文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介

 今日は、芥川龍之介の「文芸的な、余りに文芸的な」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは谷崎と芥川の有名な文学論争で、芥川はまずこう書いています。
「話の奇抜であるか奇抜でないかと云ふことは評価の埒外にあるはずである」
 谷崎といえば、与謝野晶子訳があるにもかかわらず、源氏物語の現代語訳を1938年ごろから晩年の1965年にかけて三回も作っていることで有名だと思うんですが、今回の議論で、芥川はこう告げています。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
 僕は決して谷崎氏のやうに我々東海の孤島の民に「構成する力」のないのを悲しんでゐない。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
 
「入り組んだ筋を幾何学的に組み立てる才能」は「源氏物語」のころから盤石で日本作家は「かう云ふ才能を持ち合せてゐる」というように芥川は、指摘しています。谷崎はこれにどうも影響を受けて、十数年後の1938年ごろに源氏物語訳をはじめて、谷崎はこの源氏物語の翻訳を一生の仕事にすることに、したのでは、というように自分には思えました。
 序盤で志賀直哉論が記されているんですが、氏の思想の「清潔さ」に重きを置いて論じているのが印象的でした。芥川と谷崎の論争は、おそらく志賀直哉氏が持っている道徳的な清潔さに欠けている創作の箇所に、両者の文学上の問題意識があったのではと、思います。
 ほかにも漱石や北原白秋や啄木や正宗白鳥や芭蕉や、ゲーテやシェイクスピアやトルストイ、神曲や近松、ランボーやヴィヨンなど、近代の代表的な文学性についてさまざまに論じているので、近代文芸の全体像が見えてくる、すてきな評論に思いました。本論の主な論旨は本文にこう書いていました。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  僕は何度も繰り返して言ふやうに「筋のない小説」ばかり書けと言つてゐるわけではない。従つて何も谷崎潤一郎氏と対蹠点に立つてゐる訣ではない。唯かう云ふ小説の価値も認めて貰ひたいと言つてゐるのである。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  
 中盤で中国文化を模倣すること、西洋人が日本の美術を模倣すること、創作における模倣と昇華について論じています。文芸における、代作と師弟にかんしてちょっと書いているんですが、そういえば哲学者のソクラテスや老子は、弟子によって公式に書かれた思想書なので、文学に代作者が居てもなんの不思議も無いはずだ、と思いました。遠野物語などの、聞き書きの文学はいわば代作の芸術に近いところがあるのでは、と思いました。終盤では、ギリシャ芸術に関する、憧憬と不可思議さについて書いています。
中盤65%あたりから、谷崎潤一郎と源氏物語のことを記していて、やはりこの本の文芸的思索も手伝って、谷崎は1938年ごろから1965年にかけて、繰り返し源氏物語を翻訳するようになったんだろうと、思いました。芥川が小説論を盛んに論じながら「詩人」という言葉に深い思い入れのあることが印象に残りました。本文こうです。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  僕の作品を作つてゐるのは僕自身の人格を完成する為に作つてゐるのではない。いはんや現世の社会組織を一新する為に作つてゐるのではない。唯僕の中の詩人を完成する為に作つてゐるのである。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  
 終盤では、森鴎外と批評、それから新感覚派や横光利一について書いていました。

0000 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  文学上の不思議な話をいくつも書いていて、とくにトルストイとヒステリイについての挿話が興味深かったです。
ほかにも、書かれた作品が古典として残るには「アナトオル・フランスの言つたやうに後代へ飛んで行く為には身軽であることを条件としてゐる。すると古典と呼ばれるものは或はどう云ふ人々にも容易に読み通し易いものかも知れない」というのもすてきな考察に思いました。それから以下の寸評が、芥川の文学創作に於いて重要な記載に思いました。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  僕は義理にも芸術上の叛逆に賛成したいと思ふ一人である。が、事実上叛逆者は決して珍らしいものではない。或は前人の蹤を追つたものよりも遙かに多いことであらう。彼等は成程叛逆した。しかし何に叛逆するかをはつきりと感じてゐなかつた。大抵彼等の叛逆は前人よりも前人の追従者に対する叛逆である。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介 
 最後は、ゲーテの偉大な芸術を前にして、去勢された自己を認識せざるを得なかったハイネの文芸論で締めくくっていました。
  

神童の死 北原白秋

 今日は、北原白秋の「神童の死」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは猟奇的な事件について、北原白秋が事態を空想しながら、現場の状況を書いているごく数頁の短編です。前半でゴアな表現があって要注意なんですが、後半で事件の様相や言葉の問題について論じていて、悪に関する考察の部分が興味深いように思いました。
  

0000 - 神童の死 北原白秋

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
  
文豪ゲーテが「どんなに理にそむいたことでも、分別か偶然によって正道に引きもどされないものはない。どんなに理にかなったことでも、無分別と偶然によって邪道に導かれ得ないものはない。」ということを述べていたんですが、この古い事件は、まさにこの問題と共通したことが生じていたように思いました。
  

ゲーテ詩集(57)

 今日は「ゲーテ詩集」その57を配信します。縦書き表示で読めますよ。
 イタリアのシチリア島でであった女性のことを描く詩でした。ほかにも幾つかの国について描いています。自然の美しさに溶け込むような人々の愛のことが描かれた詩でした。今回のはお薦めの詩のひとつだと、思います。
 
 むつかしい言葉を調べてみました。
 芬蘭
   

0000 - ゲーテ詩集(57)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約5頁 ロード時間/約3秒)
  
全文を読むにはこちらをクリック
  

もりのおひめさま ジビュレ・フォン・オルファース

 今日は、ジビュレ・フォン オルファースの「もりのおひめさま」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 ジビュレ・フォン オルファースはドイツでは有名な絵本作家です。「もりのおひめさま」は童話というよりも、絵が中心の絵本です。お姫さまと、森の小さな生きものたちの1日を描いた物語です。朝に始まって夜に終わる、牧歌的な絵本でした。
 

0000 - もりのおひめさま ジビュレ・フォン・オルファース

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

怪人二十面相 江戸川乱歩

 今日は、江戸川乱歩の「かいじん二十めんそう」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは、モーリス・ルブランの「ルパン」やコナンドイルの諸作を連想させるような、探偵と怪盗の対決を描いた少年小説です。作中にもアルセーヌ・ルパンのことについて言及している箇所がありました。
 これが現代化されるにあたって、どういう刷新をするんだろうかというように思うのでした。怪人は存在するのに、どうも目に見えない。怪人は見分けがつかない変装をして、少年だったり秘書の女性だったり老人だったりします。目に見えるのに、正体が見えていない……。振り込め詐欺でのだまし方とか、AIがつくる立体的な偽映像とか、いろいろな幻惑の原形が、江戸川乱歩によって記されるのでした。読んでみると仕掛けがチャチなところがあって子供だましな印象もあるんです。「ピストル」の扱いがとくに玩具っぽい記載で、この近代レトロな雰囲気が、読んでいて魅力的に思いました。「探偵七つ道具」とか、豪邸のダイヤモンドとか、「予告の手紙」とか、あまたの警察官が押しよせる場面とか、驚きの要素が目白押しになっているのが、なんだかすてきな小説でした。
  

0000 - 怪人二十面相 江戸川乱歩

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
 第一部で怪人が宝石を盗み出し、中盤からはじまる第二部の「美術城」の中盤から、海外渡航中だった、名探偵の明智がやっと登場します。ところがこれが、明智では無い怪人だった。違法薬物の捜査官は、ドラッグ使用者と仲良くなるために、ジャンキーと同じ行動をして油断をさせて状況を探るらしいんですけど、名探偵の明智もじつは、怪盗を油断させるために、盗賊たちとそっくりな行動をするのかもしれない、と思わせる展開でした。怪人と探偵が混交し入れ替わる場面がおもしろく思いました。最後の最後に、博士に変装していた怪人の正体が暴かれ、逮捕されてもあっさり身をくらませてしてしまうのが、みごとでした。これは逮捕後もいつのまにか脱獄しそうに思えるのでした。
 哲学者のクリプキが論じた、言語の謎のことを連想させる、不思議な物語でした。クリプキは「68+57=125」というようないっけん完璧に思える規則も、とつじょ怪人の変装のように、様相を一瞬で変えることがあり得ることを、論理的に指摘したのでした。三十一章にわかれた作品ですが、羽柴家ダイヤモンド篇、「美術城」篇それから国立博物館編という、おおよそ三部で構成された小説でした。

 

細雪(33) 谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その33を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 戦後すぐ1945年の9月に広島で大規模な台風と水害が起きたのですが、谷崎はこの時代に「細雪」中盤後半を書いているんです。今回、谷崎は1938年7月の阪神大水害のことを書いていました。蒔岡一家の妙子や幸子やその娘の悦子が、芦屋で水流に飲まれそうになりながら、家族や町民の安否について心配をする、という内容でした。ドイツ人一家のことも記されています。
 これは今までの細雪の展開とは明らかに異なる内容で、序盤を書いていたころの谷崎の文学性と、異なる事態を書こうと思ったのでは、と思いました。第二次大戦の旧帝国のことや大空襲のことを文学に書くことがむずかしい、戦中戦後すぐのころに書かれた長編文学ですので、大空襲のことを作者や読者が連想しながら文豪が水害のことを書くというのは、読者に響く描写のように思いました。戦争被害の現場で、安否についてずっと惑いつづけるということは常に起きてきたはずで、これが大水の現場に居た人々と共通した、人間的な心情なのでは、と思いました。
 

0000 - 細雪(33) 谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。『中巻三十五』は通し番号で『六十四』と表記しています。
 
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
  
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)