惑い(6) 伊藤野枝

 今日は、伊藤野枝の「惑い」その6を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 どうも、ダダイストの辻潤というのが逸子の夫にそうとう似ている、らしいのです。ぼくはあまりちゃんと調べられていないので、どのていど辻潤との共生が物語に反映されているのかまだよく分かっていないのですが、時期的にはちょうど辻潤と別れて月日も経って、このことを物語に描きやすい状況になったころに描かれた小説です。
  wikipediaに記された伊藤野枝の年表がすごかったです。おおよその寿命が四十歳だとか言われていた百年前ですから、当時の二十歳というのは人生の折り返し地点だったのかもしれないのですが、二十歳でこんなに活躍して大騒動があるものなのかと驚きました。wikiにはこう記されています。

1915年(20歳)1月 らいてうの仕事を引き継ぎ『青鞜』編集兼発行人となる
5月 辻潤が野枝の従妹と関係を持ったことを知りショックを受ける
7月20日 婚姻届を出し、辻潤の戸籍上の妻となる
11月4日 次男・流二を出産

 年表に比べると、この小説の展開は地味なんです。家庭のなかで生きる逸子の、貧しさと行き詰まりが描かれています。表現が具体的に制限されていたというのもあると思いますし、なによりも伊藤野枝は評論こそが活動の本懐であって、この小説はただ素朴に描いていたのではと、思います。
 伊藤野枝はバイタリティーがすごいのか、赤子の子育てをそつなくやりおおしていたからこれを簡素に描くのか、あるいは大事な者はあまり外部へ向けて記さないように気をつけていたのか、どうなのだろうかと思っていたのですが、今回の逸子は家族からの要求に応え続け、心的な労苦が蓄積していて、家族は金の無心ばかりしてくる状況で、悦子はついに『あゝ、つまらない!』という怒りを言葉にするのでした。
 伴侶に対して「自分では決して嫌な思いをしないで済す事ばかり考えている」という逸子と野枝の批判が、突き刺さるように思いました。
 

0000 - 惑い(6) 伊藤野枝

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
第一回から第九回までの全文をはじめから最後まですべて読む(※大容量で重いです)

麦藁帽子 堀辰雄

 今日は、堀辰雄の「麦藁帽子」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 戦前戦中の小説の中で、もっとも現代的なのは堀辰雄だと思うんです。コロナ以前の現代社会くらい、平穏な子どもたちを描けていたり、若者の淡い恋愛描写が美しい文体で記されているんです。正岡子規のほんの数十年後にこんなに文体が洗練されてシンプルになっているのがすごい、と思いました。本作は自伝的要素も色濃いのですが、堀辰雄の物語は漫画でもリバイバルできるくらい現代的に思います。百年後でも古びないというのはどういうことなんだろうと思いました。
 漱石と堀辰雄は二人とも、養父のことをじつの父親だと思いこんでいた、という少年時代があるんです。これと東洋文学を換骨奪胎して西洋的な小説が書けたことには、なんらかの関係性があるのかもしれないと思いました。夏休みに、兄妹や幼い知り合いたちでなんとなく遊んでいる。「私」は少女と一緒に居たいと思う。避暑地のテニスコートでふたたび「私」は少女たちと出会ってゆく。本文こうです。
quomark03 - 麦藁帽子 堀辰雄
 夏休みが来た。
 寄宿舍から、その春、入寮したばかりの若い生徒たちは、一群れの熊蜂のやうに、うなりながら、巣離れていつた。めいめいの野薔薇を目ざして。……
 しかし、私はどうしよう! 私には私の田舍がない。私の生れた家は都会のまん中にあつたから。おまけに私は一人息子で(略)ひとりで旅行をするなんていふ芸当も出来ない。quomark end - 麦藁帽子 堀辰雄
 
 終盤において幼少期の世界から訣別してゆく「私」の描写が……みごとでした。
  

0000 - 麦藁帽子 堀辰雄

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約100頁 ロード時間/約3秒)
 

符牒の語源 三代目 三遊亭金馬

 今日は、三遊亭金馬の「符牒の語源」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 警察の隠語や符牒については、漫画やドラマでよく出てくるので知っているんですけれども、噺家の専門用語についてはほとんど知らないので、この落語家の随筆は興味深かったです。
 符牒に上品なものはほとんどない……と記していてなるほどと思いました。大声で言いにくい、都合の良くないことをパッと伝えるために符牒がある。
 ありとあらゆる符牒について話してゆくんですけど、もはや隠語を使う必要の無いところで使っていて創作落語みたいになっていました。本文こうです。
quomark03 - 符牒の語源 三代目 三遊亭金馬
 犬は吠えてうるさいので「シュウト」。犬に餌をやることを「持参金」。これなれば白昼往来で大きな声で仲間同士で話をしてもわからない。
「横丁の伊勢屋の娘はいい娘だな。養子に行こうと思うのだがシュウトがいる。あいつがうるさくって」
「持参金持って行きなよ」
「今夜あたり口説いて見て養子に行こう」
 なるほどこれなら大丈夫だ。quomark end - 符牒の語源 三代目 三遊亭金馬
  
 隠語の方がむしろ、危なさを隠せていないのが面白く感じました。話のオチの「青菜」についてはwikipediaの記載が読みやすかったです。
 

0000 - 符牒の語源 三代目 三遊亭金馬

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

ゲーテ詩集(6)

 今日は、「ゲーテ詩集」その6を配信します。縦書き表示で読めますよ。
 ゲーテの恋愛詩は、そこはかとなく若々しいんです。ぼくはゲーテの大長編『ファウスト』この終盤がいちばん面白かった、と思うのですが、そのファウスト最終章の記載から推測しても、ゲーテの文学性の中心はこの「救助」という詩にあるようなみずみずしい恋愛の描写にあるはずだ、と思いました。
 

0000 - ゲーテ詩集(6)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
全文を読むにはこちらをクリック

作家と孤独 中原中也

 今日は、中原中也の「作家と孤独」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 今回、中原中也は世間と芸術家とを比べて論述しています。ふつう人びとは、観念を必要とせずに、目の前の衣食住を重大視している。けれども智者はそれだけで満足せずに、なにかしらの観念を育むことをだいじにしている。今回の結論としては、大衆に無作為に迎合はせずに、孤独な生を営むことの必要性を、述べていました。

0000 - 作家と孤独 中原中也

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

あなうさピーターのはなし ベアトリクス・ポッター

 今日は、ベアトリクス・ポッターの「あなうさピーターのはなし」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 ウサギはあまり動かないし、そこらへんの草を食べているだけで良いわけだし、かわいい見た目なんですけれども、じっさいの生きざまは、オオカミや鷹や捕食者から逃げる必要があるわけで、土の中の穴に逃げ込んだり耳をすましたりいろいろたいへんなわけで、そういう生きものの世界をベアトリクス・ポッターはみごとな童話にしていました。
 

0000 - あなうさピーターのはなし ベアトリクス・ポッター

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)