今日は、夏目漱石の「野分」その(10)を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
今回は、文学者の白井先生が、経営の成り立ちがたい文芸誌の編纂について語っています。
近代の文士は食えないし不成功が当然の事だったように思います。鴎外や初期の漱石は、収入源が文学活動では無かったわけで、軍医の仕事や学校の先生としての仕事をしてそれで家族を養っていたわけで、文士としての収支はまず厳しいものだったと思います。
近代文学は、優れた人が困難にどのように向かいあっているのかを読んでゆくことが出来るので、そこがこの時代の作品の魅力のうちのひとつだと思いました。白井道也は貧しいながらも文学をとにかくやりたいわけで、そうなると富裕層の不正を糾弾するということに自然になってゆく、それがいろんな人の目についてしまうわけです。
そういえばアンデルセンは、数多の詩を書いたのにも関わらず、創作で儲けられるということがほとんどなく、どうやって暮らしていたかというと、パトロンに気に入られることで、資金を得ていた。いわばスポンサーに保護してもらっている状態だったらしいです。それでその資本上の独立がむつかしい、という不自由から脱却したくて、ずっと独身で旅ばかりをしており、子どもたちのための童話をあまたに書いた、ということらしいです。
白井道也の場合は、妻帯者なんですけれども、とにかく文芸で儲かるというのは出来ない状態なんです。もうちょっとあとの菊池寛あたりの時代にならないと、文芸で資本が動くということはなかったようで、当時は地位のある仕事をやりつつ副業のように文学に向かいあうしかなかったと思われます。白井道也の活動を見てゆくと、文学だけをやっていて資金の流れが駄目になっている、それで妻と親戚とが相談をして、文芸誌を辞めて教師になるようにしむけたらどうだと、いう話が出てくる。
お金を工面してやっているのだから、言うことを聞きなさいよと、いうようなことを白井道也は言われそうなんですよ。本文と関係無いんですけれども、アンデルセンが結婚できなかった理由は、自由な資本というのを持つことが出来なかったからなのかもなあ、とか思いました。漱石はこう記します。
雑誌なんかで法螺ばかり吹き立てていたって始まらない、これから性根を入れかえて、もっと着実な世間に害のないような職業をやれ、教師になる気なら心当りを奔走してやろう、と持ち懸けるのですね。——そうすればきっと我々の思わく通りになると思う
いっぽうでとうの白井道也は、デカい広告をつくって、青年たちに演説をぶちかましてやろうと、準備をしている。これで本が売れるようになるのかもしれない。次回に続きます。そろそろ終幕なんです。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
※「野分」全文をはじめから最後まで通読する(大容量で重いです)