死せる魂 ゴーゴリ(1)

 今日は、ニコライ・ゴーゴリの「死せる魂」第1章を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 今回から十一回かけて、ゴーゴリの長編文学「死せる魂」を読んでみようと思います。大長編なんですが、下記リンクから全章を読むことが出来ますよ。この「死せる魂」はウクライナ生まれのゴーゴリが、ロシアでの貧しい青年時代を経て、ローマを長らく旅している時に書き記した文学作品です。「神曲」の作者ダンテにならい、生まれた国の権力者から逃れるようにしてイタリア半島を遍歴しつつ、物語を記したようです。
 「死せる魂」の第一章では、宿屋に現れた紳士を描写するところから、物語が始まります。
 この紳士の名前はチチコフといって、六等官の地主で、いま旅をしている最中なんです……。
 ちょっと気になるのは、チチコフは宿屋の給仕をつかまえて、お役人について妙にことこまかに質問しつづける、警察官にも役人がどこに住んでいるのかなんども聞いている……というところで、この紳士チチコフが、宿屋に長期的に泊まる理由はなんなのか、そこが気になりながら読んでゆきます。「とにかくこの旅人は、訪問ということにかけて異常な活躍を示した」と記されています。
「こうした有力者たちとの談合のあいだに、彼は実に手際よく、その一人々々に取り入ってしまった。」というところあたりから、このチチコフの奇妙な人間性が見えはじめてきます。
 この地は「まるで天国」のようだとか、お役人にたいして「絶大な賞讃に値する」とほのめかしたり、副知事にたいして『閣下』と言いまちがえてみたり、なんとも妙なんです。
 180年前のロシアが活写されていて、それを小説をとおしてかいま見るのも興味深いように思いました。知事の邸宅は「まるで舞踏会でもあるように煌々と灯りがついていた」「大広間へ足を踏み入れると、ランプや、蝋燭や、婦人連の衣裳が余りにもキラキラと光り輝いていた」というのもなんだか妙で、チチコフが怪しげなだけではなく、彼が謁見する有力者の暮らしぶりも、かなり謎めいています。
 まったく見知らぬ余所者であるはずのチチコフなのですが、有力者に取り入るのが妙に上手くて「みな、チチコフを古い知合いのように歓迎した」……。いったいチチコフはこの地でなにをするつもりなのか、というのを知りたくて読みすすめます。
 チチコフは、有力者たちにたいして、農地と農奴をどのくらい持っているのか、これを盛んに知りたがります。
 チチコフの話術はちょっとすごいもので、あまたの金持ちと、初対面なのに上手く打ち解けてしまうんです。
「役人たちはこの新らしい人物の出現に、一人残らず好感を抱いた。」「とても優しくて、愛想のいい方」というように思われる。
 商人や遊び人と初対面で打ち解ける人は、世の中に多いと思うんですが、権力者たちと初対面で仲よくなるというのはちょっと尋常ではないと思います。
 第一章の終わりのところで、この物語全体のネタバレというか骨子が明記されます。名作はネタバレをしてもおもしろい、というのがあると思うのですが、この典型例のような、オチの展開を最初のほうで示唆する記載がありました。チチコフの「奇怪な本性と、企らみというか、それとも田舎でよくいう『やまこ』というやつが、殆んど全市を疑惑のどん底へ突き落とす」とゴーゴリは書き記します。
 やまこ、というのは闇屋仲間というか、闇取引を業とする者という意味だと辞書の大辞泉には記されていました。チチコフはどうも大きな詐欺をやってやろうと、しているようです。次回に続きます。
 

0000 - 死せる魂 ゴーゴリ(1)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
ゴーゴリの「死せる魂」第一章から第十一章まで全部読む
 
