道楽と職業 夏目漱石

 今日は、夏目漱石の「道楽と職業」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 漱石はこんかい善い道楽というのがあり得るかどうかまずは考えてみて「道楽と職業というものは、どういうように関係して、どういうように食い違っているか」を論じてみる、と告げるところから話しが始まります。秀才なのに就職できない、という人が漱石の時代には多いことをまず問題にしています。
 漱石の「三四郎」や「それから」に描きだされる、仕事や結婚をどうするのか、という問題には、漱石の今回のような論述や、正岡子規との親交が深く関わっていると思います。漱石の本は、読者を学生のように捉えて書いているところがあって、それで読者としてはずいぶん親身な先生が書いた本として読めるところがあるんだと思います。
「着物を自分で織って、このえりを自分でこしらえて、すべて自分だけで用を弁じて、何も人のお世話にならないという」太古の時代があった。「そういう時期こそ本当の独立独行という言葉の適当に使える時期」だと漱石は言います。
 私たちは「太古の人を一面には理想として生きているのである。けれども事実やむをえない、仕方がないからまず衣物を着る時には呉服屋の厄介に」なって社会生活をしている。「己のためにする仕事の分量は人のためにする仕事の分量と同じであるという方程式が立つ」と漱石は言います。自分の中で適性や技術がある箇所を伸ばして、仕事をしている。それで得たお金を使ってべんりにものを手に入れて生活する。
 漱石の言う、自給自足をしつづける太古の独立した人間や、交換で経済活動をする人間たちの話しを読んでいて、デジタルデトックスというのを連想しました。ケータイやPCをまったく使わない日をつくってみる、というのが最近よく言われていて、じぶんもそういう日を作ってみることにしたんですけど、漱石は原始的な暮らしというのと、文明的な暮らしをまず比較することで、仕事の考え方の根本的なところを見直してみるということを試みています。
quomark03 - 道楽と職業 夏目漱石
 人のためになる仕事を余計すればするほど、それだけ己のためになるのもまた明かな因縁いんねんであります。quomark end - 道楽と職業 夏目漱石
 
という中盤の一文が印象に残ります。漱石は「人のために」動く、という言葉の意味を、まずは軽い意味でとらえてくれと述べています。ちょっと他人の「ごきげんをとる」というだけでも人のために動いたことになる、と漱石は言います。
 やや不道徳なかんじで仕事をしていても、しっかり儲けていてエライ人が居るでしょう、と漱石は言います。現代的に言うと、ハメを外して面白いことをするYouTuberみたいな人のことだと思います。道徳や倫理の視点から見たらなんだかヤバイ奴であっても「おおくの他人のごきげんをとっている」という点において、人のために動いているから、本人もぜいたくに生きられる。「道徳問題じゃない、事実問題である」と漱石は指摘します。漱石は人気のYouTuberを論じてみたりするんだなと思っておもしろかったです。
 ピューディパイと比べてみると、漱石は「私は今ここにニッケルの時計しか持っておらぬ」ので資産と人気で見劣りしてしまう。どうも金銀ダイヤモンドに囲まれたピューディパイと比べると「人の気に入らない事」を漱石はやっているからこうなっているのだと、漱石は自己分析します。「いくら学問があっても徳の無い人間、人に好かれない人間というものは、ニッケルの時計ぐらい持って我慢しているよりほか仕方がない」ので、漱石も正岡子規も、安泰の人生というわけではなかったようなんです。
 「何でもかでも人に歓迎される」ようなそういう仕事はたしかにあると。安価なのに良い効果がある化粧品とかを売っている仕事とかです。
「職業上における己のため人のため」ということの意味は、まずはこういう意味であると、漱石は言います。そうして職業は専門化して特化して先鋭化してゆく点…「職業の分化錯綜さくそうから我々の受ける影響は種々ありましょうが、そのうちに見逃す事のできない」妙なことを引きおこします。それは「お隣りの事がかいもく分らなくなってしまう」と言うんです。
 明治の終わりの近代文明は完全な人間を日に日に不都合な人間にしてしまう、と漱石は指摘します。これは現代でも起きていることのように思います。
 職業が細分化して特化しつづけると「今の学者は自分の研究以外には何も知らない」というような状況が起きます。専門化がきわまってゆくと、実に突飛なものになってしまう。と漱石は警告します。これはべつに高給取りや秀才に限らないんだと、漱石は言います。どうしてかというと、専門家のことを必要以上に信用しすぎているからで、疫学専門家の警笛を真に受けてしまってコロナが心配で親交も恋愛も結婚も出来なくなってしまったとか、ゲーム実況動画がおもしろいのでそればっかり見てしまって仕事と学問を疎かにしてしまった場合は、専門家を重んじすぎているのが原因かと思われます。
「自分の専門にしていることにかけては」「非常に深いかも知れぬが、その代り一般的の事物については、大変に知識が欠乏した妙な変人ばかりできつつある」と漱石は警告します。
 後半で漱石は、文学の作用についてこう述べています。
quomark03 - 道楽と職業 夏目漱石
  文学上の書物は専門的の述作ではない、多く一般の人間に共通な点について批評なり叙述なり試みた者であるから、職業のいかんにかかわらず、階級のいかんにかかわらず赤裸々せきららの人間を赤裸々に結びつけて、そうしてすべての他の墻壁しょうへきを打破するquomark end - 道楽と職業 夏目漱石 
 
