死せる魂 ゴーゴリ(1)

 今日は、ニコライ・ゴーゴリの「死せる魂」第1章を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 今回から十一回かけて、ゴーゴリの長編文学「死せる魂」を読んでみようと思います。大長編なんですが、下記リンクから全章を読むことが出来ますよ。この「死せる魂」はウクライナ生まれのゴーゴリが、ロシアでの貧しい青年時代を経て、ローマを長らく旅している時に書き記した文学作品です。「神曲」の作者ダンテにならい、生まれた国の権力者から逃れるようにしてイタリア半島を遍歴しつつ、物語を記したようです。
 「死せる魂」の第一章では、宿屋に現れた紳士を描写するところから、物語が始まります。
 この紳士の名前はチチコフといって、六等官の地主で、いま旅をしている最中なんです……。
 ちょっと気になるのは、チチコフは宿屋の給仕をつかまえて、お役人について妙にことこまかに質問しつづける、警察官にも役人がどこに住んでいるのかなんども聞いている……というところで、この紳士チチコフが、宿屋に長期的に泊まる理由はなんなのか、そこが気になりながら読んでゆきます。「とにかくこの旅人は、訪問ということにかけて異常な活躍を示した」と記されています。
「こうした有力者たちとの談合のあいだに、彼は実に手際よく、その一人々々に取り入ってしまった。」というところあたりから、このチチコフの奇妙な人間性が見えはじめてきます。
 この地は「まるで天国」のようだとか、お役人にたいして「絶大な賞讃に値する」とほのめかしたり、副知事にたいして『閣下』と言いまちがえてみたり、なんとも妙なんです。
 180年前のロシアが活写されていて、それを小説をとおしてかいま見るのも興味深いように思いました。知事の邸宅は「まるで舞踏会でもあるように煌々と灯りがついていた」「大広間へ足を踏み入れると、ランプや、蝋燭や、婦人連の衣裳が余りにもキラキラと光り輝いていた」というのもなんだか妙で、チチコフが怪しげなだけではなく、彼が謁見する有力者の暮らしぶりも、かなり謎めいています。
 まったく見知らぬ余所者であるはずのチチコフなのですが、有力者に取り入るのが妙に上手くて「みな、チチコフを古い知合いのように歓迎した」……。いったいチチコフはこの地でなにをするつもりなのか、というのを知りたくて読みすすめます。
 チチコフは、有力者たちにたいして、農地と農奴をどのくらい持っているのか、これを盛んに知りたがります。
 チチコフの話術はちょっとすごいもので、あまたの金持ちと、初対面なのに上手く打ち解けてしまうんです。
「役人たちはこの新らしい人物の出現に、一人残らず好感を抱いた。」「とても優しくて、愛想のいい方」というように思われる。
 商人や遊び人と初対面で打ち解ける人は、世の中に多いと思うんですが、権力者たちと初対面で仲よくなるというのはちょっと尋常ではないと思います。
 第一章の終わりのところで、この物語全体のネタバレというか骨子が明記されます。名作はネタバレをしてもおもしろい、というのがあると思うのですが、この典型例のような、オチの展開を最初のほうで示唆する記載がありました。チチコフの「奇怪な本性と、企らみというか、それとも田舎でよくいう『やまこ』というやつが、殆んど全市を疑惑のどん底へ突き落とす」とゴーゴリは書き記します。
 やまこ、というのは闇屋仲間というか、闇取引を業とする者という意味だと辞書の大辞泉には記されていました。チチコフはどうも大きな詐欺をやってやろうと、しているようです。次回に続きます。
 

0000 - 死せる魂 ゴーゴリ(1)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
ゴーゴリの「死せる魂」第一章から第十一章まで全部読む
 
ゴーゴリの「外套」を読む

約束 フィオナ・マクラウド

 今日は、フィオナ・マクラウドの「約束」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 作者はケルト神話からその着想を得ているのだと思うのですが、これは静謐な幻想小説でした。
 ケリルという王と、仙界フェアリーの王キイヴァンの邂逅を描きだしています。キイヴァンはこう述べます。「あなたは私を足で踏んで無礼をしました。私はあなたがた人間界のものではないのです」その罪の対価として「一年のあいだ私はあなたの姿になり、あなたが私の姿になる」ということを告げるのです。この秘密を誰一人「知ってはなりません、あなたの妃も私の同族のものも、あなたの犬も私の犬も」という約束をするのです。お互いに二人の王は、一年を無事に生きるにはちょっとした注意点があると、お互いに告げます。踏みつけられて一年癒えない傷が出来たことをお互いの王が認めあって、この謎めいた約束を実行にうつすんです。
 お互いに入れ替わった生をぶじに過ごつつあるのですが、はじめに警告のあったようにドルカという暗殺者から送られた蛇がキイヴァンを襲うのですが、ぶじこれを撃退できた。襲撃をきれいに跳ね返す、という展開が数回繰り返されるのですが、ほんとに美しい描写で、古事記で言うところのタカミムスビの「返し矢」のような不思議な展開でした。「一年」という言葉が幻視的に綴られます。松村みね子(片山広子)の翻訳がじつにみごとで、すてきな幻想小説でした。終盤のケリルが謎めいていました。
 

