今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その66を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
結婚式に出かける人のような、華やかな衣装を着て、大富豪とのはじめてのお見合いをしにゆく、その電車の中での、描写が続きます。戦時中ですから、ぜいたくな着物は、世間的には駄目だったという時代にこういう描写を入れるのが谷崎文学の独自性なのではと思いました。
雪子は25歳くらいかと思い込んで千ページくらい読んでしまったんですが、じっさいの雪子の年齢は三十三歳なんだそうです。雪子の見た目はもっと若く見えるということが幾度も記されています。
雪子は1905年あたりの生まれで平均寿命も今より短いですし、はやめにお見合いして婚約者を決めておかないといけない。
雪子の、目のふちのシミも心労か不調がかさなるとこれが濃くなることがある。当時の化粧ではまったく隠すことができない。これがあると病かなにかの暗い気配がただよってしまうので、お見合いではなんとも気になってしまう。仲人というか世話人役の幸子と夫は、こう考えています。
最初から今度の見合いに熱意を抱き得なかった夫婦は、ひとしお希望が持てないような暗い気持がするのを、なるべく顔に出さないようにしながらも、互にそれを読み取っていたのであった。
今日はお見合いと、蛍狩をするという予定なのでした。前回、中巻の最終話で婚約者と離別してしまった妙子だったんですが、今回は姉の婚姻のための旅に付き添うことに、なにかこう、家族の親睦を感じているようで、この「もうあの不幸な出来事が格別の創痍を心に留めていないらしく、元気になっていた」という記載の前後の、妙子の描写が、なんとも人間的な人物描写で、魅入られる場面であると思いました。
「細雪」は静かな作風ですので、事変の迫力に圧倒されたり感動したりという場面は薄いのかと思うんですが、中巻の終わりと下巻の始まりの描写は、なんだか響いてくるものがあると思いました。
名古屋ゆきの汽車が途中で、なんだか立ち往生してしまいます。理由はよく分からないのですが、「どかん」という音を立てて、とまってしまって動かなくなる。しょうがないので、汽車の中で持ってきたごちそうをみんなで食べることにした。次回に続きます。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。下巻の最終章は通し番号で『細雪 百一』と表記しています。
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)