ゴーゴリの「外套」を読む

約束 フィオナ・マクラウド

 今日は、フィオナ・マクラウドの「約束」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 作者はケルト神話からその着想を得ているのだと思うのですが、これは静謐な幻想小説でした。
 ケリルという王と、仙界フェアリーの王キイヴァンの邂逅を描きだしています。キイヴァンはこう述べます。「あなたは私を足で踏んで無礼をしました。私はあなたがた人間界のものではないのです」その罪の対価として「一年のあいだ私はあなたの姿になり、あなたが私の姿になる」ということを告げるのです。この秘密を誰一人「知ってはなりません、あなたの妃も私の同族のものも、あなたの犬も私の犬も」という約束をするのです。お互いに二人の王は、一年を無事に生きるにはちょっとした注意点があると、お互いに告げます。踏みつけられて一年癒えない傷が出来たことをお互いの王が認めあって、この謎めいた約束を実行にうつすんです。
 お互いに入れ替わった生をぶじに過ごつつあるのですが、はじめに警告のあったようにドルカという暗殺者から送られた蛇がキイヴァンを襲うのですが、ぶじこれを撃退できた。襲撃をきれいに跳ね返す、という展開が数回繰り返されるのですが、ほんとに美しい描写で、古事記で言うところのタカミムスビの「返し矢」のような不思議な展開でした。「一年」という言葉が幻視的に綴られます。松村みね子(片山広子)の翻訳がじつにみごとで、すてきな幻想小説でした。終盤のケリルが謎めいていました。
 

0000 - 約束 フィオナ・マクラウド

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

桜 岡本かの子

 今日は、岡本かの子の「桜」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 もう桜前線は東北から北海道あたりに到達する時期だと思うのですが、ちょっとコロナやなんやというので桜をあまり愛でられなかったようにおもって、桜の歌集を読んでみました。ぼくはこれを読むのは3回目なのですが、幾つかの言葉が印象に残りました。狂いという、ふつうは使われない言葉もこんなに美しく記せるのかと、感心して読みました。岡本かの子は、リフレインがとくに上手いと思うんです。同じ言葉を、同じ本の中に複数回ちりばめていて、そのときどきで印象と用い方が異なり、これがみごとなんです。
 
ほそほそとしづくしだるる糸ざくら西洋婦人れてくぐるも
 

0000 - 桜 岡本かの子

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

ゲーテ詩集(10)

 今日は「ゲーテ詩集」その10を配信します。縦書き表示で読めますよ。
 幼子のやる変身の遊びを、大人が出来るようにする……というのも近代詩のひとつの特徴のように思いました。変身譚の文学は古典的むかしばなしには多いと思うのですが、ゲーテは恋愛と変身というのを混在させて描きます。ファウストでも復活と恋愛とが入り混じっているシーンが印象的でした。今回はとくにお薦めの詩に思います。
  

0000 - ゲーテ詩集(10)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
全文を読むにはこちらをクリック

二人の友 堀辰雄

 今日は、堀辰雄の「二人の友」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 それから……という接続詞を、なぜだか冒頭に用いるところから、この実話の随筆が始まるんですけれども、これは中野重治との交遊を記したもので、友人同士で鍋を食べて、文芸誌や詩について語りあったことを書いています。
 もう一人の佐多稲子(窪川稲子)氏との親交に関しては「この頃、お身体がお悪いさうだけれど、どうしていらつしやるかしら?」という窪川稻子さんへの問いかけの記述があるのですが、調べてみるとなんと、明治37年生まれでありながら、1998年まで長生きされているのでした。これは書いた堀辰雄本人も知らないことで、なんだか大きな時間の流れを垣間見たように思いました。
  

0000 - 二人の友 堀辰雄

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

庶民生活 豊島与志雄

 今日は、豊島与志雄の「庶民生活」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは……近代映画はテンポが遅いから眠くて見ていられない、というような退屈な話しで、ぜんたいの60%くらいが、酔っ払いの様態と、内山と朋子2人に関するノロケ話の連続なんですけれども、後半に来て、急展開の事件が起きます。不審なことを言っていた中村の家で不幸が起きる、それに関して、内山には持論があるんです。生が軽んじられていることについて批判的に記していて、豊島与志雄の死生観が垣間見えるように思います。
 人生を楽しむにしても「慎しみ」の必要性を説くおばあさんを、記してゆく豊島与志雄なんですけれども、戦争が終わって6・7年経ったころの世相を、後半でうまく描きだしているように思いました。
 

0000 - 庶民生活 豊島与志雄

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)