芋粥 芥川龍之介

 今日は、芥川龍之介の「芋粥」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 平安時代の官司たちの中で、いつも馬鹿にされている「五位」という名も無いような男がいる、というところから物語が始まる、芥川の代表的な文学作品です。
 主人公は気弱で憶病で、赤鼻でなんだか情けない雰囲気で、近所の悪童たちからさえあざけられていて「周囲の軽蔑の中に、犬のやうな生活を続けて」いる中年男なんです。酒の代わりに、イタズラで変なものを飲まされても気にしていないし気が付かないという、なんとも間抜けで始終「いぢめられ」ている男なんです。
「彼は、一切の不正を、不正として感じない程、意気地のない、臆病な人間だつたのである。」と、芥川龍之介の独特な毒舌で、ユーモラスに、この五位という男の日々が語られているのでした。
 男は女房からも縁を切られてしまった独り者で、だいぶ年齢も嵩んできた。彼はろくにものも言えないし無感覚に生きている状態なんですが、もう五年以上も前からゆいいつ楽しみにしているのが、摂政関白や大臣たちの祝宴で出てくる高級料理のなかで、芋粥の残りものを見つけてきてこれをすすることが好きでしょうがないんです。このほんの少し残された芋粥をすするということが甘露に思えてならなかった。それで宴の席で思わず、大きな声でひとり言を言ってしまう。「何時になつたら、これに飽ける事かのう」と、芋粥の美味に飽きることなんてあり得るんだろうかというようにつぶやいてしまって、周りの人たちからさんざん笑われてしまった。いつもこの五位を笑い者にしている利仁という男がこれを聞きつけて、じゃあたっぷり芋粥を食わせてやろう、と言いはじめるのです。年に1回ほんの少ししかすすれない芋粥を、たらふく食べさせてもらえるということで、五位はあわてふためきながら「いや……忝うござる。」と、ありがたく食べさせてもらいたいと答えるのでした。それから何日か経ったあと……。
 

0000 - 芋粥 芥川龍之介

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  以降ネタバレを含みますので、近日中に読み終える予定の方は、ご注意ねがいます。しばらくあとに利仁という男が、五位の目の前に現れて、ちょっとついて来いと言います。すぐ隣町の東山あたりに2人で行くことになるのかと思ってついてゆくと、馬でだいぶ先まで行ってしまう。粟田をすぎて、山科も通りすぎて、京都の山を越えた三井寺あたりまで行ってしまって、五位はくたびれてしまう。どこまで行くのですかと聞いても「もうちょっと先だ」とはぐらかされて、答えてもらえない。さらに琵琶湖を北に行って、日本海のほうの敦賀にまで行ってしまう。このあたりの行脚の風景描写が近代文学の中でもとくに風雅で独特で、秀逸な筆致だなと、思いました。
 それで敦賀にある、利仁の大きな家に招かれて、そこで倒れるように眠ってしまってから、朝に起きたら、豪華で大量の芋粥を出されてしまう。ほんの少しだけ分け与えられる芋粥なら美味であったわけなんですが……飽きるほど出されてしまうともう、どうにも食欲がわかない。男はもう呆然としてしまって、かつて淡い喜びを見出していた、ほんの少しの芋粥のことを懐かしく感じてしまうのでした。

外科室 泉鏡花

 今日は、泉鏡花の「外科室」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 泉鏡花といえば、その名の通りというのか、自然界と性を美しく描きだす、耽美的な近代作家だと思うのですが、今回は、外科手術をする女性を観察させてもらった画家が、その細部を克明に描きだした、妖しい文学作品となっていました。
 麻酔で女性が眠りはじめるところから描きだされるのかと思いきや、麻酔も無しで自らの人体を切り刻むように婦人は要請するのでした。麻酔によって意識が朦朧としてうわごとを言いはじめてしまうところを、家族や親友に見られたくないという理由で、麻酔無しの、ありえない開胸手術が執り行われ、画家の「私」はこれをまのあたりにして慄然とします……。
 

0000 - 外科室 泉鏡花

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  以降ネタバレを含みますので、近日中に読み終える予定のかたは、ご注意ねがいます。執刀医の高峰はじつは、この婦人と九年前に邂逅しており、まるでダンテとベアトリーチェの映し鏡のように、貴船伯爵夫人は、一瞬のうちに永劫の恋に落ちていたのでした……高峰が婦人の胸を開くところを見届けたいがゆえに、彼女は麻酔を拒絶したのです。手術は思わぬ展開で失敗に終わり……凄惨な愛欲に塗れつつ婦人は身罷るので、ありました。

