細雪(30) 谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その30を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 「細雪」の上巻では、雪子の縁談と四姉妹がどのように暮らしていたのか、というのを追ってゆく物語でした。雪子の縁談が行き詰まって、幸子が病気で流産になってしまった、という展開がありました。ドイツ人の一家との交流であったり、長女の鶴子が実家を引き払うという大きな引越が記されていました。細雪は、まだ空襲のなかった京都や大阪の美しい家並みや情景が描かれていて、当時の人情と家々の栄枯盛衰が描かれています。
 姉の幸子のところに、英国紳士のような服をきた奥畑という三十代の男がやってきます。昔は純真な少年だった奥畑はしかし、どうもほかに女が居るらしく、幸子は奥畑を疑問視しているところなのでした。こいさん(妙子)と奥畑は「真面目な恋愛」をしているはずなんですが、浮気をしているとなるとハナシはまったく違う。雪子にもこいさん(妙子)にも、この男を縁づかせるわけにもゆかない。ただ、証拠は無くてただの噂だけなので、姉の幸子としては「お茶屋遊びだけは止めなさい」というように忠告しようとしているところなんです。
 喫茶店の女給とも仲が良いらしく、奥畑はなんだか男女関係があやしいんです。奥畑は、こいさんのことで相談をしに来たのでした。
 こいさん(妙子)が今まで順調だった仕事の人形作りを放りだして、洋裁を学ぶほうが好きになってしまって、フランスにも留学して、それで仕事をもっとちゃんと拡充してゆきたいというのでした。奥畑としては、幸子が趣味と芸術の創作として人形作りをするのはもっとやってほしいけど、仕事まるだしの洋裁は止めてほしい、ということを、姉の幸子にお願いしに来たのでした。
 この「細雪」は戦後すぐに、アメリカやフランスでも出版されて高い評価を得て、日本文化と日本文学の代表的な存在となった小説で、空襲と飢餓が史上もっとも厳しかった時代に書かれたとは思えない静謐な物語になっているのが特徴に思います。フランスに留学して、西洋の人形作りや服飾を学んでゆきたい……とこれが1960年に書かれたのなら普通のことかもしれないんですが、これが書かれたのが1945年ごろで、その頃のフランスとドイツは戦争で大きな被害が出ている状態なので、平然とこう書くことのすごさ、というのを感じました。
  

0000 - 細雪(30) 谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。『中巻三十五』は通し番号で『六十四』と表記しています。
 
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
  
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)
 
追記  細雪上巻のはじまりのあたりは戦中の日本で発表できたんですが、上巻の終盤は旧帝国の検閲によって、出版差し止めとなって、中巻は戦争が終わる寸前には完成していたのに出版できず、敗戦後の二年たってやっと中巻を出せた、という出版の経緯があるのでした。