 ですから漱石は、現代の専門家になろうとしている人々にこそ、漱石文学を読んでもらいたい、ということになります。職業は「他人本位」のものであって、道楽は「自己本位」のものなんです。稼ぎ頭のYouTuberの方針を決めているのは、視聴者ぜんたいの動きによるところが大きい。じゃあ文学はどうなのか? 終盤での漱石の文学創作論は、こうなっています。
quomark03 - 道楽と職業 夏目漱石
  私が文学を職業とするのは、人のためにするすなわち己を捨てて世間のごきげんを取り得た結果として職業としていると見るよりは、己のためにする結果すなわち自然なる芸術的心術の発現の結果が偶然人のためになって、人の気に入っただけの報酬が物質的に自分に反響して来たのだと見るのが本当だろうと思います。
 (略)いくら考えても偶然の結果である。この偶然が壊れた日にはどっち本位にするかというと、私は私を本位にしなければ作物が自分から見て物にならない。(略)私ばかりではないすべての芸術家科学者哲学者はみなそうだろうと思う。彼らは一も二もなく道楽本位に生活する人間だからである。大変わがままのようであるけれども、事実そうなのである。したがって(略)科学者でも哲学者でも政府の保護か個人の保護がなければまあ昔の禅僧ぐらいの生活を標準として暮さなければならないはずである。quomark end - 道楽と職業 夏目漱石
 
 漱石は自己本位に生きても他人に害悪をもたらさないわけで、論語で言うところの「七十にして矩を踰えず」の仙人みたいな境地で自己本位だったわけで、高度なことを論じているなあと思いました……。
 「職業の性質やら特色について」のべ、それが「社会に及ぼす影響を」論じ、「最後に職業と道楽の関係を説き、その末段に道楽的職業というような」作家について考え、どこまで職業であって、どこから道楽なのかを理解してもらった、という話しで締めくくられていました。くわしくは本文をご覧ください。

0000 - 道楽と職業 夏目漱石

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

愛は神秘な修道場 宮本百合子

 今日は、宮本百合子の「愛は神秘な修道場」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 百年前の恋愛論なんですが、これは……普通に読むと読めないんです。百年前は自由恋愛が生じがたく、あらゆる人の自由が、国家から奪われていて、主体的な恋愛が成立しがたかったのでは、とSF的な虚構の設定を付け加えながら読みました。いまから百年後に、宮本百合子の言うような厳しい社会になっているのかもしれない、とか思いながら読みました。以下の文章が印象に残りました。
quomark03 - 愛は神秘な修道場 宮本百合子
  人間は生れるときから死ぬまで恋愛ばかりに没頭しているのではありません。又、他人の恋愛問題と自分のそれとは全然個々独立したもので、それぞれ違った価値と内容運命とを持っている筈のものです。quomark end - 愛は神秘な修道場 宮本百合子
 
 最後の一文で、女同士の親交について考えながら書いたのでは、と思いました。
 

0000 - 愛は神秘な修道場 宮本百合子

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

新しい読書法2

明かりの本は、0円オーディオブックを100冊以上公開しています。iphoneで「明かりの本」のオーディオブック機能を使う方法を説明します。3つの行程で使えます。慣れてしまえばとてもかんたんな読書法です。なおこれは、青空文庫やkindleアプリでも使える方法です。
  
■ 行程1
ケータイで「明かりの本」akarinohon.comにアクセスし、装画をクリックして縦書きの本文を表示します。

■ 行程2
人差し指と中指の二本指を「閉じたピース」状態(閉じたチョキ)にして、画面のいちばん上から下にスワイプします。そうするとAIの自動音声読み上げが開始されます。
くわしい「スマホの読み上げ」の操作手順は、こちらのAbroader氏の解説動画を見てください。「読み上げ」がはじまらない場合はスマホの設定を変更します。(設定方法が分からない場合はこちら

howtoip01 - 新しい読書法2

本文以外を読み上げてしまう場合は、画面中央のsankakuip01 - 新しい読書法2ボタンを数回(2回〜5回)押すと、本文の読み上げが始まります。

■ 行程3
人工知能が、「明かりの本」の電子書籍を青色でつぎつぎにマークアップしながら全文を読み上げてくれます。ときおり画面の左下あたりをクリックしながらページをめくり、さいごまで耳で聞き進めることができます。イヤフォンかAirPodsを使ってみてください。タブレットもオススメです。iPadがいちばん使いやすいです。