鳥料理 堀辰雄

 今日は、堀辰雄の「鳥料理」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 カフカの作品を現代の詩人がリライトしたら、堀辰雄の文体になるのでは、と思うような、不可思議な詩小説でした。
 詩小説というジャンルは調べてみても存在しないものなのですが、堀辰雄は、詩の文体と小説の文体を数ページごとに交互に重ね合わせて書くことが幾度かあるのでした。堀辰雄は自分のみた夢がピカソの色彩に似ていると指摘しつつ、この夢を詩に書き記すのでした。本文こうです。
quomark03 - 鳥料理 堀辰雄
 私がそれを見て温室かしらと思つたのはそのガラス越に
 見知らない熱帶植物のやうな鉢植がいくつも置かれてあるのを見たからだ
 しかしそれは普通の温室ではないらしい
 ///
 私は臆病な探偵のやうにこはごはその中に忍び込む
 私がガラス戸を押し開けるや否や、ぷんと好い匂がする
 それがさつき象のさせてゐた好い匂とそつくりだquomark end - 鳥料理 堀辰雄
 
「あの少女がこのびん這入はいっている?」という一文が印象深い、洒脱な小説でした。
 

0000 - 鳥料理 堀辰雄

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

燈籠 太宰治

 今日は、太宰治の「燈籠」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 太宰治は、作家である己自身を主人公にして小説を書くことが多いと思うのですが、こんかいは「私は、まずしい下駄屋の、それも一人娘でございます。」という記載ではじまる、ひきこもりがちな女性を描きだした小説になっています。太宰治の代表作は、ほかに「女生徒」がお勧めです。
 本文の序盤に「わがまま娘が、とうとう男狂いをはじめた、と髪結さんのところから噂が立ち」と記されています。
 不幸な境遇も語られていて……「地主さんの恩を忘れて父の家へ駈けこんで来て間もなく私を産み落し、私の目鼻立ちが、地主さんにも、また私の父にも似ていないとやらで、いよいよ世間を狭くし、一時はほとんど日陰者あつかいを受けていた」
 そこから五歳年下の水野さんとの恋愛のことが記されます。「水野さんは、みなし児なのです。誰も、しんみになってあげる人がないのです。もとは、仲々の薬種問屋で、お母さんは水野さんが赤ん坊のころになくなられ、またお父さんも水野さんが十二のときにおなくなりになられて、それから、うちがいけなくなって、兄さん二人、姉さん一人、みんなちりぢりに遠い親戚に引きとられ、末子の水野さんは、お店の番頭さんに養われ」という境遇の……水野さんのことばかり考えて、さき子は毎日暮らしていました。
 それがある事件をきっかけに、急に小説の内容が変じます。
「私を牢へいれては、いけません」という発言から、なまなましい「さき子」の思いが描きだされていました。太宰治は作家になるまえに、無理心中をしようとして愛人を犠牲にしていて、そこに罪の意識があったはずで、このように罪人の心情を、仔細に記せるのでは、というように思う場面描写でした。
 貧乏で困っている水野さんのために、「さき子」は男性の水着をお店で盗んでしまい、犯罪が見つかって見知らぬ男に平手打ちされ、留置所に連れてゆかれて、恥ずかしい動機を熱弁し、狂い笑い、さらに新聞でさらされるという恥辱の体験を語りつづける、少女の物語、なのでした。本文こうです。
quomark03 - 燈籠 太宰治
 その日の夕刊を見て、私は顔を、耳まで赤くしました。私のことが出ていたのでございます。万引にも三分の理、変質の左翼少女滔々とうとうと美辞麗句、という見出しでございました。恥辱は、それだけでございませんでした。近所の人たちは、うろうろ私の家のまわりを歩いて、私もはじめは、それがなんの意味かわかりませんでしたが、みんな私のさまのぞきに来ているのだ、と気附いたときには、私はわなわな震えました。quomark end - 燈籠 太宰治
 
 「さき子」はあやうく身罷ってしまうほどの恥をかいて、混乱していたところ、水野さんからの親身な手紙をもらい受け、父と母のなんということもない優しさに触れて、じぶんの生きかたを取り戻すのでした。
 

0000 - 燈籠 太宰治

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
 ちょっとびっくりするほどすてきな文学作品でした。ほんの十数ページで終わる短編小説でした。
 

なぐり合い トオマス・マン

 今日は、トオマス・マンの「なぐり合い」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは「戦争後まもない頃で、力だの勇気だの、なんでも荒くれた美徳が、おれたち少年の間では非常にもてはやされ」ていた時代の、西洋の少年たちの悪漢小説です。「ヤッペとド・エスコバアルとがなぐり合いをする」ことになり、これを見物しに行く「おれ」が、この少年たちの対決をまのあたりにします。

