですが、羽柴家ダイヤモンド篇、「美術城」篇それから国立博物館編という、おおよそ三部で構成された小説でした。