晶子詩篇全集拾遺(31)

 今日は、与謝野晶子の「晶子詩篇全集拾遺」その(31)を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 与謝野晶子は、短歌を詠むことが本業であって、随筆や詩は中心的な活動では無かったのかもしれないのですが、ぼくとしては与謝野晶子の詩と随筆は、なんだか勉強になるような気がしました。文学の勉強と言うよりも、なにか処世術やものの考え方を教えてくれる人、という感じがします。詩というと……とくに日本の詩歌は、絵画のように美しさを感じとるものだという印象が強かったのですが、与謝野晶子の詩を読みつづけていると、哲学者の論考を読んでいるような感覚になることがあるんです。
 与謝野晶子は当時の世相とはまったく異なっていて、恋愛感情について繰り返し描くのもすてきなんです。それから、漱石が描きだした「淋しさ」を巡る物語というのは、もしかすると与謝野晶子のこんかいの詩に触発されて、描くようになったんじゃないかとか、そういう空想をしました。
 むつかしい言葉を調べてみました
 ほた

0000 - 晶子詩篇全集拾遺(31)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)
(総ページ数/約5頁 ロード時間/約3秒)
★はじめから最後まで全文を通読する(大容量で重いです)