今日は、坂口安吾の「戦争と一人の女」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
これは戦時中を描いた小説で、安吾と言えば評論的随筆がもっとも有名だと思うんですが、今回のは純粋に物語小説になっています。帝国主義の呪いから解放されたところの戦後の記載が印象深かったです。終盤の描写がみごとでした。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
今日は、坂口安吾の「戦争と一人の女」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
これは戦時中を描いた小説で、安吾と言えば評論的随筆がもっとも有名だと思うんですが、今回のは純粋に物語小説になっています。帝国主義の呪いから解放されたところの戦後の記載が印象深かったです。終盤の描写がみごとでした。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
今日は、小川未明の「青い時計台」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
晩方になるととなり町のほうから美しい音色が聞こえてくる。それでさよこはその街を探してみようと一人で草原をゆくのでした。星の街とでもいうようなふしぎな街がたちあらわれます。
そのすてきな音色は、ある家の中から生じているのでした。少女はその家の中を、窓辺からじっと見つめます。
良い音色をもらす家の中では幸福な父親と娘たちの時間が流れている。少女は自宅に帰ってからも、その音色に導かれるようにして、ときおりその家のようすをのぞき込むのでした。やがて父が老衰し、娘たちは成長して新しい人びとを招きいれる、それから……終盤もみごとな、小学生のための童話でした。大人も読める童話だと、思いました。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
今日は、伊藤野枝の「惑い」その6を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
どうも、ダダイストの辻潤というのが逸子の夫にそうとう似ている、らしいのです。ぼくはあまりちゃんと調べられていないので、どのていど辻潤との共生が物語に反映されているのかまだよく分かっていないのですが、時期的にはちょうど辻潤と別れて月日も経って、このことを物語に描きやすい状況になったころに描かれた小説です。
wikipediaに記された伊藤野枝の年表がすごかったです。おおよその寿命が四十歳だとか言われていた百年前ですから、当時の二十歳というのは人生の折り返し地点だったのかもしれないのですが、二十歳でこんなに活躍して大騒動があるものなのかと驚きました。wikiにはこう記されています。
1915年(20歳)1月 らいてうの仕事を引き継ぎ『青鞜』編集兼発行人となる
5月 辻潤が野枝の従妹と関係を持ったことを知りショックを受ける
7月20日 婚姻届を出し、辻潤の戸籍上の妻となる
11月4日 次男・流二を出産
年表に比べると、この小説の展開は地味なんです。家庭のなかで生きる逸子の、貧しさと行き詰まりが描かれています。表現が具体的に制限されていたというのもあると思いますし、なによりも伊藤野枝は評論こそが活動の本懐であって、この小説はただ素朴に描いていたのではと、思います。
伊藤野枝はバイタリティーがすごいのか、赤子の子育てをそつなくやりおおしていたからこれを簡素に描くのか、あるいは大事な者はあまり外部へ向けて記さないように気をつけていたのか、どうなのだろうかと思っていたのですが、今回の逸子は家族からの要求に応え続け、心的な労苦が蓄積していて、家族は金の無心ばかりしてくる状況で、悦子はついに『あゝ、つまらない!』という怒りを言葉にするのでした。
伴侶に対して「自分では決して嫌な思いをしないで済す事許り考えている」という逸子と野枝の批判が、突き刺さるように思いました。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
第一回から第九回までの全文をはじめから最後まですべて読む(※大容量で重いです)