カメラをさげて 寺田寅彦

 今日は、寺田寅彦の「カメラをさげて」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 寺田寅彦の随筆は、どれを読んでも楽しいのですが、ぼくはとくにこの随筆が好きになりました。寺田が趣味のカメラについて記しています。
 古いものと新しいものが混じりあった都市の風景のことを「仲よくにぎやかに一九三一年らしい東京ジャズを奏している」と記します。寺田寅彦がカメラのファインダーを通して異国の文化の歴史にまで思いを馳せるところが印象に残りました。
 
 日本人は他国と比べて、風景に深いこだわりを持っている、という指摘は、たとえば道路の密度が世界1位だったりする事実とも関わりがあるようで、日本は住めないほどの急勾配の山岳が多い土地柄の中で、地形と住み家の絡み合いがどこの国よりも色濃いから、みんな風景を念入りに見たがるのではないだろうかと思いました。
 寺田寅彦は、近代の日本の観光客は「山水の美の中から日本人らしい詩を拾って歩く」というんです。すてきな随筆だなあと思いました。
 またシベリアの人々にとっては「どこまで行っても同じような景色ばかり」なので「風景という言葉は存在理由がないはずである」と言っているのですが、まさにドストエフスキーの長編文学の特徴は、風景描写を徹底的に廃して人間だけを書くところにあって、寺田寅彦は鋭い指摘をしているように思いました。
 あと、寺田寅彦の手にしているカメラはモノクロの原始的なカメラなんですから、いちょうの並木の美しさがカメラに納められない、ということを書くわけです。「いくらとっても写真にはあの美しさは出しようがない。」という指摘が面白いと思いました。寺田寅彦は近代に誕生した、原初のモノについて熟考して語ってくれているので、機械の致命的な欠点が端的に述べられていて、現代社会を見るときに見落としがちなことを指摘してくれるのが興味深いんだと思いました。

0000 - カメラをさげて 寺田寅彦

装画をクリックするか、ここから全文をお読みください。 (使い方はこちら)
 

トロッコ 芥川龍之介

 今日は、芥川龍之介の「トロッコ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 この作品は有名な短編文学なんですけど、すこし奇妙なことが書いてあるように思いました。芥川龍之介は中国の古い怪異譚をリライトした物語がいくつかあって、それはもっと劇的で分かりやすいです。トロッコはそれらよりも地味な物語です。
 仕事にならないところから、仕事を見る子どもの話しなんです。仕事の手伝いをやってみたくて、じっさいにトロッコを押す仕事をさせてもらうんですけれど、目的や意図は大人のそれとは異なっている。こういうのは現代でも起きているはずで、ゲーム業界で起きていることは、現実の仕事でも起きてゆく。たいていは遊びのほうが仕事よりも潮流を先取りしているように思います。古い物語を読んでいると、今の仕組みがちょっと見えるような気がしました。よく読んでみると、主人公は大人になってから肉体労働者ではなくデスクワークの仕事に就いているんですよ。そこがなにか印象に残りました。幼時から大人への変化のみならず、時代そのものの変化についても描いているように思いました。
 幼いころは、そういえば知らない町を歩くことがなにかとても特別なことに思えたのだ、というのを思いだしました。
 

0000 - トロッコ 芥川龍之介

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)
 
 

山月記 中島敦

 今日は、中島敦の「山月記」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 「山月記」は格調高い文体で、やや読むのがむつかしい作品なんですけど、youtubeの朗読動画を聞きつつ、音読しながら読んでみると、これがすんなりと物語として理解できるんです。中国の伝統的な映画とやはり共通項がある。こんな異国情緒豊かな古い物語をよく描けるものだと思って経歴を調べてみると、中島敦は長年の異邦人だった。はじめは朝鮮の学校に通っていて、それから日本からずっと南に行ったパラオで暮らしていた。
 異国で生きる、というのが中島敦のほんとうだった。それがこのように迫力のある物語に昇華したのだろうと、思いました。

0000 - 山月記 中島敦

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)
 
 

貧しき信徒 八木重吉

 今日は、八木重吉の「貧しき信徒」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 ぼくはこの詩集を十数日間かけて読んだのですが、やさしい言葉で記された詩集なので数時間で全文を読めてしまうくらい読みすすめやすいです。すぐに読み終えてしまうのがもったいないような、美しい詩集です。
 詩集の前半では幼い子どもを描くような詩があり、後半では八木重吉が病床での思いを、詩に描いています。
 

0000 - 貧しき信徒 八木重吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)
 
 

陰翳礼讃 谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 谷崎潤一郎が、日本の美について記しています。電気や電灯が使われるようになった時代に、どういう生活の美があったかというのを書いています。江戸時代の和算のように、日本独自のモノが開発されていたなら……という想定がおもしろかったです。この随筆は昭和八年の一九三三年から翌年にかけて掲載された作品なのですが、その二十年後には哲学者のミシェルフーコーによってフランスに広く紹介された本なんです。
 豆腐の味噌汁と、白ごはんという、ごくありきたりなものであっても、谷崎潤一郎が描くとこれがすこぶる美しいんです。
 谷崎潤一郎は光と反射と質感、そして和室の空気感について詳細に述べるんです。暗闇でどうしてものが光るのか……。本文こうです。

   時とすると、たった今まで眠ったような鈍い反射をしていた梨地の金が、側面へ廻ると、燃え上るように耀やいているのを発見して、こんなに暗い所でどうしてこれだけの光線を集めることが出来たのかと、不思議に思う。それで私には昔の人が黄金を佛の像に塗ったり、貴人の起居する部屋の四壁へ張ったりした意味が、始めて頷けるのである。

 また文学についても記していて、作中で谷崎潤一郎は、漱石文学への思いを描きだしています。
 くわしくは本文をごらんください。

0000 - 陰翳礼讃 谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)
 
 

銀河鉄道の夜 宮沢賢治

 今日は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 宮沢賢治は農学校の先生で、子どもたちにものを教える専門家だった。その人生がそのまま童話創作に活かされているように思いました。賢治は農業や植物だけでは無く、鉱物と宇宙にたいへんな関心を持っていて、これを研究をしていた。その先生としての講義から、物語が始まります。
 むかしいちど岩手の宮沢賢治記念館に行ったことがあるんですけれども先生としての宮沢賢治は、どのような研究をしていたのか目に見える、充実した施設でした。自然界が人類におおきな影響を与えていた近代、その時代の作家は、今よりも自然界がはっきりと見えている。
 賢治の研究は学問というだけでなく趣味的なところがあって、鉱物や自然界の美しさを良く見ていて、このようにすてきな物語に結実したのだろうと思いました。

0000 - 銀河鉄道の夜 宮沢賢治

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら)