屋根裏の犯人 坂口安吾

 今日は、坂口安吾の「屋根裏の犯人」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 気前がよくて薬代をもらわないという、医者の妙庵先生というのがこの小説の主人公です。
 この妙庵先生のところに、貧乏性がひどい伊勢屋の使いがやって来て、風呂の煤払いをしたので、ふだんお世話になっているお礼に、ぜひお風呂に入っていってほしいという。毎年のことなのでさっそく妙庵先生は伊勢屋におじゃまする。
 なにかと貧乏性な伊勢屋は、ふだんから奇妙なことをいろいろやっている。貧乏性がひどすぎる伊勢屋は、お金のことにやっきになりすぎて逆に大損をしたりしている。この伊勢屋で起きた、屋根裏の珍事件をみて、妙庵先生はちょっと不思議なものを伊勢屋のご隠居に見せるんです。
 物語は虚実いりまじる空間なので、かえっていろんな事実に気が付かせてくれるような……なんだか粋な小説でした。
 

0000 - 屋根裏の犯人 坂口安吾

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
  
追記   ここからネタバレなんですが、事件のあらましとしては、屋根裏から出てきた銀包みはおそらく、ネズミが母屋から隠居屋にひっぱっていったものだろう、と皆が言うのですが、ご隠居はネズミはそんなにものを持ち運べないと主張して、屋根裏に人間の泥棒が入りこんだんだという妄想を主張するんです。この妄想をうち消すために、妙庵先生は、鼠使いで有名な藤兵衛にたのんで、鼠に餅や小判を運ばせる芸をみんなに見せるのでした……。ところがこれでもまだご隠居は不安で不満なままなんです。泥棒鼠を屋根裏に放置していた伊勢屋に、盗まれた銀の利子を払えと言うのでした。「婆さんの喚き声をとめるには、利子を渡すか、息の根をとめるか、二ツに一ツしかありませんが、死ねば化けて出て尚その上に利子もとるにきまっているから、どうしても利子を払わなければなりません。そこで元日にならないうちに泣く泣く利子を御隠居に支払いました。」ということでご隠居はやっと安心してぐっすり眠ったのでした。

我鬼 坂口安吾

 今日は、坂口安吾の「我鬼」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 戦国時代を勝ち残った秀吉の後半生を、大戦中に唯一被害を受けずに作家をやり通した坂口安吾が活写しています。能や茶といった文化に関心の深かった秀吉や、残酷な秀吉のことを記しています。親族の憎悪の描写が辛辣で、どうにもリアルな短編小説でした。
 秀次の描写はこうでした……「彼の心は悲しい殺気にみちてゐた。彼は武術の稽古を始めた。秀吉を殺すためのやうであつたが、襲撃にそなへ身をまもるための小さな切ない希ひであつた。出歩く彼は身辺に物々しい鉄砲組の大部隊を放さなかつた。いつ殺されるか分らない。」あとからやって来る「家康の影」に対する恐怖心の描写が印象にのこりました。秀吉の最晩年が描きだされていました。

0000 - 我鬼 坂口安吾

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

暴風雨の中 山本周五郎

 今日は、山本周五郎の「暴風雨の中」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
  嵐のなか、大水に流されそうになっている家に三之助が寝ころんでいる。どうして逃げないのか、よく分からない。逃げるのに飽きてしまったようである。その嵐の中を、舟に乗った謎の男が現れるんですが、これがなんだか盗賊みたいな雰囲気なんですが、しばらくすると、十手を出して、三之助を逮捕する、警察官の仕事をするんです。当時は岡っ引きと言われていたんですけど、この物語上では、盗賊なのか警官なのか分からない奴だなと思ったら、wikipediaの「岡っ引き」の頁には、こう書いていました。
quomark03 - 暴風雨の中 山本周五郎
 地域の顔役が岡っ引になることが多く、両立しえない仕事を兼ねる「二足のわらじ」の語源となった。奉行所の威光を笠に着て威張る者や、恐喝まがいの行為で金を強請る者も多く、たびたび岡っ引の使用を禁止する御触れが出た。quomark end - 暴風雨の中 山本周五郎
 
 毒を以て毒を制す、とか、ミイラ取りがミイラになる、ということを連想させる世界が、江戸時代の警察組織にはあったようです。現代で言うならスパイならこういう問題が起きそうです。「おめえの気の毒な身の上はたいがいわかってる」と男は言うんです。そこから、三之助の貧しい幼少時代が記されてゆきます。母親も貧しかった。本文こうです。
quomark03 - 暴風雨の中 山本周五郎
  おいちさんは泥棒をした。
 狭い島のなかで、うわさはすぐにひろまった。子供たちは泥棒の子と呼ばれた。quomark end - 暴風雨の中 山本周五郎
  
 ここから、三之助の犯罪が記されてゆきます。ちょっとドストエフスキーの、ラスコーリニコフとソーニャみたいな物語でした。
  

0000 - 暴風雨の中 山本周五郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

子供役者の死 岡本椅堂

 今日は、岡本椅堂の「子供役者の死」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 江戸時代の六三郎という十六歳の狂言役者が、どうも死んでしまったという。六三郎は人気者の美青年なんですけれども、やくざの大親分のかこっている女性と恋愛に至ってしまったようなんです。
 本物のヤクザの親分なんです。だから六三郎はいろんな人に勧められて、いったんは泣く泣く別れ話を承諾したのですが、それで終わらなかった。いったん物語はこれで終わったな、というところからの、真相編というような急展開があってみごとな小説でした。ちょっとこれは……近代作家にしては迫真の物語展開で、すごいものを読んでしまったと思いました。
 

0000 - 子供役者の死 岡本椅堂

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
追記  ここからは完全にネタバレなので未読の方はここを読まないで欲しいんですが、ヤクザ側によって私刑ではないんですが異様な奸策をめぐらした私設の裁判が行われてしまう、とうぜん六三郎はこれに気がつかなかった、それが遠因となって不幸が生じる……真相が明かされるところに意外性があって興味深かったです。
 

安吾武者修業 坂口安吾

 今日は、坂口安吾の「安吾武者修業 馬庭念流訪問記」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 塚原卜伝や百地三太夫が活躍する武芸もので有名な「立川文庫」のなかで、安吾が子どものころいちばん好きだった主人公は猿飛佐助だったそうです。安吾はそれで、脇役として登場する馬庭念流の剣術がおもしろかった、と言うんです。
 馬庭念流は古びた村に伝えられる剣術で、農民がこれを会得していて、なまはかな武者は、この流派に生きる農民を倒すことはできない。クワを持って働く、最強の農民がひっそり暮らす村がある、ということで安吾はこう記します。「まさに少年時代の私にとっても愛すべく、また、なつかしい夢の村であった。そして、夢の中でしか在りえない村だと思っていたのだ。」ところが……「実在の地名であるばかりでなく、馬庭念流が今も尚レンメンと伝えられ、家元樋口家も、その道場も、そして剣を使う農民たちも、昔と同じように今もそうであることを知って茫然としたのである。」
 調べてみるとwikipediaにも載っていました。おおむねユーモラスな視点で描きだされる、剣術の変貌の近現代史をじっさいに調べていった安吾の随筆なんですけれども、残心、のあたりの記載がなんだかかっこよかったです。「念流虎の巻」における「ソワカ」で終わる呪文の数々の紹介が奇妙でした。
 

0000 - 安吾武者修業 坂口安吾

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

歌麿懺悔 邦枝完二

 今日は、邦枝完二の「歌麿懺悔」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これをぼくははじめて読んだんですが、江戸の戯作にそっくりな小説を、現代文で書いたもので、流暢に流れるような展開の、落語を現代小説にしたような、江戸の風流な作品でした。浅草の花街で遊び続けてきた、彫師で絵師の歌麿の話なんです。展開が西洋近代小説みたいにわかりやすくてみごとなんですけど、内容はまさに江戸の戯作なんです。歌麿の弟子の亀吉が、ある遊女にからかわれて逃げだしてきた。その話を聞いた師匠は、なにか謎めいた理由があって、その旧知の遊女「おちか」にすぐ逢いに行ってみる。するとどうしたことか、その場に、謎の男が現れて、仰天して歌麿はその場を逃げだしたんです。その謎の男というのが……つづきは本文でごらんください。

0000 - 歌麿懺悔 邦枝完二

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

追記
 ここからは完全にネタバレなので、本文を先に読んでもらいたいのですが、遊女と密会をはじめた瞬間に現れたのが、なぜか江戸の町奉行の刑事(というか同心)の渡辺金兵衛だったんです。主人公の歌麿は金兵衛にかつて逮捕されているんです。彫師で絵師の仕事をしていたころ、絶対に悪いことをしていない自信があったのに、虚をつくように逮捕されて罪人にされてしまった。五十日間の実刑判決で、歌麿は投獄されて、それはもう生きた心地がしない日々を送ったんです。
 三島由紀夫の金閣寺の元ネタがこの「歌麿懺悔」かも、と思うような描写もあるんですけど、とにかくこの邦枝完二の短編は流麗な展開で、読んでいてなかなか興味を引かれました。え? この謎はなんなの? というようなことが説明なしに次々たたみかけられて、それでいて筋を追いやすい分かりやすい構成でもあるので、読みやすくて魅力的な本でした。江戸の戯作ってこういうおもしろさなのかなあ、と思いました。