0000 - なぐり合い トオマス・マン

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
 ネタバレ注意なので、近日中に読み終える予定の方は、先に本文を読むことをお勧めします。「クナアク先生」というのが中盤で登場して20数回も記載されるのですが、この唯一の大人が決闘の見届け人となっていて、少年の犯罪を防ぐ目的もあるようで、あるていど拳闘のルールが決まるのでした。ただ競技とはまったくちがっていて、暴力や犯罪に密接しているところがあるのでした。この「おれ」と「先生」というのが、作家の立ち位置や考えに近いのでは、と思いながら読みました。
 闘いが終わったあとの、荒んだ集団の異様な熱気をまのあたりにし、ジョニイと「おれ」がそこから去ってゆく、この前後の場面が、印象的な物語でした。

手紙 夏目漱石

 今日は、夏目漱石の「手紙」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 旅先で、自分の人生とは無関係な、意外な手紙を発見した……というモーパッサンとプレヴォの2人の作家の物語があるんですが、漱石の登場人物の主人公も、見知らぬ手紙を発見した、というところから物語が始まります。
 そういえば、コンビニのコピー機や図書館の本棚や、あるいは電車に乗っているとき目の前に、まったく関係の無いメモ書きを目撃することがあります。広告なら意味内容のある誘導的な文面になっているわけですが、メモ書きの場合は、ほんとに自分の日常と無関係なことが書いてあるわけで、それでかえって気になってしまうことがあります。偶然を無視せずに活かしている人こそが豊かな人生を歩むんだ、という話しを聞いたことがあるんですが、モーパッサンもプレヴォも漱石も、偶然みつけた手紙というのを重大視して物語を構築しています。そういえば近代の小説が五十年後に誰の手に渡るかどうかというのは、作者の想定外の人間に偶然にも届くわけで、言葉はそういった偶然性の中にあるのではと思いました。
 「自分」は「偶然の重複に咏嘆えいたんするような心持ちがいくぶんかある」ので、こんかい経験したことと似た事態を、文学に探してみたりしたのでした。
 「自分」のことを「叔父さん」と呼ぶ、重吉との関わりが語られ、この重吉が大学を卒業して遠い都市に引っ越す予定だというのを知って「あのこと」について主人公は議論をすることになった。「あのこと」というのは重吉の縁談のことなんですが、これを遠い都市に引っ越してどうするつもりなのか、ということです。重吉がみずから「叔父さん」にこの縁談を実現するように願い出たのが、ことのはじまりなんです。
 好色の道楽がある男だけは断るが、重吉はどうなのか調べてくれと、先方の親に言われた「叔父さん」は重吉を観察して、そういう気配は無い真面目な男だというように告げるのでした。
 「静」と重吉は、ちゃんと結婚ができるのかどうか、「叔父さん」はその問題を検討しているのでした。
 遠い都市に引っ越した重吉に、ちょうど会える機会ができた「自分」は、さっそく重吉の住み家を訪ねた。
 重吉はあいにく、すでに別のところへ引っ越してしまっていた。重吉が長らく住んでいたという部屋に案内してもらって、ここに数日ほど泊まることにした主人公は、このみすぼらしい部屋に座しました。ちょっと離れたところに住んでいる重吉をこの場所に呼びだして、2人で話し合うことになります……。
 

0000 - 手紙 夏目漱石

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記 ここからネタバレですので、近日中に読み終える予定のかたは、ご注意ねがいます。やはり「お静」と結婚をしたい、と重吉は告げるのでした。ただ収入も住居もまだまだ貧しい状態なので、重吉はもうちょっと暮らしぶりが良くなってから、結婚をするつもりなのでした。
 もし労働に失敗したなら結婚もながれてしまうかもしれないが、今後は東京に帰ることができてその頃には仕事も順調で上手くいっているはずだというように、重吉は考えているのでした。
 この翌日、かつて重吉が住んでいた部屋に、寝泊まりした主人公の「叔父さん」は、ある手紙を発見します。
 この手紙の読解をこころみて、これは「お静」が重吉にあてて書いたものだと分かった主人公は、なんだかこれを面白く読み「あの野郎」は色ごとを楽しんでいて許しがたい、というので主人公は、重吉と「お静」との関係を破談とすると主張しはじめます。議論の結果、月に十円の結婚資金を「自分」あてに送るように命じて、これで「お静」さんと親戚一同を納得させよ、というように取り決めるのでした。
 じっさい重吉は毎月十円(いまでいう十万円か二十万円くらい)を結婚資金として振り込んでいたんですが、三か月目には七円となってしまった。本文こうです。
quomark03 - 手紙 夏目漱石
  自分から見ると、重吉のお静さんに対する敬意は、この過去三か月間において、すでに三円がた欠乏しているといわなければならない。将来の敬意に至ってはむろん疑問である。quomark end - 手紙 夏目漱石
 
 漱石作品の中では、ユーモラスさの際立つ、すてきな文学作品であるように思いました。