立春の卵 中谷宇吉郎

 今日は、中谷宇吉郎の「立春の卵」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これはちょっと奇妙な随筆で、日付も珍しいもので1947年の4月1日の作品なんです。なんだか大がかりな話しで、ニューヨークと上海と東京で集団的に論じられ実験がおこなわれた「立春に卵は立つ」ということにかんするエッセーです。
 戦争が終わって1年ちょっと経った春の話しです。立春というと2月4日で、4月1日はエイプリルフールで、そこで永続的に倒れない、屹立した卵が出現した、という話しが記されている。魔法かなにかで卵が立つのか? という印象からはじまる不思議な話です。
 中谷宇吉郎というと博学な科学者であってその随筆は、ものごとと考えが整頓された、すてきなエッセーばかりなんですけれども、これはちょっとちがうんです。卵はくたっと転がるのが当然で、それがコロンブスでもないのに立ってしまう、ということについて書いています。「コロンブスの卵」の逸話ではふつうにやればけっして立たないことになっています。
 なぜ卵が立つのか、卵は立たないだろ、というのに、立った立ったという話が繰り返される。中国の古い文献には、立春にだけ卵が立つらしいのです。卵が立ったのならその裏側にトリックか科学的根拠があるはずだと言うことで、この卵が立つのかという平和な謎を、やたら深追いして論じているんです。
 底にちょっとした凹凸があって立ちやすい卵というのがどうもあるようです。カメラを三脚で立てるみたいに、タマゴの底の凸凹がちょうどうまいこと三脚みたいになっている生卵ならけっこうかんたんに立つようです。論理的に考えたらよほど不安定なものでもないかぎり、無風なら立つ可能性はあるんですけど、現実に立つかどうかは分からない。この分からないことについて、科学的に論じていて興味深いエッセーでした。最後の数ページがほんとにみごとなんです。推論と実験と検証、これを繰り返していった中谷宇吉郎の人生全体をもうすこし知りたいと思いました。
 中谷宇吉郎はほんの一文しか記していないんですけど、人類が核エネルギーを作ってしまったのちの、持続的な平和について思念しつつ、なんということもない卵について論じている、というところに戦争が終わった1年のちの世界を夢想させる力があるように思いました。

0000 - 立春の卵 中谷宇吉郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

文字禍 中島敦

 今日は、中島敦の「文字禍」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 中島敦というと、日本を離れて海外に長らく在住し、パラオで語学と教育を研究した、中国文明に詳しい文豪という、印象なんです。その中島敦が、文字と精霊について論じているのですが、これがなんだか重SFというか本格SFみたいな、不思議なことを書いているんです。
 これは……すごい本で、中国の一流の学者がSFを書いたことがあってそれを和訳したものとか、医学者が遺伝学についてSF小説内で論考したとか、そういうレアなSF作品としても、読めるように思いました。
 具体的には、精霊と言語について論じています。そもそも言葉や視覚で表現できないところに、霊という存在があるはずで、言葉そのものに霊が潜むかどうかというのは、太陽に水があるのかとか、水と油が混じるかどうか、というくらい奇妙な乖離のある問いに思います。あまたの精霊の中に、はたして文字の精霊はあるのかどうか。アッシリア文明の老博士の視点から、この謎が追究されてゆきます。
 文字をしらないで生きた人が、文字を憶えてから、どのような変化があったのか、現地調査をするのです。文字を憶えてしまうと、霊的な体験は減退するのではないか。
 あるいは言葉というのが全体がそもそも、霊的活動の代替物のようにも思えます。
 プラトンの述べる「洞窟の比喩」のごとき議論も記されています。読み応えのある小説でした……。
 

0000 - 文字禍 中島敦

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
ミイラ取りがミイラになるとか、自己言及パラドックスとかいうことを連想しました。

外套 ゴーゴリ

 今日は、ニコライ・ゴーゴリの「外套」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 ウクライナ生まれのゴーゴリの文学作品を読んでみました。
 ゴーゴリの描く外套は……極寒の地において暖がとれ衣食住がやっと整ったという意味あいもありそうで、ボロボロになった外套をあきらめ、新しい服を手に入れようと決意してこれがやっと実現した時の、主人公の喜びは迫力のある描写に思いました。
これは1840年に記された小説なのですが、このころのウクライナの文化についてはwikipediaに少し記されていました。
 ここからはネタバレになってしまうので、未読の方は本文だけを読んでもらいたいのですが、後半の、事件を解決するためのロビー活動のことが印象に残りました……。要人に対面して折衝を願い出て、これが無碍に廃棄されてしまうのが哀れでした。初見の時は気がつかなかったのですが、正しい側や被害者側は問題解決に向けての努力が必要となってしまい、それらの努力が不運にも壊されてしまうのがおそろしく思いました。有力者の「閣下」の言い分はずいぶんおかしい。有力者は主人公の事情を鑑みず無碍に威圧すると、彼は青ざめてしまいます。翌日から仕事が出来なくなり、病にかかって亡くなってしまう。主人公は新調した外套について誉めそやされて良い気分になって気が緩んでしまい、それが原因で不幸に見舞われ大病に陥っていて、この禍福をあざなう描写が忘れがたいものに思いました。有力者はさいご、死者の蒼白な顔がまるで忘れられなくなるのでした。
 

0000 - 外套 ゴーゴリ

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
ウクライナ情勢に関しては、CNNNHKと、wikipedia、が参考になると思いました。
yahooネット募金にて、ウクライナの緊急人道支援が必要とされています。

最初の苦悩 フランツ・カフカ

 今日は、フランツ・カフカの「最初の苦悩」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 カフカは子どものころにサーカスの曲芸を見て、いろんなことを空想したんだろうなと思う短編小説でした。
 カフカの『城』でも印象深かったのですが、とにかくただ一つの方針だけに徹することになってしまっている人間の姿、というのをカフカはなぜか描くことがあると思います。ブランコ乗りの曲芸師がもうずーっとブランコの上で訓練を積み重ねて高いところで暮らしている。ブランコから下に降りることがほとんどまったく無い。
 ひとつのことに特化して一本化された状態を継続させる、奇妙な生き方……。現代的な内容に思いました。「最初の苦悩」という言葉をどういうようにカフカが描きだすのか、終盤の1行がみごとなんです。不思議な構成の小説でした。
   

0000 - 最初の苦悩 フランツ・カフカ

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

戦争と一人の女 坂口安吾

 今日は、坂口安吾の「戦争と一人の女」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは戦時中を描いた小説で、安吾と言えば評論的随筆がもっとも有名だと思うんですが、今回のは純粋に物語小説になっています。帝国主義の呪いから解放されたところの戦後の記載が印象深かったです。終盤の描写がみごとでした。
 

0000 - 戦争と一人の女 坂口安吾

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)

青い時計台 小川未明

 今日は、小川未明の「青い時計台」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 晩方になるととなり町のほうから美しい音色が聞こえてくる。それでさよこはその街を探してみようと一人で草原をゆくのでした。星の街とでもいうようなふしぎな街がたちあらわれます。
 そのすてきな音色は、ある家の中から生じているのでした。少女はその家の中を、窓辺からじっと見つめます。
 良い音色をもらす家の中では幸福な父親と娘たちの時間が流れている。少女は自宅に帰ってからも、その音色に導かれるようにして、ときおりその家のようすをのぞき込むのでした。やがて父が老衰し、娘たちは成長して新しい人びとを招きいれる、それから……終盤もみごとな、小学生のための童話でした。大人も読める童話だと、思いました。
    

0000 - 青い時計台 小川未明

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)