0000 - 約束 フィオナ・マクラウド

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

二人の友 堀辰雄

 今日は、堀辰雄の「二人の友」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 それから……という接続詞を、なぜだか冒頭に用いるところから、この実話の随筆が始まるんですけれども、これは中野重治との交遊を記したもので、友人同士で鍋を食べて、文芸誌や詩について語りあったことを書いています。
 もう一人の佐多稲子(窪川稲子)氏との親交に関しては「この頃、お身体がお悪いさうだけれど、どうしていらつしやるかしら?」という窪川稻子さんへの問いかけの記述があるのですが、調べてみるとなんと、明治37年生まれでありながら、1998年まで長生きされているのでした。これは書いた堀辰雄本人も知らないことで、なんだか大きな時間の流れを垣間見たように思いました。
  

0000 - 二人の友 堀辰雄

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

惑い(9) 伊藤野枝

 今日は、伊藤野枝の「惑い」その9を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 伊藤野枝はごく若いころからとくべつな冒険家で、十代のころに九州の今宿で、砂浜から5キロ先にある能古島までひとりで泳いで渡ったそうです。当時は親の決めた嫁ぎ先を完全に拒絶して生きることはとても困難だったはずで、それを親戚の支え無くやってゆくというのがすごく、文芸でもっとも表だった仕事をしていた女性である平塚らいてうと深く関わり仕事を受け継いだ……新しい生き方を何度も創り出した……物語にも記されているように「勇敢」というのを突き詰めていった、生き方に思いました。
 バカバカしいと思うことをきっぱり辞めて出てゆく、という伊藤野枝ならではの思い切りの良さが、物語の展開にも反映されているように思いました。「自分の考えを押し立てる」という伊藤野枝の言葉が印象に残りました。本文こうです。
quomark03 - 惑い(9) 伊藤野枝
 『出よう、出よう、自分の道を他人の為めに遮ぎられてはならない。』quomark end - 惑い(9) 伊藤野枝

 最後の二行が文学的展開で、暮らしぶりはまだ今までどおりであっても、主人公の逸子の心もちは未来における変革を決意して晴れやかである……その描写がみごとでした。
 

0000 - 惑い(9) 伊藤野枝

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
第一回から第九回までの全文をはじめから最後まですべて読む(※大容量で重いです)

動物園の一夜 平林初之輔

 今日は、平林初之輔の「動物園の一夜」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
これは不思議な物語で、序盤はいかにも近代小説らしい、貧しさと閉塞感について記しているのですけれども、貯金が底をついて下宿から追い出されそうになっている男が、動物園の笹の草むらを寝床にしてやろうと目論んで、夜の園内に隠れていたら、とつぜん謎の男が目の前に現れたところあたりから、話しが盛りあがってゆきます。中盤でたどたどしい場面もあるのですが、古き良き冒険活劇みたいな、すてきな小説でした。
  

0000 - 動物園の一夜 平林初之輔

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
白バラ抵抗運動を連想しました……。

きりぎりす 太宰治

 今日は、太宰治の「きりぎりす」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 「おわかれいたします」という妻からの言葉ではじまる独白のような小説です。伴侶と別れる……となると学校を卒業してもうずっと会えなくなるとか、ふるさとを離れて都会に出るのだとか、恋人と別れることになってしまって悲しいとか、いうこと以上の厳しい事態なわけですけれども、太宰治はそこで、人間性の激しい否定というようなことをちっとも記さずに、幽かな小言のように、柔らかく書き記してゆくんです。なぜ近代の女性性というのをここまで確実に書けるんだろうかと、読んでみて衝撃を受けました。なんともみごとな小説で……事実から遠く離れない描写をすることによって、迫力が出ているように思うんです。どこにでもありそうなことを積み重ねて書いているんです。100年経ってもありえそうな、大陸の片隅でも愛読されそうな、素朴なことだけを書いています。ほんとうにちょっとした、ごく静かな小言のように見える範囲で、重大なことを言っているんです。聞こえないほど小さな声を記すのが文学なんだ、と思いました。終盤の一文が印象に残りました。本文こうです。
quomark03 - きりぎりす 太宰治
  この小さい、かすかな声を一生忘れずに、背骨にしまって生きて行こうと思いました。quomark end - きりぎりす 太宰治
  

0000 - きりぎりす 太宰治

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)