(明かりの本の下部がしっかり表示されない場合は、ケータイをクルッと2回転するとちゃんと表示されます)

Androidケータイを使っている人も、同様の方法で「明かりの本」オーディオブックを楽しめます。PCだけを使ってオーディオブック機能を使いたい方は、こちらをご覧ください。ケータイのゲームやSNSに飽きてしまったら、ぜひ「明かりの本」の0円オーディオブックを楽しんでみてください。
以上でiPhone読書術の解説を終わります。

howtoipart02 - 新しい読書法2

『kindle アンリミテッド』を使って古典や名作を読む方法は、こちらをご覧ください。
 
    

生物学的の見方 丘浅次郎

 今日は、丘浅次郎の「生物学的の見方」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 近代日本では、生物学的な観察が欠落しているので、この見方を伝えたい、という随筆です。生物学的なものの見方というのは、それは人間をれっきとした動物として見る、ということで、そう言われれば、コロナ対策はこの、ツバをかけないとか、顔を洗うとか、手を水で洗うとか、潜伏したウイルスがどうなるか何日間かおこもりをして様子見をするのが重要だとか、けっこう原始的な対策をしていったわけで、生きものとしての人間をよく認識することも重大だったわけで、100年前の学者の随筆なのに、今でもちゃんと役立つのがすごいなあと思いました。
「たとえば成人の頭骨の側面には耳殻じかくを動かすべき筋肉がいくつもあるが、何故なにゆえかかる不用の筋肉がここにあるか」というと人間の胎児と魚には、同じ耳の穴の構造がある、という指摘があり、人類はほかの動物と共通しているところが多い、と分かります。人類のみがとくべつなのではないですよ、ということを記しています。そこから、うぬぼれる人間の問題点を指摘しているのが、なんだか笑う内容でした。うぬぼれを減ずるには、他の人から自分を見て、動物の視点から自分を見る……。さらに、多様な方面から人間を見てみようと、具体的に提唱しているので本文をまず読んでみてください。三角法のように、二点から対象をみくらべて、客観的に観察してみる。
 これとおなじように、新しい思潮が生じたときにも、その一点のみに固執するのではなく、生物学的にものを見る習慣を持って「いかなる生物が存し、いかに生活しているかを学」び、多角的な観点から観察をする心構えでいれば「極端の空論に走ることを防ぐこともできよう」と述べていました。ネットで本ばっかり読んでいても人生すすまないかも……とか思いました。ただこれちょっと、ほかの随筆も読んでみたいです。
 

0000 - 生物学的の見方 丘浅次郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

五月の詩 坂口安吾

 今日は、坂口安吾の「五月の詩」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 坂口安吾と言えば、戦後になってから特攻隊の死と生について論じた、武士道の次の世界について描く、迫力のある作家だと思うんですが、今回は、武士の物騒なはなしから随筆がはじまります。現実に起きたおそろしい話もしていて、これって怪談のつもりではなく書いているのが、なおさら怖いと思いました。度胸だめしで、無理をしすぎて恐ろしいことが起きてしまうことをいくつか記しています。坂口安吾の「いくら僕が馬鹿でも、そんな意地は張らぬ」という記載が妙に印象に残りました。
 戦時中の新聞をまとめて読んでみるということをしたことがあるんですけど、このころの新聞は防衛論も非論理的でひどいものなんですけど、これを戦中なのにしっかり批判出来た作家は、ほとんど居ないように思うんです。坂口安吾はそのへんもはっきりと批評していて、時代を超える人は……すごいもんだと思いました。
「日本といふ国は変な国なんだ」という指摘とその前後に読み応えがありました。
 坂口安吾はぜったいにこの随筆で感動をもたらそうとしていないはずなんですが、安吾の怒り、不遇の者の心情を慮る態度に感嘆せざるを得なかったです。こんな危険な時代に、どうして無事でずっと太く生きられたんだろうかと、思いながら読みました。悲惨な戦争が終わるまであと3年もかかる、1942年の随筆でした。

0000 - 五月の詩 坂口安吾

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

麦畑 宮本百合子

 今日は、宮本百合子の「麦畑」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 宮本百合子が古い故郷の女たちを描いている随筆です。うこぎ、という植物を生け垣にしておいて、それをお味噌汁に入れて食べるそうです。食べられる垣根というのは不思議な感じがします。それから百年くらい前に女たちが好んでいた占いについて書いています。近未来のできごとをなぜか言いあてる占い、偶然にもよく当たる占いについて、農作業をしながら話している……。

0000 - 麦畑 宮本百合子

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

追記  ポロックでもデュシャンでも、偶然を上手く活かすのが美術の重要な技法ですけれども、占いや、恋愛や交流や未来について考えることも、この偶然性というのをどう活かすかにかかっているのでは、とか思いました。